404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.
ストーリー by makeplex 2010年02月10日 23時47分 1人月と1人月を合わせて2人月!!いつもより2倍残業して4人月、そして休日出勤をすれば4人月*3、これが工数を上回る12人月だーっ! 部門より オラクルのシニアソフトウエアエンジニアであるSuvro Upadhyaya氏が、プログラミング時間の見積もりに関するブログエントリをIT worldに寄せている。同氏の経験では、スクラムが一つの有効な手法であるという。しかし、しっかりした開発チームであっても正確な見積もりを出せるようになるまで6カ月ほどかかることもあるそうだ。 Upadhyaya氏曰くプログラミングにかかる時間を正確に見積もることは、限界を明確化するプロセスであるとのこと。プログラマーの経験や知識、スピードと質の兼ね合いなどさまざまな要素が関わっており、チームや組織のカルチャーに依るところも非常に大きいという
Imaxima とは?[編集] Imaxima は Maxima の出力結果を美しく表示するための Emacs Lisp です。 2005年から、本田康晃さんがメンテナンスを担当なさっています。 利用にはインライン画像表示に対応した Emacs のほか、Maxima および TeX と Ghostscript が必要です。 インストール方法[編集] Carbon Emacs パッケージ をお使いの場合には、Imaxima (imaxima.el) は既に同梱されていますので、Maxima および TeX + breqn と Ghostscript を追加導入するだけで使えるようになります。 MacOSX_WorkShop では Maxima なども含めた全ファイルを以下のコマンド一つだけで一括してインストール出来ます。 $ sudo apt-get install imaxima Maxi
What's new? June. 22, 2008: imaxima-imath-1.0b.tar.gz is released. You can download it from "Download and Install". There are three new features in this release: -imaxima supports inline graph. -imath supports inline graph. -imath supports inline graphics file in EPS format. -imaxima and imath is tested on Windows Vista and Ubuntu Linux Example uses of these features and instructions on how
Maximaは,CやFortranなどの「数値」計算と異なり,xやyなどの変数を含む数式をそのまま計算できる数式処理ソフト。微積分や行列計算はもちろん,数式のままでの因数分解や極限値の計算,3次元グラフ表示なども自在にこなす。 写真1 GNU TeXmacs上で動作するMaxima 5.9.0 TeXによる美しい数学記号を使って数式が表示されている。 [画像のクリックで拡大表示] Maximaは,1960年代に米MITで開発されたMacsymaを直接の起源とする数式処理ソフトである。数式のまま計算できるのが特徴である(別掲記事「なぜ数式のまま計算できるのか」を参照)。理工系の大学生レベルの数式処理なら問題なく計算できると言ってよいだろう(写真1[拡大表示])。 Maximaは,米エネルギー省(Department of Energy,DOE)が権利を保持していたDOE版Macsymaを基に
身の周りで起きること、起こすことの記録、それが lifelog。 自分で作るモノの置き場所、それが repository。 ふと思い立って、Maxima をインストールしてみることにした。 まずは Mac mini (Server) でやってみた。 ちなみに、Maxima っていうのは GPL で配布されているフリーな数式処理システムだ。「はじめてのMaxima」によれば、 Maxima は 1960 年代の MIT の MACSYMA プロジェクトで開発された「MACSYMA」(MAC's SYmbolic Manipulation system) の「DOE(エネルギー省)版」を、Texas 大学のシェルター氏 (Schelter) が「Common Lisp: The language 第一版」に対応した「gcl」に移植したものです。 ということだ。手元にあるかなり古い雑誌(「インタ
Maximaを利用するにはCommon Lisp処理系を先にインストールしなければならない。そのCommon Lisp処理系はどのようなものがあるのかを以下に示す。現在Maximaで使えるのは6つの処理系である。一部これらの処理系は、linuxにおけるdeb/rpmやmacosx上のfink/darwin portsを利用してインストール出来る。 windows上でも利用出来る一番良く知られているCommon Lisp処理系である。バイトコードと呼ばれるものに変換される為に各OS移植は他の処理系に比べて容易のようだが速度は他に比べて遅い事が知られている。maximaには対応している。 公式ページ&ダウンロード先 http://clisp.cons.org/
Home: a high-performance, free Common Lisp implementation CMUCL is a free implementation of the Common Lisp programming language which runs on most major Unix platforms. It mainly conforms to the ANSI Common Lisp standard. Here is a summary of its main features: Support for static arrays that are never moved by GC but are properly removed when no longer referenced. Unicode support, including many
Usually, programs are written and documented in English, and use English at execution time for interacting with users. This is true not only from within GNU, but also in a great deal of proprietary and free software. Using a common language is quite handy for communication between developers, maintainers and users from all countries. On the other hand, most people are less comfortable with English
前回のエントリーで解答をくれた方たち、ありがとうございます。 正解した方たち、おめでとうございます。 前知識なしで2問とも正解した方は、非常に頭のいい方だと思います。 残念ながら不正解だった方たち、落ち込まないでください。 私も最初にこの問題を聞いた時は、壮大に引っかかりました。 出題者は職場の女の子で、知人から聞いた問題との事でした。 一応、理数系のプログラマとしての自信もそれなりにあった私は、 「はぁ〜(深いため息) あのねぇ、誰がそんな間違った知識を広めているかは知らないけどさ、 数学で飯を食っている僕に言わせれば、それは間違いだよ。 君もそんな嘘に騙されちゃダメだよ、よくある確率のトリックさ!」 と、女の子を優しく諫めました。 で、気になったので、あとでインターネットで調べたら・・・ うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!! (トラウマ発動中) 言い訳をするつもりではありませんが、モンティ
解答のみ淡々と。 問題1. 箱YにSAが無いよ、という情報が出てくるためには 箱XにSAが入り (5/9) × 私がハズレ箱Y,ZからYを選ぶ (1/2) = 5/18 箱ZにSAが入り (3/9) × 私がハズレ箱Yを選ぶ (1/1) = 1/3 のどちらかのルートを通る必要があり、 箱YにSAが無いよ、という情報が出てくる確率は 5/18 + 1/3 = 11/18。 したがって、各ルートを通ってきた確率は (5/18)/(11/18) = 5/11 (1/3)/(11/18) = 6/11 なので、箱Zに変えるべき。 問題2. 箱YにSAが無いよ、という情報が出てくるためには 箱XにSAが入り (4/9) × 私がハズレ箱Y,ZからYを選ぶ (1/2) = 2/9 箱ZにSAが入り (2/9) × 私がハズレ箱Yを選ぶ (1/1) = 2/9 のどちらかのルートを通る必要があり、 箱
はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog 【回答編】はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog を読んだ人たちが理解をまとめているのを幾つか見たのですが、 かなり危うい解釈が多かった気がします。 また、「ネコでもわかるモンティホールジレンマ」の説明は間違いを含んでいます。 そこで、理解が正確かどうか確認するための3問を考えました。 「ネコでもわかるモンティホールジレンマ」の教え通りに考えると、どうなるでしょうか。 他にも、ベイズ以外の考え方で判断している人は是非挑戦してみてください。 ルール スペードのA(以下、SA)を含むトランプ何枚かを裏向きにして十分にシャッフルし、箱X,箱Y,箱Zに数枚ずつ分配します。SAは3箱のうちどれかに1枚だけ入っており、その箱を当てると、賞金獲得です。あなたが箱を1つ選んだあと、私はそれ以外の2箱のう
前回のエントリーで予告した通り、今回は「ベイズの定理」です。 事前に断っておきますが、ベイズの定理は簡単です。 内容は小学生レベルの算数ですから、解らなくても自信を持って何回か読みなおせば絶対にわかります。 (わからなかったらコメントに質問してね) ベイズの定理ってなんぞ? ベイズの定理とはトーマス・ベイズ(1702-1761)というイギリスの牧師によって発見されました。 今やベイズの定理はあらゆる所に使われいます、スパムメールを振り分けたり、犯罪捜査に使われたり、マーケティングに使われたり、人工知能に使われたり、沈没しちゃった潜水艦を見つけたり、株の売買に使われたり、結婚相手を見つけちゃったり・・・ ベイズ万能すぎるだろ!! 「ベイズの定理」を理解はしなくても、言葉だけでも覚えていれば何かと便利です。 何かしらの問題に直面した際に、 「ふむ・・・このxにベイズの定理を使えば・・・」 とつ
こんにちは、今回は確率の話です。 以前、職場で余興として問題を出したのですが、ほぼ全員がこの問題を知りませんでした。 理系が多く集まる職場なので、意外にみんな知らないんだなぁと思ったのですが、今度はリテラシーの高い(と勝手に思っている)はてな民に問題を出したら、どうなるんだろうと純粋な好奇心が沸いてきました。 なお有名な問題ですので、答えを知っている方はあまりヒントを出さない方向で・・・ 問1 ティムはテレビのクイズ番組に出演し見事優勝をはたしました、優勝賞品の自動車をゲットするチャンスを得たのです。 司会者は言いました。 「ここにA、B、Cの3つのドアがあります。 1つのドアの後ろには自動車、それ以外の2つのドアの後ろにはヤギがいます。 ティムは1つのドアを選び、そのドアの中に自動車が入っていれば賞品をゲットできます。 もし、ヤギが入っていた場合はハズレです。 さぁティム、どのドアを選び
Maxima is a system for the manipulation of symbolic and numerical expressions, including differentiation, integration, Taylor series, Laplace transforms, ordinary differential equations, systems of linear equations, polynomials, sets, lists, vectors, matrices and tensors. Maxima yields high precision numerical results by using exact fractions, arbitrary-precision integers and variable-precision fl
Maxima(マキシマ)は、LISP で記述された数式処理システムである。GNU GPL に基づくフリーソフトウェアであり、現在も[いつ?]活発に開発が続けられている。Maple や Mathematica などの商用の数式処理システムと比べても遜色のない機能を持っている。 Maxima の起源は、マサチューセッツ工科大学の MACプロジェクトによって開発され、米国エネルギー省(DOE)によって配布されていたDOE Macsyma の1982年のバージョンを GNU Common Lisp に移植したものである。 1982年から Macsyma の独自のバージョンを管理・維持していたビル・シェルター (en) が、1998年にエネルギー省から GPLライセンスを適用することを条件に公開の許可を得た。 こうして公開されたプログラムは 「Maxima」(マキシマ)と呼ばれるようになった。 20
wxMaximaとは? 「wxMaxima」とは、フリーの数式処理ソフト「Maxima」のGUIフロント版です。 以下のページからwxMaximaをダウンロードすることができます。 http://wxmaxima.sourceforge.net/wiki/index.php/Main_Page Ubuntu(Linux)の場合は、以下のコマンドを打つだけでインストールできます。 sudo apt-get install wxmaxima wxMaximaの使い方 wxMaximaを立ち上げると、こんな感じのウインドウが立ち上がります。 「INPUT:」と書いてあるボックスに数式を代入してEnterキーを押せばOKです。Windows版など、バージョンによってはCtrl+Enterキーを押す場合もありますので注意が必要です。 (%i) 1+2-3; (%o) 0 (%i) 1/3; (%o)
以前にnumpyを使った主成分分析を公開しましたが、今回はそれを使ってバウンティボックスを作ってみます。 ある頂点集合に対して、適切なバウンティボックスを求めたいとしましょう。簡単に思いつく方法としては、基底軸X,Yごとに最大値&最小値を求め、それらの頂点を囲む方法です。 しかし、その方法では最適なバウンティボックスにならない場合があります(下左図参照)、頂点集合に対して適切な基底軸を求めれば最適に「近い」バウンティボックスを得ることができます。 主成分分析(principal component analysis) 適切な基底軸を求めるために登場するのが「主成分分析」です。 これはもともと統計学や経済学で発明された分析手法で、似たものに「因子分析」がありますが、これはまたの機会に・・・ 主成分分析は特に難しい話ではありません、高校数学レベルの知識があれば十分理解可能です。 まず頂点集合を
Python3.1の新機能がなかなか良いですね・・・ ■What’s New In Python 3.1 http://docs.python.org/dev/py3k/whatsnew/3.1.html 細かいところがいろいろ改善されています、嬉しかった機能をあげてみました。 順序付き辞書機能 今までの辞書は順序は保証されていなかったのですが、collections.OrderedDictを使うと順序が保証されます。 >>> from collections import OrderedDict >>> d = OrderedDict() >>> d['a'] = 1 >>> d['b'] = 2 >>> d['c'] = 3 >>> d.items() >>> for key, value in d.items(): ... print key, value ... a 1 b 2 c
■ベジエ曲線のバウンディングボックス http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20090616/1245104751 InkscapeのSVG解析ですね、ええわかります。 Inkscape SVGは独自拡張記法で回転中心という項があるんですよね、しかし、バウンティボックスという拡張記法は無いんです。 まったく、気の利かない!(逆切れ) 実は私もInkscapeSVGのツールを作っていまして、3次ベジェ曲線のバウンティボックスを求める関数を作っていましたので、共有できればなと・・・ さて、3次のベジェ曲線のバウンティボックス問題なんですが、 下がベジェの方程式です。 f(t) = (1-t)**3*P1 + 3*t*(1-t)**2*P2 + t**2*3*(1-t)*P3 + t**3*P4バウンティボックス問題は簡単に言ってしまうと「3次方程式の極値」を
Bézier curve - Wikipedia, the free encyclopedia B(t) = (1-t)^3 * P0 + 3 * (1-t)^2 * t * P1 + 3 * (1-t) * t^2 * P2 + t^3 * P3 なので B'(t) = -3 * P0 * (1 - t)^2 + 3 * P1 * (1 - t)^2 - 6 * P1 * (1 - t) * t + 6 * P2 * (1 - t) * t - 3 * P2 * t^2 + 3 * P3 * t^2 の解t = *1(-3 P0+9 P1-9 P2+3 P3!=0)のうち0~1に収まるtの時のB(t)の値を計算して、B(0) = P0、B(1) = P3とあわせて最小値と最大値を求めればいいな。たぶん。後で実装しよう。 あってそう。 (ここにあったコードは全然あっていなかったので削除しま
多次元リストのソートってよく使う機能だと思うんですが、pythonのソートってよく考えて作ってあるなぁと関心しました。 例えば、次のような「生徒の成績リスト」があったとします。 # 配列の並び順 [名前],[国語],[算数] a = [ ['Tim', 55, 46 ], ['Jack', 55, 70 ], ['Mathhew', 23, 80 ], ] そこで、リスト2番目の値である「国語」を、点数が高い順にソートするしたい場合は、以下の用になります。 >>> sorted(a, key=lambda x:x[1], reverse=True) [['Tim', 55, 46], ['Jack', 55, 70], ['Mathhew', 23, 80]] ちなみにcmpパラメータではなくkeyパラメータを上書きしたのは高速化のためです、念のため・・・ 結果を見ると「Tim」と「Jac
みなさん、素数を数えてますか? 『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字。 暗号化できたり、乱数を作れたり、心を落ち着いたりして、私達に勇気を与えてくれます。 素数といえば「エラトステネスのふるい」ですが、あれは大きい桁の素数を生成しようとすると、とんでもなく時間が掛ります。 今回は、どんな大きな桁の素数でも高速で素数判定するプログラムを作ってみます。 基本は「フェルマーの小定理」 素数判定の基本は「フェルマーの小定理」です、数式は1行だけのごく簡単なものです。 a^(p-1) mod p の答えが1以外ならpは合成数である ただし、aとpが素の関係(最大公約数が1)であること 2つの数を「べき剰余算」して答えが1以外なら合成数(not 素数)という事です。 aに2を代入してqが素数なら答えが1になる、たったこれだけです簡単でしょ? def is_prime(q): q =
みなさん、こんにちは、今回は乱数の話です。 特に複数機種でのコンシューマ機でゲームを開発をしていると、機種間で乱数値を統一するために乱数生成アルゴリズムを自作しますよね。 そこでよく使われるアルゴリズムが「線形合同法」です、内容は至って簡単で、以下の漸化式を使います。 A,B,Mは定数で、どの値が入るかは処理系依存です。 例えばUnixなどの処理系ではA=1103515245,B=12345,M=2147483647などが入ります。 C言語ですと以下のようになります。 static unsigned int x=1; void srand(unsigned int s) { x=s; } unsigned int rand() { x=x*1103515245UL+12345UL; return x&2147483647UL; } この「線形合同法」は計算が簡単で高速ですから、いろいろな環
今回はA*アルゴリズムをPythonでやってみます。 ゲームプログラマの間では、もはや常識となりつつある最短経路問題解決アルゴリズムです。 A*は、古典的手法である「ダイクストラ法」を改良したものです。 スタート地点からノードnを通ってゴールに辿り付くとき、最短距離をf(n)とすると、 f(n) = g(n) + h(n) とすることができます、g(n)は「スタートからノードnまでの最短距離」、h(n)は「ノードnからゴールまでの最短距離」です。 でも、最初から適切なg(n)とh(n)が判ってるなら苦労しませんよね。 だから、テキトーな予測値を使って、最短経路をある程度予測して効率的に経路探索をしてみようという事です。 テキトーな予測値を使った最短経路距離をf*(n)とすると f*(n) = g*(n) + h*(n) となります、f*(n)を求めるためにテキトーなg*(n)とh*(n)を
27日(米国時間)、米サンフランシスコで米Appleがスペシャルイベントを開催し、タブレットデバイス「iPad」を発表した。キーノートでは「マジカル (magical)」という言葉が連発された。デザイナーのJonathan Ive氏によると、「どのように動作しているのか、想像の範囲を超えたものに直面したら"マジカル(魔法のような)"としか思えない。iPadは、まさにマジカルなデバイスだ」と述べる。Steve Jobs氏の基調講演の様子は後ほどお伝えするとして、まずは展示スペースで触ってみた"魔法のようなデバイス"iPadの第一印象をお届けする。 "魔法のような革新的なデバイス"……「iPad」を披露するSteve Jobs氏 iPadは良くも悪くもiPhone OSデバイスだ。iPhoneまたはiPod touchを使ったことがある人ならば、迷わずすぐに操作できるだろう。音量調節ボタンとサ
米Appleのタブレットデバイス「iPad」が発表されて1週間も経過していない状態だが、すでにiPadの"次"のデバイスの噂まで登場しているようだ。米TechCrunchの1日(現地時間)付けの記事によれば、同社はiPadの9.7インチサイズよりさらに大きい、15.4インチサイズの液晶を採用した"Mac OS X"搭載のタブレット製品の準備を進めているという。 具体的なソースは不明だが、TechCrunchが得た情報によれば、どちらかといえばiPhoneやiPod touchに近い現状のiPadよりも、よりMacBook Proに近いタブレット製品の開発プロジェクトが存在しているという。サイズは前述の通り15.4インチとなるが、その最大の特徴はMac OS Xを搭載した、いわゆるMacのタブレット製品になることだという。現在Appleは次期Mac OS XにあたるOS X 10.7 (開発
「HTML5があるからFlashは必要ない」とは、米Apple CEOのSteve Jobs氏を含む複数の業界関係者らの見解(【レポート】Apple ジョブズCEOの"怠け者"発言にAdobe CTOが反論 - Flashの裏事情と見解)だが、確かにHTML5の登場がFlashがこれまで担っていた役割の一部を置き換えていくことは確実だろう。HTML5の機能や実力を紹介するパワーデモはいくつか存在するが、今回紹介するドローイングソフト「Sketchpad」もその1つだ。 「Sketchpad」のサイト。画面写真の例ではSafari 4.0.4でアクセスしている 百聞は一見にしかず、まずはSketchpadのサイトにアクセスしてみてほしい。HTML5をサポートしているWebブラウザであれば、ここに掲載したサンプルのような画面が出るはずだ。HTML5では「Canvas」タグのサポートが行われるが
iPad搭載プロセッサ「A4」 AppleがiPadを発表して以降、そこに搭載された謎のプロセッサ「A4」に関係者の注目が集まっている。例えばVentureBeatでは、ジャーナリストやアナリストではなく、現場のエンジニアや元Apple関係者のコメントを集めて、その実体解明に乗り出している。 VentureBeatのA4に関する話題は「Apple’s A4 chip: Engineers correct stupid journalist」と「How Apple’s A4 chip lets iPad run cooler, save battery life」という2つの記事に見ることができる。どちらも、予測だけのジャーナリストの話ではなく、現場のエンジニアから意見を請おうという企画だ。だが怪しい情報ソースや思いつきに近い話もあり、必ずしも信頼に足る情報かという部分には目をつむってほしい
先日、元Microsoft従業員のDick Brass氏の「元MS社員の告発 - なぜMicrosoftは画期的な製品を生み出せなくなったか」というレポートを紹介したが、Microsoft内部に革新的技術やサービスを生み出す土壌がなくなりつつあることが指摘されて久しい。一方で、MicrosoftもBrass氏のコラムに反論を行っており、ClearTypeがすでにすべてのWindowsで採用されていること、「OneNote」という製品はタブレットPCをターゲットに開発されたこと、そして「Project Natal for Xbox 360」といった画期的な技術が存在しており、同氏の指摘は必ずしも的を射ていないとしている。 こうした中、「Microsoftと競合」というテーマで興味深い文書が発掘された。同件を報じているのはGroklawで、2003年にAppleがiTunes Music St
Cheetah、Puma、Jaguar、Panther、Tiger……これら名前を聞いて何を連想するだろうか? そう、ネコ科の動物たちだ。これにもう少し加えてみよう、Leopard、Snow Leopard……そう、もうお気付きかもしれないがMac OS Xのそれぞれのバージョンのコードネームとなっている。 Appleの製品名選びの旅はまだまだ続く……!? なぜAppleがここまでネコ科動物(最近はヒョウ亜科が続いている)にこだわるのかは不明だが、統一された開発コード命名規則はわかりやすく、Macの製品イメージと相まってすでに一般ユーザーにも愛称として定着しつつある。では、次のWWDC 2010でプレビューが紹介されると噂されるMac OS X 10.7には、どのような名前が付けられるのだろうか。米New York TimesのNick Bilton氏がコラムでこの件について触れている。
米Googleが、モバイル電子メール・ソリューションを開発するreMailを買収した。同時に「reMail for Gmail」という、iPhoneでGmailをオフライン利用できるようにする人気iPhoneアプリをApp Storeから引き下げさせた。 スマートフォンの電子メール・アプリケーションの多くは、メッセージをローカルに保存せず、メッセージを開いたり検索するたびにメールサーバにアクセスする。これによりストレージに限りのあるモバイル端末で効率的かつ安全に電子メールを扱えるが、メッセージをブラウズする反応は遅くなる。 reMail for Gmail iPhone/iPod touchアプリ「reMail for Gmail」は、ユーザーが端末を使用していないときにGmailのメッセージをiPhoneにダウンロードし、オフラインでのメッセージ閲覧や、高速で機能的なメッセージ検索を可能
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く