YouTubeにある雨などの環境音BGMをかけ流したり、本の要約をラジオ代わりに聴いたりしていると当然のように再生端末のバッテリー消費は激しくなる。 これを消費電力が少ない動画視聴に必要最低限なスペックを備えたFire 7で再生したらどうだろうか。 しかも、一定の手順を行うと画面OFFでもバッググラウンド再生ができた。 (SILKブラウザと通知メニューを利用したバッググラウンド再生は対策されて使えなくなっていた。) もちろん、消費電力は限りなく少ないので画面と筐体はヒンヤリしたまま。 Fire 7 (2022)なら7インチで軽量282g、キッチンや手洗いにも気軽に持ち込めて、意外と長く再生できるのだ。 ただAmazonアプリストアの青に白文字の「YouTube」と書かれた怪し気な公式アプリは更新する気がないという意志を感じ取ってしまうし、実際「Google Search」も長いことアップデ
FirefoxでYoutubeを見続けるとどうなるか タスクマネージャを開いてFirefoxでYoutubeを見てみると、おかしいことがわかります。 動画を見ているだけなのにSSDへの書き込みが連続して発生するのです。 試しに後述のabout:configでbrowser.cache.disk.parent_directoryでキャッシュの位置をUSBメモリなどにしてみるとよくわかります。 またキャッシュされた内容はアドレスバーにabout:cacheと入力すると確認できます。 そしてわかったこと。 なんとFirefoxはYoutube動画をすべてディスクキャッシュとしてため込んでいるのです。 動画なんて何度も見ることは少ないのでキャッシュする意味は少ないはずです。 これではSSDの書き込みが延々と発生し、SSDの寿命に影響が出そうです。 Firefoxのキャッシュの仕組み アドレスバーに
業務には「同じ作業の繰り返し」がつきものですが、何度も同じ作業を繰り返していると「こういう単純作業を任せるために機械ってものが生まれたんじゃないのか?」と思うわけです。無料のChrome・Firefoxの拡張機能「UI.Vision」を使うと操作を自動化できるマクロが組めて単純作業がラクチンになるとのことなので、実際に使っていました。 Open-Source RPA and Web Automation Tools for macOS, Linux and Windows https://ui.vision/ というわけで、実際にUI.Visionを使ってみます。Chrome版とFirefox版は、それぞれ以下の公式拡張機能ストアからダウンロード可能です。 UI.Vision RPA - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/de
今年も数多くのアドオンが公開され、既存のFirefoxユーザーも、新たにFirefoxを使い始めた方も、いくつかのアドオンをダウンロードして利用されたことと思います。 そんなアドオンの中でも、多くのユーザーの支持を得て、すでに定番と呼べるほどのユーザー数を誇るものがたくさんあります。 今回も昨年に続き、そんな人気アドオンの中から、現時点で最もダウンロードされているFirefoxアドオンベスト30をご紹介したいと思います。 それではベストアドオンランキングを30位からごらんください。 30.Xmarks Sync Firefoxのブックマークをあらゆる環境で同期することができる最強ブックマーク同期ツール。 インストールして放っておくだけで、どのパソコンのFirefoxにも同じブックマークを並べることができます。 参考記事:「LastPass」が「Xmarks」のサービスを継承。サービス存続が
みなさんは読みたい本をどうやって探しますか? Webで本を探すときは、Amazonのサイトを使っている人も多いと思います。 古本を探すときはブックオフオンラインを、図書館の蔵書を検索するときはカーリルを使うと便利です。 3つのサイトの情報を一度に見れたらもっと便利ですよね。あるんですよ、その方法が! Amazonのサイトにブックオフオンラインとカーリルの情報を埋め込んで表示する方法を紹介します。 ■Amazon × ブックオフオンライン Webの古本屋の中で商品が一番充実しているのがブックオフオンラインです。 Firefoxのアドオン「greasemonkey」のスクリプトを使うと、Amazonの検索結果にブックオフオンラインの検索結果を埋め込むことができます! <インストール方法> まず、FirefoxにGreasemonkeyをインストールします。 https://addons.moz
「about:addons-memory」はFirefoxのどのアドオンがどれくらいメモリを消費しているかがひと目でわかるアドオンです。Firefoxにたくさんアドオンをいれているとだんだん重たくなってきますね。どのアドオンが重たいのか調べたいときに活用できます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずabout:addons-memoryへアクセスしましょう。Firefoxにインストールします。アドオンインストール後、Firefoxを再起動すると有効になります。 アドレスバーに「about:addons-memory」と入力してアクセスしましょう。すると上記のようにインストールしているアドオンがそれぞれどれくらいメモリを消費しているかが分かります。Firefoxが重たくなってきたなぁと感じたら一度アドオンのメモリ消費率を確認してみるのはよさそうですね。 about:addons-me
Firefox OS が面白そう、というので少し触ってみました。 Firefox OS はWeb 標準ベースの開発を基礎としたモバイル端末用プラットフォーム、要は HTML と JavaScript と CSS でアプリケーション開発できるモバイル端末用の OS。間もなく Developer Preview Phone な実機が発売されるというのでにわかに盛り上がりを見せているみたいです。 Firefox OS が目指すところは Web 標準による、開発者がロックインされないオープンなプラットフォーム。iOS や Android の昨今の状況を見れば、そのアンチテーゼになるプラットフォーム構想があってもおかしくないわけで、まさにそれを目指しているようですね。 いったいどんなものかという概観は dynamis さんによるスライドが分かりやすい。 Firefox OS from dynamis
ここ数日、Firefox OSがにわかに盛り上がってまいりました。 2013年1月21日に開催した「第35回 HTML5とか勉強会(テーマ:『Web+OS最前線!』)」では、浅井智也さんのプレゼンテーションが大好評だっただけではなく、サプライズゲストとして登場した田中社長がFirefox OS搭載端末について言及しました。 そして本日、ついに開発者向けの実機もリリースされるというニュースが世界中を駆け巡りました。 そんなFirefox OS、昨年の味見部で触ってからずっと気にはなっていたのですが、いよいよ勢いも出てきたということで、ちょっと調べて見ることにしました。 とは言えぼくは、インストール可能な実機を持っているわけではないので、Firefox OSシミュレータを用いて、全部デスクトップで試してみます。 Firefox OSアプリの基礎知識 Firefox OSアプリ開発に必要なスキル
先日、Firefoxのアドオンが累計30億ダウンロードを達成しました。Firefoxユーザの85%は必ず1つはアドオンを入れているという環境の中、いったい人気のあるアドオンは何なのか、Mozillaがブログでベスト8を発表しています。 The Best of 3 Billion Add-on Downloads | The Den ◆第1位:Adblock Plus 第1位になったのはウェブサイト上に表示される広告をブロックするアドオンの中でも最もポピュラーな「Adblock Plus」。1日のアクティブユーザ数は1350万人で、累計1億6600万ダウンロードを達成しています。このアドオンが便利だからこそFirefoxを使い続けているという人も少なくありません。 ◆第2位:Video DownloadHelper 第2位になったのはウェブ上にあるコンテンツのダウンロードを補助してくれるアド
Mac限定のハナシ。 PDF Browser Pluginがバージョン2.4.1でFirefoxに対応、これでFirefox 4以降でもオンラインでPDFが表示できるようになったが、なかには「Safariは内蔵のPDFビューア機能のまま使いたい、PDF Browser PluginはFirefoxだけで使えればいい」というワガママな人もいるはず(俺とか)。そんな人へのadhocな解決策です。 1. FirefoxのパッケージのContents/MacOSを開く 2. “plugins"というフォルダを新規作成する 3. 作成した"plugins"フォルダの中にPDF Browser Plugin.pluginを入れる …これだけ。
Local Load 「Local Load」は、Firefoxにインストールするだけでブラウジングの際のページ読み込み速度を高速化してくれるアドオンです。光回線などの高速インターネット回線に接続している場合は効果がはっきりと分かりにくい場合もありますが、回線が細い場合では体感で分かるほどに、特に大幅な高速化が期待できます。 高速化の仕組み自体は単純で、jQuery、Prototype.js、MooToolsなどの多くのサイトで頻繁に使用される主要なJavaScriptライブラリをあらかじめローカルディスクから読み込んでおくことで、常にキャッシュが効いているのと同じ状態でウェブページを読み込むことができるというもの。 これらのJavaScriptライブラリは、通常はサイトにアクセスした際にHTMLや画像など他の要素と同時にダウンロードされるものですが、ファイルサイズが数十KB以上と決して小
結構Firefoxが好きなので、ちょこちょこ改造していたんですが、管理するPCごとに新しいこと試したり前やってたことをやめたりしてるうちに何が何だかわからなくなってきてしまったので、そろそろまとめようかなー?ってことでまとめてみました。 ちなみに、ここに書いてある改造は完全に自宅マシン用です。 会社のマシンでここまでやると・・・ちょっと動作とかアドオンの不都合とか色々検証してないことも多いので、出来るだけご自身の責任でお願いいたします。 とりあえず手始めに入れるアドオン SQLiteOptimizerアドオンを入れる Firefoxの重たくなる一番の原因となる、SQLiteの計量最適化を図ってくれるアドオン。 Faster Fox Liteアドオンを入れる 設定は「ターボチャージャー」に。 かつ、アドバンス設定で「Disable IPv6 DNS lookup」にチェック。 MemoryF
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く