ブックマーク / thinkit.co.jp (8)

  • Dockerが注目されている理由を探る

    Dockerとは Dockerとは、Docker社が開発しているオープンソースのコンテナ型仮想化ソフトウェアである。Linux上でLXCLinux Container)の技術を活用し、コンテナ型の仮想環境を作成するものだ。 Dockerの主な特徴は、以下の通りである。 コンテナはカーネル部分をベースのOSと一部共有するため、リソース使用量が非常に少ない Docker社が用意しているリポジトリ(DockerHub)に、構築済みのコンテナイメージがあるので、構築作業が不要 コンテナの作成からプロダクトのインストール・設定するまでの手順を、“Dockerfile”というテキストファイルに定義できる(インフラのコード化)。このDockerfileを用いることで、Dockerが導入されている環境であればどこであっても、準備した環境を稼働させられるため携帯性が高くなる。 これらの特徴からDocker

    Dockerが注目されている理由を探る
    affec
    affec 2014/12/04
  • CentOS 7の基礎

    CentOS 7連載の第1回では、CentOS 7が選定される背景、採用されるサーバー基盤、アーキテクチャなどの基礎的な内容をご紹介します。 CentOS 7を利用する背景 2014年6月に発表されたRHEL 7の互換OSとして、CentOS 7が2014年7月にリリースされました。CentOS 7は無償提供されているサーバーシステム用のLinux OSです。CentOS 7は、CentOSのコミュニティのメンバーやRed Hat社の技術者達が開発に関わっています。レッドハット社は、Red Hat Enterprise Linux(通称RHEL)を構成するオープンソースソフトウェアのソースコードを公開しています。このソースコードを用いて、Red Hat社の商標や商用ソフトウェアを取り除いた形で1つのLinuxディストリビューションとしてまとめたものを「RHEL互換OS」といい、その一つにC

    CentOS 7の基礎
    affec
    affec 2014/11/15
  • Serverspecテストコード実例の紹介とコード記述の際のポイント

    第1回では、Serverspecの概要とテストコードを書くまでの事前準備についてご紹介しました。第2回では、より具体的な環境を例として、実際に即したServerspecのテストコードの書き方をご紹介します。テストコードを記述する際のポイント等をまとめ、テストコードの記述をスムーズに実施できるようになることを目的として解説します。 LAMP構成のシステムのテスト 具体的なシステムとして、LAMP(Linux、Apache HTTP server、MySQLPHP)構成の環境を想定し、この環境に対するテストコードの一例を紹介します。 LAMPの構成を採るシステムの例として、今回は統合監視ソフトウェアのZabbixを稼働させるための環境を取り上げます。LAMP環境のベースとなるLinuxは、CentOS 6.5を想定しています。 稼働状況のテストとして、大まかに以下の4つの部分に分けて各部分の

    Serverspecテストコード実例の紹介とコード記述の際のポイント
    affec
    affec 2014/08/21
  • エンジニアのスキルを伸ばす“テスト駆動開発”を学んでみよう

    はじめに。 この連載では、エクストリーム・プログラミング(extreme programming; 以下XP)のプラクティスのひとつであるテスト駆動開発(てすとくどうかいはつ、test-driven development; 以下TDD)について、 聞いたことはあるけれど内容は知らない方 概要は知っているけれど実際に使ったことがない方 等、主に初学者を対象に、TDDの基について全6回にわたってご説明していきます。 RSpec等のツールを使ってTDD開発をしてはいるものの、正直メリットが今一つ理解できていないという方も、もちろん歓迎です。 そしてこのシリーズは、 “少しだけアジャイルをかじった程度の開発経験の浅いプログラマ”「古谷」が、TDD開発を実践しているプロジェクトに参画するにあたって、“プロジェクトリーダー”の「高梨先輩」に、TDDについて1から学ぶ。 という想定で記述していきます

    エンジニアのスキルを伸ばす“テスト駆動開発”を学んでみよう
    affec
    affec 2014/07/30
  • RailsのテストフレームワークRSpecの基礎知識

    実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ格Webプログラミング 顧客管理システムの構築を体験しながら、Railsアプリケーション開発のノウハウを習得! この記事は、書籍『実践Ruby on Rails 4 現場のプロから学ぶ格Webプログラミング』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 記事では、テストフレームワークとしてRSpecを採用します。RSpecをうまく活用すると、簡潔で読みやすいテストコードを書くことができ、Railsアプリケーションの保守性を高めることができます。 しかし、RSpecの用語法や表記法はやや独特で、慣れるまでには時間がかかります。読者の中にはとまどいを覚える方がいらっしゃるかもしれませんが、次章以降を読み進めるうえでの鍵となりますので、是非じっくりと読んで理解してく

    RailsのテストフレームワークRSpecの基礎知識
    affec
    affec 2014/07/09
  • テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割

    「July Tech Festa 2014」基調講演のServerspecに関するレポートをお届けします。 インフラやソフトウェア開発に携わるエンジニアの集い「July Tech Festa 2014」が6月22日に産業技術大学院大学で開催された。今年で2回目を迎えるイベントで、当日はあいにくの空模様だったが夜遅くまで非常に賑わいをみせていた。数あるセッションの中からServerspecに関する基調講演のレポートをお届けする。 基調講演に登壇したのはテストフレームワークServerspec開発者の宮下剛輔氏。paperboy&co.(現 GMOペパボ)の元テクニカルマネージャーで、3月からフリーランスエンジニアとしてServerspec Operationsの屋号で活動中。 インフラ関連の技術トレンド 宮下氏は最近のインフラ※関連の技術トレンドを振り返りつつ話を進めていった。昨年2013年

    テスト駆動インフラ/インフラCIの潮流、Serverspecが果たす役割
    affec
    affec 2014/06/24
  • Hatohol、Zabbixの活用テクニック紹介 OSS運用管理勉強会 第5回レポート

    OSS運用管理勉強会による第5回セミナーが6月4日に開催されました。 OSS運用管理勉強会は、オープンソースの運用管理ツールを企業システムで活用するための情報交換や情報発信を目的として活動している非営利団体です。2013年に設立されて以降、定期的にセミナーを開催していますが、参加者は毎回定員に達する盛況ぶりで、OSSによる運用管理についての関心の高さが伺えます。 第5回セミナーでは会員企業であるユニアデックス株式会社のセミナールームをお借りして2つの講演が行われました。 「運用統合ソフトウェアHatoholのご紹介」大和 一洋氏(ミラクル・リナックス株式会社) 「Zabbix徹底活用術の紹介」池田 大輔氏(TIS株式会社) 講演資料は勉強会案内ページに公開されていますのでよろしければご参照ください。以下、講演内容からいくつかピックアップして紹介します。 運用統合ソフトウェアHatoholの

    Hatohol、Zabbixの活用テクニック紹介 OSS運用管理勉強会 第5回レポート
    affec
    affec 2014/06/20
  • OpenStackのアーキテクチャを理解しよう

    OpenStackは、オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群です。クラウドの分類のうち、いわゆるIaaSと呼ばれる仮想マシンとストレージ、ネットワークといった、一番低いレイヤーのリソースを提供するクラウド環境が構築できます。もともとAWSAmazon Web Services)を参考に開発が始まったこともあり、AWSのようなものを自分自身の環境でプライベートに構築できると考えるとよいでしょう。 OpenStackの国内導入事例 OpenStackはIaaS環境を構築するソフトウェア群ですが、国内での導入事例を見るとIaaSクラウドサービスを提供するために使っている例と、Webサービスを提供するインフラに採用しているパターンが多いようです。いくつかの事例を挙げてみます。 GMOインターネットのVPSサービス「ConoHa」 VPS(Virtual Private

    OpenStackのアーキテクチャを理解しよう
    affec
    affec 2014/06/10
  • 1