タグ

2017年2月25日のブックマーク (4件)

  • 自動車メーカーとIT企業が独自の方法でしのぎを削る「コネクテッドカー」 - 価格.comマガジン

    「コネクテッドカー」という言葉が、近頃また注目を集めている。簡単に言えば、インターネットに繋がっているクルマのことだが、今までも似たような概念のものはあった。それが今また注目されているのはなぜか? 改めてコネクテッドカーが業界で注目を集めている背景を、森口将之氏が解説する。 インターネットに繋がり、情報をやり取りする「コネクテッドカー」。似たような概念は古くからあるが、その背景が変わってきた 自動運転の実用化を目前に、車載センサーが集めるビッグデータに注目が集まる コネクテッドカー、コネクティッドカー、つながるクルマと、言い方はいろいろあるが、クルマとインターネットを結び付け、移動しながらさまざまな情報をやりとりする技術が、ここへきてまた注目を集めはじめた。トヨタ自動車が2016年11月1日、その名も「コネクティッドカー戦略説明会」と題して、クルマそのものではなく、クルマとクルマをつなぐ技

    自動車メーカーとIT企業が独自の方法でしのぎを削る「コネクテッドカー」 - 価格.comマガジン
  • H.264の秘密 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (2016/12/11、いただきましたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) H.264は、動画圧縮コーデックの標準規格です。ネット上の動画、Blu-ray、スマホ、セキュリティカメラ、ドローンなどなど、今やあらゆるところでH.264が使われています。 H.264は注目すべき技術のひとつです。たったひとつの目標、つまりフルモーションビデオの送信に要するネットワーク帯域を削減することを目指した30年以上の努力の結晶なのです。 技術的な面でも、H.264はとても興味深い規格です。この記事では、その一部について概要レベルでの知識を得られることでしょう。あまり複雑だと感じさせないようにするつもりです。今回おはなしする概念の多くは動画圧縮全般にあてはまるものであり、H.264に限ったものではありません

    H.264の秘密 | POSTD
  • 私たちはいかにして環状線で”悪さをする列車”を捕まえたか | プログラミング | POSTD

    文:Daniel Sim 分析:Lee Shangqian、Daniel Sim、Clarence Ng ここ数ヶ月、シンガポールのMRT環状線では列車が何度も止まるものの、その原因が分からないため、通勤客の大きな混乱や心配の種となっていました。 私も多くの同僚と同じように環状線を使ってワンノースのオフィスに通っています。そのため、11月5日に列車が止まる原因を調査する依頼がチームに来た時は、ためらうことなく業務に携わることを志願しました。 鉄道運営会社SMRTと陸上交通庁(LTA)による事前調査から、いくつかの電車の信号を消失させる信号の干渉があり、それがインシデントを引き起こすことが既に分かっていました。信号が消失すると列車の安全機能である緊急ブレーキが作動するため、不規則に電車が止まる原因となります。 しかし8月に初めて発生した今回のインシデントは、不規則に起こっているように見えるた

    私たちはいかにして環状線で”悪さをする列車”を捕まえたか | プログラミング | POSTD
  • あの果たし状はおまえだったのか、横尾宣政さんの「野村證券 第2事業法人部」が期待に違わず無茶苦茶 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    あの果たし状はおまえだったのか、横尾宣政さんの「野村證券 第2事業法人部」が期待に違わず無茶苦茶 : 市況かぶ全力2階建