タグ

ブックマーク / cyclist.sanspo.com (29)

  • ブリヂストンが空気充填不要の自転車用タイヤを開発 樹脂ならではの新デザイン | Cyclist

    ブリヂストンとブリヂストンサイクルが、タイヤの空気充填を不要とする技術「エアフリーコンセプト」の実用化に向けた取り組みのひとつとして、パンクの心配がない自転車向け次世代タイヤを開発した。今後、市場性評価などを進め、2019年の実用化を目指す。 エアフリーコンセプトは、タイヤ側面の特殊形状スポークにより荷重を支えることで、タイヤへの空気充填を不要とする技術。また、材料にリサイクル可能な樹脂やゴムを使用することで、資源の効率的な活用にもつながる。 さらに、スポークに使用する樹脂ならではのデザイン自由度を最大限に生かして、従来にない次世代型自転車の提案が可能となった。 エアフリーコンセプトのタイヤを装着した自転車 ©ブリヂストンサイクル 4月30日に福岡県久留米市、6月4日に横浜市で開催されるイベント「ブリヂストン×オリンピック×パラリンピック a GO GO!」などで、エアフリーコンセプトを用

    ブリヂストンが空気充填不要の自転車用タイヤを開発 樹脂ならではの新デザイン | Cyclist
    advblog
    advblog 2017/04/18
  • au損保が岐阜・羽島市と協定締結 自転車向け保険の加入や交通安全対策を促進 | Cyclist

    松井聡・羽島市長(左)と亀田修造・au損保社長 ©au損保 au損保が3月6日、岐阜県羽島市と「自転車の安全で適正な利用の促進に関する協定」を締結した。協定締結式が羽島市役所で開かれ、松井聡・羽島市長、亀田修造・au損保社長が出席。市が自転車の交通安全対策に関して協定を締結するのは初で、au損保と羽島市は連携・協力して自転車向け保険の普及に努め、若年者や高齢者の自転車の交通安全対策を推進する。 高齢者ドライバーの事故が増えている昨今、全国的に運転免許証の返納促進が検討されている。羽島市では、2017年度に免許返納者へのコミュニティバスの利用助成を検討するが、一方でクルマを手放した高齢者の身近な移動手段として自転車の利用が見込まれ、一層の事故防止対策が課題となっている。 「自転車の安全で適正な利用の促進に関する協定」締結式の様子 ©au損保 羽島市は協定に基づき、公式ホームページにau損保

    au損保が岐阜・羽島市と協定締結 自転車向け保険の加入や交通安全対策を促進 | Cyclist
    advblog
    advblog 2017/03/12
  • 激動の1年 さらなる進化を遂げたロンドンの自転車交通事情 | Cyclist

    この原稿を書いております今は12月24日、イギリスはクリスマスを12月25日に祝い、その後3日間くらいは全国的に休日になるので、イブはあくまでも準備の日、買い足りないプレゼントや翌日のごちそうの材料を駆け込みで買う大晦日のような殺気立った日です。テレビもぼちぼち特別番組編成に変わって大晦日感漂う中、自転車革命ロンドンの2016年がどうだったかをちょっと振り返って革命の進捗をご報告したいと思います。いやぁ、今年も激動の年でありました。 先日、BMXな人たち中心のサンタ仮装ライドをたまたま発見。クリティカルマスやツイードランだけでなく、テーマ付きマスライドはロンドンでは珍しくなくなって来ている Photo: Yoko Aoki 自転車乗車中の事故は改善傾向 自転車について1年の振り返りというとこの話題は避けて通れないので、気が重いものから最初に。今年、ロンドンで自転車に乗車中に事故で亡くなった

    激動の1年 さらなる進化を遂げたロンドンの自転車交通事情 | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/12/30
  • 事故後最初の言葉は「自転車を直せ」 谷垣禎一氏落車から5カ月、政界復帰の暁には…? | Cyclist

    事故後最初の言葉は「自転車を直せ」 谷垣禎一氏落車から5カ月、政界復帰の暁には…? | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/12/25
  • 携帯型電動空気入れ「Smart Air Pump M1」 オンラインストアで12月20日に発売 | Cyclist

    コンピュータ・ダイナミクスは、今年数々の海外展示会で話題となったモバイル電動空気入れ「Smart Air Pump M1」(スマートエアーポンプM1)を12月20日から、ウェブサイト「B’s supply」(ビーズサプライ)で販売開始する。コンプレッサーとリチウムイオン電池を搭載し、どこでも簡単に指定の空気圧まで自動でタイヤに空気を入れることが可能だ。価格は1万1500円(税抜)。 スマートエアーポンプM1は、スイッチを押すだけで、設定した空気圧まで自動的に注入でき、液晶ディスプレイにより空気圧を4単位(PSI、BAR、KPA、kgf/cm2)で設定できるため、初心者でも簡単に操作が可能。設定した空気圧に達すると自動で停止するため、その場で見ていることが難しい通勤前の忙しい時間帯にも安心して使用することができる。 携帯しやすいコンパクトサイズなので、サイクリング道中での空気圧調整や、万

    携帯型電動空気入れ「Smart Air Pump M1」 オンラインストアで12月20日に発売 | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/12/16
  • 「ラウンドアバウト」導入後の事故0件 合図は交差点を出る際に 岡山・浅口市 | Cyclist

    岡山県浅口市に導入された環状交差点(同県提供) 岡山県は、2016年4月に同県浅口市寄島町の交差点に中四国地方で初めて導入した環状交差点(ラウンドアバウト)の検証結果を発表。導入後の交通事故件数は0件で、県は「導入効果はあった」と結論づけた。ただ、交差点進入時はウインカーの合図が不要で、交差点を出る際に合図が必要なことを知らないドライバーや、知っていても合図を出さないドライバーがいることから、県では「啓発が必要」としている。 県によると、環状交差点導入後の交通事故件数は11月末現在で0件。導入前の平成24~26年の3年間に同交差点で起きていた事故件数、12件(人身事故6件、物損事故6件)と比べても効果がみられる状況だ。 導入後の検証では、環状交差点に設置した定点カメラで交通状況を観測したり、周辺の305世帯にアンケートを実施したりした。アンケートには89世帯(29%)が回答した。 ビデオ観

    「ラウンドアバウト」導入後の事故0件 合図は交差点を出る際に 岡山・浅口市 | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/12/10
  • “谷垣ショック”の余波続く…自転車愛は筋金入り、異色の「名人」復帰待つ業界 | Cyclist

    “谷垣ショック”の余波続く…自転車愛は筋金入り、異色の「名人」復帰待つ業界 | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/08/24
  • 自転車旅の装備拝見! あると快適&便利な選りすぐりのアイテム  | Cyclist

    自転車旅の装備拝見! あると快適&便利な選りすぐりのアイテム  | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/08/13
  • ブリヂストンサイクルとドコモ・バイクシェア、サイクルシェアリング事業で共同開発 | Cyclist

    ブリヂストンサイクルはNTTグループのレンタサイクル事業会社「ドコモ・バイクシェア」とサイクルシェアリング事業における新サービスをめぐって共同開発を行うと発表した。同事業で展開していない折畳み自転車などの新しい自転車(電動アシスト車を含む)や、IoT(Internet of Things) を活用した付属品・関連用品などを開発し、同事業のさらなる普及拡大を目指す。 共同開発の第1弾として、2017年に新たな電動アシスト自転車を導入。これはフロントモータアシスト駆動と後輪ベルト駆動を組み合わせたブリヂストンサイクルの両輪駆動電動アシスト技術「DUAL DRIVE」(デュアルドライブ)を活用した車両に、ドコモ・バイクシェアの管理システムを融合させるという。 さらに、ブリヂストンサイクルが開発した新しいタイプの折畳み自転車をベースとする車両に、ドコモ・バイクシェアの管理システムを融合させるサービ

    ブリヂストンサイクルとドコモ・バイクシェア、サイクルシェアリング事業で共同開発 | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/07/31
  • ツールで戦う選手が選ぶヘルメット 「ジロ」の妥協なき製品とサポート体制 | Cyclist

    ヘルメットのフィッティング、アジャストをレース前に受けるフレッヒ・ヴァンアーヴルマート(ベルギー、BMCレーシングチーム) Photo: Shusaku MATSUO 供給チーム向け特別サービスを実施 ジロでスポーツマーケティングマネージャーを務めるジーン・ポールさん Photo: Shusaku MATSUO 「今までの被ったヘルメットの中でもベストだね」 第5ステージで逃げ切り優勝を果たし、初のマイヨジョーヌを獲得したフレッヒ・ヴァンアーヴルマート(ベルギー、BMCレーシングチーム)はそう答えてにやりと笑った。頭にはイエローにペイントされた「SYNTHE」(シンセ)が輝く。 「とても軽いし、エアロ効果が高い。ツール・ド・フランス期間中はずっと被ったままパリまで行きたいと思っているよ」と語り、悠々とサイン台へと向かった。 「軽いし、エアロでバランスがいい。パリまで被りたいね」と使用感を明

    ツールで戦う選手が選ぶヘルメット 「ジロ」の妥協なき製品とサポート体制 | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/07/27
  • 漁船タクシーで「プチ・ビワイチ」を満喫 滋賀・守山から早春の琵琶湖サイクリングへ | Cyclist

    サイクリストなら一度は挑戦してみたい琵琶湖一周サイクリング「ビワイチ」。3月18日には滋賀県守山市に「ジャイアントストアびわ湖守山」がオープンし、ビワイチの拠点として世界にアピールしていく。同店を起点に、守山市が試験的に運航している「漁船タクシー」を利用すると、サイクリストの体力に合わせて30~50km程度のショートコースを設定することもできる。今回、モデルやダンサーとして活躍する自転車ビギナー女子、田中セシルさんが、夢のビワイチに向けて初めてのロードバイクに挑戦。「プチ・ビワイチ」を堪能した。 快晴無風、鏡のような湖面 朝から快晴無風。ジャイアントストアびわ湖守山が店を構えるホテル「ラフォーレ琵琶湖」から眺めると、湖面はまさに鏡のよう。午前8時の気温は5度にもかかわらず、セシルさんは元気いっぱいだった。サイクリングに使用するバイクは、女性ブランド「Liv」(リブ)のディスクブレーキ搭載ロ

    漁船タクシーで「プチ・ビワイチ」を満喫 滋賀・守山から早春の琵琶湖サイクリングへ | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/03/27
  • 「ツール・ド・とちぎ」2017年3月に初開催 2年かけて栃木県内の全市町を走破 | Cyclist

    栃木県は1月13日、県自治会館(宇都宮市昭和)で開かれた市長会議で、新しい自転車ロードレース「ツール・ド・とちぎ」が来年3月から開催されることを明らかにした。トップクラスのプロ選手が数日間かけて山岳コースや平地の公道コースを駆け抜ける「ツール・ド・フランス」型のレースを開催し、地域活性化につなげようと県経済界を中心に準備が進められてきた。(産経新聞宇都宮支局) 栃木県地域振興課の報告によると、ツール・ド・とちぎは国際自転車競技連合(UCI)認定のアジアツアーを想定し、県内全25市町を2回の大会で回る。 大会は第1回が2017年3月31日~4月2日の3日間で計405km。第2回は2018年3月30日~4月1日の3日間で計446km。第3回大会からは1年で6日間開催も検討している。 大会は、県経済同友会の有志が2014年につくったNPO法人ツール・ド・とちぎの会(理事長・喜谷辰夫トヨタカローラ

    「ツール・ド・とちぎ」2017年3月に初開催 2年かけて栃木県内の全市町を走破 | Cyclist
    advblog
    advblog 2016/01/14
  • 快適性とペダリング矯正をもたらす画期的な構造のサドル「マンタ MS-9」発売 | Cyclist

    座面のバーが左右にシーソーのように動き、ペダリングを左右均等に近づける矯正効果がある特殊な構造のサドル「マンタ MS-9」が日で発売された。快適性が高く、体幹とインナーマッスルを鍛える効果もあるという。国内ではバレットのウェアやサイクルパーツ・アクセサリーを販売するNASH(ナッシュ)が独占販売する。 安定した美しいペダリングに矯正 「マンタ MS-9」を装着したスポーツサイクルの例 マンタ MS-9はイギリスで開発され、肋骨のような外観は、医学的な研究から導き出された。お尻から大腿部にかけて体を支えるエリアが広いため、快適性が高く、また尿道の圧迫の軽減や血行の改善などさまざまなメリットをもたらすという。 サドルの座面を構成する肋骨のようなバーは、右足が下がると左足部分が持ち上がる、というように左右が反転しながら連動して動く。 このサドルを使用した際に、ペダリングの左右のバランスが崩れて

    快適性とペダリング矯正をもたらす画期的な構造のサドル「マンタ MS-9」発売 | Cyclist
    advblog
    advblog 2015/12/26
  • ピナレロがスラムのワイヤレス電動コンポ装備の「ドグマF8w」を発表 2016年1月発売 | Cyclist

    イタリアのバイクブランド「PINARELLO」(ピナレロ)が、フラッグシップモデル「DOGMA F8」(ドグマF8)にスラムのワイヤレス・グループセット「RED eTap」を搭載したモデル「ドグマF8w」を発表した。2016年1月末発売で、価格は132万8000円(税抜)。 最も革新的なバイクが誕生 ドグマF8は2014年に登場。高い操縦性に加え、軽量、高剛性、空力性能を兼ね備えたハイエンドロードとして、2015年のツール・ド・フランス総合優勝など、レーシングシーンで際立った存在感を誇ってきた。このドグマF8に、2015年のレース機材で最も話題となったRED eTapを装備。現在マーケットで最も革新的なバイクが誕生した。 スラム初の電動グループセットとして8月に正式発表されたRED eTapは、変速を電動で行うだけでなく、変速レバーと前後各変速機が無線で接続され、フレーム上の変速ワイヤー接

    ピナレロがスラムのワイヤレス電動コンポ装備の「ドグマF8w」を発表 2016年1月発売 | Cyclist
    advblog
    advblog 2015/12/04
  • 萩原麻由子がウィグル・ホンダと契約を2年更新 「来季はもっと大成功」と抱負 | Cyclist

    イギリスの女子プロサイクリングチーム「ウィグル・ホンダ」は11月16日、所属する萩原麻由子との契約を2年間更新すると発表した。萩原はチームが現在のウィグル・ホンダ体制となった2013年シーズンに加入して以来、2017年まで5年連続で同じチームに所属してロードレースの場ヨーロッパで戦うことになる。 「ジロ・ローザ」第6ステージで優勝し、チームメートのエリーザ・ロンゴ・ボルギーニ(イタリア、中央)、マラ・アボット(アメリカ)と喜びを分かち合う萩原麻由子 =2015年7月9日 Photo: Sonoko TANAKA 「このチームが大好き」 「ジロ・ローザ」第6ステージで後続に24秒の差をつけ独走でゴールに飛び込む萩原麻由子 =2015年7月9日 Photo: Sonoko TANAKA 萩原は今季、イタリアで7月に開かれた世界最高峰の女子ステージレース「ジロ・ローザ」の第6ステージで優勝を飾

    萩原麻由子がウィグル・ホンダと契約を2年更新 「来季はもっと大成功」と抱負 | Cyclist
    advblog
    advblog 2015/11/17
  • サイズごとにチューブの剛性を最適化 ジェイミス2016モデルはブランドコンセプトを深化 | Cyclist

    アメリカのバイクブランド「JAMIS」(ジェイミス)が2016年モデルを発表した。フレームサイズによってパイプ径や肉厚を変える技術「SST」(Size Specifc Tubing)を、上位モデルだけでなく街乗り用のクロスバイクにも採用。一つのコンセプトを長く大切にするジェイミスらしく、熟成したモデルを取り揃えている。 シッティング時のパワーロスを防ぐ「ゼニス チーム」 9月中旬、都内で行われたジェイミス2016モデル展示会 ハイエンドロードバイク「XENITH TEAM」(ゼニス チーム)は、フォークにエアロデザインを取り入れ、空気抵抗を4%軽減させた。シートチューブが太いことが特徴で、シッティング時のパワーロスを防止している。フレーム成型時にバルーンを使わず、シリコンを使用する独自の技術「bear net SPV」を採用。カーボンシートを真空化させ均一に成型することで、接着のバラツキを

    サイズごとにチューブの剛性を最適化 ジェイミス2016モデルはブランドコンセプトを深化 | Cyclist
    advblog
    advblog 2015/10/13
  • サイクルトレインで自転車“そのまま”アクセス 「Station Ride in 南房総」11月7日開催 | Cyclist

    豊かな房総の自然を満喫できるサイクリングイベント「Station Ride in 南房総」が11月7日、房総半島南端の南房総市、館山市周辺で行われる。JR東日はイベント参加者のために当日、特別団体列車「サイクルトレイン南房総」を両国駅から往復で運行する。サイクルトレインには自転車を梱包せずそのまま乗車可能だ。 初心者も挑戦しやすい83kmのライドイベント 丘陵地帯や海岸線を走る(2014年大会) Photo: Naoki OHOSHI サイクリングのコースは、JR館山駅近くの北条海岸をスタート・ゴールとする83km(サイクルトレイン利用者はJR岩井駅をスタート)。序盤は内陸部を東進して外房の和田浦(南房総市)に抜け、そこから房総半島南端の海岸線を時計回りに北条海岸まで走る。 丘陵地帯や海沿いなどコースからの眺めがよく、適度なアップダウンや、信号が少なく走りやすい道も魅力。南房総の気候は首

    サイクルトレインで自転車“そのまま”アクセス 「Station Ride in 南房総」11月7日開催 | Cyclist
    advblog
    advblog 2015/10/09
  • “ひも”で駆動する画期的な機構を搭載 「ストリングバイク」日本上陸第1号車に試乗  | Cyclist

    チェーンに代えて高密度ポリエチレンのストリング(ひも)の往復運動で後輪を駆動するユニークな自転車「STRINGBIKE」(ストリングバイク)がハンガリーで誕生した。踏み込むときに力が入りやすく、チェーンオイルによる油汚れの心配もない画期的な機構を搭載しており、ヨーロッパでは2013年から販売されている。その日上陸第1号となったバイクに試乗する機会を得た。 理解しづらいエレガントな動き 独自の駆動方式をもつ「ストリングバイク」の日上陸第1号車 ストリングバイクのペダル付近には、従来見慣れたギアホイールやチェーンは見られず、独特な形のリンク機構とカラフルなひもが張り巡らされている。一見してどのように動くのか想像することすら難しく、実際に動作している動画を見ても理解しづらい。まるでパズルのように各部が組み合わさって、独特のエレガントな動きを形作っている。 左右に取り付けられたスイングアームが

    “ひも”で駆動する画期的な機構を搭載 「ストリングバイク」日本上陸第1号車に試乗  | Cyclist
    advblog
    advblog 2015/09/21
  • オンラインサイクリングの「ズイフト」が10月から日本で本格展開 世界選手権のコースも再現 | Cyclist

    ローラー台を使っての“仮想サイクリング・トレーニング”を提供する米国発の「ZWIFT」(ズイフト)が、10月から日でもサービスを格展開する。それに先立ち、メディア向けの発表会が9月17日、東京・千駄ヶ谷のラファサイクルクラブ東京で開かれた。筆者もさっそく試したところ、リアルでスムーズなバーチャルライド体験や、画面上で仲間と一緒に走ったり競ったりできる臨場感に驚いた。つらい室内トレーニングのあり方を変えるかも知れない、インパクトのあるサービスだ。 パワーや心拍数をリアルタイムに反映 ズイフトは、ローラー台を使用する室内トレーニングにおけるパワー、心拍数、速度、ケイデンスなどのデータをオンラインでリアルタイムに反映し、仮想のレースやトレーニングが行えるソーシャルゲームのようなサービスだ。ライダーはパソコン上でズイフトのソフトを立ち上げ、ローラー台や自転車に設置したセンサー類をペアリングさせ

    オンラインサイクリングの「ズイフト」が10月から日本で本格展開 世界選手権のコースも再現 | Cyclist
    advblog
    advblog 2015/09/20
  • 遥かに伸びたアンデス山脈の道をゆく 自転車大好きなコロンビア人の歓迎ぶり | Cyclist

    【2010年7月下旬~8月下旬】コロンビア ポパヤン周辺 数年前までとても治安の悪かったコロンビアは徐々に治安維持が強化されはじめ、問題なく自転車旅行ができる国になった。独特な空気感があるこの国は、多くの旅人を惹きつける。 南米大陸を貫くアンデス山脈に向けて、カリブ海の港町であるカルタヘナからしばらくは、田畑や木々の生い茂る平地を走る。 アンデス山脈は突然目の前に立ちはだかり、荒々しく削り出した道が、見上げる遥か先まで伸びていた。標高差2000m以上の山道を、息を荒げながら上る。標高が低いところは暑さに、高所では酸素の薄さに苦しめられた。とても厳しいアンデスとの出会いだったが、その美しさに圧倒された。 そして、そこで生活する人々や村はとても優しさに満ちていた。山間に突如現れる小さな村でも、教会と広場があり、それを囲むようにレストランや商店、宿屋などがこじんまりと並んで旅人の疲れを癒してくれ

    遥かに伸びたアンデス山脈の道をゆく 自転車大好きなコロンビア人の歓迎ぶり | Cyclist
    advblog
    advblog 2015/09/06