タグ

2014年1月19日のブックマーク (7件)

  • うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)

    (1)全か無か思考(完全主義) 完全な成功でないと満足できない。少しでもミスがあると「すべて失敗」と思い込み全否定する。 (2)こころの色眼鏡(選択的注目) 良い面は視野に入らず、悪い面だけを見てしまう。 (3)拡大解釈と過小評価 自分の欠点や失敗を過大にとらえる一方で、自分の長所や成功をいつも「取るに足らないこと」と思ってしまう。 (4)結論の飛躍(恣意的推論) 「きっと〜にちがいない。」と根拠に基づかず悲観的な結論を出す。 (5)過度の一般化 一つの失敗や嫌な出来事だけを根拠に「何をやっても同じだ」と結論づけたり、この先もずっとそのことが起きると考えてしまう。 (6)自分自身への関連づけ(個人化) 問題が起きた時、様々な理由があるにもかかわらず「すべて自分のせいでこうなってしまった」と考えてしまう。 (7)○○すべき思考 何かする時に「○○すべきだ」「○○しなくてはならない」と必要以上

    うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)
  • 武井壮「子供の頃から練習しなければ大成しないという風潮は間違い」

    2014年01月18日放送のテレビ朝日系の番組『ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツッ!』(毎週金 23:15 - 24:15)にて、スポーツに関するトレーニングや意識の向け方について語っていた。 武井壮の目指せ! 百獣の王 ~人間VS動物のシミュレーションバトル 実践編~ スポーツを始めるのに遅すぎるということはない 武井壮:同い年の小杉さんや、吉田さんにも、ずっと思ってて欲しいんですよ。「俺もまだまだいける」っていうのを。 小杉:うん。 武井壮:ジュニア世代に、「小さい頃からスポーツやってないとダメなんだ」って言う風潮がイヤでしょうがないんですよ。 小杉:ゴルフなんて、小さい頃からやってなアカンとかな。 武井壮:そう。小さい頃からやってるってなんてことは、偶然でしょ?何をやりたいか分からないし、どんな仕事が良いかって、自分の頭で気づきもしない時に、たまたま出会ったものに一生かけるなんて

    武井壮「子供の頃から練習しなければ大成しないという風潮は間違い」
  • 休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害

    Tom @tomtom_tom3 インフルエンザとかノロとか、ちょっとした微熱だったり下痢だったりしても休めりゃいいけど、休んだら給料に響く非正規雇用の人が、数日休んで述べ数万円の損失を被ってまで休むかというと、休まないでしょ。感染症が自己管理だけで防げないのに、自己責任のように言う連中も変だし。 2014-01-17 21:48:48 Tom @tomtom_tom3 子供が胃腸炎やらインフルエンザにかかると、老人施設やら飲施設に勤めている家族が「会社から診断書をもらえと…」「仕事を休むようにと…」って言う場合がある。これが非正規雇用の人だったりすると、自分だけでなく子供が病気でも減給だったりするのよね。 2014-01-17 22:03:28 Tom @tomtom_tom3 まあ、会社であれ学校であれ常に誰かがインフルエンザやらノロのウイルスを持って出勤していると想定して対策するの

    休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害
  • センター試験廃止後に導入される「達成度テスト」の難易度が判明

    日がセンター試験最終日、受験生はラストスパートをかけているところですが、そのセンター試験も5年後をめどに試験制度全体が見直され、新たに「達成度テスト(仮称)」なる新試験の設置が予定されています。この達成度テストの試験難易度が毎日新聞の取材により明らかになりました。 大学入試改革:達成度テスト難易度判明 日史・世界史なら、「基礎」近現代史中心「発展」古代から現代 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/shimen/news/m20140119ddm001100143000c.html 従来のセンター試験は、多くの大学が入学選抜試験の1次試験に指定しており、大学受験生の第一関門としての位置づけがありましたが、「1点刻みの一発勝負」という性格ゆえに受験生への負担などの観点から一部には批判の声がありました。これを受けて、2013年10月、政府の教育再生実行会議は、センター試験に代

    センター試験廃止後に導入される「達成度テスト」の難易度が判明
  • セブンイレブンのホットコーヒーのLが真空断熱水筒に入るかどうか試してきた

    セブンイレブンの店員にコーヒーメガネとあだ名をつけられ 行きつけのセブンイレブンに入るやいなや、店員にホットコーヒーL用のカップを準備されるようになりました。 セブンイレブン、セブンカフェのホットコーヒーLを飲む毎日。 この味、この量で150円だと、セブンカフェのホットコーヒーL一択になってしまいます。 悩みがあるとすれば、飲み切るまでに確実に冷えてしまうということでしょう。 アツアツのホットコーヒーを真空断熱水筒で保温したい 夏にセブンイレブン(ほか主要コンビニ)のアイスコーヒーを真空断熱水筒に入れる話を書きました。 ひとりぶろぐ » セブンカフェのアイスコーヒーを真空断熱水筒に注ぐと最強に具合がいい 真空断熱水筒は、アイスコーヒーを冷たく維持するのみならず、ホットコーヒーを熱いままに保温できます。この寒い中、いつでもアツアツのホットコーヒーが飲める意義は大きい。 ということで、ホットコ

    セブンイレブンのホットコーヒーのLが真空断熱水筒に入るかどうか試してきた
  • 認知症、難しい「排泄ケア」 プロに聞く失敗しない技 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    認知症の人のケアで難しいとされるのが排泄(はいせつ)ケア。ときには、オムツをはぎ取る、垂れ流すなどの悩みも聞かれ、在宅を諦める最大の要因と言えそうだ。一方で、高齢者の入居施設や特別養護老人ホームなどではオムツを極力減らすのが最近の傾向。プロが行う「事前ケアの技」を聞いた。(佐藤好美) 昼が済み、入居者らが堂でテレビを見ていた午後2時半。東京都品川区にある「ケアホーム西大井こうほうえん」で、スタッフらは時計を確認すると、認知症で要介護3の高齢者に耳元で声をかけた。 「トイレに行く?」 同意した高齢者の両手を取ると、ゆっくり立ってもらい、トイレまで両手を引き、無事、個室に誘導した。 「ケアホーム西大井」は介護サービスがパッケージになった「サービス付き高齢者向け住宅」。入居者48人全員が介護保険の対象で、うち34人には何らかのトイレ介助が必要。個々人のタイミングを把握し、時間を見計ら

    認知症、難しい「排泄ケア」 プロに聞く失敗しない技 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • Patとは (パットサマとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    Pat単語 パットサマ 6.5千文字の記事 59 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要2000年度2003年度2006年度2009年度2011年度2012年度2013年度2014年度2015年度2020年度関連動画関連項目関連リンク掲示板Oh,sorry Pat様とはセンター試験に時たま現れる魔物であり、クソゲーを愛するゲーマーであり、 そしてただでさえ頭に色々詰め込みがちな受験生の頭をかき乱してパトらせる、問題文よりもおぞましい何かである。 もしかして:PAT(Personal Access Terminal) - 競馬の電話・インターネット投票のシステム。 もしかしたら:pat pat - 英語圏の主にアニメファンダムで使われる「ナデナデ」を意味する語。 概要 初登場は2000年度のセンター試験である。 その鮮烈なデビュー以来、センター試験の難問のあらゆる所に絡んできたためネタにな

    Patとは (パットサマとは) [単語記事] - ニコニコ大百科