ブックマーク / wiredvision.jp (208)

  • 「科学の世界」を地図に:10億のデータベース交流を可視化 | WIRED VISION

    前の記事 スペースデブリ接近で、ISS乗組員が緊急避難 「科学の世界」を地図に:10億のデータベース交流を可視化 2009年3月13日 Brandon Keim 知識の追求には形がある。 ロスアラモス国立研究所の研究者たちが、学術的なデータベースでの10億を超えるやりとりのデータを分析し、さまざまな科学分野の関係を詳細な地図にまとめた。 科学の地図が作られたのは今回が初めてではない。しかし同チームは、自分たちの地図がこれまでで最高だと主張している。彼らによると、これまでの地図は最新の研究動向を反映しておらず、自然科学系データベースの比重が大き過ぎるという。 だからこそ、『Public Library of Science』が運営する『PLoS ONEに掲載された今回の地図は、どこか天の川に似ているのかもしれない。一方、『Nature』誌や『Seed』誌が高く評価する以下の美しい科学の系統図

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/03/15
    Visualcomplexity
  • 宇宙のライブ:国際宇宙ステーションがウェブカメラから配信開始 | WIRED VISION

    前の記事 消費電力が多いと入れにくくなるエコスイッチ『SmartSwitch』 巨大倉庫で働く「自律型ネットワーク・ロボット」(動画) 次の記事 宇宙のライブ:国際宇宙ステーションがウェブカメラから配信開始 2009年3月11日 Alexis Madrigal Photo credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)では、国際宇宙ステーション(ISS)の外付けカメラを、ライブ撮影ができるウェブカメラに切り替えた。ただしその映像は素晴らしく面白いとはいえない。 切り替え初日の朝、ウェブカメラに映し出されたのは、米国人のMike Fincke司令官とロシア人のフライト・エンジニア、Yury Lonchakov氏が宇宙遊泳をするライブ映像で、アナウンサーの実況放送まで付いていた(「赤の縞模様の宇宙服を着ているのがFincke氏です」)。 宇宙遊泳をするのは胸がわくわくする体験だということは

  • 「不公正」は「腐った食べ物」:表情から「道徳的感覚」を研究 | WIRED VISION

    前の記事 『YouTube』で巨大音楽ライブラリを作る無料アプリ、15歳が開発 飛行機の「ブラックボックス」:現状と未来 次の記事 「不公正」は「腐ったべ物」:表情から「道徳的感覚」を研究 2009年3月10日 Brandon Keim 反道徳的行為は、文字通り「反吐が出そうな」ものらしい。こうした行為は、腐ったべ物を回避するために原始から備わった脳の部位を刺激しているらしいことが、研究によって明らかになった。 金銭を山分けするゲームで不公平な配分を持ちかけたところ、被験者らは文字通り「鼻が曲がる」ような表情を見せ、不快感をあらわにした。この反応は、腐った味のする飲み物や、不快な図像に対するものと同じだった。 研究の共著者の1人である、トロント大学のAdam Anderson助教授(心理学)は次のように語る。「われわれの仮説は、道徳心は古くからの心理的反応を基に形成されているというもの

  • バトルチップ:米軍が開発する次世代マイクロマシン | WIRED VISION

    前の記事 飛行機の「ブラックボックス」:現状と未来 バトルチップ:米軍が開発する次世代マイクロマシン 2009年3月10日 David Hambling Image: Micro Cryogenic Cooler/Darpa/サイトトップの写真はWikipedia Commonsより 米国防総省の主要な研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)は、低温冷却器、真空ポンプ、レーダー、赤外線ビデオカメラなどあらゆる機器をチップ程度の大きさまで小型化する研究に取り組んでいる。うまくいけば、米軍向けにはまったく新しい種類の兵器やレーダー、そしてわれわれ一般人には新しいガジェットが手に入る可能性がある。 私は3月5日(米国時間)付けの『Guardian』紙で、あらゆる機器をマイクロチップほどのサイズに小型化するDARPAの驚くべきプログラムの一部について紹介した。このプログラムの最終目標は、「低

  • 世界最大級の「再生可能エネルギープロジェクト」5選:中国やインドが中心 | WIRED VISION

    前の記事 90kgの荷物を運び時速16kmで走れる外骨格スーツ『HULC』 世界最大級の「再生可能エネルギープロジェクト」5選:中国やインドが中心 2009年3月 5日 Alexis Madrigal レイテ島の地熱発電所 気候変動への取り組みは、何であれ最終的には、豊かな国だけでなく地球全体を巻き込んでいかなくては意味がない。 3月3日(米国時間)に発表となった、米eSolar社(社カリフォルニア州パサデナ)とインドの複合企業ACME Group社との契約は、そうした意味で真にグリーンな地球の未来にとって重要なものだ。同契約の下、eSolar社はACME社に最大1000メガワット(1ギガワット)分の太陽熱発電技術を提供し、ACME社はその技術を利用してインド北部のハリヤーナー州に複数の太陽熱発電所を建設するという。 「インドは巨大な電力市場であり、市場拡大への巨大な需要がある」と語るの

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/03/07
    ”フィリピンは国内総発電量の約4分の1を地熱でまかなう「地熱発電大国」”
  • 途上国では「携帯電話が銀行」:世界人口の6割が携帯を使う時代 | WIRED VISION

    前の記事 ハブを交換、簡単に電動自転車に変えるモジュール:MIT開発 三菱の電気自動車コンセプト『i MiEV SPORT AIR』 次の記事 途上国では「携帯電話が銀行」:世界人口の6割が携帯を使う時代 2009年3月 6日 Jose Fermoso Photo: MarkKelly/flickr 国連機関のITU(国際電気通信連合)が今週発表した報告によると、世界全体の携帯電話の契約数は2002年から2008年12月までの7年間に、10億件から41億件へと4倍に増えている。 つまり、世界人口の約60%が、携帯電話の契約を結び、不要な機能や追加の料金プランを売り込む電話会社の従業員のセールストークを聞くという苦行に耐えなければならなかったということだ。これこそ「ワンワールド」というものではないだろうか? みなが同じ苦痛を味わうようになっているのだ。 今回の報告の中で、こうした増加の大部分

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/03/06
    ”電話会社の従業員のセールストークを聞くという苦行に耐えなければならなかったということだ。これこそ「ワンワールド」というものではないだろうか? みなが同じ苦痛を味わうようになっているのだ。”
  • ハブを交換、簡単に電動自転車に変えるモジュール:MIT開発 | WIRED VISION

    前の記事 ASUS社の新製品「キーボード自体がネットブック」、今春発売 途上国では「携帯電話が銀行」:世界人口の6割が携帯を使う時代 次の記事 ハブを交換、簡単に電動自転車に変えるモジュール:MIT開発 2009年3月 6日 Charlie Sorrel 電気自転車は脚を使わない「怠け者」向けのものだと馬鹿にする人たちは、こういう風に考えてみて欲しい。より多くの人たちを二輪車へと導くものはなんであれ素晴らしいものだと。少なくとも、お年寄りたちが動き回るのには役立つだろう。最良の場合は、一部の人たちが自動車から離れて、道路が少し安全になるかも知れない。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の『GreenWheel』は、おそらくわれわれがこれまでに見た中で最も簡単な方式で、ペダル式の自転車を最高時速約48キロメートルの電動自転車へと変える装置だ。前輪や後輪にある通常のホイール・ハブを、モーターと

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/03/06
    日本の電気自転車とはずいぶん違うな。最高速度も50km/h近いし。日本だと自転車として認可されないだろう。
  • 90kgの荷物を運び時速16kmで走れる外骨格スーツ『HULC』 | WIRED VISION

    前の記事 メモ書きと音声を記録するスマートペン『Pulse』(動画) 世界最大級の「再生可能エネルギープロジェクト」5選:中国やインドが中心 次の記事 90kgの荷物を運び時速16kmで走れる外骨格スーツ『HULC』 2009年3月 5日 Noah Shachtman ここ数年間、優秀な科学者2人が、米国陸軍用のスーパースーツを開発できるのは誰か、という争いを繰り広げている。前回のバトルでは、米Sarcos社のStephen Jacobsen氏が、最大のライバルである米Berkeley Bionics社のHami Kazerooni氏を大きく引き離した。つまり米Sarcos社は 防衛関連の巨大企業米Raytheon社にa href="http://wiredvision.jp/news/200711/2007112722.html" target="_blank">買収された(日語版記事

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/03/06
    HAL
  • 自宅の部屋全てをネット上で簡単に監視できるシステム『Vue』 | WIRED VISION

    前の記事 ビル・ゲイツ家では『iPhone』禁止:メリンダ夫人インタビューで判明 高級車への放火がベルリンで頻発:『Google Maps』で追跡 次の記事 自宅の部屋全てをネット上で簡単に監視できるシステム『Vue』 2009年3月 4日 Priya Ganapati 自宅全体を監視できるシステムを想像してみよう。何室にでもカメラを設置することが可能なうえ、それらをすべて接続し、インターネットを使用してあらゆる場所からフィードを観ることができる。これこそまさに、カリフォルニア州サンディエゴを拠点とする企業、米Avaak社が発表したシステムだ。 Avaak社は3月2日(米国時間)、未来技術のカンファレンス『DEMO 09』でパーソナル・ビデオ・ネットワーク『Vue』を発表した。同社によるとVueは、どこからでも視覚的につながっていたいユーザー向けに、リアルタイムの遠隔ビデオ視聴技術をもたら

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/03/06
    防犯カメラを安く納入する自治体とか出てくるかな?秋田県大館市のIP電話のように。
  • 高級車への放火がベルリンで頻発:『Google Maps』で追跡 | WIRED VISION

    前の記事 自宅の部屋全てをネット上で簡単に監視できるシステム『Vue』 硫化水素がバイアグラに代わる新薬に? 次の記事 高級車への放火がベルリンで頻発:『Google Maps』で追跡 2009年3月 4日 Tony Borroz Photo:Flickr / E+J Imageries ドイツのベルリンでは、車の放火がうさ晴らしになりつつある。自国の経済の惨めな状況にうんざりした人が、車に火を放つことに取りつかれているようなのだ。『Google Maps』を利用して放火を追跡する地図がピンで見えなくなるほど、頻繁に事件が起きている。 『Bloomberg』の記事によると、今年に入ってから少なくとも29台の車が焼かれており、その多くが『BMW』や『Mercedes-Benz』などの高級車だという。また、少なくとも3分の1は「政治的」な放火とみなされているそうだ。 われわれは『MetaFil

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/03/05
    ドイツ車だけに伊藤カイジさんのようなやつのほうが多そうw日本だとwww
  • 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 | WIRED VISION

    前の記事 硫化水素がバイアグラに代わる新薬に? 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 2009年3月 4日 Brandon Keim この絶望的な時代に、科学が一筋の希望の光を届けてくれた――自分位にふるまう者が得をする世界でも、助け合いは生まれ、そして広まるというのだ。 たとえそれがコンピューター・シミュレーションの世界でも、明るいニュースなら何だって大歓迎だ。 「利己主義と裏切りが支配するノイズ[一部の行動にわざと誤解を生じさせる要素]に満ちた世界で、突如として協調行動が発現し、優勢になることを確認した」。スイス連邦工科大学の社会学者、Dirk Helbing氏とWenjian Yu氏は、2月23日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』に発表した論文でこのように述べている。 Helbing氏は、サッカー場のファンから交通渋滞までを対象に、群

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/03/05
    移動の一部がオンラインでバイパスされてればいいが。 あと、特許のような模倣を制限する仕組みは「資本主義」にはいいんだけど、「人間の脳」には負担が大きすぎるような気もする。
  • 電源プラグ自体が超小型PC:米Marvell社のプラットフォーム『SheevaPlug』 | WIRED VISION

    前の記事 「鉄腕アトム」原作の米国映画、資金確保で製作再開(予告編付き) 「海藻で作られた車」を構想するトヨタと、超軽量ハイブリッド車『1/X』 次の記事 電源プラグ自体が超小型PC:米Marvell社のプラットフォーム『SheevaPlug』 2009年2月26日 Priya Ganapati コンピューターは信じられないほど小型化が進んでいるが、とうとうサイズの限界に近づきつつある。壁のコンセントに差し込む電源プラグの中に全体が収められた、新しいコンピューターが登場したのだ。これよりも小さくなるとすると、コンピューターは電源コンセントの中に消えてしまうことになるだろう。 プラグ・コンピューターと呼ばれる米Marvell社の新型コンピューターは、携帯電話の充電器のように見えるが、中身はずっしり重い。 1.2GHzのCPUとUSBポートが搭載されており、インターネットに接続できる。ディスプ

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/27
    ACアダプタぐらい
  • 「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 デジタルテレビ推進に陰謀説:「DTVには隠しカメラとマイク」の動画 雌雄同体はどちらがオスになる?:動物たちの驚きの求愛行動7選 次の記事 「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果 2009年2月24日 Aaron Rowe 納豆とは、匂いのきついネバネバした大豆製品だ。しかし、アルツハイマー症を撃退してくれる可能性がある。 日テレビ番組『Iron Chef(料理の鉄人)』のテーマ材にもなった納豆は、ナットウキナーゼという酵素を含む。ナットウキナーゼには脳のプラークを分解する作用があり、化学者たちは画期的な治療薬が生まれるかもしれないと期待している。 ナットウキナーゼは理論上、アミロイドと呼ばれる有害なタンパク質を分解してくれる。アミロイドはアルツハイマー症の患者の脳に線維性の沈着物を形成する。 「アミロイド線維を分解するナットウキナーゼの能力はかなり有望だ」と、[カ

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/25
    ”ただの対症療法ではなくダメージを修復する方法がついに得られる可能性がある。ただし、タンパク質の線維を分解すると、状況がさらに悪くなる危険も” ”納豆は、日本食品店の冷凍庫でいつでも買うことができる”
  • 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 | WIRED VISION

    前の記事 「スマートフォンを次世代PCに変える」MSの新戦略、特許申請で明らかに 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 2009年2月23日 Brandon Keim Image: J. Pan & Y.J. Tao / Rice University ウイルスのDNAを取り囲んでいるタンパク質の殻の画像が、かつてないほどの高解像度で再現された。この殻を構成している500万個の原子の1つ1つまで正確に描かれている。 この殻は外殻(カプシド)と呼ばれ、ウイルスのDNAを、細胞の防御機構から保護している。研究によってこの殻を破壊できれば、ウイルスを狙い撃ちで退治できる可能性がある――そして今回、殻の外見が明らかになったというわけだ。 [カプシドはウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻。ウイルスゲノムを核酸分解酵素などから保護し、細胞のレセプターへの吸着に関与している] 『米国科学ア

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/23
    ”数百枚のX線結晶構造解析画像を組み合わせて作成”
  • 「スマートフォンを次世代PCに変える」MSの新戦略、特許申請で明らかに | WIRED VISION

    前の記事 スウェーデン製造「世界初のステルス艦」:動画 原子レベルまで正確に再現、ウイルス外殻の3D画像 次の記事 「スマートフォンを次世代PCに変える」MSの新戦略、特許申請で明らかに 2009年2月23日 Priya Ganapati Microsoft社が、スマートフォン向け「スマート・インターフェース・システム」の特許を申請した。これは、スマートフォンをいつでも次世代コンピューターに変身させることができるという装置だ。 特許申請書類によると、スマート・インターフェース・システムは、外部ディスプレイ端子、イーサネット・ジャック、USBハブなどを搭載したクレードル(ドック)であるようだ。 だが、デスク上にすでにコンピューターがあるのに、なぜスマートフォンにイーサネット接続や外部ディスプレイが必要になるのだろうか? 明らかにMicrosoft社は、少なくとも一部の作業に関しては、デスク

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/23
    省電力デスクトップ級の高いCPUを積んで、倍率を下げてモバイルに対応させるのか?コスパ悪そう いっそのこと、ドックに外付けCPUをつけちゃえw それか、デスクトップの仮想マシンの一つとして立ち上がるように汁
  • スウェーデン製造「世界初のステルス艦」

    前の記事 悲惨な衝突を皆が待ち望む、「奇想天外なソリ」のレース:動画 「スマートフォンを次世代PCに変える」MSの新戦略、特許申請で明らかに 次の記事 スウェーデン製造「世界初のステルス艦」:動画 2009年2月23日 Ben Mack 『Volvo』や『Saab』などの自動車、ミュージシャンの『ABBA』などを世界にもたらした国は、基的にレーダーに映らない、世界初の運用可能なステルス軍艦と謳うものを開発した国でもある。 2隻のヴィスビュー級コルベット艦が、年内に運用開始になる予定だ。これらの船舶は複合材料で作られており、レーダーで検知されない範囲が荒海でおよそ12.8キロメートル以上、穏やかな海面では22.5キロメートル以上という[同クラスの非ステルス艦は、通常50キロ程度で検知されるという]。 [ヴィスビュー級コルベット艦は2000年から2007年までに5隻が完成しているが、これらの

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/23
    普通の反応。”スウェーデンは軍事的中立を保ってきたが、1980年代の間、同国の領海内には外国の潜水艦が幾度となく侵入してきた。”→”スウェーデン政府は対潜水艦および機雷戦用の戦艦の開発を指示”
  • 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 | WIRED VISION

    前の記事 米Dell、250ドルを切るネットブック『Mini 9n』を発売 デジタル3D化された人類の祖先『ルーシー』 次の記事 自分で度数を調節できる安価なメガネ:開発は英国の物理学者 2009年2月10日 Charlie Sorrel 写真に写っているのはJoshua Silver氏だ。かけているメガネが、子供に近づいて欲しくない人物のように見えさせているかもしれないが、実はこのメガネは、発展途上国を変える可能性のある安価な優れモノなのだ。 Silver氏が考案したのは調節可能なメガネだ。レンズは、シリコーン・オイルを満たした柔軟性のある膜[プラスチック製]でできている。注入器(写真に写っている)を使ってオイルの量を調節でき、それによってレンズの屈折率が変わる。注入器は取り外し可能だ。 これは大発明だ。なぜなら、1つの同じ製品を大量生産してから、特殊な器具を使わずに現地で調節できること

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/10
    くっ・・・主に乱視で見えない俺は負け組か・・・
  • ダムが四川大地震のトリガーに?:中国でも論文が発表 | WIRED VISION

    前の記事 YouTubeキラーの動画サイト『Blinkx』:顔や音声検索のほか、「番組」も 世界最速を謳う電動オートバイ:最高時速240km 次の記事 ダムが四川大地震のトリガーに?:中国でも論文が発表 2009年2月 9日 Betsy Mason Image: Vincent Yu/Associated Press 2008年5月に中国で発生し、7万人を超える死者が出た四川大地震は、人間が作った貯水池の水の重みが原因だった可能性がある。 科学者たちは地震の直後から、紫坪埔ダムがマグニチュード7.9の揺れを引き起こした可能性があると疑い始めた。この推測が正しかったことを示唆する証拠が浮上してきている。 紫坪埔ダムは、四川大地震の際に動いた断層から約500メートル、震源地から約5.5キロメートルの位置にある。このダムは、水力発電によって地域の成長を支えるために建設されたもので、高さは150メ

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/10
    プレート圧縮で隆起した地形にダムが造りづらいとは…
  • 時速はナノメートル:分子でできた世界最小の車『ナノカー』、動画 | WIRED VISION

    前の記事 日の精巧な弁当アート「キャラ弁」:画像ギャラリー 時速はナノメートル:分子でできた世界最小の車『ナノカー』、動画 2009年2月 6日 Aaron Rowe 車の形をした分子が、車輪を回転させながら、ガラスのスライドの上を時速およそ1万4500ナノメートルで走り回っている。 このような『ナノカー』の動きを解明することで、研究者らはより複雑な分子マシンを簡単に開発できるようになるだろう。 [ナノカーは、米国ライス大学でJim Tour教授の研究グループにより開発された分子。髪の毛の太さの約2万分の1の大きさ。シャーシと車軸は、主にベンゼン環とアセチレン結合からなり、車輪部分には4個のフラーレン C60、もしくはp-カルボラン C2B10が用いられる。車軸に含まれる炭素-炭素の単結合は回転が可能。シャーシの部分に人工分子モーターやアゾベンゼンの構造を導入し、光や熱で動力を与える試み

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/07
    ポテンシャル内の一次元ランダムウォーク?
  • オスロの市バスが屎尿を動力燃料に:バイオガスを積極活用 | WIRED VISION

    前の記事 NFLスターがバレエを踊る:メガネ1億個超を無料配布した『スーパーボウル』の3D広告 「世界で最も過酷な子育てをする鳥」皇帝ペンギンが絶滅の危機 次の記事 オスロの市バスが屎尿を動力燃料に:バイオガスを積極活用 2009年2月 2日 Dave Demerjian Photo: Stor-Oslo Lokaltrafikk ノルウェーの首都オスロでは、80台の市バスを改造して、屎尿から取り出したバイオメタンを動力燃料として利用しようとしている。 CO2排出量を削減し、「2050年までにカーボン・ニュートラルを実現する」というノルウェー政府の野心的な計画に沿った、(いささか胸が悪くなるかもしれないが)画期的な取り組みだ。 9月から、オスロにある2カ所の下水処理場が、下水を分解する微生物作用の副産物であるメタンを回収して市バスの燃料にする予定だ。市当局者によると、燃料を転換すれば燃費の

    aglassofwater
    aglassofwater 2009/02/02
    ”市の2カ所の下水処理場は、試用されるバス80台の燃料にするのに十分な量のバイオメタンを生成。このプログラムが成功すれば、家庭やレストランから出る生ゴミからメタンを生成して、400台の市バスすべてに”