タグ

ブックマーク / qiita.com (59)

  • Linuxコマンドのソースコードを取得する方法:オリジナルコマンド作成前の勉強向け - Qiita

    追記 以下の情報では、不足があったため、自サイト(debimate.jp)に加筆版をUPしています。 前置き CQ出版社のInterface誌(2016年10月号)に、「レベルアップ! オリジナル・コマンドを 作る」という記事がありました。 この記事中では、C言語(高速な言語)による自作コマンドの作成について、少しだけ触れられていました。 残念な事に、C言語による具体的な作成方法が記載されていませんでした。 この理由には、「紙面の文字数制限」、「bashの特集記事であった事」が考えられます。 C言語で自作コマンドを作成する上で、以下の2点が必要な情報ではないかと考え、 私は、ついカッとなって、記事を作りました(ついでに、Interface誌にもアンケートを出しました)。 ・自作コマンド作成時の参考(既存コマンドのソースコード)の取得方法 ・自作コマンド(実行形式ファイル)の格納先 ちなみ

    Linuxコマンドのソースコードを取得する方法:オリジナルコマンド作成前の勉強向け - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/08/29
  • 最強のSSH踏み台設定 - Qiita

    追記:openssh-7.3 以降なら ProxyJump や -J が使えます ホスト名を + で繋げることで多段Proxy接続も簡単に、がコンセプトだったエントリの設定ですが、OpenSSH 7.3 から ProxyJump という設定が使えるようになったので、使えるなら ProxyJump を使う方が健全だし柔軟で使い勝手も良いのでそちらを覚えて帰ることをオススメします。 使い方は簡単で以下のような感じです。多段も行けるし、踏み台ホスト毎にユーザ名やポート番号を変えることも出来ます。 # 1. bastion.example.jp -> internal.example.jp ssh -J bastion.example.jp internal.example.jp # 2. bastion.example.jp -> internal.example.jp -> super-de

    最強のSSH踏み台設定 - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/08/17
  • 【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita

    統計をこれから学ぼうという方にとって、非常に重要な概念ですが理解が難しいものに「標準偏差」があると思います。「平均」くらいまでは馴染みもあるし、「わかるわかるー」という感じと思いますが、突如現れる「標準偏差」 の壁。結構、この辺りで、「数学無理だー」って打ちのめされた方もいるのではないでしょうか。 先にグラフのイメージを掲載すると、下記の赤い線の長さが「標準偏差」です。なぜこの長さが標準偏差なのか、ということも解き明かしていきます。 (code is here) 記事では数学が得意でない方にもわかるように1から標準偏差とはなにか、を説明してみようという記事です。 数式はわかるけど、イマイチ「標準偏差」の意味わからんという方にも直感的な理解がしてもらえるような説明もしていきますので、ぜひご覧ください。 (※ この記事では標準偏差の分母に $n$を使用しています。$n-1$を使用するケースも

    【統計学】初めての「標準偏差」(統計学に挫折しないために) - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/08/17
  • DI・DIコンテナ、ちゃんと理解出来てる・・? - Qiita

    意外と分からずに、「とりあえず」とか「なんとなく」で使っちゃうパターンが多い系案件な気がして書いてみます。 こんな事ありませんか? DIとDIコンテナの違いを説明出来ない DIとサービスロケータの違いを説明出来ない DIを使ってるつもりが、サービスロケータになっている DI、サービスロケータが、ただの「パターン」の1つであることを理解してない DI(Dependency Injection)を正しく理解する そもそも、Dependeny Injectionを日語にするとどういう意味になるでしょうか。 多くの人が「依存性の注入」とか応えるのではないでしょうか? 私もそうでした。きっと何かで読んだのでしょう。 (wikipediaに「依存性の注入」と書いてありますね) 補足 なぜ依存性を注入してあげると良いのか、そのメリット等は後述しますが、 DIというのはただのパターンの1つです。 たまに

    DI・DIコンテナ、ちゃんと理解出来てる・・? - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/08/03
  • 「AWS is 何」を3行でまとめてみるよ - Qiita

    すべてのAWSのサービスを 3行以下でまとめました。 AWSが色々ありすぎてわからん! 3行以下で誰かまとめて!!という思いで、AWSを3行で書いてるところがなかったので自分で作りました。 掲載した金額は最小使用時のもの。無料枠や大量購入割引(Volume discount)、あと転送量でかなり変わるので、参考程度に。 以下からのカッコよすぎな見出しは AWSクラウド製品のページ からのそのままの引用です。「 広範かつ奥深いコアクラウドインフラストラクチャサービス」って僕が言ってるわけじゃない! 広範かつ奥深いコアクラウドインフラストラクチャサービス なんのこっちゃ。 よーするに「基サービスですよ」ってことらしい。基サービス多すぎだろ・・・。 い。 コンピューティング AWS is 何 いくら?

    「AWS is 何」を3行でまとめてみるよ - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/07/08
  • Kubernetes の学習 (1) ~ AWS上でのクラスタ構築 - Qiita

    概要 Kubernetes の学習をするためにまずは実環境がほしかったので、AWS EC2 上に Kubernetes のクラスターを構築してみた。今回は作業用のEC2 インスタンスを作成して、そこから Kubernetes のセットアップスクリプトを実行して、クラスターを構築した。 作業用インスタンスの作成 Kubernetes のクラスターを構築するための作業用インスタンスを作成する。 IAM Role の作成 作業用インスタンスに割り当てる Role を作成する。Kubernetes の セットアップスクリプトは、自動で EC2インスタンス、VPC、S3バケットなどを作成するため、事前に Role を割り当てておく必要がある。 面倒であればフルアクセス権を持つ Role を作ればいいが、最低限以下のように EC2, S3, IAM へのアクセス権を持つ Role を作成すればいい。

    Kubernetes の学習 (1) ~ AWS上でのクラスタ構築 - Qiita
  • Cookie関連の最新動向 (2016年) - Qiita

    はじめに 去年ぐらいからCookieに関する議論が活発に行なわれているように感じます。そこでCookie関連の最新動向について仕様の観点から幾つか列挙します。 Deprecate modification of 'secure' cookies from non-secure origins Cookie Prefixes Same-site Cookies A Retention Priority Attribute for HTTP Cookies Content Security Policy: Cookie Controls GoogleのMike West氏による提案がほとんどです。議論はIETFのHTTPbis WGやW3Cで行なわれており将来的には正式に標準化されるものもあるでしょう。 また、幾つかはChromeへの実装が進められています。 (間違いなどありましたらご指摘下さ

    Cookie関連の最新動向 (2016年) - Qiita
  • ZenHubとは - Qiita

    2015/12/03追記:待望のFirefox対応をしました!今日現在は、 https://www.zenhub.io/firefox からアドオンをインストールすることができます! また、Firefox版の公開を記念して、初月割引や、ZenHubグッズ(!)がもらえるプロモーションコードがあるので、ZenHubを使ってみようか迷っていた方は、プロモーションコードを利用するとお得に始めることができます。 ZenHub公式ブログの記事はこちら https://www.zenhub.io/blog/firefox-fans-can-now-use-zenhub-with-their-favourite-browser/ 2015/07/01追記:このエントリー中のスクリーンショットは、古いバージョンのZenHubのものです。追記時点での最新の機能についてはZenHub2.0についてを参照してく

    ZenHubとは - Qiita
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマ

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/04/04
    よさそうだ。
  • 全盛期のJeff Dean伝説 - Qiita

    Jeff Deanとは GoogleのSenior Fellow. Googleの基盤となる分散システムのほぼ全てに中心的に関わり、圧倒的なエンジニアリング能力を発揮したらしい。あまりにも尊敬されているため、IT業界において全盛期のイチロー伝説のような破天荒なホラ話のネタにされている人。 日語での紹介がなさそうだったので意訳してみました。 元ネタはこちら。多すぎるのでGoogle社員じゃない人には面白みがわかりにくそうなもの、面白みが被っていると私が判断したものなどは省いてあります。 全盛期のJeff Dean NP問題 Jeff DeanがGoogleの採用面接を受けたときに、もしP=NPが成り立つとしたらどうなるかを問われて"P=0かN=1ですね"と答えた。試験官が笑い終わりさえしないうちに彼はGoogleのpublic keyを突き止め、private keyをホワイトボードに書き

    全盛期のJeff Dean伝説 - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/03/24
    かっけぇ
  • シェル芸力向上のため moreutils を一通り試してみた - Qiita

    $ rpm -qi moreutils Name : moreutils Version : 0.49 Release : 2.el7 Architecture: x86_64 Install Date: Fri 29 May 2015 06:34:50 PM JST Group : Applications/System Size : 155340 License : GPLv2 Signature : RSA/SHA256, Tue 04 Mar 2014 12:35:02 PM JST, Key ID 6a2faea2352c64e5 Source RPM : moreutils-0.49-2.el7.src.rpm Build Date : Wed 26 Feb 2014 07:58:44 PM JST Build Host : buildvm-21.phx2.fedoraproj

    シェル芸力向上のため moreutils を一通り試してみた - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/03/20
  • 「Docker のいらないイメージを削除する」 Docker イメージがあるって - Qiita

    面倒 毎度これを打っていたので、次第に面倒になって、ホストcron に仕掛けようかと思った。 しかし「ホストマシンの cron に仕掛ければいいじゃん」みたいなのは、なんだか Docker らしくない解決方法に感じる。 なので、この削除の処理をさらに Docker コンテナとして実行したいと思った。 誰しも同じようなことを考えるもので、既にそれを spotify が作っていたらしい。 spotify/docker-gc これを実行するだけ。 やばい。楽。 自分は Jenkins 経由でこれを各 Docker Host で実行している。 sock をマウントしてるけど? UNIX Socket 経由でホストDocker と通信できるので、いろいろ応用ができそうだ。 自分が知らなかっただけで、 どうやら DockerDocker を管理したり、 Docker ホスト内全体の文脈に

    「Docker のいらないイメージを削除する」 Docker イメージがあるって - Qiita
  • Herokuでbotを運用する時代は終わった。これからはIBM Bluemixを使って無料で運用する - Qiita

    2017/01/17追記 Herokuのプランが変更されたようです。 詳しくは、コメント欄を参照してください。 追記ここまで みなさん、bot活用していますか? どんどん便利なスクリプトを追加し、日々の業務や生活になくなてはならない存在になっていると思います。しかしながら、botをどこで運用するかという悩ましい問題があります。少し前ならheroku一択でしたが、herokuのプランが変更され24時間完全に無料で運用することが難しくなりました。 herokuで運用する問題点 herokuは素晴らしい環境です。が、無料でbotをつくるとなると話は少し変わってきます。 30分アクセスしなければスリープ 24時間連続で動かすことができない(6時間のスリープ) hubot-heroku-keepaliveによって30分のスリープの問題はいいですが、24時間稼働できないのはどうしようもありません。まあ

    Herokuでbotを運用する時代は終わった。これからはIBM Bluemixを使って無料で運用する - Qiita
  • Docker の Data Volume まわりを整理する - Qiita

    2月くらいに Docker の Data Volume について調べたことを、今更まとめました。 例によって間違いがあったら指摘していただけると嬉しいです。 Volume 指定のオプションとそれぞれの意味 コンテナ起動時(docker run)の Data Volume を指定するオプションには下記があります。 オプション 意味

    Docker の Data Volume まわりを整理する - Qiita
  • GoのChannelを使いこなせるようになるための手引 - Qiita

    Go使いたくなる理由の一つに、マルチスレッドプログラミング的なものを高速な言語で安全に実装したいというのがある。Goにおいてそれを支えるのが、自前で実装した軽量スレッドといえるgoルーチンと、mutexなどのロックの代わりに使えるChannelという概念だ。 実際に実装するときに、Goルーチンは難しくないが、Channelを使うのは割と知識と経験が必要なのでここでは、Channelについてすこし詳しく書いてみる。 Message Passing まずは理論から。 Goのチャネルなどのロックを使わない方法の並行処理はMessage Passingと呼ばれている。 以下の英語Wikipediaにあるように数学的な理論にもなっているしっかりした枠組み。 ErlangのActor Modelなどもこの仲間。GoのチャネルとActor Modelは、実は、同等の概念で表現方法が違うだけらしい。 (

    GoのChannelを使いこなせるようになるための手引 - Qiita
    aeas44
    aeas44 2016/03/05
  • 参考訳:Docker ネットワーク設計哲学 - Qiita

    Docker 社の Blog にネットワーク機能や新しい Compose 1.6 に関する投稿がありました。翻訳しましたので、以下参考程度にどうぞ。 対象となるのは、2016年2月にリリースされた Docker Engine 1.10 Docker Swarm 1.1 Docker Compose 1.6 です。 Docker Networking Design Philosophy | Docker Blog https://blog.docker.com/2016/03/docker-networking-design-philosophy/ Docker 1.7 で実験的にネットワーキングが導入されてから Docker 1.9 の初期リリースに至るまで、コミュニティから素晴らしい反響がありました! 何よりもまず、議論、評価、プルリクエスト、山積みの課題、これら全てにかかわる皆さんに感

    参考訳:Docker ネットワーク設計哲学 - Qiita
  • goimportsを使ってIntelliJ IDEA でGoのコードのimportを手軽に整理する - Qiita

    import文を削るのが手間 GoをIntelliJで書いていると、必要なimportは結構よしなに追加してくれます。 ところが、そのimportしたパッケージが不要になった場合(使用してるコードを削除する)、そのimportを削除するところまではやってくれません。 Goは不要なimport文があるとコンパイルが通らないので、自分でimport文を削らなければならずちょっと手間です。 GoImportsを使う Goimportsというツールが有ります。 https://github.com/bradfitz/goimports これを使用することで、不要なimportsの削除、標準パッケージであればimportsの追加をしてくれていい感じに整理もしてくれます。 導入は簡単で go get golang.org/x/tools/cmd/goimports をすればOK あとはコマンドライン上

    goimportsを使ってIntelliJ IDEA でGoのコードのimportを手軽に整理する - Qiita
  • 「リアクティブプログラミングが読み難い」というのは本当なのか? - Qiita

    追記(2017/05/2) redux-sagaでの非同期バージョンの紹介とリンクを追記。 追記(2017/2/23修正) 元記事の追記3にて言及を頂いたように、以下の「見易い版」コードは元コードが実現していた機能が抜けおちているという誤りがあります。遅くなりましたが、お詫びの上修正させていただきます。 修正内容は以下の「refreshボタン押下ですべての候補を消去」の項目に追記しました。 上記追記の趣旨として、リアクティブプログラミングはそれほど判り難いのだ、というご指摘になっていますが、返す言葉もございません。 はじめに 先日「リアクティブプログラミングとは何だったか」という記事を目にしまして、内容はたいへん興味深かったのですが、以下の記述がありました。 『宣言的』といえそうなのはわかりますし、パラダイムとして従来のコードとは一線を画すものであることは確かですが、どう贔屓目にみてもひた

    「リアクティブプログラミングが読み難い」というのは本当なのか? - Qiita
  • IPythonの使い方 - Qiita

    IPython 2.0のリリース記念に使い方を紹介します。 IPythonて何だよクソが IPythonは、Pythonの対話型インタプリタを強力に(当に強力に)拡張したものです。 といってもただの拡張に留まらず、大きく分けると以下の機能を持っています。 拡張された対話型シェル 分離型プロセス間通信モデル 並列コンピューティング機構 ですが、まずここはやはり、IPythonの強力な対話型シェルについて使い方を簡単に書いていきます。 では、まずはインストールしましょう。

    IPythonの使い方 - Qiita