タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (45)

  • [保存版] ITリテラシーが高くない地方の経営者に強く強くおすすめしたい!最新デジタルツールまとめ|まだ仮想通貨持ってないの?

    高知に来てから、地元の経営者の方々に「こんなサービスあるんですよ〜」と話す機会が増えてます。地域のITリテラシー向上も兼ねて、ブログでも紹介しておきます。保存版記事ということで、随時更新していこうかと。 1枚ペラのウェブサイトを簡単に作れる「ペライチ」 スマートフォンに対応した「1枚ペラ」の簡潔なホームページを、超カンタンに作れるウェブサービスが「ペライチ」です。利用料金は無料。一般的なサービスと同様、追加機能を利用する場合は月額料金がかかります。 同種のサービスに「Strikingly」がありますが、こちらは海外のサービスなので使い勝手は「ペライチ」に劣るかもしれません。ぼくは使い慣れているので、なんとなくStrikinglyを使ってます。サクッとイベント用のサイトを作る程度なら、正直どっちでもいいと思います。 チラシや名刺データを無料で制作できる「Picky-Pics」 神サービスです

    [保存版] ITリテラシーが高くない地方の経営者に強く強くおすすめしたい!最新デジタルツールまとめ|まだ仮想通貨持ってないの?
  • ど素人でもプロ並みのチラシが作れてしまう…「Picky-Pics」がデザイナー殺しな件|まだ仮想通貨持ってないの?

    これはいいサービス!助かりますねー。 Picky-Pics(ピッキーピックス) チラシを簡単に作れてしまう 「Picky-Pics(ピッキーピックス)」はチラシや名刺をウェブ上でサクサク作れるウェブサービス。これさえあれば、Photoshopは要りません。デザインセンスも要りません。すばらしい! 使い方は簡単。作りたい資料を選択して、デザインを選びます。 すると編集画面に移動します。あとは文字や背景を加工していくだけ。 素材は5万点近く用意されているそうです。 直感的に素材を追加できます。 各素材はドラッグすると移動します。簡単! 編集画面の使い勝手もすばらしく、ピクセル数を合わせやすいガイド機能が実装されています。 フォントも豊富!これは嬉しいですねー。 出力は3パターン。ウェブページにもできるというのは嬉しいですね。 有料素材を使っている場合は、出力にあたって費用が発生します。この値段

    ど素人でもプロ並みのチラシが作れてしまう…「Picky-Pics」がデザイナー殺しな件|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 「だ、である」はやめて、「です、ます」で話そう。 : まだ仮想通貨持ってないの?

    「関係の空気」 「場の空気」 に共感できる主張が載っていたのでご紹介。これぼくも気をつけています。 冷泉氏は日教育を「コミュニケーション重視」にするために、教育現場では「です、ます」のコミュニケーションを教えることが必要だと語っています。 会話においては「です、ます」をあえて敬語の一種としないほうが良いのではないだろうか。むしろ「です、ます」こそ日語の会話の標準スタイルなのだとして、学校教育でも社会の中でもしっかりとそのコミュニケーション能力を磨くことが必要なのではないだろうか。 (中略)年齢や社会的な上下にかかわらず、初対面の人間同士はこの「です、ます」という標準会話によって最初の信頼関係を確立すべきだし、公的な場、とりわけ利害や前提知識に差のある人間の集まった場でも「です、ます」を通すことで、その場の参加者全員と等距離の関係を築くべきだろう。 (中略)スポーツの指導なども同じだ。

  • 月収52万円のプロブロガーが教える、ブログ記事のアクセスを爆発させる9つの方法|まだ仮想通貨持ってないの?

    「月収52万円のプロブロガー」シリーズを書いてみます。ぼくが意識している「バズ(瞬間的なトラフィック増)」の起こし方を書いてみます。 1. はてなブックマークを狙った「長文記事」を書く もっとも敷居が低く、炎上する可能性も低いのが、「はてブ」を狙った長文コンテンツ。 ソーシャルブックマークサービスである「はてなブックマーク」は、ブックマーク量が一定数を超えると、ソーシャルメディア上でも話題になり、トラフィックを生み出します。ソーシャルメディア上で記事を知ったユーザーがさらに「はてブ」するというスパイラルが生まれるので、はてブ狙いの記事は1〜2日間に渡って高トラフィックが継続する傾向があります。 はてブ狙いのポイントは、 1. 「一度に読み切れない量を書く」 2. 「はてブユーザーが好むテーマでまとめる」 の2点です。1に関しては特段の説明は不要でしょう。一度に読み切れないと判断してくれれば

    月収52万円のプロブロガーが教える、ブログ記事のアクセスを爆発させる9つの方法|まだ仮想通貨持ってないの?
  • スマホ用に最適!700円以下で買えるパナソニックのイヤホン「RP-HJE150」がおすすめ|まだ仮想通貨持ってないの?

    affable_noise
    affable_noise 2013/02/24
    664円…!?
  • 矛盾するのは悪くない!3つの理由 : まだ仮想通貨持ってないの?

    僕のブログや活動全般をちらっと見て、「矛盾している!」と鬼の首を取ったように騒ぐ人たちがちらほらいるので書いてみます。なんなんでしょうねあれは。 1. そもそも矛盾していない 誰かの発言や行動が矛盾しているように見えているとき、多くの場合「実は矛盾していない」ものです。 たとえば僕は「年収150万で僕らは自由に生きていく」というを書きましたが、かくいう僕は年間売上で600万円ぐらいの収入を得ています。2013年は売上500万円ぐらいです。これが一部の人にとっては矛盾しているように見えるようですが、を買って読んでいただければ、この矛盾が解消されるかと思います。というわけでぜひポチっとお願いします。 つまり、見ている側が都合よく切り出しているだけで、実は矛盾していないということが、往々にしてあるのです。僕はこの手の被害をよく受けますが、自分もまたそういう見方をしてしまうことが頻繁にあります

  • 「第一印象」ではなく「先入印象」が大事 : まだ仮想通貨持ってないの?

    今から24年前に書かれた「自己表現上達法」に面白い記述があったのでご共有。 第一印象より前の「先入印象」が大事 第一印象が重要というのはよく言われることですが、著者はそれよりも一歩先の「先入印象」が大切だと語ります。 人との出会いには、選考情報のない偶然の出会いがあります。新学期の級友との出会い、旅先での出会いなどがそれで、会ったときの第一印象が決め手になります。 他方、職場で他部署の人と会ったり、取引先の人と会う場合などはどうでしょう。たいてい、他の人から紹介されるか、案内されてから会うことになります。このような出会いが選考情報のある場合です。 (中略)上司とはじめて取引先の人に会いに行くとき、 「これから会う人は調子はいいんだけど、ちょっと信用できなくてね」 ときいたらどうでしょう。初対面で、相手は物腰やわらかく、にこやかにあなたに接します。しかし、あなたの評価は、 「ああ、これが課長

  • 月収52万円のプロブロガーが教える、ブログを継続するコツ|イケハヤ大学【ブログ版】

    プロブロガー道もそろそろ1年。みなさまのお布施でなんとか生きていけてます。昨年12月は過去最高の52万円の売上を記録しました。今月は45万ほど稼げそうです。来月は…わかりません。 そんなプロブロガーとして、「ブログを継続するコツ」について書いてみます。 心底好きなことをテーマにする ブログ執筆を継続する上でもっとも重要なのが、心底好きなことをテーマにすること。 ぼくの場合は「自由な働き方」「テクノロジー」「社会によい活動」「」が好きなので、現在このブログではこれらのテーマを中心に取り上げています。 ある程度腕が立つライターなら、自分が情熱を持っていないテーマでも、巧みに文章を綴り出すことができます。ぼくも業ライターなので、たとえばいきなり「座禅」について語れと言われれば、それなりの文章を書ける自信はあります。 が、そうしたものは「継続」が困難です。座禅になんの興味もないのに、座禅につい

    月収52万円のプロブロガーが教える、ブログを継続するコツ|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 海外発、無料で楽しむ最新音楽系サービス5選|イケハヤ大学【ブログ版】

    最新の注目サービスが200個まとまっているすごい記事を発見。音楽系サービスに知らないものが多かったのでリサーチがてらご紹介。良いリストなのでウェブサービスが好きな方はぜひ漁ってみてください。 The Ultimate Lifehack for 2013: 200+ Incredible Sites & Services | DailyTekk ExFm ジャンルや「おすすめ」から、まだ知らない音楽を発掘してくれるサービス。良い感じのインターフェイスです。「TRENDING」のジャンル別が使えますね。クラシックがお気に入り。 Liveplasma ぬおー、これは感動!アーティスト名を入力すると、そのアーティストに関連するアーティストをソーシャルグラフ的に表示してくれます。なんだこれは。上記画像は「Maher(グスタフ・マーラー)」のグラフなんですが、かなり的確な関係性を描いてます。これアルゴ

    海外発、無料で楽しむ最新音楽系サービス5選|イケハヤ大学【ブログ版】
    affable_noise
    affable_noise 2013/01/15
    Liveset気になる。
  • 「一生懸命」やってる人は「無我夢中」でやってる人に勝てない—為末大の名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】

    個人的に大ファンな為末さん。新刊が出ていたので早速読了。名言多いです。 アスリートに学ぶ人生論 ・番で勝負強い選手は、自己肯定感が強い。このままの自分でいいと知っている選手は、やはり腹が据わっている。 ・見えていないオプション、選択肢は、実はたくさんある。だけど、そのオプションの存在を常に意識して、「今はこっちを選ばない」と知りながら生きているのと、ルーティンとしてただ「今までやってきたことをこのまま続けている」のとでは、大きくちがう。(中略)実は、この「あきらめている他の人生」の存在に気がつくかどうかが、人生を広げる鍵だと僕は思っている。僕がハードラーとしてひとつのことに25年を費やしたのは、気持ちが強いわけでもなんでもない。毎朝同じものを選び、他の可能性をあきらめ続けただけ。 ・成長の鍵は、自分が大事だと思い込んでいる「どうでもいいこと」を、どれだけ少なくできるかにある。 ・「やれば

    「一生懸命」やってる人は「無我夢中」でやってる人に勝てない—為末大の名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】
    affable_noise
    affable_noise 2012/12/30
    この本は読みたい。
  • いくつ知ってる?抑えておきたい9つの「価格戦略」(「スマート・プライシング」より)|イケハヤ大学【ブログ版】

    「ペイ・アズ・ユー・ウィッシュ」、つまり払いたい額だけ購入者が払う、という価格戦略です。人気バンド、レディオヘッドのアルバム「In Rainbows(デジタル配信版)」はこの方式を導入し、60%が無料でダウンロードし、40%が平均2.26ドルの代金を支払いました。コムスコアの調査によれば、この配信方法は、通常の販売方法よりも多額の利益をもたらしたとみられるようです。 他の事例では、ユタ州ソルトレークシティの「ワン・ワールド・カフェ」というレストランも紹介されています。 TIME誌によれば、「ワン・ワールド」で毎日事をする150人から200人の顧客のなかには、弁護士やCEOもいれば、学生や高齢者もいる。中流家庭の主婦もいれば、つきに見放された人々もいる」。顧客はお金を払わなくてもよいのだが、ワン・ワールド・カフェはそれでも儲かっている。この店は2005年から黒字経営を続けており、今年の売上

    いくつ知ってる?抑えておきたい9つの「価格戦略」(「スマート・プライシング」より)|イケハヤ大学【ブログ版】
    affable_noise
    affable_noise 2012/12/17
    だいたい有名な話…と思いきや『5. 自動値下げ方式』面白かった。たしかにスリリング。
  • 「下から目線」を持とう|イケハヤ大学【ブログ版】

    ツイッターをやっているとですね、なんか色んなおっさんからアドバイスを貰うんです。 何様ですか たとえばこの方。電通のえらい人です。ソーシャルメディアウィークというイベントでチラッとすれ違ったことはあるのですが、別段、深い関係性があるわけでもありません。 で、イケダハヤトさんは七年間でどう動くのかな。その設計図をはやくだそうや>東京オリンピックはホームレスを排除するか、包摂するか http://t.co/gwuXeQtduU” — 長澤秀行 (@naga8888) September 8, 2013 これまでにも何度かうんざりさせられていたので、申し訳ございませんが、この方はサクッとブロックしていました。が、エゴサーチをしていて、不幸にもたまたま彼のツイートを発見してしまったのです。 「その設計図をはやくだそうや」というのはなんともすごい言葉だなぁ、と思ったので「毎度ながら何様ですかホントに

    「下から目線」を持とう|イケハヤ大学【ブログ版】
    affable_noise
    affable_noise 2012/12/15
    ”上から目線が機能する空間はとても限定的” ですね。
  • [2012年冬版] 僕が愛用している情報収集ツールまとめ : まだ仮想通貨持ってないの?

    情報収集ツールって移り変わりが早いので、定期的にまとめてみようと思います。 Gunosy 国内ニュースならやっぱりこれでしょう。興味関心に合わせておすすめのニュースをレコメンドしてくれるサービスです。 例えば僕はブログ運営の記事なんかをよくクリックするので、トップニュースにはよくブログ関連の記事が表示されます。 アプリ版はありませんが、きっと来年はスマホアプリ化もするのでしょう。今後の発展が楽しみですね。 vingow

    [2012年冬版] 僕が愛用している情報収集ツールまとめ : まだ仮想通貨持ってないの?
    affable_noise
    affable_noise 2012/12/15
    NewsStorm/SmartNewsどちらもオススメ。
  • 仕事ができない人の5つの特徴。 : まだ仮想通貨持ってないの?

    こういう人は、仕事ができませんね。 1. 仕事を「弱みを克服するための手段」だと考えている。仕事を「強みを生かす手段」ではなく、「弱みを克服するための手段」と捉えている人は、仕事ができません。 たとえばぼくは「ウェブデザイン」が苦手なんです。とはいえ仕事で必要なので、「ウェブデザインもできるようになりたい」と考えています。 んで、よく見かけるのが、そういう人間が「今回の企画のウェブデザインは、ぼくに任せてください!未熟ですががんばります!」と手を挙げてしまうという事態です。やる気がある新人とか、やってしまいがちですね。 この場合、確かにぼくは成長できるかもしれませんが、仕事の質は確実に下がります。だって、デザイン苦手なんですから。 こういうケースは当人に「成長意欲」があるので、ややこしいです。 組織に余裕があればメンターを付けて成長を見守ることができますが、納期が短いプロジェクトなんかだと

    仕事ができない人の5つの特徴。 : まだ仮想通貨持ってないの?
    affable_noise
    affable_noise 2012/12/12
    『「仕事ができない」というのは、ほとんどの場合、環境の問題。空気を読まず逃げまわるくらいがちょうどいい。』
  • フリーランスの効率的な営業方法|イケハヤ大学【ブログ版】

    僕が勝手にフリーランス論を展開する「Viva La Freelance!」コーナーの更新です。今回は気になる「営業」について。 営業コストはバカにならない あたりまえですが、フリーランスは毎月決まった給料が貰えるわけではないので、すべての時間がコスト・収益と密接につながりを持ちます。 僕自身も独立したての頃は、片道交通費800円くらい掛けてまったく仕事につながらない打ち合わせに通ってしまい、大変損をした気分に駆られたことがあります。会社員なら交通費が出ますが、僕らは全部自腹です。 そんなわけで、ビジネス上の営業をする際は、効率をとにかく意識する必要があるでしょう。無駄な動きは極力減らすべきです。 では僕たちはどうすればいいのか。5つのポイントでまとめてみました。 1. ブログで専門的な知識を発信する ほとんどすべての専門領域において、ブログは効率的な営業ツールとなります。例えばみなさんがソ

    フリーランスの効率的な営業方法|イケハヤ大学【ブログ版】
  • Q:印税生活ってできるんですか? A:無理です、無理。|イケハヤ大学【ブログ版】

    文章で飯をうなら、クラウドソーシングから。 読者のなかは「文章を書くのが得意だから、これを仕事にしたい」と思っている方もいると思います。そういう人には「ランサーズ」「クラウドワークス」「シュフティ」などの、「クラウドソーシング」がおすすめです。 クラウドソーシングを使えば、毎月1〜2万円はすぐに稼げるようになります。時給はアルバイト並かそれ以下ですが、案件をこなしてうまくなると、月収20万円くらい稼げますよ。 私は現在、クラウドソーシング1で稼いでいます。 いわゆる副業目的でこの仕事をしているのではありません。あくまでも業になっているのです。特に何もアルバイトの掛け持ちなども、行っていません。実質的には、ほぼクラウドソーシング1です。 具体的な金額は書きませんが、サラリーマンと同程度の収入は得ている状況です。 今の時代なら「引きこもってクラウドソーシングで毎月10万円稼いで、余力の

    Q:印税生活ってできるんですか? A:無理です、無理。|イケハヤ大学【ブログ版】
  • クリエイターよ、パクりまくれ!「盗む」に関する偉人の名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】

    「クリエイティブの授業」というにクリエイターのための名言が多数収録されていたのでメモがてらご共有。 steal like an artist(アーティストのように盗め) 「芸術とは盗むことだ(パブロ・ピカソ)」 「未熟な詩人はまねるが、熟練した詩人は盗む。無能な詩人は盗んだものを壊すが、有能な詩人はより優れたもの、少なくとも違うものへと変える。つまるところ、有能な詩人は、盗んだものを盗む前とはまったく異なる、独特な雰囲気に変えてしまうのだ(T.S.エリオット)」 「僕がじっくり鑑賞するのは、盗めるところがある作品だけだね(デヴィッド・ボウイ)」 「オリジナリティとは何か?バレない盗作である(ウィリアム・ラルフ・イング)」 「何かを”オリジナル”と呼ぶやつは、十中八九、元ネタを知らないだけなんだ(ジョナサン・レセム)」 「自分の感性と共鳴するもの、想像を掻き立てるものなら、どんなものからで

    クリエイターよ、パクりまくれ!「盗む」に関する偉人の名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 音楽垂れ流し系サービス「tubalr」が非常にいい感じ|まだ仮想通貨持ってないの?

    おぉ、これいいですなー!音楽系サービスは色々ありますが、使い勝手抜群です。 tubalr プレイリスト作成、類似アーティストのレコメンド tubalr(チューバラー)はYouTube動画をプレイリスト化してくれるサービス。 使い方をキャプチャでご説明。例えば僕が敬愛するMagmaを検索してみましょう。 動画再生画面が開き、下にプレイリストが自動生成されます。うーん、これは便利。精度も高いです。 さらに面白いのが「similar」という検索オプション。その名の通り、類似したアーティストの楽曲を楽しむことができます。 Magmaのsimilarに「高円寺百景」が出てくる辺りはよく分かってますねー。しっかりプログレ周辺を網羅してくれています。これはすごい。 日語はsimilarに非対応 日語の検索クエリにで対応しています。友川かずきのプレイリストができちゃいました。 ただ、僕の環境だと「si

    音楽垂れ流し系サービス「tubalr」が非常にいい感じ|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 嫌われるのが怖い?それじゃ空気を読みつづけることになりますよ。 : まだ仮想通貨持ってないの?

    良い記事を見つけました。これはとっても共感。 友達に嫌われるのが怖くて、発信ができない人へ。 - Rail or Fly 「嫌われることを恐れる」という愚考 SNSで自分のブログの更新情報を流すのが怖い。ウザいと思われるのが怖い。 だけど、書ける。それは、「自分を素直に表現すれば、必ず共感してくれる人がいる」ことを、信じているから。その共感を得られる嬉しさが、誰か知っている人間の気持ちを損ねることにより味わう悲しみよりも、大きいからだ。 僕の文章をお読み頂ければお察し頂けると思いますが、僕は嫌われることを、もはや恐れていません。匿名で叩かれるのは常時のことですし、ツイッターやフェイスブックで友人だと思っていた方が、僕の陰口を書いているのを見かけることもままあります。新刊は早速Amazonレビューで叩かれているようです笑 しかしながら、自分の素を出している以上、嫌われることは当然です。万人に

    嫌われるのが怖い?それじゃ空気を読みつづけることになりますよ。 : まだ仮想通貨持ってないの?
    affable_noise
    affable_noise 2012/12/02
    ”「嫌われることを恐れる」のは愚かな考えです。人間どうあっても嫌われます。”
  • 「良い/悪い」ではなく、勇気をもって「好き/嫌い」を表明する : まだ仮想通貨持ってないの?

    これホントに大切なスタンスだと思うので、書いてみます。 「あなた個人」はどう感じるのか 「好き/嫌いを表明しよう」 あらゆる物事に対して「良い/悪い」という評価をするのではなく、もっと「好き/嫌い」という感情を表現してみてはどうでしょうか。(中略)「良い/悪い」というような超越的な言葉、評論的な言葉、神のような上から目線の言葉と言うのは、メタ視点的な言葉です。 「ツッコミ」なんてサルでもできる。評論家ヅラはやめて「ボケ側」に回ろう | ihayato.news 「一億総ツッコミ時代」の中で槙田さんも書かれている通り、良い/悪いという上から目線ではなく、好き/嫌いという、もっと直感的で、自分に根ざした評価をできるようになると、より楽しく生きることができると思います。 「良い/悪い」というのは言外に「社会一般から見て」という前置きが含まれます。例えば「野田首相は良い政治家だ」と語るとき、それは