2012年12月28日のブックマーク (8件)

  • 世界初、軽水冷却原子炉による高増殖性能の達成について|プレスリリース|早稲田大学

    背景・目的高速増殖炉は発電をしつつ消費するより多くの核分裂性物質を生成できるので夢の原子炉と呼ばれ、世界で永年研究開発が行われている。 その主流であるナトリウム冷却高速炉は冷却材として液体ナトリウムを用いるための対策設備が必要でまだ実用化に至っていない。 軽水冷却原子炉での高増殖性能は永年の研究にもかかわらず、いまだ達成されていない。 経験豊富な軽水冷却発電技術の延長上で高速増殖炉を実現できると、使用済燃料処理処分やウラン資源有効利用のための核燃料サイクル実用化の途が開けるので望ましい。 使用済燃料を再処理し、核燃料サイクルを産業として実現することは、資源の有効利用のみならず、放射性廃棄物問題への対応の点でも必要である。 世界の多くの国で原子力発電が計画されている。使用済燃料の処分方策としての核燃料サイクル技術を確立することは、日の優れた原子力発電技術を国際展開する場合に、使用済燃料処分

  • 3D プリンタでアナログレコードを作る | スラド ハードウェア

    先週の話題で恐縮だが、3D プリンターでデジタルの音楽データからアナログレコードを作った動画が公開されている (Instructables の記事より) 。 「16 ミクロンまで削りだすことができる 600 dpi の超高画質 3D プリンター」を使ったそうだが、これでもまだ物のアナログレコードと比べると精度は悪く、音質も悪いとのこと。ただ、少量のアナログレコードを比較的安価に制作する方法として期待したいところである。

    aglassofwater
    aglassofwater 2012/12/28
    個人で利用する時のポジションとしては家庭用ミシン的なにかになるのかな
  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • 強固な個人情報保護のため中国政府がネットユーザーの実名登録を義務化する法律を審議中

    By Rog01 中国で、インターネットユーザーのプライバシー保護と健全なインターネットの発展を目的として、ユーザー全員の識別が可能なようにISP(インターネットプロバイダ)への実名登録を義務化する法律が審議されています。 China's top legislature mulls Internet regulatory measures - Xinhua | English.news.cn http://news.xinhuanet.com/english/china/2012-12/24/c_132059941.htm China considering broad law to require real-name registration for its 500m+ Internet users - The Next Web http://thenextweb.com/asia/20

    強固な個人情報保護のため中国政府がネットユーザーの実名登録を義務化する法律を審議中
  • 人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される2012.12.26 12:3015,787 satomi 「完璧な人間なんかいないさ」と人を慰めることありますけど、あれって当だったのね! 英ケンブリッジ大学が179人のヒトゲノムを解読してみたら、当に完璧な人間がひとりもいないことがわかりました! DNAには欠陥があって無害なものもあれば病気となって現れる場合もある...というのはみなさんもご存知だと思いますが、「平均的な人間はどれぐらいの欠陥を持ってるものなのか?」という部分はこれまで曖昧なままでした。 ケンブリッジ大学のクリス・タイラー-スミス(Chris Tyler-Smith)博士はNPR放送にこう話してます。 「これは非常に面白い問題ですね。長年、間接的なアプローチによる推定の試みはなされてきました。重病が絡む変異体の推定数は、ほんの一握りしかないとい

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される
  • 産経新聞にツッコミを入れつつ、まぐろ養殖業について、まじめに語ってみた - 勝川俊雄公式サイト

    「近大マグロ」庶民の味になるか 天然と遜色なし「ほとんど区別がつきません」 産経新聞 12月23日(日)12時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000513-san-bus_all 養殖業を否定する気は無いし、マグロ養殖が持続的な産業として、発展してほしいと思っている。マグロ養殖業の現状について、正しく知ってもらうために、情報を整理してみよう。 1)タイトルと記事の内容が一致していない 「庶民の味になるか」というタイトルなのに、文には、安くなる要素が示されていない。むしろ、高止まりするという内容ばかり。産経新聞的にはどっちだと言いたいのだろうか。 ブランドの知名度も上がっており、意外と高値のままかもしれない!? 脂の乗り具合もきわめて良いことから高級」とされ、高値で取引される。 業界関係者は「有名になってきたことで取引が活

  • 自動運転カーの交通違反の範囲は? | スラド

    New Scientist の記事にて自動運転カーと現在の法律について問題が提起されている (家 /. 記事より) 。 米国ではカリフォルニア州で 2013 年から行動での自動運転カーの走行が許可されるなど少しずつ認可が広がってきている。テクノロジーの発展に法律が追いつかないのは世の常だが、自動運転カーの場合はどうだろうか。 カリフォルニア州の法律では走行には運転手の同乗が義務づけられているが、乗っている「運転手」はどれだけ注意を払っているべきなのだろうか? 運転しているのと同様にハンドルに手をかけ、道路や周囲に目を配らせるべきなのだろうか? 携帯を操作したり新聞を読んだりしていいものなのだろうか? では、飲酒に関してはどうだろうか? 自動運転カーが許可されているネバダ州では、自動運転カーに運転を指示する人が「運転者」となる。通常の場合の運転と違い、自動運転カーの「運転者」は携帯電話でメ

  • Microsoft、皮膚感覚や温度まで伝える遠隔フィードバック技術の特許取得 | スラド ハードウェア

    今の時代、電話、テキストメッセージ、Facebook や Twitter、IM、ビデオチャットなどを使えば遠く離れた場所にいてもコミュニケーションを取ることはできる。しかし、情報はやりとりすることはできても、抱擁や握手で伝わる手のぬくもりや肌の手触りのような複雑な物理的感触を持たせるのは難しい。Microsoft はこうした感覚的なコミュニケーションが可能な新特許を取得したという (GeekWire の記事、家 /. 記事より) 。 2009 年に提出され、今年の 12 月 11 日に米国特許商標庁によって承認されたこの新特許では、インターネットを経由して接続するバッテリー方式の「枕」のようなものを使用して、離れた場所にいても仮想的な抱擁が可能になるという。この枕にはフォースフィードバック機能が備えられており、抱擁や手の震え、書類をつかむ、ホワイトボードへの書き込みなどを検出することがで