2020年5月2日のブックマーク (13件)

  • 乳牛の次は玉ねぎの農家が悲鳴「玉ねぎが暴落まっしぐら」…玉ねぎ消費レシピが共有される流れへ

    フラウフェン@ジョー @hz2uHyoP7hTW9Pk タマネギ…みなさんもし良かったらタマネギを沢山、家庭で使ってください。 タマネギが暴落まっしぐらしてます… ブイヨンや下ごしらえ系に使用が多いので外で多用されていたためこの情勢で受給バランスが壊れています… 乳製品もそうなんですがタマネギも宜しくお願いします。 pic.twitter.com/K7lSK1pY8U 2020-04-28 09:03:10

    乳牛の次は玉ねぎの農家が悲鳴「玉ねぎが暴落まっしぐら」…玉ねぎ消費レシピが共有される流れへ
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/02
    加工業務用の影響。一般消費者には暴落の実感も恩恵もない。
  • 香辛料の"花椒"は痺れる麻味が注目されがちだけど、「塩味を超強化する」という特性を持っている可能性が興味深い

    じゃじゃまる @JajacircleS 花椒ってシビ辛みたいなのがフォーカスされがちですが、ホールを使ってスープにしてみると「塩味を超強化する」という特性が際立つので、これはもしかしたら減塩レシピの最強アイテムかもしれません。小さじ半分くらいの塩で1リットルくらいの「塩気の強いスープ」ができます。 2020-04-27 22:33:59 じゃじゃまる @JajacircleS 参考までに。花椒は「青花椒」ってやつ使いました。茹で鶏は冷ます工程こそありますが、基的には鍋に入れて沸騰したら火を止めるだけの思考停止メニューなので朝とか夜にやっとけば良いですし、そこからは30分あれば余裕なので十分に「簡単なもの」だと思います。料理は段取りです。 pic.twitter.com/2CFztqPFTw 2020-04-29 12:30:41 じゃじゃまる @JajacircleS 水に塩微量と花椒入

    香辛料の"花椒"は痺れる麻味が注目されがちだけど、「塩味を超強化する」という特性を持っている可能性が興味深い
  • コンビニ商品「多言語化」への批判が映し出す差別 「排他の思想」から多様性を守るために(安田浩一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    牛乳のパッケージには簡体字(中国語)とハングル(韓国・朝鮮語文字)で商品名が併記されていた。 コンビニ大手のローソン社・東京)では、この春からPB(プライベートブランド)商品の一部で、商品名の多言語表記を始めた。牛乳、パン、豆腐など、いわゆる「白物」と呼ばれる品を対象として、従来の日語・英語併記以外に、前述した2か国語も加えられたのである。 多言語表記はいまや社会の趨勢だ。街中の案内板や鉄道機関をはじめ、各所で外国語の併記が進められている。インバウンド対策であることはもちろん、在留外国人数が300万人にも迫る現在、多言語表記は単なる配慮というよりも、多国籍の日社会を生きるうえで必要な責務ともいえよう。 ところが──。差別と排他な気分に満ち満ちた者たちが、こうした動きに横槍を入れる。 コンビニ商品の多言語表記もまた、差別主義者たちの理不尽な攻撃を受けることになった。 ヘイトスピー

    コンビニ商品「多言語化」への批判が映し出す差別 「排他の思想」から多様性を守るために(安田浩一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/02
    https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-rules 「ヘイト行為: 人種、民族、出身地、社会的地位、性的指向、性別、性同一性、信仰している宗教、年齢、障碍、深刻な疾患を理由にして……投稿を禁じます」と。
  • タイにジュゴン大群、海亀産卵も コロナで観光客減、環境改善 | 共同通信

    【バンコク共同】世界的に人気のビーチリゾートがあるタイで、絶滅の危機にひんする海洋生物の活発な活動が2日までに相次いで確認された。ジュゴンの大群のほか、世界最大級のウミガメ「オサガメ」の産卵も。新型コロナウイルスの感染拡大による観光客激減でごみが減るなど、野生動物がすみやすくなったことが理由のようだ。 タイ国立海洋公園管理センターは4月22日、南部トラン県沖で泳ぐ30頭ほどのジュゴンの群れを確認し、ドローンで上空から撮影した。地元メディアによると、南部プーケットの砂浜ではオサガメの巣穴が11カ所見つかった。過去20年間で最多という。

    タイにジュゴン大群、海亀産卵も コロナで観光客減、環境改善 | 共同通信
  • 図書館なのに“貸さない”“農業支援”!? 地域を盛り上げるユニークな最新事情

    みなさんは図書館についてどのようなイメージを持っているだろうか? 近年、さまざまなタイプの図書館が増え、家でも仕事場でもない第三の居場所「サードプレイス」としても注目されている。おしゃれなカフェを併設したり、毎日イベントを開催したり、訪れる人が楽しめる取り組みを行っている図書館も多い。従来の図書館のように”を借りる場所”としてだけでなく、“地域のつながりをつくる場所”としての役割を担うようになってきた。 『これからの図書館』(平凡社)の著者であり、図書館流通センターの取締役・谷一文子さんに、図書館の最新事情とこれからの姿について話を伺った。 ※新型コロナウイルスの影響で多くの図書館が休館中となっている。開館状況については各ホームページなどでチェックを 芸術×図書館など「複合化」がキーワード 全国のさまざまな図書館を見てきた谷一さんから見て、近年の図書館はどう映っているのだろうか。 「以前

    図書館なのに“貸さない”“農業支援”!? 地域を盛り上げるユニークな最新事情
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/02
    「つがる市でつくられている主要な農作物の価格を毎日、デジタルサイネージに表示している。つがる市の名産品8品目の市場価格がひと目で分かるようになっているのだ。」
  • ベルギー、フライドポテトをもっと食べるよう国民に求める。「週に一度では足りません」【新型コロナ】

    新型コロナウイルスの影響で大量に余ったじゃがいもに頭を抱えたベルギーのじゃがいも協会が、少なくとも週に2回はフライドポテトをべるよう国民に求めている。

    ベルギー、フライドポテトをもっと食べるよう国民に求める。「週に一度では足りません」【新型コロナ】
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/02
    「私たちのじゃがいもは、ベルギーの460カ所のフードバンクに送られます。皆さんのご協力に感謝しています。社会で大変な状況に置かれている人に、美味しくて体にいいじゃがいもを食べてもらえます」
  • 「こんなことあるの!?」梅の木になぜかバラが咲いていたもんだから一同仰天→詳しい人も首を捻る「誰か教えて」

    不思議! 現在のところ詳細不明 →詳しい人の声、似たのを見たよの声を追加して更新 (まだはっきりしたところは分からないです) →植物に詳しい方の見解を追記

    「こんなことあるの!?」梅の木になぜかバラが咲いていたもんだから一同仰天→詳しい人も首を捻る「誰か教えて」
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/02
    現物見せてもらえるなら。この手のは人力検索でこりた。
  • 「種苗法改正案」で農家が窮地に? 柴咲コウ警鐘も、農水省「誤解が解ければ反対する理由ないのでは」

    国会に上程された種苗法の改正案について、女優の柴咲コウさん(38)がツイッターで一時批判したことから、ネット上で論議になっている。 一部の新聞なども批判しているが、何が問題なのだろうか。農水省の担当課にも話を聞いた。 「日の農家さんが窮地に立たされてしまいます」 「新型コロナの水面下で、『種苗法』改正が行われようとしています」。柴咲さんは2020年4月30日、ツイッターでこう切り出した。 ネット上では、感染拡大への対応ぶりに注目が集まる陰で、政府が論議のあるいくつかの重要法案を国会で通そうとしていると、話題になっている。柴咲さんは、そのことを意識したらしく、次のように問題提起した。 「自家採取禁止。このままでは日の農家さんが窮地に立たされてしまいます。これは、他人事ではありません。自分たちの卓に直結することです」 著名人の発言だけに、柴咲さんのツイートは大きな反響を呼び、その反応を報

    「種苗法改正案」で農家が窮地に? 柴咲コウ警鐘も、農水省「誤解が解ければ反対する理由ないのでは」
  • 人間を思い出して! すみだ水族館「チンアナゴ顔見せ祭り」開催

    【5月2日 AFP】新型コロナウイルス流行により閉館している東京のすみだ水族館(Sumida Aquarium)が、一般の人々に向け、館内で飼育するチンアナゴとビデオ通話をしてほしいと呼び掛けている。繊細な生物であるチンアナゴが人間の存在を思い出し、人を見ても怖がらないようにすることが目的だという。 都内の名所、東京スカイツリー(Tokyo Skytree)内にある同館は3月初めから閉館しており、館内で飼育されている生き物たちはこの2か月間で、ほぼ人間のいない環境にすっかり慣れてしまった。 だが水族館によると、こうした前代未聞の状況によって「未曽有(みぞう)の事態」が生じてしまった。 同館は今週、ツイッター(Twitter)の公式アカウントへの投稿で「飼育スタッフ以外と出会うことのなくなったすみだ水族館のいきものたちが、人間のことを、ちょっと、忘れ始めているのです。チンアナゴに至っては、飼

    人間を思い出して! すみだ水族館「チンアナゴ顔見せ祭り」開催
  • 日本農業新聞 - 18年の農作業死亡事故 高齢者9割最高に 全体数は最少 「熱中症」が急増

    農水省は1日、2018年に発生した農作業死亡事故の概要を発表した。事故死者の高齢化が進み、65歳以上の割合は86・5%と現状の年齢区分で調査開始以降、最高になった。全体の死亡者数は274人で、1971年の調査開始以降で最少となったが、就業人口10万人当たりでは全産業の10倍以上という実態は変わっていない。猛暑を反映して熱中症の事故が急増した。 農家の高齢化に対応した対策が急務だ。65歳以上の死亡者は237人で前年より19人減ったが、事故死者に占める割合は2・3ポイント増。80歳以上は144人で52・6%と、割合は過半数を占め、80歳以上の割合も調査開始以降最高になった。全体の農作業事故死亡者数は09年に400人を超えていたが、農業者の減少などで、18年は前年より30人減り、初めて300人を切った。 就業人口10万人当たりの死亡者数は15・6人と前年から1・1人減ったが、全産業平均の1・4人

    日本農業新聞 - 18年の農作業死亡事故 高齢者9割最高に 全体数は最少 「熱中症」が急増
  • https://jp.techcrunch.com/2020/05/01/kikitori-fundraising/

    https://jp.techcrunch.com/2020/05/01/kikitori-fundraising/
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/02
    死屍累々。
  • 実は法令違反だらけ…!飲食店「持ち帰り・デリバリー」のヤバい実態(永田 雅乙) @moneygendai

    生き残りをかけて コロナウィルスによる緊急事態宣言と自粛要請。外産業は「死刑宣告」「余命宣告」を受けたも同然という状況下、「休業要請と補償はセットだろ」「補償の額が足りない」「もう終わった……」色々な声が聞こえる中、必死に生き残るために動き出す人もいる。 街、メディア、ネットには「テイクアウト始めました!」「デリバリー対応します!」の文字が踊り、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などの配達代行事業者は新規アカウントが1ヵ月以上かかるほどの活況ぶりを見せている。 消費者も3月までは行きつけのお店に足繁く通い、「飲んで経済回して、お店を応援するよ!」なんて応援をしてくれたのも遠く昔のことのよう。4月に入ると特に都心部の店では売上昨年対比半分以下は当たり前に。緊急事態宣言による“stay home”は、まさに地獄への扉であった。 その後は嘆き諦めムードの人と、必死に生き残り策を実行に

    実は法令違反だらけ…!飲食店「持ち帰り・デリバリー」のヤバい実態(永田 雅乙) @moneygendai
  • 農家さん、ご心配なく。種苗法の一部を改正する法律案についての解説 - アグリサイエンティストが行く

    最近、ニュースやSNSなどで種苗法の改正が取りざたされています。生産農家の権利が著しく制限され、大きな不利益を被るのではないかという論調がちょくちょく見られます。 フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com) 結論から言うと、今までとほとんど変わることはありません。その理由は順を追って説明していきましょう。 まずはそもそも、種苗法とはどのような目的で作られ、どのように運用されている法律なのでしょうか。ごく簡単に言うと、新品種を育成した人や団体がその育成者権を占有できる権利を認め、保護することが目的です。多額の費用や労力をかけて作り上げた新品種については、育成者がその利益を十分に受けることは当たり前のことですね。この辺りは、特許や実用新案などの考え方とよく似ています。 しかし、時代の変遷とともに従来の種苗法では育成者権の保護が難しくなる事例が出始めました。登録品種の権利侵害について

    農家さん、ご心配なく。種苗法の一部を改正する法律案についての解説 - アグリサイエンティストが行く
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/02
    「育成者権が守りやすくなったと言うだけ…農家目線で言えば、いちいち許諾が必要になって面倒だと言うだけ」…とはいえ、現場ではこの辺に不安があるので、不安の解消のためにはっきりした説明が必要。