タグ

ブックマーク / pc.watch.impress.co.jp (344)

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 任天堂 岩田聡社長インタビュー(3)

    ●DVDケースを目標とした省スペース筺体 【Q】 家庭に抵抗なく受け入れられコンテンツダウンロードなどのために24時間通電されるマシンというコンセプトがあり、そのために、明確な静音化と省スペース筺体化の目標があった。しかし、90nmプロセス以降のリーク電流という壁があったために、必然的にチップ設計の方針が決まったわけですね。 【岩田氏】 そうです。ただ、最初に私がDVDケースを持ち出して、この大きさに入れましょう(Wiiの筺体は「DVDケース2から3つ程度」と2005年のE3時にアナウンスした)と言った時のハードウェアチームの凍った顔は忘れられないですね(笑)。 サイズはね、最初からこれにしましょうと。家の中で邪魔者にされないためには、サイズの目標をはっきり決めておいたほうがいいと。私や竹田(竹田玄洋氏、任天堂専務)や宮(宮茂氏、任天堂専務)の会議で、そういう話があったんです。 【Q】

  • PC Watch 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - ローパワーでハイパフォーマンスを目指すWiiのプロセッサ

    任天堂は、いよいよ次期ゲームコンソール「Wii(コード名Revolution:レボリューション)」の12月2日発売に向けて秒読み態勢に入った。先週開催されたイベント「Wii Preview」では、Wiiタイトルを多数プレイアブルで公開、また、岩田聡氏(代表取締役社長)がWiiの狙いについて説明を行なった。 今回、これまでと異なったのは、任天堂がWiiの狙いと思想を、かなり突っ込んで説明したことだ。いくつかポイントがあるが、今回は、Wiiの心臓部であるIBM設計のCPU「Broadway(ブロードウェイ)」と、ATI Technologies設計のGPU「Hollywood(ハリウッド)」の設計思想についての説明をレポートしよう。 イベント後の記者会見で、岩田氏はWiiのプロセッサ群の設計思想について、次のように語った。 「プロセッサについては、他社の方向、と言うかこれまでのゲーム業界の進歩

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 任天堂 岩田聡社長インタビュー(2)

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 任天堂 岩田聡社長インタビュー(2) DSとは異なるアプローチでゲーム人口拡大を目指すWii いよいよ新ゲーム機「Wii」を投入した任天堂。Wiiの狙いは、ニンテンドーDSと同様にゲーム人口の拡大。そのために、WiiではTVチャンネルのメタファを借りたチャンネルシステムでのコンテンツも提供する。任天堂の岩田聡氏(代表取締役社長)に、Wiiの戦略とその背景について伺った。 ●ゲームの定義を拡大するDSとWiiの戦略 【Q】 2005年のゲーム開発者向けカンファレンスGDC(Game Developers Conference)で、今のゲーム産業では、ゲームの定義自体がどんどん狭くなっているとスピーチしましたね。ニンテンドーDSで行ない、Wiiで行なおうとしていることは、まさにその逆、ゲームの定義を広げることだと解釈しています。 【岩田氏】 その通りです

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 任天堂 岩田聡社長インタビュー(1) マンマシンインターフェイスを直感的にすることがカギ

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 任天堂 岩田聡社長インタビュー(1) マンマシンインターフェイスを直感的にすることがカギ ついに新プラットフォームWiiを発売した任天堂。Wiiは、従来のゲーム機の進化法則から外れることで、これまでゲームをプレイしなかった新ユーザーの開拓を狙う。その下地となっているのは、ニンテンドーDSでの成功。任天堂の岩田聡氏(代表取締役社長)に、同社の戦略とその背景について伺った。 ●半導体の法則から外れるためにビジョンを打ち出す 【Q】 あなたのスピーチを、2005年から連続で聞いて来ました。GDC(Game Developers Conference)、E3(Electronic Entertainment Expo)、東京ゲームショウ(TGS)、それから今年(2006年)9月のWii Previewイベント。 【岩田氏】 フルコースでずっと見ていただいてい

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - SCEIの社長交代がPS3に与える影響

    ●SCEAのトップがSCEIの社長に就任した人事 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の顔が変わった。プレステの父である久夛良木健氏が代表取締役社長から代表取締役会長に就任。代わって、SCEIの米国子会社であるSCEA(Computer Entertainment America Inc.)のCEOである平井一夫氏がSCEIの代表取締役社長兼グループCOOに就いた。久夛良木氏はSCEIのグループCEOに留まるが、平井氏が社長となったことで、経営方針にも変化が現れることは確実だろう。 平井氏はSCEAの顔で、米国で開催されるゲーム関連ショウ「E3(Electronic Entertainment Expo)」の際に行なわれるSCEAのカンファレンスでも主役を務めてきた。米国のゲームメディアでは「Kaz」のニックネームで親しまれている。平井氏が、SCEIの中核に入ったことで、米国

    agw
    agw 2006/12/08
  • 任天堂Wii米国版ハードウェアレポート【周辺機器編】

    任天堂の次世代ゲーム機「Wii(ウィー)」の日国内での発売が、ついに明日の12月2日に迫った。 今回は、一足先に出荷された米国版Wiiを使ってハードウェアレポートをお送りしている。前回の速報編に続き、今回はコントローラなどの周辺機器のレポートをお送りする。 電波管理関係の法制度の相違から米国版と日版では、無線LANなどの仕様が異なるが、基的な仕様は共通の部分が多いと見られる。 なお、Wii体の内部構造などについては【速報編】をご覧いただきたい。 ●体編補遺 まず、前回掲載しきれなかった、体マザーボード上の各チップの写真を見ていただきたい。 今回はCPUの“Broadway”(右)と、ビデオチップの“Hollywood”のヒートスプレッダも外して撮影した。チップのダイはさらに小さなことがわかる

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    NVIDIAの新GPU「GeForce 8800(G80)」は、シェーダプログラム(GPUで走るグラフィックスプログラム)が進歩し、GPUの使い方が発展すればするほど高速になる。その主な理由の1つが、マルチスレッドアーキテクチャだ。 例えば、従来のGeForce 6/7(NV4x/G7x)では、条件分岐命令を使うと、パフォーマンスが落ちるケースが多い。しかし、G80では原理的にこうしたペナルティが少ない。また、G80では、1つのGPU上でグラフィックスと非グラフィックスプログラムを併存させても、原理的には高速に動作するはずだ。これらは、いずれも、マルチスレッド化したShaderプロセッサ制御の結果だ。 そのため、GPUがG8x世代へとシフトして行くと、ソフトウェアデベロッパ側の自由度が広がる。原理的には、分岐を多用し、またプログラムが非常に長いシェーダを書いてもスムーズに走る。また、GPU

  • NVIDIA、DirectX 10世代GPU「GeForce 8800」

    NVIDIA、DirectX 10世代GPU「GeForce 8800」 ~1.35GHz駆動の統合シェーダを128基搭載 11月8日(現地時間)発表 米NVIDIAは8日(現地時間)、統合シェーダを採用し、DirectX 10に対応するGPU「GeForce 8800」シリーズを発表した。即日出荷開始され、価格は上位モデルのGeForce 8800 GTXが599ドル、下位モデルのGeForce 8800 GTSが449ドル。 さまざまな処理を1つのシェーダで実行できる統合シェーダを採用した新世代のGPU。DirectX 9世代のGPUでは、頂点処理はバーテックスシェーダ、ピクセル処理はピクセルシェーダが受け持っていた。この構成では、頂点/ピクセル、いずれかの処理負荷が極端に高い場合、残りのシェーダがアイドルになり、有効活用されない問題があった。 これに対し、GeForce 8800では

  • 多和田新也のニューアイテム診断室 - Direct X10世代GPU「NVIDIA GeForce 8800」

    これまでのシェーダを利用した3Dレンダリングパイプラインの流れをざっくりまとめると、 ・頂点情報を処理するバーテックスシェーダ→ ・走査線変換などを行なうトライアングルセットアップ→ ・ピクセル処理を行なうピクセルシェーダ→ ・アンチエイリアスや深度の処理を行なった上でフレームバッファへと書き込む といった具合だった。そして、これらの処理を行なうユニットは独立して設けられている。例えば、GeForce 7900 GTXであれば、バーテックスシェーダユニットが8個、ピクセルシェーダユニットが24個、最終段の処理を行なうROPユニット16個、といった具合である。 この独立型のシェーダの場合、処理自体はレイテンシを抑えて進めることができるが、バーテックス処理が重い描画ではバーテックスシェーダユニットが、ピクセル処理が重い描画ではピクセルシェーダユニットが、それぞれボトルネックになってしまう可能性

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ これがGPUのターニングポイント NVIDIAの次世代GPU「GeForce 8800」 ●C言語でプログラムできる500GFLOPSのプロセッサ NVIDIAの次世代GPU「GeForce 8800(G80)」がついにそのベールを脱いだ。その正体は、驚くほど革新的だった。Unified-Shader(ユニファイドシェーダ)型アーキテクチャでDirectX 10準拠というだけではない。G80は、それを超えたフィーチャを多数備えていたからだ。そして、G80の新フィーチャの多くは、GPUを、より汎用的なコンピューティングに応用するのに向いている。 G80の最大のポイントは、極めて高いグラフィックスパフォーマンスを維持しながら、より広い汎用性を獲得したことだ。G80は「シェーダ言語でアクセスできる高性能グラフィックスチップ」と、「C言語で利用できる膨大な浮

  • アップルが打ち出す、「Macは軽い」という新常識 - 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    アップルコンピュータ プロダクトマーケティング 服部浩ディレクターは、次のように断言する。 「新たなMacBook Proは、Core 2 Duoを搭載したWindows PCと比較しても、軽さ、薄さ、長さ、安さで劣る部分がない」。 実際、いくつかのWindows PCと比較してみた。 今回のMacBook Proでは、15型モデルと、17型モデルの2つを用意しているが、ノートPCの売れ筋となっている15型モデルの場合、Core 2 Duo 2.16GHzを搭載したMacBook Proでは重量が2.54kg、厚さは1インチサイズとなる2.59cm。そして、5時間の連続駆動を可能としている。これに対して、一般的なCore 2 Duoを搭載したWindows PCの場合、重量は3~4.3kg、厚さは1インチ以上が標準。そして、連続駆動時間は1.7~3時間程度となっている。 価格は、MacBo

  • アップル、MacBook ProにCore 2 Duo搭載

    10月24日 受注開始 連絡先:Apple Storeコールセンター Tel.0120-27753-1 アップルは、Intel Core 2 Duo搭載のノート型Macintosh「MacBook Pro」を発表した。すでにApple Storeでの受注を開始し、出荷開始予定は15型モデルは即日、17型モデルは11月上旬としている。Core 2 Duo搭載により、Core Duoを搭載した前モデルのCPUが強化され、メモリやHDDの容量も強化された。インターフェイスではIEEE 1394b(FireWire 800)が追加された。 15.4型(1,440×900ドット)TFT液晶ディスプレイモデルは、CPUやメモリ容量の違いにより2機種が用意される。 Apple Storeの直販価格は、Intel Core 2 Duoプロセッサ2.16GHz搭載モデルは249,800円、2.33GHzモデ

  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」Appleは「家電メーカー」に進化する

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ 米Apple フィル・シラー上席副社長インタビュー ~Appleは「家電メーカー」に進化する 米Apple Computerのワールドワイドプロダクトマーケティング担当上席副社長のフィル・シラー氏が来日した。 10月からスタートした同社新年度にあわせ、米社が掲げる基方針を日法人と共有することなどが、今回の来日の目的のようだ。「日のチームに対して、さまざまな要求を出した。日でも力強く事業を推進する」とシラー氏は語る。 フィル・シラー上席副社長に、2007年度の事業方針や、先頃、スティーブ・ジョブズ氏が発表した「iTV」をはじめとするリビング戦略への取り組みなどについて聞いた。 --9月に終了した2006年度を振り返ると、Appleにとってはどんな1年でしたか。 シラー 2006年度は、Appleにとって、大変、エキサイティングな1年になり

    agw
    agw 2006/10/08
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - コンピュータからゲーム機へと揺り戻したPLAYSTATION 3

    ●ハードはハードでビジネスをするPS3の当初のビジョン 「ゲームの(ビジネス)モデルはコンテンツとハードビジネス。もう1つ加えると、任天堂の時代はロイヤリティだった。でも、今回のPS3(の価格)での僕らのメッセージはクリアだ。ハードはハード(でビジネスをする)」「ビジネスモデル的には、PS3で変わる。(コンピュータになると)ハードで損して(ライセンスの)ロイヤリティでバランスを取るというビジネスモデルは成り立たない」 2006年5月に米ロサンゼルスで開催されたゲーム関連ショウ「E3(Electronic Entertainment Expo)」でPLAYSTATION 3(PS3)の価格を発表した後、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の代表取締役社長兼グループCEOの久夛良木健氏は、このようにインタビューで語っていた。この時の価格のビジョンは明瞭だった。当初、PS3を高価格に

    agw
    agw 2006/10/06
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 次世代CPUのヒントが出されたIDF

    ●Nehalemの予告? でくくったスピーチ 次世代CPUマイクロアーキテクチャ「Nehalem(ネヘーレン)」が視界に入ってきた。 米サンフランシスコで9月26日~28日に開催された「Intel Developer Forum(IDF) Fall 2006」で、デジタルエンタープライズのキーノートスピーチに立ったIntelのPatrick(Pat) P. Gelsinger(パット・P・ゲルシンガー)氏(Senior Vice President and General Manager, Digital Enterprise Group)は、Nehalemのヒントをチラリと見せた。 Gelsinger氏は、45nm世代CPUに実装される、50命令に及ぶ大幅な命令セット拡張“SSE4”の概要を発表。さらにスピーチの最後には「これはFabから出てきた次世代製品だが……」と思わせぶりにシリコン

    agw
    agw 2006/10/02
  • ATI、GPUで汎用ストリームデータ演算が可能に

    9月29日(現地時間) 発表 加ATI Technologiesは9月29日(現地時間)、同社製GPU上で汎用ストリームデータの演算を可能にする技術を発表した。 これまで同社製GPU上ではHavok FXによる物理演算ができたが、演算可能なストリームデータの範囲を拡大し、金融、医療などのエンタープライズ向け汎用ストリームデータの計算も可能にした。従来の方法と比較して16倍~40倍以上の演算速度の高速化を実現できたとしている。 同社はこの技術をソフトウェアプラットフォーム「PeakStream」上で提供する。また、AMDのコプロセッサイニシアティブ「Torrenza」に投入され、ストリームデータを高速化するためのコプロセッサ技術として採用される見込み。 また同日、分散コンピューティングでたんぱく質構造を計算するソフトウェア「Folding@Home」が、新たに同技術に対応したバージョンをリリ

  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 年内に投入され、45nmで普及を目指すIntelのクアッドコア

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 年内に投入され、45nmで普及を目指すIntelのクアッドコア ●クアッドコアへのシフトを急ぐIntel IntelはクアッドコアCPUへと急激にシフトを始める。米サンフランシスコで開催されている開発者向けカンファレンス「Intel Developer Forum(IDF) Fall 2006」では、Intelはクアッドコアを強く前面に押し出した。 最初のクアッドコアとなるデスクトップ向けの「Kentsfield(ケンツフィールド)」と、デュアルプロセッササーバー向けの「Clovertown(クローバタウン)」は、2006年11月に登場。その後、Kentsfieldの廉価版やClovertownの低電圧版が続く。さらに、45nmプロセスで製造する次世代CPU群では、クアッドコアが中心に据えられることも明らかにした。 下が、IDFでのプレスブリーフィン

    agw
    agw 2006/09/30
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 2010年のIntelアーキテクチャが見えてきた

    ●一般名詞化しつつあるメニイコア CPUコア自体のパフォーマンスアップは行き詰まりつつある。半導体のスケーリングの鈍化、命令レベルでの並列性「ILP(Instruction-Level Parallelism)」の向上の限界、CPU設計の複雑化といったことが原因となっている。これは、ほぼCPU業界の共通認識となっており、そのために、急激なマルチコアへのカーブが切られた。 そして、CPUは、マルチコアを超えた“メニイコア(Many-core)”へと向かっている。つまり、数10コアから、将来的には100コアをワンチップに載せようというビジョンが、研究開発ではテーマになりつつある。Intelは2004年あたりからメニイコアと言い始めていたが、もはやIntelだけの用語ではなく、一般名詞化しつつある。 IntelのJustin R. Rattner(ジャスティン・R・ラトナー)氏(Intel Se

  • Windows ユーザーのための Mac OS 講座 【第2回】 基本アプリケーションを選ぶ

    前回はMac OS Xの基礎的な機能のうち、Windowsユーザーには比較的なじみの少ない要素を取り上げたが、今回はMac OS X上で動作する代表的なソフトウェアについて、筆者自身の経験を元に、いくつかの情報を紹介していくことにしたい。 まずはWebブラウザやメールソフトなどの基的なソフトウェアのカテゴリから始めよう。 ●Webブラウザ Mac OS Xで利用できる主なWebブラウザには、以下のようなものがある。なお、PowerPC版のみが配布されていたInternet Explorerは、2006年の1月末をもって配布を終了しており、現在は入手する手段がなく、セキュリティやパフォーマンス向上を目的としたアップデートも提供されないことになっているため、リストからは除外している。 ・Safari ・Firefox ・Camino ・Opera それぞれ特徴があるが、いずれも無償で入手でき

  • Windows ユーザーのための Mac OS 講座【第3回】オンラインソフトを選ぶ

    いくつかの基アプリケーションの利用方針が決まったら、次にやることはMac OS X生活を快適に過ごすためのオンラインソフトの収集だ。 すでに動画再生のVLCを紹介したが、それ以外にも定番、あるいは実にMac OS Xらしいと思う、筆者自身が使っているソフトウェアを紹介。さらに今週もWindowsユーザー向けのちょっとしたTipsをお届けしたい。そして来週以降は、Windowsネットワークとの接続性などへと話を移していこう。 と、その前におもしろいネタを仕入れた。連載を読んでいるのは、おそらくWindowsも使っているユーザーだろう。Windows VistaではMac OS Xと同じように、スリープ時にメモリ保持と同時にHDDへもメモリ内容を記録するモードが加わった。デスクトップではデフォルトでオンになり(スリープ中の停電や電源引き抜き対策)、ノートPCでは無効になって出荷される(設定