赤毛に青いサングラス――独特な出で立ちのエンジニア庄司さんは25歳からプログラマーに転向した。プログラミングは「泣きながら覚えた」と振り返るが、いまやjava-jaを立ち上げるなど精力的に活動するエンジニアだ。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 庄司嘉織(しょうじよしおり) 1975年7月22日生 34歳 ドワンゴ 研究開発本部 統合情報システム開発部 【略歴】 1996年3月 沖縄大学中退 2009年3月 株式会社ドワンゴ入社 ――ITエンジニアになったきっかけを教えてください。 庄司 プログラマーになる前は、契約社員で4年ほどパソコンのサポートをやっていました。中小企業のヘルプデスク業務を支援したり、プロバイダーの加入者をサポートしたり、仕事は多岐にわたっていました。インターネットが出たての頃だっ
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2018年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年12月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2018年12月) C++とJavaとの違いは、それら言語の歴史から辿ることができる。 C++はC言語の派生規格であり、手続き型プログラミング言語にクラス(抽象データ型)を導入し、静的型付けオブジェクト指向プログラミングを実現するために開発された。C言語の設計思想を維持・継承し、C言語の利点(機械語やアセンブラに準ずる高速性やハードウェア操作性など)を一切損なわないようにしているため、他のオブジェクト指向言語に比べてコードの実行効率や柔軟性を重視している反面、安全性は犠牲
この章ではOracleデータベースへの接続について説明します。サンプルプログラムの実装対象とするOracleのバージョンは「8.1.6」ですが、それ以上のバージョンについてもほぼ同じです。 1. OCI Driverを用いた接続方法 Oracleは「Oracle JDBC OCI Driver」と「Oracle JDBC Thin Driver」の2種類のJDBCドライバを提供しています。どちらのドライバを使用する場合でも、Oracleのインストールディレクトリの「jdbc/lib」にある「classes111.zip」か「classes12.zip」(前者はJDK1.1用。後者はJava2用)をクラスパスに含める必要があります。(Oracle 9iではThinドライバとOCIドライバでファイルが分かれていますので、それぞれ必要なものをクラスパスに含めてください。) 「Oracle JDB
Javaデータアクセスの基礎 Javaからデータベースにアクセスする際の定番ミドルウェア「JDBC」を使ったデータアクセスを理解しよう 第1回 JDBCとは何かを理解する(2001/6/26) 第2回 JDBCによるDB接続と検索の実行(2001/7/11) 第3回 JDBCによる更新処理の実行 (2001/8/18) 第4回 ステートメントの高速化 (2001/10/19) 連載各回の解説はこちら Java開発者のためのFAQ集 Java開発者が 最低限押さえておくべきJavaに関する基礎知識、実際のソリューション構築の場面で定石とされるノウハウ、プログラミングTIPSなどのFAQをご紹介していきます。 JDBCの基礎知識と活用編
この記事は、http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090612/1244772658 の「Ctrl+1とCtrl+Spaceうんぬん」の話にインスパイアされて書いた。Eclipse可愛いよ。Eclipse。 記事長いから、さくっと読み飛ばして、アニメーションgifがあるところから読んでも十分訳にたつと思う。 あと、新人さんとかに写経させるのもいいかも。というか、半分ぐらいうちの新人に勉強のためと思って書いたから。で、実際に写経させて役にたった。 Java は Eclipse などの IDE も含めて言語というか、環境というか…だと僕は思ってる。Commons, Maven なども含めたい(まぁ、そのあたりは、CPANも含めてperlだろ。とか、これは否定する人だらけだろうけど、Rails=rubyということを言う人もいるよね)。 少なくとも僕は、Eclipse
Javaの世界をイメージする Javaがプログラミング言語の1つであるということは皆さんご存じでしょう。プログラミング言語とは、コンピュータに何らかの仕事をさせるために人間が処理の手続きを順序立てて書いた設計書(仕様書)のようなものです。 昨今のシステム開発(構築)では、なぜJavaを選択することが多いのでしょうか。 ここではまず、皆さんが納得してJavaを選択し、多くを学んでいただくきっかけになるよう、Javaのイメージづくりをしてみたいと思います。 Java誕生の経緯 Javaが何のために開発された言語なのかを知ることは、システム開発でJavaを選択する動機付けになり、非常に有意義です。 Javaの開発が始まったのは1990年代前半。当初からSun Microsystemsのビジョンである「ネットワークこそがコンピュータである(The Network Is The Computer)」
2009-09-26 北陸Scala第1回開催 2009-04-04 第十四回java-ja勉強会 - 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山開催 2009-03-20 わんくま大阪勉強会#28 「ジェネリクスを使おう!」 2008-11-08 わんくま富山勉強会#1 開催 2008-08-09 わんくま東京勉強会#23 「C#登場前夜」 2008-04-01 *で始まるタイトルはエイプリルフールネタです 2008-01-26 わんくま東京勉強会#16 「ライブプログラミング」 2007-12-08 わんくま名古屋勉強会#1 「わんくま初めてのJava」 2007-07-28 開店 みねこあさんのところで挙がっていた、 静的オブジェクト指向と動的オブジェクト指向の軽さについての話題から。 Javaは経済的事情をうまく捉えて普及した プログラミングの効率と経済で書いていると
基本的にラッパークラスの仕組みはどれもよく似ていますので、 ここではIntegerクラスについて見ていきます。 Integerクラス Integerクラスはint型を管理するラッパークラスです。 このクラスはIntegerクラスのstaticメソッドであるperseIntメソッドを使用して String型のデータをInt型のデータに変換することができます。 またtoStringメソッドを使用すると、そのオブジェクトの中で管理している Int型のデータをString型に変換もできます。 そのほかにそのオブジェクトで管理しているデータを取得したい場合はメソッドとして intValueがあります。 では、まず簡単なサンプルプログラムを見ていきます サンプルプログラム(Sample76.java) class Sample76{ public static void main(String arg
アルゴリズムの話では、計算量の解析がかかせません。 計算量はオーダー記法で表されますが、これは、データの入力量に対してどのくらい時間がかかるかをあらわしたものです。 こういった話はどのアルゴリズムの本にも載ってるはずですが、具体的にどのようなプログラムを書くとそのオーダーになるかという記述はあまりありません。 ということで、やってみました。 計算時間表示のための共通処理を行うクラスは、一番最後に書いてます。 O(1) 計算時間がO(1)のアルゴリズムは、処理が入力の量によらない場合です。 配列の要素のアクセスや、ハッシュテーブルによるデータ検索、連結リストへの追加削除などがこれにあたります。 コードには入力量でのループが含まれません。 public class O1 extends ViewCompFrame{ @Override void compute(int n) { proc();
TopHatenarとHatenarMapsとは 本連載では、さまざまなサービスで利用されているデータベースやその仕組みについて紹介していきます。第1回は、Webアプリケーションである「TopHatenar(http://tophatenar.com/)」と「HatenarMaps(http://hatenarmaps.com/)」を取り上げ、そのデータベース構造とデータアクセス手法を中心に、アプリケーションの裏側について解説を行います。 まずTopHatenarとHatenarMapsとは何かを紹介します。この2つのWebアプリケーションは、ともに大手ブログサービス「はてなダイアリー」のユーザー動向を把握するツールとして、筆者が開発したものです。 TopHatenarは、はてなダイアリーの全ブロガーを、「RSSフィード購読者数」と「ソーシャルブックマーク獲得数」の2つの指標に基づいて順位
TopHatenarとHatenarMapsのシステム構成が、バージョンアップの度に複雑化してきて、自分でも把握しづらくなってきたので、整理する意味で図を作ってみました。 図に示したように、HatenarMapsは、S2RMIを使ってTopHatenarと協調動作しています。はてなダイアリーとはてなブックマークに関するデータをクロールしているのは、TopHatenarの側です。HatenarMapsの側では、TopHatenarのService層をS2RMI経由でコールして、集計済みのはてブ情報を取得し、クラスタリング処理の後にポリゴンを計算しています。その他、HatenarMaps上でコメントビームの表示等がリクエストされる度に、TopHatenarをコールしています。よって、HatenarMaps側のDBには、基本的にポリゴンデータしか入っていません。 以下、図中に出てくるフレームワー
列挙型の各列挙定数は列挙型のロード時にインスタンス化される。列挙型にプログラマが追加で定義した静的初期化子の内容は、この列挙定数のインスタンス化後に実行される。追加の静的初期化子よりも前にコンパイラが列挙定数のインスタンス化を行う静的初期化子を挿入しているためこうなる。 例えば、 public enum Foo { BAR, ZOT, QUX; static { System.out.println("static initialize"); } Foo() { System.out.println("construct " + name()); } } これをJVMにロードすると、 $ java Foo construct BAR construct ZOT construct QUX static initialize Exception in thread "main" java.l
先日のニュースでgOS CloudなるブラウザOSが来年にも登場する予定との発表がされた。Webアプリケーション化が進むと、もはやOSは意味がなくなり、ブラウザさえ確かに動作する環境があれば良くなる。それをまさに体現していると言える。 Java製のWeb OS 来年はついにWeb OSが広まる年になるだろうか、その布石としてCoadunation OSを紹介しよう。 Coadunation OSはJava製のオープンソース・ソフトウェアで、簡易的Web OSシステムを提供する。 Coadunation OSは画面上部にタブが並ぶ。これはデスクトップを意味しており、切り替えると壁紙が変わる。アプリケーションはこのタブ単位で管理されるので、仮想デスクトップのようなものと考えられる(アプリケーションを移動させることもできる)。 ファイルマネージャ アプリケーションは内部ウィンドウで立ち上がり、ド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く