タグ

2008年8月6日のブックマーク (23件)

  • General Python FAQ - 4.8 Why is join() a string method instead of a list or tuple method?

    1.1   What is Python? Python is an interpreted, interactive, object-oriented programming language. It incorporates modules, exceptions, dynamic typing, very high level dynamic data types, and classes. Python combines remarkable power with very clear syntax. It has interfaces to many system calls and libraries, as well as to various window systems, and is extensible in C or C++. It is also usable a

  • python がダメな1つの理由

    1. if/while/for/class 文に : (コロン)が必要 例) while i<5: i=i+1 print i python はインデント、改行に意味を持たせることをウリとして開発されたわけで、 ここにはインデントがあり、それに意味を持たせられるのだから、: コロンなど必要なはずがない。 Why are colons required for the if/while/def/class statements? http://www.python.org/doc/faq/general/#why-are-colons-required-for-the-if-while-def-class-statements (意訳)ボブ「比べてみろよ?こっち if a==b print a と、こっち if a==b: print a どっちが読みやすい、スザンヌ?」 スザンヌ「まぁ、2

    python がダメな1つの理由
  • https://www.openvista.jp/archives/note/2008/autopagerize-without-greasemonkey/?2008/autopagerize-without-greasemonkey/

  • JavaScriptクロージャを完全理解!スコープチェインを知る(前編) - builder by ZDNet Japan

    現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 コーマス広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音

    JavaScriptクロージャを完全理解!スコープチェインを知る(前編) - builder by ZDNet Japan
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    agw
    agw 2008/08/06
  • Firebug Lite 1.2登場、IE Safari OperaでFirebug活用 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firebug - Firebug Lite 25日(米国時間)、Firebug Liteの最新版となるFirebug Lite 1.2が公開された。Firebug LiteはFirebugの機能をJavaScriptで実装したサブセット版。ページに挿入可能なJavaScriptとして実装されているためFirefoxのみならずIE、Safari、Operaなどのブラウザでも使えるという特徴がある。 Webアプリケーション開発やWebデザイン調整に人気のあるエクステンションがFirebugだ。しかしエクステンションとして実装されているためFirefox以外では使えないという制約がある。同じデバッグ機能をIEやSafariで試したいと思っても使えない。Firebug LiteはFirebugの機能を挿入可能なJavaScriptで実装することでIEやSafari、Operaでも動作するようにし

  • English - can の未来形 : 404 Blog Not Found

    2008年07月23日16:15 カテゴリLogos English - can の未来形 無粋は承知なのだけど、四半世紀前に英語を教えていた時にもさんざん目にした間違いなので。 「ToDo」より「ToCan」 - タケルンバ卿日記 ちなみに「ToCanリスト」の合言葉はもちろんこれだ。 "can"は動詞(verb)ではなくて補助動詞((auxiliary|modal) verb)である ので、"to can"とは出来ないのです。 ちなみに"do"は動詞かつ補助動詞。ずるいですね。 "can"には未来形はない "can"の過去形は"could"ですが、未来形はありません。 じゃあどうするかというと、"will be able to do"と言います。 I can't blog it right now. But I'll be able to do it tonight. ちなみに、過去形

    English - can の未来形 : 404 Blog Not Found
  • Client/Server Model - odz buffer

    クライアント・サーバー(以下C-S)システムは「LANとはまるで異なる」ものではなく、ほとんどすべてのLANはイーサネットというC-Sシステムである。 Ethernet が Client/Server とか斬新過ぎてついていけない。 そういえば、I/F(Interface)とかC/S(Client/Server)って英語の文章では見かけない気がするけど、どうなんだろう。日のローカル略語?

    Client/Server Model - odz buffer
  • cookbook - odz buffer

    また、「ソフトウェア・テストの技法 第2版」の翻訳の話なんだが。pp.59から。 限界値は、かなりの想像力と、問題に対するある程度の専門知識が必要であるから、そのための"料理"を提供するのはむずかしい。 「料理」は「cookbook」の訳としか思えないし、意味もわからないことはないが、それにしてもこの訳はいかがなものか。まぁ、普通に「cookbook」を(英英|英和)辞書で引いても「料理」としか載ってなかったりするけど。 なお、Wikipedia にはこうある。 The term cookbook is sometimes used metaphorically to refer to any book containing a straightforward set of already tried and tested "recipes" or instructions f

    cookbook - odz buffer
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • 「iPhone 3Gを持っている人は別人種」──絶対の自信を見せた孫正義社長

    ソフトバンクは8月5日、2009年3月期第1四半期の決算を発表した。業績は既報のとおり、機種変更需要の沈静化による端末総販売数の減少とARPU(1加入あたりの月間平均収益)の減少により、売上高が前年同期比2.4%減の6472億5500万円、営業利益が前年同期比8.1%増の850億8600万円となり、減収増益だった。 ソフトバンクグループの2009年3月期第1四半期連結決算のハイライトは大きく分けて3点。 EBITDA、営業利益、経常利益が前年同期比で過去最高を記録 移動体通信事業は14カ月連続で純増ナンバー1を獲得 iPhone 3Gの販売を開始 しかしこの決算の説明を始める前に、孫正義社長は「インターネットを使い始めて十数年になるが、先日かつてない体験をした。中国に出張に行ったときに、すべての業務を自分のiPhoneで行い、ノートPCを1回も使わなかったのだ。自分の時間が効率的に使え、人

    「iPhone 3Gを持っている人は別人種」──絶対の自信を見せた孫正義社長
  • HaskellとGaucheの普及目指す「HOP推進プロジェクト」,イベントや有償サポート提供へ

    タイムインターメディアは2008年8月5日,次世代プログラミング言語「Haskell(ハスケル)」および「Gauche(ゴーシュ)」の普及を目的とした「HOP(Higher-Order Programming:高階プログラミング) 推進プロジェクト」を開始すると発表した。利用促進イベントの開催や開発ツールの開発提供,コンサルティング・サービスを提供する。 Haskellは関数型と呼ばれるプログラミング言語。JavaCOBOLなどがプログラムを手続きの集積として記述するのに対し,Haskellではプログラムを関数の集積として記述する(関連記事:連載「物のプログラマはHaskellを使う」)。Haskellで実装されたアプリケーションには,Perl6の実装であるPugsや分散バージョン管理システムのdarcsなどがある。 Gaucheはハワイ在住の技術者である川合史朗氏が開発したSchem

    HaskellとGaucheの普及目指す「HOP推進プロジェクト」,イベントや有償サポート提供へ
  • 注目ワード“高階プログラミング”って何だ? (1/2)

    オープンソースソリューションを扱う技術系企業 タイムインターメディア(以下TIM)が、「HOPプロジェクト」を開始した。HOPとは、Higher-Order Programming=高階プログラミングを略した言葉。HOPプロジェクトは、TIMの高階プログラミングにおける技術力を背景に、技術コンサルなどを行っていくプロジェクトだ。 そもそも高階プログラミングとは何なのか? まず、具体的に使用するツールは、関数型言語と呼ばれる「Haskell」や、「Gauche」、そしてGaucheを使って作られたアプリケーションサーバフレームワークの「Kahua」となる。HOPプロジェクトの推進役であるTIM 山下伸夫氏に、高階プログラミングとは何か? を聞いた。 山下伸夫氏(以下山下氏) Webサービスも何でもそうですが、スクラッチから組むことはありません。フレームワークを使うわけですが、そのフレームワー

    注目ワード“高階プログラミング”って何だ? (1/2)
  • 【コラム】OS X ハッキング! (285) "脱獄"を敢行、OS X iPhone 2.0の世界を探る | パソコン | マイコミジャーナル

    加速度センサーを使ったアナログ感覚なゲーム「Labyrinth LE」 App Storeには多数のアプリが無償で公開されていますが、なかでも私のイチ推しは「Labyrinth LE」。早い話、ボールを穴に入れるゲームですが、内蔵の加速度センサーを使うところがポイント。微妙な傾きにも反応するので、子供の頃遊んだポケットゲーム (正確な名前を忘れました) のように遊べます。いや、ホント、時が経つのを忘れてしまいますよ。 さて、今回はiPhone 3Gに搭載されたシステム「OS X iPhone 2.0」について。デフォルトの状態では、カーネルのバージョンやらディレクトリ構造やらを知る術はないが、いわゆる"脱獄 (JailBreak)"を敢行すれば、ある程度の情報は把握できるようになる。先日「PwnageTool」がリリースされたので、早速試してみた次第だ。 まずはSSHの仕込みから まずは簡

  • 【コラム】OS X ハッキング! (286) "脱獄"後のお約束、各種ベンチマークを測定 | パソコン | マイコミジャーナル

    ついに8月、暑さも佳境に入って参りました。一方のiPhone 3Gも暑い、もとい熱いです。毎日のようにApp Storeで新着アプリが報告され、サードパーティーからアクセサリ類が発売されています。音を言えば、Snow Leopardで涼をとりたいところなんですけどねえ。 さて、今回は「OS X iPhone 2.0」のパフォーマンスについて。"脱獄"直後は、なにができるか / 使えるアプリケーションはなにかといった単純な方向で考えがちだが、結局のところ「使いたいアプリケーションが実用的な速度で」動かなければ始まらない。Macと比較して、どの程度のパフォーマンスを実現できるのか……脱獄しないかぎり実行できないベンチマークテストを使い、実際に検証してみよう。 SciMark 2.0 最初に試したのは、浮動小数点演算および最適化にターゲットした「SciMark 2.0」。FFT (Fast F

  • マリオのジャンプ実装法とVerlet積分(実践編) - Gemmaの日記

    前回の続き 実際にやってみました。(Canvas要素を使っているのでFirefoxでどうぞ) http://eva-lu-ator.net/~gemma/geocities/jsmario/jsmario.html マリオのようにジャンプで放物線運動をするゲームを作るとき、 たいていは、座標と速度を使って物理計算すると思います。これはEuler法といいます。 Verlet法では、座標と、前回の座標を使って計算します。つまり、速度を記憶しません。 Verlet法では、座標だけ扱えばすむので、壁にめりこんじゃいけないといった条件を簡単に書くことができます。 単に座標を、壁の直前にするだけでいいです。 ネタ元はCowboy Programming >> Blob Physicsです。 今回のコードの肝は以下の部分です。衝突判定がすっきり書けました。 //Verlet法 var y_temp =

  • マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 - Gemmaの日記

    (追記)JavaScriptで実装してみました 昔、何かの雑誌*1でマリオのジャンプの実装法を見た覚えがあって、あの放物線運動は、 マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて、 マリオの前回の座標を保存しておいて座標を計算しているんだそうです。 y_temp = Mario.y; Mario.y += (Mario.y - Mario.y_prev) + F; Mario.y_prev = y_temp;Fはその瞬間の力で、ジャンプの瞬間はF=10にして、空中ではF=-1にします。 するとこんな放物線になります。 [0,10,19, 27, 34, 40, 45, 49, 52, 54, 55, 55, 54, 52, 49, 45, 40, 34, 27, 19, 10, 0] 加減算しか使わないので、非常に高速にできたと。 これがVerlet積分に似ているなと思った

    マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 - Gemmaの日記
  • うえー、何でこのコード動くんだろー - yasuhisa's blog

    変数のスコープとか環境とかの話。以下のコードが動くのが気持ち悪い。 > hoge <- "hogehoge" > (function(){cat(hoge,fill=T)})() hogehoge ずっと今までこういうコードは動かない、というか動いて欲しくないと思っていたので、これが動くのを初めて知ったと同時に気持ち悪さ全開になりました。 えー、だって上の例とかだと、普通hogeを引数として与えるし、javaとかrubyだとこういうコード動かないし。それに同じ変数名が出てきたら、環境の変数か、関数内のみの変数かでこんがらかって、バグの温床とかになりそうな気がするじゃないですか(しったかぶり)。 「そういう仕様です」、ということで納得すればいいんだろうけど、何かしらのメリットがあるんじゃないかとか考えてしまいますよねー。えー、これができると何がうれしいわけなんだろ。。。 追記 CとかC++

    うえー、何でこのコード動くんだろー - yasuhisa's blog
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • ベイジアンフィルター Perlで作りたい人に教えてあげたいちょっとしたこと - プログラマでありたい

    昨日のはてなのホットエントリーに『入門ベイズ統計』の読みどころという記事が載っていました。ベイズ理論の人気は根強いですね。 ベースとしての数式は割とシンプルなので、自分で実装してもそれ程手間は掛からないかもしれません。しかし、CPANのモジュールとして提供されているので、そちらを使用するのも良いかと思います。私が知っている所では、Algorithm::NaiveBayesが簡単で使いやすかったです。 昔書いたコードですが、下のサンプルでは簡単なスパムフィルターを作っています。spam.txtとham.txtは、それぞれのコーパスを形態素解析して作った単語のみのリストです。test.txtは、判定したい文章から抽出した単語のリストです。スパムとハムの量を増やせば、これだけでも割と使い物になります。 応用例としては、スパムとハムの2種類のカテゴリだけではなく、複数種類のカテゴリを作ればブログの

    ベイジアンフィルター Perlで作りたい人に教えてあげたいちょっとしたこと - プログラマでありたい
  • Mac OS Xの月例セキュリティアップデータが公開 - DNSの脆弱性問題に対処 | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleは7月31日 (米国時間) 、月例セキュリティアップデータ「Security Update 2008-005」を公開した。対象システムはMac OS X 10.5.4および10.4.11、クライアント / サーバ版とプラットフォーム別の計5種用意されたバイナリパッケージは、AppleのWebサイトまたはソフトウェア・アップデート経由で提供される。 *Security Update 2008-005 (Leopard) *Security Update 2008-005 (Intel) *Security Update 2008-005 (PPC) *Security Update 2008-005 Server (PPC) *Security Update 2008-005 Server (Intel) 今回のセキュリティアップデータにより修復される項目は、Mac OS X 10

  • 協調フィルタリングのグラフィカルモデル - nokunoの日記

    協調フィルタリングとはAmazonのお勧めのように「この商品を購入した人はこんな商品も購入しています」という情報を用いて推薦をする手法です。グラフィカルモデルはベイジアンネットワークとも呼ばれ、最近一部で流行している機械学習の手法です。今回は、協調フィルタリングをグラフィカルモデルで表現したらどのようになるだろう、と考えて思いついたアイデアを紹介します。 今、ユーザuとアイテムiの組{u,i}のデータが大量に与えられているとします。例えばソーシャルブックマークならユーザとブックマークしているページの組み合わせ、E-commerseならユーザと購入した商品の組み合わせ、などです。ここではSBMを例に考えるので、はてブと同様にユーザはマイナスの評価を付けることはできないものとします。 このときユーザuに対してお勧めのページを推薦することを考えると、ユーザuがまだブックマークしていないページiに

  • いまさらアルゴリズムを学ぶ意味

    いまさらアルゴリズムを学ぶ意味:コーディングに役立つ! アルゴリズムの基(1)(1/3 ページ) 連載ではアルゴリズムを学ぶ、または学び直すことで、プログラミングのスキルを深めていきます。アルゴリズムは学問として取り扱われることが多いですが、この連載では開発の現場に役立つスキルを身に付けることを目的とします。初回は、アルゴリズムを学ぶ意義について。コンピュータに「3の倍数と3の付く数字」を判断させるにはどうしたらいいか。発想力を鍛えよう。 アルゴリズムを学ぶ意味 IT技術者である読者の皆さんなら、普段から何げなく「アルゴリズム」という言葉はよく使っていることでしょう。しかしあらためて「『アルゴリズム』とは何か」と問われて、すぐに明快に答えられるでしょうか。 また、IT技術者であってもアルゴリズムをきちんと勉強した人は意外と多くないのではないでしょうか。大学で学んだとか、入社後の新人研修

    いまさらアルゴリズムを学ぶ意味