タグ

JavaScriptとjavascriptに関するagxのブックマーク (370)

  • Shibuya.js を終えて #2 - IT戦記

    資料置いておきます。(Firefox 推奨、IE では一部エフェクトが効きません) ↓上下キーでページ送りです。 http://sample.ecmascript.jp/shibuya_js_tt2/amachang/ 感想 うーん。テーマがテーマなだけに新しいことを話すのが難しかった。 やっぱ、prototype.js script.aculo.us は語りつくされた感ありますね。 そんな中、 id:motemen さんの Mochikit にびびっとキマシタね! これだ!みたいな。今後、 prototype.js よりも Mochikit をいじっていきましょうかね。 あとは、最速 ma.la さんがすごかった。Trigger はパクると思う。 関連リンク http://shibuyajs.org/articles/2006/06/15/technical-talk-2

    Shibuya.js を終えて #2 - IT戦記
    agx
    agx 2006/07/15
    script.aculo.us についてあまり使われていないけど便利な機能
  • Solutoire.com - Ajax Resources

    agx
    agx 2006/07/15
    JavaScript 初級/中級向けリンク、デバッグ&テスト、エディタ、ヘルプ、Ajaxの基本〜サンプル集、チュートリアル、Ajax関連ニュース、Ajaxフレームワーク〜フレームワークのリファレンスへのリンク、豊富にリンクしたサイト
  • [YUI] マウスオーバーでリンク先サムネイル表示

    Yahoo! UI Library の YAHOO.widget.Tooltip オブジェクトのツールチップ機能と、 Simple API のサムネイル画像取得サービスを組み合わせて、 マウスオーバーでリンク先サイトのサムネイル表示を行うデモです。 Yahoo! JAPAN PC Watch asahi.com Yahoo! UI Library: Tooltip kawa.net xp ゆうすけブログ Flickr: Photos from Yusuke,SF 上記リンク部分にマウスカーソルを乗せると、サムネイルを表示します。 ソースコード 短いです。YUISimpleAPI に感謝! <script type="text/javascript" src="js/yahoo.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/e

  • 最速インターフェース研究会 :: IEの遠隔操作用ライブラリmechanize.js

    先日のShibuya.js Techtalk#2では開発手法の話とかは(前回話したので)あまりしなかったのですが、そういう話を知りたいという人も多いようなので適当に公開していこうと思います。 http://la.ma.la/misc/js/mechanize/ WWW::Mechanizeと似たインターフェースでIEを遠隔操作するライブラリです。htaから呼び出してテスト用のツールを作ったりします。wshからも使えると思います。 機能的には最低限のものしか実装してません。ファイルのアップロードとかはJS側からいじれなかったと思うので多分無理です。 この手のツールではseleniumというのが有名なのですが、多機能すぎて使い方が良くわからないので自作しました。単純な動作確認や連投に使ったりします。 これを使ってアレをナニしたりしているのですがとてもここには書けません。

    agx
    agx 2006/07/14
    seleniumのようなツール。WWW::Mechanizeと似たインターフェースでIEを遠隔操作するライブラリ。機能的には最低限でファイルのアップロードなどはできない。単純な動作確認や連投に使ったりします。
  • HTML、簡易表記、Wiki - FAX

    HTML、簡易表記、Wiki JavaScript, リンク 2007/6/15 最終更新 Control.TextArea : Cross Browser TextArea Manipulation Wiki.Formatter in JavaScript WikiParser.js WikiParser.js Pure JavaScript Wiki Like Formatter Wiki on a Stick Wiky: A Bidirectional Markup Converter pukiwikiparser.rbをJavaScriptに移植してみた(管理人日記) - むぅもぉ.jp TiddlyWiki GTDTiddlyWiki text-hatena.js Showdown - Markdown in Javascript js-markdown-extra js-mar

    agx
    agx 2006/07/14
    wiki記法やはてな記法のような簡易表記のjavascriptライブラリのリンク集
  • MySQLから直接JSON形式にするためのクラス:phpspot開発日誌

    PHP Classes - Class: MySQL to JSON Convert data from MySQL query results into JSONMySQLの検索結果を即座にJSONにするためのクラス、MySQL to JSON。 SQL→連想配列→JSON が SQL→JSONに出来るっぽいです。 Ajaxからそのままレコードを牽きたいような場合に使えそうですね。 単純にラッパークラスを作るという手もありますが。 関連サイト PEAR::Services_JSON 関連エントリ XML→JSON形式に一発で変換:BadgerFish json用PHP機能拡張 php-json

  • JavaScript DOM リファレンス

    <body> <h1>JavaScript DOM リファレンス</h1>

  • http://www.bantengproject.org/

    agx
    agx 2006/07/06
    JavaScriptにはBantengを通してGUIが提供される。Banteng自体はJavaを実行ファイル化して提供されている。つまりクロスプラットフォームをサポートしたJavaScript GUIソフトウェアが開発できる
  • webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる

    http://selenium.thoughtworks.com/index.html JavaScriptを使い実際のブラウザを介してテストするseleniumがヤバすぎる。便利すぎ。Web案件なんつーのはほんと最終フェイズになってもMVCで云うモデルに当たる部分が「仕様変更」の一言によって変更されることも多々あって、そんなときは各種testが書き直しになったりする。んで最終で時間がない状態じゃtest書き直せる訳もなく人海戦術で無理矢理なんとか仕上げる、つーのがいまのWeb案件の大概の末路の気がするんだけどそれはおいといて。 このseleniumを使えば、簡単な記述で人間が実際にブラウザを操作してテストしている部分の大半である画面遷移、フォームの入力、ヴァリデーションの正否がなどが行える。つまりインターフェイスの仕様が変わらなければ延々とテストし続けられるわけだ。最後の受け入れテストの

    webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる
  • Bookmarklet - ブックマークレットを作成する際のポイント

    Updated: 2003-09-28 05:44:07+0900 [Home] 値を返してはいけない 値を返す式を使うとページを移動してしまいます。 javascript:contents='aaa' これならOK javascript:void(contents='aaa') 変数はページ内でグローバルになってしまう varをつけても、ブックマークレットで使用した変数は、ページ内でグローバルになってしまいます。表示中のページの動作や、他のブックマークレットの動作を変えてしまう可能性があります。 javascript:var contents='abc' javascript:var contents='123' 上のリンクをクリックしたあと、以下をクリックするとcontentsの中身が変わっているのが見えます。 javascript:alert(contents) これはページに書かれ

    agx
    agx 2006/07/02
    Bookmarklet
  • LightBox風リサイズ可能ダイアログ表示ライブラリ:LITBox:phpspot開発日誌

    Ryan J Lowe’s Dev Blog Blog Archive LITBox LITBox 2.0 has just been released. This version of LITBox is basically a few modifications of Thickbox made into a Prototype class based off of the Scriptaculous. LightBox風リサイズ可能ダイアログ表示ライブラリ:LITBox。 LightBox2同様、prototype.jsとscriptaculous.jsをベースにクラスベースでコーディングされていて、使い方は簡単です。 必要なスクリプト/CSSを読み込んだ後、次のようにonclickイベントでnewするだけです。 <input type="button" onclick="new L

  • JavaScript による統計計算など

    JavaScript による統計計算など     Last modified: Jun 01, 2006 以下のプログラムのサポートは終了しました。自己責任でお使い下さい。 直前のページへ戻る   E-mail to Shigenobu AOKI CGI を使った統計処理プログラムなど   統計学関連…何でも掲示板 Macintosh 版の Netscape Communicator 4.8 および Netscape 7.02 で動作確認済みです。 Microsoft Internet Exploder ではうまく動かないかもしれません。(出力桁がずれたように見えるのはフォントの設定の不適切さかブラウザのせいです。) Windows で動くかどうかは,知りませんし,保証もできません。 JavaScript 対応ブラウザでご覧ください。また,JavaScript に対応している場合でも,ブラ

    agx
    agx 2006/06/13
    JavaScript による統計計算などのプログラム
  • WebScheme - Scheme interpreter for web applications

    WebScheme Scheme interpreter for web applications WebSchemeはJavaScriptで書かれた、ウェブアプリケーションのためのScheme処理系です。 デモ IE6.0およびFirefox 1.5にて動作確認しています。 数独 数独というパズルゲームを遊ぶプログラムです。 「load sample」をクリックするとプログラムをロードし、「eval」を押すと実行します。 数独(コンパイル済み版) Schemeのコードを事前にJavaScriptにコンパイルしておくことで、ロード時間を無くしたものです。 WebSchemeからGoogle Maps APIを呼び出すサンプル WebSchemeにはJavaScriptのオブジェクトを操作する機能があり、これを使って Googleマップを操作するサンプルです。 「load sample」

    agx
    agx 2006/06/10
    Javascriptで実装されたScheme処理系。ブラウザ上でSchemeが動く
  • JavaScript 2.0 邦訳

    agx
    agx 2006/06/10
    JavaScript 2.0 は、JavaScript の将来の変更に向けた Waldemar による実験的な草案である。言語は最終的にこの草案とは著しく異なるものになるかもしれない
  • NYOKIGLITTER - Tab Styled Accordion

    The First Box Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. In tempus ante nec ipsum. In ut felis id leo aliquet euismod. In augue lorem, posuere eu, tincidunt non, bibendum quis, nisl. Integer erat erat, posuere vel, convallis feugiat, accumsan ac, sem. Sed scelerisque tortor nec leo. Etiam vel massa vitae nulla elementum aliquet. Donec egestas semper tellus. Donec ultrices ante cursu

    agx
    agx 2006/06/09
    Javascriptライブラリmoo.fxを使ったクールなインタフェース集。グリグリ面白い動きをするので、サイトの部品として利用することでクールなサイトが作れそう。
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - JSON改:XMLとの比較

    昨日に引き続き、ショー君への業務連絡 兼 解説 兼 雑談。 XMLでデータ記述するときの問題点 XMLは来、文書記述形式として構想されたものです。少なくとも、XMLの先祖であるSGMLは明白に文書記述形式だったし、その最もメジャーな応用はインターネット用文書の記述(つまり、HTML)でした。 しかし、ソフトウェアに関連するデータの記述にもXMLが多用されるようになりました。データ記述となると、どうもXMLには不都合があります。 空白の処理で悩む! テキストをまとめる/区切る方法がタグ以外にない(簡潔な囲み記号/区切り記号がない)。 タグ/属性の名前を考えるのが苦痛となるときがある。 手書きする場合、タイピング量が多く、間違いやすい。 プログラミング言語とは、構文のテイストが異なり違和感がある。 例えば、JSONで["banana", "orange", "apple"]と表現されるデータ

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - JSON改:XMLとの比較
  • オンラインカジノ研究所

    オンラインカジノは海外を拠点にするギャンブルのため、日の賭博法は適用範囲外です。 しかしオンラインカジノで遊ぶ時、当に大丈夫かな?っと心配される方もきっと多いかと思います。そこで今回の記事では、オンラインカジノは違法なのか?オンライン...

    agx
    agx 2006/06/07
    吹き出し方式のツールチップテキスト作成JavaScriptライブラリ。
  • オブジェクト指向プログラム言語としてのJavaScript

    このページでは、JavaScriptのオブジェクト指向言語としての側面を研究します。 JavaScriptは、HTMLの拡張という側面が注目されていますが、 プログラム言語として見た場合にも、興味深い独自の特徴がたくさんあります。 このページでは、これらJavaScriptの言語としての特性、 特にオブジェクト指向言語としてJavaScript を見た場合の特徴について詳しく研究を試みます。 JavaScriptは、ほぼ完全なオブジェクト指向言語です。プログラマによるクラス定義、プロパティ定義、メソッド定義ができます。継承は、言語の基機能としては用意されていませんが、基機能の組み合わせにより実現できます。 メソッドのバインディング(binding)はレイトバインディング(late binding)です。これは、JavaScriptが変数の型のない言語だからです。 JavaScript

  • kinnekoの日記 - JSON関係リンク集

    JSON/簡単なテスト:基 http://jsgt.org/ajax/ref/test/json/test1.htm JSONとContent-Type http://blog.nomadscafe.jp/archives/000578.html JSON in JavaScript語訳 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050915/1126717649 Introducing JSON 日語訳 http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050915/1126709945 JSON + prototype.js http://www.machu.jp/diary/20060110.html JKL.Dumper - JSONデータダンプクラス http://www.kawa.net/works/js/jkl/dumper.html

    kinnekoの日記 - JSON関係リンク集
  • CSS切替スクリプト - 徒委記

    CSS切替スクリプト 目標/特徴 ソース 使い方 利用許諾 要望 今後の予定 既知の問題 変更履歴 経緯 利用サイト 他にスタイルシート切り替えスクリプトを提供しているところ なるべくDOM標準に沿うようにCSS切替スクリプトを書いてみる試み。 いちゆうさんのスタイルシート切り替えスクリプトを元にしています。 目標/特徴 なるべくDOM標準に沿った方法を用いています。 でもIE5以上で動作するようにしています。 付随的な特徴: application/xhtml+xmlなページにも対応しています。 Opera 7でも動作するようになりました。 MacIE 5でも動作するようになりました。 動作しないブラウザでも、スクリプトのエラーダイアログを出さないようにしています(WindowsのNN3, IE4でエラーダイアログが出ないことを確認)。 ソース 徒委記で動かしているスクリプト /* cs