タグ

2006年4月24日のブックマーク (12件)

  • *Backtrace*(2005-08-21)

    _ 失敗の研究(謎) * 新米 root の通る道 インストール前に CMOS clock を合わせる(微妙に遅らせる)のを忘れる。 Windows を使うわけでもないのに CMOS clock を localtime に合わせようとして苦労する。 何を思ったか kernel を strip して起動しなくなる。 kernel を後で入れ替えようとして bad system call。 WRKOBJDIRPREFIX=/usr/obj としてしまい port が build できなくなる (*BSD) package system を使ってるのに、CPAN や野良で突っ込む。 libc を吹っ飛ばして何もできなくなる。(Linux) ICMP 全部落して PMTUD ブラックホール製造。 install の代わりに cp を使って busy をらう。 /tmp に大事なファイルを置いて再

    agx
    agx 2006/04/24
  • i d e a * i d e a - 無料のClickTracks Appetizerが便利すぎる件について

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    agx
    agx 2006/04/24
    ローカルで動くアクセス解析。
  • 懐かしのロボットアニメOP特集映像:小太郎ぶろぐ

    この記事へのコメント ※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。 ※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。

  • X51.ORG : 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは

    【SPE】1971年、米海軍は海兵隊刑務所で相次ぐ問題解決の為に、ある実験を準備し、資金を調達した。実験はスタンフォード大学の心理学者フィリップ・G・ジンバルド博士を中心に組織され、同大学の講堂を刑務所に仕立て、模擬的な刑務所シュミレーションを行うというものだった。新聞広告によって集められた心身共に健全な被験者らは、無作為に囚人と看守に分けられ、実際の刑務所とほぼ同じ環境の中で、二週間を過ごすことが予定された。しかしこのとき、まさかこの実験が後々まで問題となる大きな事件になろうとは、その時、被験者も研究者も、誰一人想像だにしなかったのである。(写真上はこの事件をモチーフにした映画「es[エス]DAS EXPERIMENT」より。以下は当時撮影された実際の写真) 実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験と

    agx
    agx 2006/04/24
    これは聞いたことはあったけど正確には知らなかったから、興味深かった。なんていうか恐ろしいね。
  • 次世代CPUの冷却素材は「ナノ流体」

    CPUが発する熱が大問題になってから数年が経過し、AMDやインテルといった代表的なCPUメーカーの現在のメインストリームとなっているCPUはどれも低消費電力及び発熱が低いものになっているわけですが、それでもなお発熱は依然として問題であるわけで。 熱くなったチップ関連を冷やすには、空冷や水冷があるわけですが、さらにその次世代型冷却システムとして「ナノ流体」による方法というのが存在するらしい。 Future Computer Chips Could Be Cooled With Nanofluid http://www.physorg.com/news64771086.html これはヒートパイプの中にナノ流体を満たすという方法であり、かなり効率的な方法とのこと。現在開発中の次世代チップの冷却において効果があることは既に実証されており、需要に合わせて小型化する開発を現在は行っているそうで。 こ

    次世代CPUの冷却素材は「ナノ流体」
    agx
    agx 2006/04/24
    CPUが省熱の方向に進んでいるから、PCレベルではあまり必要なさそう。かなり高価になるだろうしね。けど、安価になりさえすれば高性能な分普及するかな。
  • 経済産業研究所 RIETI - 論文

    RIETIディスカッション・ペーパー(DP)コーナーは、専門論文の形式でまとめられたフェローの研究成果を公開し、活発な議論を喚起することを目的としています。ポリシー・ディスカッション・ペーパーと比べて、より理論的・分析的・実証的な研究論文を収録しています。論文は、原則として内部のレビュー・プロセスを経て掲載されます。 当コーナーに掲載されている論文は、頻繁に改訂されています。論文に述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 また、DPの分析に基づいて、政策的含意を中心に簡潔にまとめたノンテクニカルサマリーおよび論文の問題意識、主要なポイント、政策的インプリケーションなどをわかりやすくまとめて紹介したインタビュー記事、Research Digestを順次掲載しています。併せてご参照下さい。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 『コマンドラインのすすめ』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 @IT の「サーバ管理をコマンドプロンプトでするのはなぜ? 」という記事を読んだ。サーバをリモートで操作する際に、GUI より CUI の方が通信データ量が少ないから、管理者はコマンドプロンプトを使うのだという。 しかし、この答えは質を突いていない。それどころか、まるで転送量を減らすために仕方なく CUI を使っているかのようではないか(まぁ、中にはそんな人もいるのかもしれないが)。実際には、コンピュータの達人ほど、CUI を好んで使う。それもベテランの懐古主義などではなく、単に、便利だから使うのである。 とっつきやすさと便利さは必ずしも比例しない。GUI しか知らない人は

    『コマンドラインのすすめ』
    agx
    agx 2006/04/24
    ここにのってるのはUnix系使いなら当然のことかもしれない。けど、GUIになれていると実感として分からないだろうな。
  • IPv6は忘れた頃に普及する : 404 Blog Not Found

    2006年04月23日18:00 カテゴリiTech IPv6は忘れた頃に普及する 確かに、今年の3月に6to4.jpのサービスが終了したこともあって、IPv6は今「谷の底に」いるようにも思える。こういう意見なら10年前から何度も目にした。 池田信夫 blog:IPv6 総務省の委託でインテックネットコアなどが調べたIPv6の普及度調査の結果が、ウェブサイトに出ている。それによれば、図のように、トラフィックは2002年の2.5%をピークとして減少し、今年は0.1%にも満たない。しかし、だからIPv6は普及しない、というのは早計である。 その何よりの証拠が、IPv4だ。 実は私はIPv4と同じ、1969年の生まれだ。一般の人がIPv4に触れるようになったのは全世界的に1995年頃だから、その普及には四半世紀を経ていることになる。それまでは、IPv4というのは、象牙の塔の人たちだけが使っていた

    IPv6は忘れた頃に普及する : 404 Blog Not Found
    agx
    agx 2006/04/24
    プロトコル戦国時代をしらないから、IPv4がなんで勝ち残ったのか分からない。そのため、この話も正しいかどうかの判断がつかないけど、いきなりいろんなものがシフトすることもあるから、可能性はあると思う。
  • U.gEn.FujitsU - 頼むから新卒は高学歴の奴を採用してくれ

    思いつき■学歴と受験勉強の実績が正当に評価されていない黙々と受験勉強に取り組んでいい大学入っても、それだけじゃゴミ。社会じゃ役に立たない。そんな話をよく聞くというか、蔓延してる。・受験勉強が得意でも仕事には使えない・知識じゃなくてアイデアがいる・出された問題を解くのではなくなくて問題を見つけることが必要 etc.........みたいなことはよく言われてるわけである。この当たりの話も根っこの部分にはそういう考え方があるように感じる。古市学生寮 ■受験勉強が得意なだけの奴は役立たずと言ってる奴が一番役立たず普通は出された問題がきちんとロジカルに解ける奴なら問題ない、というか大歓迎。そもそも、学歴だけじゃ駄目、言われたことをやるだけじゃ駄目!という奴が一番駄目なことが多い。Sランク、Aランクの大学を集めても意味がないという言う奴は、自分が(会社経営層)何も考えてないから人材を使いこなせないだけ

    agx
    agx 2006/04/24
    企業が新卒を採用するときは、指標はほとんど無い。だから学歴で大体判断しておけば大きな間違いがないと思う。
  • seihin.com - 電気 アイデア商品 ガジェット シール 付箋 シューズ 万歩計 リソースおよび情報

    seihin.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、seihin.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    agx
    agx 2006/04/24
    フォークリフトを操ったことはないから想像だけど、狭いところで使ってるのだから小回りがきく方が便利だろう。
  • ColorMixers: Remixing RGB since 2003

    This is a sample layout For your designing pleasure This is the link color. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Aenean pellentesque tortor eu magna. Ut consequat rutrum augue. Suspendisse egestas quam non felis.