タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/yohei (15)

  • トヨタカレンダーってご存知ですか:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    うちは兄弟揃ってエンジニアです。兄はトヨタ某で働いています。そのことを忘れて今日のような祝日に連絡を取りますと「今日は会社だよー」と言われてしまいます。 これは別に休日返上で働いているのではありません。兄はトヨタカレンダーという仕組みに沿って働いているからです。トヨタカレンダーはカレンダー上の祝日や祭日を休みにせず、「週5日勤務+休みを2日」の基を崩さないで働くスタイルです。ですので秋分の日や体育の日などは休みではありません。しかしその代わりに年末年始やゴールデンウィークはたっぷりと休みを取る事ができます。会社指定の休業日は通算すると普通の会社とほとんど変わらないようです。 地元愛知県では有名な「トヨタカレンダー」なのですが、東京で周りの人に聞いてみるとあまり知られていないようでしたのでブログのネタにしてみました。(しかしwikipediaには載っていました。)私の実家は豊田市の近くなの

    トヨタカレンダーってご存知ですか:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2022/08/14
  • Amazonよりスカスカの段ボールを受け取った件:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    私は以前に「Amazonのダンボールはなぜ大きいのか?」という記事を書き、日時点で500近い「いいね!」と300弱のはてなブックマークをいただいています。この縁で2011年5月24日発売の週刊アスキー524号になぜAmazonの段ボールは大きいのかという個人的見解を寄稿(無償ですが)をさせていただいたこともありました。おりしもAmazonの日売上高が判明 12年は78億ドル - ITmedia ニュースですとか、AmazonSuica支払いが可能に - ITmedia ニュースといったニュースが流れていることは奇遇に思います。 さてそんなほがらかな冬の一日ですが家に帰ると大きな段ボールが届いておりました。このようなサイズです。私の指は宛先住所である私の家を隠すために写り込んでいます。 こんなに大きなものを買った記憶がなかったの「これなんだっけ?」ということが先に思い浮かんで思考停止し

    Amazonよりスカスカの段ボールを受け取った件:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2013/02/21
  • Gumroadのサービスと資金決済法:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    Gumroadというサービスが話題になっています。こういう少額決済めいたものが出てくると「資金決済法」が気になるところですが、今回はどうでしょうか? 『コンテンツを手軽に販売できるサイト「Gumroad」が話題に - ねとらぼ』 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1202/13/news093.html ※(お読みください) 免責事項:この見解は私が個人的に考えたことであり、私が所属する企業の意見を代弁するものではありません。また、以下の見解に誤りがあった場合、私は自分の文章に対して誠意を持って修正をしますが、補償、賠償等は一切いたしません。ご納得の上でお読みいただき、ご自身で情報の真偽の検証を十分に行なってください。 私は法律の専門家ではありませんので「結論」として言うことはできませんが、上の記事のタイトルにあるように「コンテンツを販売」するサー

    Gumroadのサービスと資金決済法:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2012/02/14
  • クラウドコンピューティングを使って核兵器やミサイルの開発が促進されてしまわないだろうか:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    IT関係者の多くがこういった文言を見かけたことがあるのではないかと思います。 このソフトウェアを核・科学・生物の大量破壊兵器の開発、デザイン、生産又製造の目的に使用しません。 キューバ、イラン、北朝鮮、スーダン、シリア又は米国の貿易制裁の対象となっているその他の国、当該国々の管理下におかれた個人又は法人、あるいは、当該国々の国民又は居住者に提供しません。 非常に困難な道であると思いますが、IT技術が悪いことに使われないよう、末端の技術者まで気をつけなくてはならないときが来ているように思います。 先週はネットワークセキュリティワークショップin越後湯沢2009にいってきました。そこでは様々な意見が交換されていました。印象に残ったものはこの4つです。(別々の発表者からの内容を含みます) システムへの攻撃は無差別から選択的なものが増えてきている 取り扱いに注意を要する情報については、任される人物

    クラウドコンピューティングを使って核兵器やミサイルの開発が促進されてしまわないだろうか:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2009/10/17
  • システムアーキテクト試験とITストラテジスト試験:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    次の秋よりシステムアーキテクト試験とITストラテジスト試験が始まります。ご受験の予定はありますでしょうか。アプリケーションエンジニアとシステムアナリストに合格した経験から「自分が受けるならこうする」というところを述べてみます。 現行との対応で言えばシステムアーキテクトはアプリケーションエンジニアであり、ITストラテジストはシステムアナリストです。日語も加えて表にしてみましょう。 システムアーキテクトとアプリケーションエンジニアの違い まずは新試験制度のシステムアーキテクトとそれに対応する旧試験のアプリケーションエンジニアを比較してみます。旧試験では「アプリケーション」の開発を担当する「技術者」であったところが「システム」の「設計者」となりました。アプリケーションよりもシステムのほうが広い概念ですから、守備範囲が広がったことが見て取れます。また、技術者というと何でも屋さんな言葉ですがそれが

    システムアーキテクト試験とITストラテジスト試験:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2009/01/22
  • 私が「はてな」をすごいと思う理由:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    はてなの知名度は低い 上のITmediaの記事によれば、はてなの近藤社長が「はてな」を誰も知らないことを認識して驚いた、とのことです。 確かにはてなの知名度が低い事を実感することは多いです。私がブログを書いているということを知っている友人に「有名なの?」と聞かれる事があります。それに対して「知名度低いよ。はてな界隈でも話題にならないし。」と答えると「はてなって何?」と聞かれます。他のオルタナブロガーの中でもはてなの存在を知らない人は少なくありません。(エンプラ系のITの世界ではすごい人でも、です。) でははてなはすごくないのでしょうか。私ははてなはすごいと考えています。それはインターネットの上に領土を築く事に成功しているからです。 インターネットは広い 今日ではインターネットはとても広大な空間になっています。日国内でも様々なサービスが開発されていますが、国境がないために海外からも多くのサ

    私が「はてな」をすごいと思う理由:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/12/26
  • 自分がビッグスリー社員でブロガーだったら:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    アメリカではビッグスリーの救済が難航しているようです。 時間があったら図書館に行って今年の正月の日経新聞を読み返してみたいと思います。毎年恒例のことですが、日の様々な企業の代表の方が今年の経済の展望を予想していたはずです。 サブプライムローンで厳しい局面があるかもしれない、というような意見は見かけたような記憶がありますが、ドル円が90円とかユーロ円が120円とか原油が1バレル40円という意見は記憶にありません。もっとも、正月のめでたい紙面ですので『今年は経済危機がやってきて100年ぶりの最悪の年になる』なんて思っても口に出さないかもしれません。 ビッグスリーの経営陣に怠慢があったのか、それとも不況が原因なのかはさておき、経営陣がデトロイトからワシントンに移動するのにコーポレートジェットを使ったことが批判されたことは記憶に新しいかと思います。その後、批判を受けて自動車でワシントン入りした際

    自分がビッグスリー社員でブロガーだったら:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/12/11
  • クラウドとユーザエクスペリエンスの浅からぬ関係:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    ある見方によれば、クラウドがユーザエクスペリエンスを「悪く」するかもしれません。 ユーザエクスペリエンスとは、このように定義された言葉です。 ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。 ユーザエクスペリエンス - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9 私は、「ユーザが何かを行なった時に、行ないながら、また行ったあとに人間が感じるものである」と解釈しています。 なぜそのユーザエクスペリエンスのことを思い出したかというと今日のオルタナティ

    クラウドとユーザエクスペリエンスの浅からぬ関係:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/12/02
  • googleのスプレッドシートは使いやすい:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    今3人でgoogleのスプレッドシートを使っています。 相談事を別システムのチャットで行ない、決まった事をスプレッドシートに書いていきます。排他制御があるので同時に作業ができる(Excelの共有ブックのような)のが便利です。 1つのファイルに2種類のシートを作り、成果保存用のシートには作業結果を記録していきます。それとは別に情報交換用のシートを作成し、チャットの会話内容で重要なことを議事録的に残したり、作業タイミングが合わずチャットで会話できない場合に書置き的に依頼事項を書いたりしています。 イントラネットでつながっている相手ならばExcelの共有ブックでよいのですが、インターネット越しとなると急に難しくなります。googleスプレッドシートはそういった場合にとても便利です。ただし1つのセルの更新が複数名で重複してしまったことがないのでそれが起きた場合にどうなるか少し気になるところです。

    googleのスプレッドシートは使いやすい:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
  • マーケティングの一側面:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    永井さんから『戦略プロフェッショナルの心得』をいただき、何度か読ませていただきました。 大学時代に学問としてマーケティングを学んだ身として、懐かしく思う話題もありますし、知らなかったこともたくさんあります。そして何より学問として学んだことが実例として紹介されているような部分は感動しました。ああ、勉強しているときは『マーケティングなんて机上の空論』と言われたこともあるけど活用されているところもあるんだな、と。 それはさておき、日妹尾さんがこんなことをブログに書いておられました。 結論として言いたかったのは、数字、というのはある面絶対的な存在に感じられるけれど、ケースによってはどうとでも作ることができる、ということである。 抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー > わ!”数字の魔術師(マジシャン)”が来たぞ!騙されるな! : ITmedia オルタナティブ・ブログ <http://bl

    マーケティングの一側面:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/11/27
  • Javaの父はジェームズ・ゴスリング、ではJavaの母は?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    タイトル通りの質問をサン・マイクロシステムズの高橋徹さんに聞いてみました。 というのもSun Tech Days 2008のご案内をいただいた際にJavaの父が来ますよーと案内を頂戴したのですが、そのときに「はてJavaに母はいるのだろうか」と思ったからです。事前にネットで調べてググレカスと言われなくて済みそうなことを確認した上で、先日とおるさんにお会いした際に聞いてみました。と、その前にSun Tech Daysの案内はこちらです。 Sun Tech Days 2008 in Tokyo- サン・マイクロシステムズ <http://jp.sun.com/company/events/techdays/> で、聞いてみた結果はJavaの父=ゴスリングほど強い相関性はないものの、Javaの母にはキム・ポレーゼ氏がそれらしいのではないか、ということでした。女史はJavaの名づけ親的な存在である

    Javaの父はジェームズ・ゴスリング、ではJavaの母は?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/11/22
  • プログラムで手を抜くこと:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    オルタナブロガーであるCMパンチの佐々木さんのお話を聞く機会がありました。 長年の疑問であったギターのストラップの長さの好みはどこから来るのかという問題について答えが見つかって幸せでした。 それはさておき、「音楽をやる人は演奏で手を抜くことはしません」という話がとても心に残りました。また、鳴らした音楽がテイク1で録れてもテイク15で取れてもギャラが一緒というところも共感しました。 プログラミングでも手を抜くということは非常に難しいです。例えば手を抜くということは「こんな処理する人いないだろ」とか「こんなデータ来ないだろ」とか「こんなプログラム使い捨てだろ」で済ませることが思い浮かびます。 設計書では文字が絶対に来ない前提になっているけれども、上位モジュールの設計書を見た感じでは文字も数字も入って来る気がするし、何よりテストデータは数字だけだけど番データに文字がざくざくと入ってる。あぁ0c

    プログラムで手を抜くこと:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/11/20
  • シャチハタの電子印鑑ソリューションがすごかった:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア開発環境展に行ってきました。システム開発の生産性を向上させるツールや内部統制関連のソリューションを中心に見学をして参りました。東京ドーム何個分と言われる広い会場を色々と見て回ったのですが、他のものを忘れてしまうほどシャチハタの電子印鑑システム「パソコン決済」が気に入ってしまいました。 オルタナティブブログでも川上さんが捺印をワークフローで実現するのは難しいと言っておられました。 また、日は捺印文化です。はんこの赤くて丸い印影の威力は健在です。はんこのない書類をシステムが保障しているとはいえ、それをきちんと見える形で表現するのは難しいことです。 以前ワークフローシステムの構築に携わった経験からすると、まずこの「はんこが無くなる」というところはなかなか抵抗が多いところです。強権を発動して無くしてみれば何の問題もないことがわかるのですが、「はんこ文化」という壁は厚いように思います。

    シャチハタの電子印鑑ソリューションがすごかった:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/05/16
  • 内部統制時代に対応した新しい印鑑の特許:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    今日、4月1日から新年度ということで気分転換に印鑑の特許を考案してみました。(今日も残すところ2時間ですが) 捺印日時証明機能、生体認証機能、捺印ガイド機能、捺印可否判断機能、自己破壊機能、自己同一性保持機能 IPV6アドレスを保有し、印鑑自身が無線通信によりネットワークに接続することで、捺印した日時を証明する機能。CMOSカメラにより書面の光学認識を行い、捺印した書類の内容をセンターサーバに送信して管理する機能。センターサーバ側で誰が何時何分にどの書類を決裁したかを集中管理することができる機能。 体に指静脈認証モジュールを内蔵し、人以外の捺印を拒否する機能。 CMOSカメラにより書面の光学認識を行い、捺印位置を自動で判断する、また、ジャイロを内蔵し姿勢制御を行うことで捺印時のズレ修正や角度調整、押し損ねた印影に完全に重ねた再捺印を行う機能。上下左右の印影に接触せずに捺印できるかどうか

    内部統制時代に対応した新しい印鑑の特許:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/04/02
  • 情報処理技術者試験がTOEIC風に:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    年に2回の情報処理技術者試験が今週末に迫りました。受験者が減りつつあると言われていますがまだまだ多くの人が受験するテストです。IT技術者が試験会場に集まってしまっていますので、うっかりこの日に障害があると復帰に時間がかかるという冗談もあるほどです。 さて、もう1か月も前の話になってしまいましたが、情報処理推進機構のサイトで 「情報処理技術者試験 新試験制度の手引(案)」の公表及びご意見の募集について という発表がありました。だんだん明確になってきた新試験制度の案についてパブリックコメントを募集するといものです。うかうかしていたら9月で募集が終わってしまいました。 この中でも大きなものは「エントリ試験の合格証書にスコアを記載する」ということです。エントリ試験は今の区分で言うところの基情報技術者と初級シスアドの合体バージョンのようなものです。試験範囲は以下の3つです。

    情報処理技術者試験がTOEIC風に:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2007/10/16
  • 1