タグ

2012年1月14日のブックマーク (7件)

  • 丸河屋酒店

    2020年07月25日9月にリリースされる芋焼酎2品をアップ。一つはタンクナンバーが酒の名になります。鑑評会で優等賞を受賞し、宮崎県の唯一の代表蔵になりました。2020年01月19日萩錦の安倍川の恵みしぼりたては、暖冬のため火入れを行いました。生貯蔵の原酒の状態での出荷になります。2020年01月12日最近人気の樽酒。しかも純米酒なんですよ。2020年01月08日萩錦からの新酒は純米吟醸を持ってきました。あらばしりと中取りの2タイプから選べます。2019年12月11日早いもので、もう年賀酒が出てきています。まずは君盃迎春から。2019年11月07日新酒第一号の泡酒来ます。由比の英君から純米爆発にごり活性酒が来ますよ。2019年10月27日伊佐大泉から大物焼酎誕生のニュース。2020年1月の発売ですが、ご予約は今からになりました。2019年10月16日柚子を使ったお酒にはずれなし高砂のゆず酒

    agleldvr
    agleldvr 2012/01/14
    早速作らない
  • ジョジョ第2部最終話より「カーズの考えるのをやめた文鎮」

    火山の噴火により宇宙に飛ばされたカーズ。第2部最終話では、「―カーズは―2度と地球へは戻れなかった…。鉱物と生物の中間の生命体となり永遠に宇宙空間をさまようのだ。そして 死にたいと思っても死ねないので―そのうちカーズは 考えるのをやめた。」という結びの言葉で戦いに幕が降りた。 文鎮は磁石を内臓しているので、クリップホルダーとしても使用可能。これは荒木によるアイデアだという。価格は3675円。軌道を変えようとした管や、翼、ピラニアなども作り込まれており、フィギュアとしても遜色ない逸品だ。

    ジョジョ第2部最終話より「カーズの考えるのをやめた文鎮」
  • 新「オリジナルカレー」発売!|松屋フーズ

    agleldvr
    agleldvr 2012/01/14
    なんかハヤシライスに見えるんだが
  • ファイル共有ソフトCabos、配布中止のお知らせ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    LimeWire/Acquisitionベースの国産GnutellaクライアントのCabosが、同ソフトウェアの配布を中止した。 Cabosのネットワークの基盤となるLimeWireとFrostWireのホストキャッシュの停止に伴い誠に勝手ながらCabosソフトウェアの配布を中止させていただく事を決断しました。 ニュース: Cabos ソフトウェアの配布の中止について - - Cabos (カボス) - SourceForge.JP 配布中止の理由として、「LimeWireとFrostWireのホストキャッシュの停止」をあげている。LimeWireは昨年、RIAAとの裁判に敗訴し、差し止め命令を受け、同じくGnutellaクライアントだったFrostWireも、スパム(騙し)ファイル の蔓延を理由にGnutellaのサポートを止め、BitTorrentクライアントとして生まれ変わった。 C

    ファイル共有ソフトCabos、配布中止のお知らせ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    agleldvr
    agleldvr 2012/01/14
    シェアの高さは導入が簡単だからか
  • 金を失わない「鉃」/総合雑学 鵺帝国

    沖縄を除く日全国に鉄道網を張り巡らすJRグループ。 このJR各社の正式名称を知っているだろうか。 正解は、以下の通りである。[注1] 各社のロゴをよく見てみると、JR四国だけ他と異なっている点がある。 JR四国以外は、「鉄」の字が「鉃」(; 金偏に矢)となっているのである。 これは、「鉄」の字を分解すると「金を失う」と読めるため、それを嫌ってのことである。 (Internet Archive に残るJR西日のQ&Aを参照) Q11 西日旅客鉄道株式会社の”鉄”の字が”鉃”になっているパンフレットを見ました。間違いではないでしょうか。 A JRが発足時に正式社名ロゴを決定する際「鉄道=お金を失う道」となるのを避け、”鉃道”とし、正式には「西日旅客鉃道株式会社」と書きます。 尚、会社に依っては同様の理由で「鉄」を旧字体で「鐵」としているところもある。 JR四国だけが「鉄」の字を使用して

  • 誰も言わないからハッキリ言うけど『タンタンの冒険』は『チンチンの冒険』が正解だからね | ロケットニュース24

    【コラム】もうすぐ『タンタンの冒険』(フランス語原題: Les Aventures de Tintin)の映画が日で上映されるが、日人の皆さんはなにか違和感を感じないだろうか? 特に英語を話すことができる人は、違和感を感じまくっているに違いない。それでは、その「違和感」の理由を語ろう。 もともと『Les Aventures de Tintin』はベルギーの作家がフランス語で書いた作品で、フランス語の場合は「Tintin」を「タンタン」と発音する。これはこれで正しい。 しかし、イギリスや北米に作品が渡ってからは作品名が英語になって『The Adventures of Tintin』となった。英語では「Tintin」を「チンチン」または「ティンティン」と発音するため、英語読みにすると「ザ・アドベンチャーズ・オブ・チンチン」となる。 その『The Adventures of Tintin』が

    誰も言わないからハッキリ言うけど『タンタンの冒険』は『チンチンの冒険』が正解だからね | ロケットニュース24
  • きゃりーぱみゅぱみゅはイルミナティだった!? | 日刊SPA!

    今や、日のポップアイコンとしてアメリカでのライブも成功させ、知名度が国内外で急上昇中のきゃりーぱみゅぱみゅ。 彼女の新曲『つけまつける』のPVも、youtubeでの再生回数はすでに240万回を超え、各国の人からのコメントが付く人気だ。(http://youtu.be/NLy4cvRx7Vc) しかし、この新曲のコメント欄で気になる現象が起きている。 英語圏の人のコメントで「illuminati(イルミナティ)」という言葉が多数ポストされているのだ。 「イルミナティ」――これは、欧米の陰謀論で「フリーメーソン」と並んでよく登場する団体だ。 その成り立ちにはさまざまな説があり、悪魔崇拝の秘密結社であるとするところや、古代の神秘主義的な信仰であるグノーシス主義の流れを汲むという説、さらにはSPA!でお馴染みのベンジャミン・フルフォード氏のように「同じイルミナティと名乗る集団でも、さまざまな系譜

    きゃりーぱみゅぱみゅはイルミナティだった!? | 日刊SPA!
    agleldvr
    agleldvr 2012/01/14
    日本の芸能界の意外なところにも秘密結社の影が。