2015年4月19日のブックマーク (14件)

  • ナイジェリアで「謎の病」、24時間で死亡 既に18人が犠牲に

    ナイジェリア南西部オンド州のアクレで、夜間に路上で物を売る子どもたち(2015年3月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/PIUS UTOMI EKPEI 【4月19日 AFP】ナイジェリア南西部で今月13日以降、発症から24時間以内に命を奪う「謎の」病気による死者が相次いでいる。南西部オンド(Ondo)州保健省のダヨ・アデヤンジュ(Dayo Adeyanju)長官は18日、AFPに対し、23人がこの病気にかかり、うち18人が死亡したと明らかにした。 これに先立ちAFPの電話取材に応じていた同州政府報道官は、同州のオデイレレ(Ode-Irele)という町で発生したこの病気にかかると頭痛や体重減少、かすみ目、意識消失などの症状が出て発症から1日以内に死亡するが、検体検査ではエボラウイルスやその他のウイルスは検出されていないと述べていた。 一方、世界保健機関(World Health Orga

    ナイジェリアで「謎の病」、24時間で死亡 既に18人が犠牲に
  • 今年3月の世界の平均気温、1880年以降で最高

    米ユタ州ビッグウォーターに近いパウエル湖畔から見た日の出(2015年3月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【4月18日 AFP】米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は17日、今年3月の世界の平均気温は記録を取り始めた1880年以降、3月としては最も高かったと発表した。 NOAAの月次報告書によると、先月の世界の平均気温は、20世紀の3月の平均気温より0.85度高く、1880年以降の3月として最も高かった2010年を0.05度上回ったという。 さらに今年は1~3月の平均気温も20世紀の同期間の平均より0.82度高く、これまで最高気温を記録していた2002年1~3月を0.05度上回った。 米政府機関の科学者らは今回の報告書に先立ち、世界の平均気温は昨

    今年3月の世界の平均気温、1880年以降で最高
  • 「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」 ダイレクトメールに関する脳科学実験で確認|ニュースリリース:2013年|トッパン・フォームズ株式会社

    「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」 ダイレクトメールに関する脳科学実験で確認 2013年7月23日 情報管理ソリューションのトッパン・フォームズ株式会社(以下、トッパンフォームズ)は、ダイレクトマーケティングの専門会社、株式会社ニューロ・テクニカとダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと実施しました。今回の実験では、近赤外分光法(NIRS:near-infrared spectroscopy)を用いて、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を利用し、DMに接したときの脳の反応を測定しました。個体差がない非常にシンプルな生理学的反応から、少ない被験者数(6名)でも安定した結果を導き出せるのがこの装置の特徴です。その結果、DMのメディアとしての特性や他のメディアと

    agrisearch
    agrisearch 2015/04/19
    2013/7/23 「ディスプレーよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れていることや、DMは連続的に同じテーマで送った方が深く理解してもらえることなどが確認されました。」
  • 共同発表:脳内で記憶情報が割り当てられる仕組みの一端を発見

    ポイント 繰り返し獲得される記憶情報が脳内の細胞に割り当てられる仕組みは知られていなかった。 独自の遺伝子改変マウスを活用することにより、同じ学習には脳内の同じ神経細胞の組み合わせを優先的に割り当てる仕組みが存在することを示した。 反復学習による記憶の強化・定着の仕組みのさらなる理解や、学習・記憶障害の改善などへの応用が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、大阪大学 大学院医学系研究科 分子行動神経科学の松尾 直毅 独立准教授(前 京都大学 白眉センター 特定准教授)は、反復学習には脳内の同じ神経細胞の組み合わせが使われる仕組みが存在することを発見しました。 最近の研究から、記憶は、学習時に働いた脳内の一部の神経細胞群の活動によって担われていることが明らかになってきました。しかし、脳内に星の数ほど存在する神経細胞のうち、どの細胞に特定の記憶情報が割り当てられるのか、その仕組

  • パナソニック女性役員には"もうひとつの顔"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    パナソニック女性役員には"もうひとつの顔"
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/19
    ジャズピアニスト、「2014年に復活した高級音響機器ブランド「テクニクス」の事業推進室長も務める」
  • 日本のヨーグルトが海外のヨーグルト好きを驚かせている

    ハフポストUS版で、日のヨーグルトを賞賛する記事が掲載された。日のヨーグルトはなぜ、海外を驚かせたのか。

    日本のヨーグルトが海外のヨーグルト好きを驚かせている
  • 世界的に見ても女子は男子より成績が良い これが続くと...【研究結果】

    世界中の多くの国で、女子は男子よりも学業面で優秀な成績を収める傾向にあるようだ。女性が政治的、経済的または社会的不平等に直面している場所でさえも。 スコットランド、グラスゴー大学のギスベルト・ストット博士とミズーリ大学のデヴィッド・C・ゲーリー氏の報告によって、2009年に、調査対象74カ国のうち52カ国で女子高校生が国際標準テストで顕著に良い成績を収めたことが明らかになった。 研究者らは、学業成績と各国のジェンダー不平等度の相関を調べることを目的として調査を開始した。典型的に女子が不平等に扱われる国において、彼女たちの国際学生アセスメント・プログラムでの成績は相対的に劣るであろうというのが当初の彼らの想定であった。しかしその反対に、女性の処遇に関係なく、女子は過去10年間常に、男子を上回る成績を収めていた。 研究では、特に男女間で機会の不平等性が見られやすい厳格なムスリム諸国でも、同様の

    世界的に見ても女子は男子より成績が良い これが続くと...【研究結果】
  • セブンが仕掛ける壮大な「コンビニ改革」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    セブンが仕掛ける壮大な「コンビニ改革」
  • E型肝炎約150人 原因最多は豚肉の生食か NHKニュース

    おう吐やけん怠感などの症状が出て、最悪、死に至ることもある「E型肝炎」に感染した患者は去年150人近くに上り、なかでも豚の生肉や生レバーが原因とみられるケースが最も多かったことが国立感染症研究所の調査で分かりました。 国立感染症研究所が全国の保健所を通じて調べたところ、去年国内でE型肝炎に感染した患者は146人に上ることが分かりました。 またその原因をみますと、豚の生肉や生レバーをべたとみられるケースが27人と最も多く、次いでシカが10人、イノシシが9人となっていました。 厚生労働省によりますと、3年前に牛の生レバーの提供が禁止されたあと、首都圏を中心に豚の生レバーを出す店が増え、おととしの時点では190の店舗で提供されていたということです。 国立感染症研究所の砂川富正室長は「新鮮かどうかに関係なくウイルスは存在するので、豚の生レバーの提供はやめてほしい。豚や野生動物の肉は十分火を通した

    E型肝炎約150人 原因最多は豚肉の生食か NHKニュース
  • 地球は奇妙な低周波音「ハムノイズ」を立てている。その原因が判明した

    科学の世界では、ずっと以前から地球が奇妙な低周波のハムノイズ(ブーンという雑音)を立てており、人間には聞こえないものの地震観測装置では検出できることを知っていた。 www.weather.gov webpage. GOES satellites provide the kind of continuous monitoring necessary for intensive data analysis. Geostationary describes an orbit in which a satellite is always in the same position with respect to the rotating Earth. This allows GOES to hover continuously over one position on Earth's surface

    地球は奇妙な低周波音「ハムノイズ」を立てている。その原因が判明した
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/19
    「研究グループは、海洋波間の衝突が一部の地震活動を生じることを発見した。大部分が巨大で動きの遅い海洋波の運動と圧力で、海底までずっと広がって地球にハムノイズを出させていた。」
  • 日本初の月面着陸機、30年度に打ち上げへ(1/2ページ)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が日初の月面着陸機を平成30年度に打ち上げる方針を固めたことが18日、分かった。政府の宇宙政策委員会が夏までに正式決定する見通しで、旧ソ連、米国、中国に続く無人の月面探査機での軟着陸に挑む。目標地点に高い精度で降り立ち、将来の資源探査に役立つ技術の確立を目指す。 関係者によると、20日に開かれる宇宙政策委の小委員会と文部科学省の有識者会合で、JAXAが月面探査機「SLIM」(スリム)の計画を説明する。 小型ロケット「イプシロン」5号機で内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げる。開発費は打ち上げ費用を含め100億~150億円程度の見通し。宇宙政策委の了承を経て文科省が来年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む。 各国の月・惑星探査機の着陸地点は、目標に対し1~数キロの誤差があった。これに対しスリムは、デジタルカメラの顔認識技術を応用してクレーターの位置を

    日本初の月面着陸機、30年度に打ち上げへ(1/2ページ)
  • クリームを塗るだけでタトゥーを消せる技術が開発中

    by Massimo Valiani 一度体に入れたタトゥーや入れ墨を除去するには皮膚移植やレーザー治療が必要ですが、いずれも体に負担をかけ、費用的にも決して安くないので、タトゥーは基的に「一生もの」として考えられています。しかし、新たに「皮膚の上から塗るだけでタトゥーが消える」クリームが開発されており、これまでとは全く違う方法で簡単にタトゥーを消せる可能性が出てきました。 When "forever" fades but the ink stays - Dal News - Dalhousie University http://www.dal.ca/news/2015/02/11/when--forever--fades-but-the-ink-stays--dal-phd-student-develops.html タトゥーの除去方法としては、医療用のレーザーを使用して染料の粒子を

    クリームを塗るだけでタトゥーを消せる技術が開発中
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/19
    「ビスホスホネート・リポソーム・タトゥー除去(BLTR)」
  • 「SPEEDI」削除決定へ 自治体反対押し切る 規制委、原子力災害対策指針改正(1/2ページ)

    原子力規制委員会が、原発事故の際に放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI=スピーディ)の活用を明記していた原子力災害対策指針を今月中に改正し、SPEEDIの記述の削除を決めたことが18日、分かった。規制委には原発の立地自治体からSPEEDIを活用するよう意見書が寄せられていたが、それを押し切る形となり、自治体の反発が予想される。 規制委によると、現行の指針は「SPEEDIのようなシミュレーションを活用した手法で、放射性物質の放出状況の推定を行う」と記載していたが、これらの文章を削除するという。 代わりに、実際に測定された実測値を基準に避難を判断。重大事故が起きた場合、原発から半径5キロ圏は即時避難、5~30キロ圏は屋内退避後に、実測値に基づいて避難するとしている。 東京電力福島第1原発事故では、政府中枢にSPEEDIの存在が知らされず、SP

    「SPEEDI」削除決定へ 自治体反対押し切る 規制委、原子力災害対策指針改正(1/2ページ)
  • ブームから四半世紀、杜仲茶から意外な展開

    今からほぼ四半世紀前。バブル世代なら、プラント・機械メーカー、日立造船が杜仲茶(トチュウチャ)で一世を風靡したことを覚えている人も少なくないだろう。 杜仲茶とは、トチュウという中国原産の落葉樹の葉を原料とする健康茶。トチュウ樹皮は「養命酒」の原料にも含まれるなど、古くから漢方薬として使われてきた。その効能に着目し、茶葉のみならずボトル入り飲料として販売したところ、一時は年商60億円を超えるヒット商品に。異業種からバイオ事業への多角化が流行した時代だが、その数少ない成功例となった。 ブームが去った後は植物樹脂素材として研究 当時、駆け出しのバイオ研究者として、杜仲茶のヒットを支えたのが同社の中澤慶久だ。現在の肩書きは技術開発部開発プロジェクト部バイオプロジェクト室長。日立造船の杜仲茶ビジネス自体は、2003年に20人前後の人員ごと小林製薬へ営業譲渡され、母体のバイオ事業部も閉鎖の憂き目に遭

    ブームから四半世紀、杜仲茶から意外な展開
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/19
    「トチュウ種子の果皮を原料とする「非可食性バイオマス利用のバイオポリマー」、すなわち植物樹脂素材の開発を進めている。」