タグ

ブックマーク / terurou.hateblo.jp (35)

  • 『2時間スプリント』とフルリモートワークなシステム開発 - terurouメモ

    デンキヤギという会社で『2時間スプリント』が定着してきたので、その話でも書きます。 2時間スプリント? みなさん、すでにスクラムで開発してますよね! ぶっちゃけ、スクラムがよくわかってなくても、とりあえずスプリントと称して開発のメリハリをつけるために、1週間なり2週間なりで区間を区切って開発をしていくのは、普通にやってるんじゃないかと思います。 2時間スプリントとは、その期間を2時間にするという話です。 スプリントを超短期サイクルにすること自体は、47機関の人たちがオリジナルだという認識です。このあたりに家の情報がまとまっています。 kyon-mm.hatenablog.com 2018年に実際に47機関の人たちのチームに入って1時間スプリントで働くという機会があって、それ経て、デンキヤギでもパクって導入しています。家ではのちのち15分スプリントになっていったらしいんですが、うちはうち

    『2時間スプリント』とフルリモートワークなシステム開発 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2020/09/14
  • ソフトウェアの会社は創業補助金に応募してはいけない - terurouメモ

    タイトルが結論である。 創業補助金なんてものに時間かけるぐらいなら、受託やってる方がマシ。私はこれに採択されてしまったがために、多くの時間を無駄にした。 ここから先は読む価値がない。 創業補助金とは ざっくりいうと、 創業前~創業1年未満の法人が、 補助金の対象期間(半年から9か月程度)に発生した 補助対象と認められる経費に対して2/3~1/3までを補助金として支給(上限額は50万円~300万円程度) を補助金として受け取れる制度である。ちなみに国が去年行っていた補助金は「地域創造的起業補助金」という名前だったようだ。 名前の通り、創業・起業を促す補助金であるが、どちらかというと、国および自治体が補助金という担保を付けることで、金融機関が創業間もない会社に対して数百万円程度の創業時融資をしやすくすることのが真の目的だと理解している。 今年度は消費増税対策に予算が回されているのか、国予算の同

    ソフトウェアの会社は創業補助金に応募してはいけない - terurouメモ
    advblog
    advblog 2019/09/08
  • GitHub-readyな社労士 @Takashi_U に就業規則の改定を依頼した - terurouメモ

    デンキヤギという会社では、就業規則をGitHubで公開・管理しています。 github.com 就業規則というものは一回作れば終わりというものではなく、法改正や、運用後に気が付いた改善・考慮漏れに対応して、都度改定していく必要があります。ただし、改定するにも労働関連法やガイドライン等を逸脱しないようにする必要があるため、社労士のチェックが必要不可欠となります。 就業規則の初版を作成した際の流れは GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ でも書いていますが、名古屋市の中小企業向けの専門家派遣(同様の仕組みで中小企業庁 ミラサポにも専門家派遣がある)を使って作成しました。この時は、 私が全部markdownで執筆して、 印刷して、 社労士に紙でレビューしてもらって、 フィードバック事項をmarkdownに反映する 2-4を繰り返し、レビューOKになったら完了 というフロ

    GitHub-readyな社労士 @Takashi_U に就業規則の改定を依頼した - terurouメモ
    advblog
    advblog 2019/03/11
  • 顧客企業の求人情報から受託システム開発契約の単価を決める話(フリーランス・零細企業向け) - terurouメモ

    準委任契約でシステム開発を受託する際の契約単価、どう決めてますか? 相場といわれる額とか、過去の自分の実績額とか、もしくは自分の生活必要な年収からの逆算とか、勘や経験や度胸に近いもので決めてる人が大半なんじゃなかろうかと思います。ただ、それだけだと単価交渉する際に弱いんで、一例としてそれっぽい算出式を書いてみます。 フリーランスや零細企業が、いわゆる事業会社と直接契約するようなケースと考えてもらえばいいです。 算出式 (顧客企業の給与年額 × (1 + 休暇/残業係数 + 福利厚生係数 + 利益/リスク係数) + 受託側の一人当たりの年間経費) これで年額が出るので、月額単価の場合は 12 で割って、時間単価の場合は 1920 (160h×12)で割ってください。顧客企業側の1日の基準労働時間が8hではなく、7.5hとか6hだったりする場合もあるので、その場合の時間単価の計算は適時修正して

    顧客企業の求人情報から受託システム開発契約の単価を決める話(フリーランス・零細企業向け) - terurouメモ
    advblog
    advblog 2019/01/13
  • 次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)

    受託の仕事がひと段落したので、現実逃避がてら内容が古い・良くない社内図書の整理を行っていた。整理しながら「そういえば基礎教養部分の社員教育カリキュラムがまったく準備できてないなぁ」と思い、社内図書をベースに教育用に課すを考えてみた。 以前から「日語作文能力が足りない~」と言ってきていたのだが、それに対しての現時点の暫定解がこれかなぁと思っている。 世界一やさしい課題解決の授業 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につくposted with amazlet at 18.09.25渡辺 健介 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 402 Amazon.co.jpで詳細を見る とりあえず最初に読む。ごく当たり前の話がサクっと書いてあるが、意識がないと全く身についてない話でもある。 読むだけなら数時間(読むのが早い人であれば、30分もあれば読める)、演習もやるなら1日~

    次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)
    advblog
    advblog 2018/09/26
  • 人月単価で80万円ぐらいの仕事 - terurouメモ

    Twitterでこういうことを書いたら、そこそこ反応があった。 今のご時世、技術難易度が並ぐらい(一人でWebシステムが構築できる程度)で、2‐3人月ぐらいの小さなシステムを一人でヒアリング~実装~運用引き渡しができて、説明責任ちゃんと果たせれば、人月単価換算で80万円ぐらいは一杯転がってる(常にあるとは言ってない)し、その他要因で単価はもっと上がる— てるろー (@terurou) 2018年4月17日 意図通りには伝わらないだろうなぁと思いつつ、所詮Twitterだしなーと思いぶん投げたんだけど、想定してた範疇の誤解が広まってきたので、一応補足する。 「人月単価で80万円ぐらいの仕事」の難易度 ちゃんと書いてないから伝わらなくて当然といえば当然なんだけど、行間をちゃんと補うと、 エンドユーザー直案件 技術難易度的には、いわゆるマスタメンテナンス機能に毛の生えた程度のもの 一覧/詳細/編

    人月単価で80万円ぐらいの仕事 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2018/04/18
  • 「労働者側の裁量で深夜労働もできる勤務体系」をまじめに考えるとクッソ大変な話 - terurouメモ

    これを読んだ。 tech.grooves.com 就業規則おじさん枠として、「労働者側の裁量で深夜労働もできる勤務体系」について言及しようと思う。労働法のエキスパートではないので、実際に検討をする場合は社労士と相談が必須。 お前誰よ 過去にこんなことをした。 terurou.hateblo.jp 業ではないので労働法のエキスパートではないが、 自分で就業規則をゼロから書き起こした零細企業実務者 就業規則は執筆中~施行前まで社労士チェックが何度も行われている みなさんが期待する裁量労働制・なんでもありフレックスタイムを気で検討したが、制度設計・運用がともに無理だと思ったので断念した という前置きで。 蛇足だが、就業規則をGitHubをした影響で業の社労士さんからコメントを頂くことがチョイチョイあるが、「ちょっと気になるところがあるけど、大体こんなところだよね」という評価である。 元記事

    「労働者側の裁量で深夜労働もできる勤務体系」をまじめに考えるとクッソ大変な話 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2018/01/21
  • エンジニアは業務時間外に勉強すべきかの話 - terurouメモ

    他社社長が盛り上がってるみたいなんですが、そこの言説だけが広がっていってもアレだなぁと思ったので、単に自分がやってきた経験値とかを書いてみた。銀の弾丸欲しい。 お前誰よ 零細ITシステム会社経営 従業員5人、エンジニア数だと6人(私自身が含まれる) 会社は設立して4年弱 自社サービスを作っているが、今のところの収益構造は受託・SESが100% 10年ぐらい名古屋でコミュニティ活動に関わってきている(ただし、ここ2年ぐらいは忙しすぎて、ほぼ勉強会に行けてない) 色々やってきて至った基的な考え方 会社という組織を前提とするのであれば「雇用契約」による利害関係で考えるのがシンプル。 会社は利益を上げたい 利益を上げる手段としては、良いエンジニアが必要(それだけではないが、この話題の筋ではないので割愛) 良いエンジニアを育むには学習が必要 目的は利益であって、エンジニアの勉強は手段。エンジニア

    エンジニアは業務時間外に勉強すべきかの話 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2017/08/07
  • 名古屋で80-100人規模の技術系コミュニティイベント開催してきた話 - terurouメモ

    趣味でNGKというイベントを主催している者です。 NGKとは 名古屋合同懇親会の略。名前から察しがつくように、名古屋でクロスコミュニティな集まりを表す感じです。 以前はNGK名義で花見も開催していましたが、今は私が主催するものは年1回の忘年会が主になっています。(蛇足だが、名古屋の技術系コミュニティ花見自体は、Functional花見という名前で行われている。Functionalとか名前が付いているものの、所詮花見。) なお、NGK自体はオープンソース界隈や名古屋界隈で活発に活動されていたKatzkawai氏によるもので、「名古屋でクロスコミュニティな集まりをやる場合は、NGKという名前を冠したイベントを誰でも好き勝手にやればいいよ」という扱いです。 NGK20XXBの歴史 2008年に現Misoca社長の豊吉さんとクラなんとかさんが主催(記憶が曖昧)したのが初回です。 atnd.org

    名古屋で80-100人規模の技術系コミュニティイベント開催してきた話 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2016/12/23
  • 安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ

    デンキヤギ株式会社という名のITの会社を作ってから1年強になった。 自社プロダクトを事業の中心に据えたいとは考えているが、まずは安定経営のため受託開発を優先してきたことにより得た知見をまとめておく。ちらほらと「会社を作ってどうよ」みたいな事は聞かれた際に、まともに答えてきていなかったという自覚があるので、その回答でもある。 設立以前から現在までのざっくりの状況 中小SIerでサラリーマンエンジニア歴10年(うち5年ぐらいはR&D部門所属) 名古屋ローカルではあるが、コミュニティ活動はガッツリやってきた方 まずは1人だけの株式会社を設立 設立から1年ちょいの間に社員を2人採用 現時点では受託開発中心で、安定に寄せた経営方針 業績はボチボチ、倒産の危機とかはない程度には良い とりあえず受託でっていくために必要なもの カネ コネ 相場・市況感 ちゃんと仕事を回してちゃんと納品する能力 さえあれ

    安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2015/01/04
    「ちゃんと仕事を回してちゃんと納品する能力」は、PGのときから身に付けられなければ、その先サラリーマンとしてやってくのも無理と思った
  • GitHubに置いた就業規則に対して、GitHub対応社労士さんからツッコミが来た - terurouメモ

    無料相談状態なので、ありがたい話ですね。 GitHub対応の社労士として就業規則にプルリクしてみた - Uchibe.net レス的なところ。 例えば、客先に常駐した時の労働時間に関する規定ですが、客先に常駐という状態をもって、事業場外みなし労働とする事は出来ない可能性があります。さらに、常駐先の時間が短いケースでは、働かなかったとされる時間については、どのような取り扱いになるのでしょうか。ナドナド………。(この問題だけでもそれなりのボリュームになりますので割愛。) SI業界でありがちな、「請負なんだけど客先の勤務時間・休憩時間に従わざるを得ないので、自社の勤務時間と適合しない」的な、いやそれ実態が派遣じゃないですか、というのを想定して書いてます。相談していた社労士さんにも「これでいいの?」と確認されたポイントではあるんですが、SI業界の構造はそうなっちゃっているという説明をしたところ、「

    GitHubに置いた就業規則に対して、GitHub対応社労士さんからツッコミが来た - terurouメモ
    advblog
    advblog 2014/09/14
  • GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ

    これです。 ちゃんと社労士チェックを入れて、2014年時点の法運用Validな感じにしてあるので、下手な中小企業はおろか、ろくにメンテされていない大企業の就業規則よりマトモな内容になっているはずです。 なんで就業規則を公開したのか マトモな規則が作ってあれば公開しても特にデメリットはない むしろマトモな会社アピールができてよい 個人的には「無限RedBullです!!!!」みたいな事をアピールする会社よりマトモな広報・求人活動の一環だと思っている 自分で就業規則を作ろうにも、良いサンプルがなかった(後述あり) いわゆるOSS的な話。就業規則にも再利用性が合っても良いはず これを書いてて、就業規則にライセンスを明示するのを忘れていたことに気が付いた GitHubだと、就業規則の改定にプルリクを飛ばせて楽しいし、改定履歴も一目瞭然 零細企業に就業規則って要らないんじゃないの? 従業員が10人未満

    GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ
    advblog
    advblog 2014/09/11
    経験上、IT 系の会社は割りとしっかり就業規則があって内々に公開されてるので素晴らしいと思ってる。 零細な広告代理店とか印刷関係とかは在処も教えてくれなかった
  • ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング、読むべき本だった - terurouメモ

    Twitterで「なんかやばそうなが出るぞ!!!」みたいな事を言っていたら、それが偶然拾われて、献して頂く流れになりました。オライリーさん、ありがとうございます。 とりあえずざっと全体を流し読みした(と言っても3時間弱は読んだ)ので、書評っぽいことを書いておく。 ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化posted with amazlet at 14.05.10Ilya Grigorik オライリージャパン 売り上げランキング: 4,747 Amazon.co.jpで詳細を見る 読むべき人間 以下に該当する人間に対しては必読に値するだと思う。 HTTPを扱うアプリケーション*1のアーキテクチャを設計する人間 Webサーバ等のHTTPに関連するインフラを担当する人間 HTTP 2.0、WebSocket、Server-S

    ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング、読むべき本だった - terurouメモ
    advblog
    advblog 2014/05/11
  • デンキヤギ株式会社を設立しました - terurouメモ

    デンキヤギ株式会社 なんだかんだで忙しいので、設立にあたっての詳しい話はまた今度。

    デンキヤギ株式会社を設立しました - terurouメモ
    advblog
    advblog 2013/10/12
  • Windows 8.1 + VagrantでRails4開発環境を構築する - terurouメモ

    RailsはおろかRubyもほぼ開発経験なしで、そもそも無職なんですが、なぜかRails4開発案件の話が来ているため、ここ数日ほどRailsの学習/開発環境を用意したりしております。 基方針 コーディングやDBメンテなんかは全てWindows上で行う Ruby/Railsの実行環境はLinux仮想マシン上に構築する 使うもの 仮想マシン関連 Vagrant 1.3 最近流行ってるらしい、VirtualBoxやらをラップした開発環境構築・管理ツール vagrant-vbox-snapshot Vagrantで作成した仮想マシンイメージのスナップショットを管理(VirtualBoxのスナップショット機能のラッパーコマンド) Ubuntu 12.04 Rails関連 Ruby 2.0.0-p247 Rails 4.0.0 MySQL 5.5 SQLite3 rbenv 複数バージョンのRuby

    Windows 8.1 + VagrantでRails4開発環境を構築する - terurouメモ
    advblog
    advblog 2013/09/15
  • Re: HaxeとTypeScriptを両方使ってみた感想 - terurouメモ

    HaxeとTypeScriptを両方使ってみた感想 - ジンジャー研究室 に対してのコメント。コメント欄ではレスを書くには余白が狭すぎです。 if式について HaxeのifはBool型しか受け付けないため、存在判定はnullとの比較が必須になる。JavaScriptからHaxeに移行するとifの度にコードが膨れ上がってしまう。 同じく、&&と||もBool型でないと使えない。これは正直とても不便だ。 生JavaScriptでもたまに問題になる暗黙の型変換でfalseと判定されてしまうケースを考えると、Boolしか受け付けないことには利点があります。私はむしろHaxeの考え方の方が正しいと思っています。 // JavaScript var i = 0; if (i) { // こっちは通らない } else { // こっちが通ってしまう! } enumとパターンマッチ nullチェックの話

    Re: HaxeとTypeScriptを両方使ってみた感想 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2013/05/25
  • ごく普通の会社で社内勉強会・社内研修みたいのを散々やってきたけど、あまり成果が出てこなかった話でもひとつ。 - terurouメモ

    社内勉強会ネタがなんか盛り上がってますね。2004年ぐらいから散々やってきましたが、大きな成果を得られていないみたいな話でも書いとこうかと思います。 認識してる元ネタ 社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経 社内内弁慶を社外勉強会に参加させる方法: ソフトウェアさかば 社内勉強会はヤメだ。自主的はいらん、全員技術発表だ! - Hのキーがhellで、Sのキーがslaveだ、と彼は思った。そしてYのキーがyouだ。 はてブコメントとかを流し見ていると、どうも空中戦になってるようですね。 話がややこしくなるので、対象を絞り込む ここではとりあえず、Web系を除いたSI・メーカ系で、業界平均レベルの技術力の人間が社員の大半を占める会社に対象を絞ります(Web系あまりわからない。あと技術力が高いところは勉強会ガーとか言ってないはず)。 社内勉強会の目的 社内勉強会を開催する目的は大きく分けて、

    ごく普通の会社で社内勉強会・社内研修みたいのを散々やってきたけど、あまり成果が出てこなかった話でもひとつ。 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2013/05/18
    オブジェクト指向わからない人をJava の業務にアサインするのがおかしいし、それなら勉強会するより早く帰らせたほうがいいよねという
  • Haxe使いから見たTypeScript雑感 - terurouメモ

    TypeScript良いですね。世間の流れは完全に動的型付け言語から静的型付け言語+型推論に移ってきていますが、JavaScriptの上にうまくそれを導入してきた感じです。ヘルスバーグはやっぱすごいよね、と。 今後実装される予定のジェネリクスが載ってきたら、better JavaScriptとしては最強言語の一角になりそうな雰囲気ですね。 CoffeeScriptとTypeScriptについて 言語仕様としては正直別物レベルの存在なのだけど、ツールとしての性質(コンパイラがJSとして動作するなど)が大きく似ているため、Web上ではよく対比されてるようです。 TypeScriptが世に出てきてしまった以上、CoffeeScriptは「型付けのできないTypeScriptの出来損ない」みたいな存在になってしまったかなぁと。TypeScriptの出現以前から、CoffeeScriptには採用する

    Haxe使いから見たTypeScript雑感 - terurouメモ
    advblog
    advblog 2012/10/17
  • 自分用メモ:GPSロガーを実装する際に参考となるOSS - terurouメモ

    「これだ!」って状態が見極められたら、ちゃんとGPS周りのエントリー書くつもりだけど、とりあえずメモ。 mytracks - MyTracks for Android - Google Project Hosting com.google.android.apps.mytracks.services.TrackRecordingService.java open-gpstracker - A GPS tracking Android App: Build to be extensible and Free - Google Project Hosting nl.sogeti.android.gpstracker.logger.GPSLoggerService.java 要点 Serviceとして実装 Serviceにしないとアプリがすぐに殺される startForeground()もする

    自分用メモ:GPSロガーを実装する際に参考となるOSS - terurouメモ
  • Android Bazaar and Conference 2011 Summerに行ってきた - terurouメモ

    基調講演には興味がなかったので、昼過ぎに行って、適当にブースを回ってからセッションを3聞いてきた。 ブース(バザール) コミュニティブース コミュニティブースは主に日Androidの会地方支部のブースが大半で、後はロボットが置いてあったり、大学の研究室が出展してたりという感じだった。私はそれほどAndroidコミュニティと絡みがある訳でもなく、興味の惹かれる展示もなかったので流し見て終了。 企業ブース ゲームおよび単体アプリ(ARとか音楽系)と開発ツールなんかが展示されてますね、という感じだった。こちらも興味の惹かれる展示がまったくなくてスルーしてしまった。あと、なんか浴衣を着た女の子たちが集まっている区画があったが、異質な雰囲気だったので近寄るのはやめておいた。 セッション テスト部「Androidはテストの夢を見るのか」/ 女子部「アンドロイド女子部からひとこと」 Android

    Android Bazaar and Conference 2011 Summerに行ってきた - terurouメモ
    advblog
    advblog 2012/04/10