タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

rubyとProgrammingと5に関するagxのブックマーク (2)

  • Rubyから学んだこと - 機械猫の日記:

    Rubyを触りだしてちょっと経ちます。 元々RubyJavaにちょっと飽きたから別の言語でも触ってみようというノリで始めました。 XP界隈でルビールビー!っていう声があったので、そんなに言うなら触ってみようと。笑 最初はRubyでテキスト処理をさせる程度のコードしか書きませんでした。多くても30行程度のとても小さい簡単ツールを書いてました。 なもんで最初のRubyの印象は「まぁ便利な言語やな」程度のもんでした。 それが段々と作るツールが大きくなってくるにつれ、Rubyでクラスを定義したりするようになると、自分の中で何かが変わっていくことに気がつきました。 当然最初はRubyの持つ強力な機能やお手軽な文法などに目がいきましたが、しばらくするとどうやら僕はRubyの持っている思想に共感するようになっていることに気づいたんです。 そしてそれを今感じる範囲内でまとめてみようと思います。 オブジェ

    agx
    agx 2006/05/10
    クラス視点からオブジェクト+メッセージ視点へ 。本質に集中するようになった
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • 1