Builderパターンは、Template Methodパターンによく似ています。Template Methodパターンとの大きな違いは、その目的がオブジェクトを生成することであり、アルゴリズムを実行することではないという点です。Builderパターンは、役割分担を明確にするだけでなく、インターフェイスと実装の分離を実現する代表的な事例であり、パターンを使用しない場合に起こりうる重複をかなりの程度防ぐことができます。
今オープンソース開発で旬の組み合わせは、Eclipse + Maven2 + Subversionだろう。OSS開発者の間ではすでにこの組み合わせがデファクトになっているが、通常のシステム開発でも今後だんだんと浸透してくるだろう。 MavenプロジェクトをSubversionにインポートする場合は、プロジェクト一式をすべてリポジトリに突っ込んでしまうと、Mavenコマンドを実行する度にファイルが更新されてしまってバージョン管理が非常に面倒なことになる。以下のファイル/フォルダはMavenが頻繁に更新するリソースなので、svn:ignoreプロパティを設定してバージョン管理から外した方がよい。 ・ .classpath ファイル ・ target フォルダ まず .classpath ファイルは、「mvn eclipse:eclipse」コマンドを実行する度に(pom.xmlの変更がなくても
via. mod_jk 1.2.23 からは ForwardURICompat オプションがデフォルトではなくなった - 夜の Discovery mod_jk+mod_rewrite+Tomcatを使ったありがちなURL変換ネタですが、システム移行中のプロジェクトで思いっきりハマってました。 mod_jk1.2.23のchangelogに Change the default value of JkOptions to ForwardURICompatUnparsed. The old default value was ForwardURICompat. This should make URL interpretation between Apache httpd and Tomcat consistent (prevent double decoding problems). (r
Windows XP 自宅サーバへの FastCGI モジュールのインストールおよび、Movable Type 3.34 を FastCGI アプリケーションとして利用する方法をご紹介します。 Movable Type に FastCGI を適用する記事「Running Movable Type Under FastCGI」には、サーバへの FastCGI モジュールのインストール手順が掲載されておらず、Windows + FastCGI の設定方法についても(日本の)ウェブ上で詳細に解説された記事が少ないようです。 ということで、アプリケーションの実装やサーバのチューニング等、記述不足な部分もありますが、Apache HTTP サーバへの FastCGI インストール手順、および Movable Type 3.34 を FastCGI を利用して動作させる手順を本エントリーでまとめてみま
Windows環境での Ruby on Rails (開発環境構築)インストール編 当ページの目次 作成アプリ概要 1.内容表示アプリ:memo 作成 (1)プロジェクト作成 (2)データベース作成 �@データベースの設定 �Aデータベース生成タスク用ファイルの作成 �Bデータベースの生成 (2)LoginEngineプラグインのセットアップと日本語環境の設定 �@LoginEngineプラグインのセットアップ �A環境ファイル修正 �B日本語化対象のLoginEngineプラグインファイルのコピー �CヘルパーへのLoginEngineプラグイン対応 �Dコントローラへのgettext初期化等の設定 (3)モデルの作成(LoginEngineプラグインが使用するテーブル以外) (4)テーブルの作成 �@マイグレーションファイルの修正 �Aマイグレーション
Windows環境での Ruby on Rails (Railsアプリ作成手順)アプリ編 当ページの目次 インストールする主要環境 MySQLのインストール Ruby,RubyGemsのインストール Railsのインストール gettextのインストール(日本語化に使用) gtk-win32-develのインストール(gettextに必要) Apacheのインストール FASTCGI、mod_rubyのインストール(ApacheでRubyが動作するようにする為) httpd.confの変更 httpd.confのチェック hostsの変更 Apache再起動 インストールする主要環境は以下のもの(付随してインストールされるものもあります) ・MySQL-5.0.24a ・Ruby-185-21 ・Rails-1.1.6 ・Apache_2.0.59 ・R
ベンダータグには適当に名前をつけてあげます。 ベンダータグの名前は、今後ソフトウェアをアップロードするときにも変えません。 リリースタグは日付でもいいですし、tDiary1.5.6のようなバージョンでもよいでしょう。 リリースタグの名前は、ソフトウェアをアップロードするときに変えていきます。 このベンダータグとリリースタグの組み合わせで、「何のソフトウェアの」「いつリリースされた」パッケージをインポートしたかを区別するのです。 ローカルでのカスタマイズ 先ほどインポートしたソフトウェアをワーキングディレクトリにチェックアウトします。 cd ~/works/cvs cvs checkout bitchannel そして、ローカルでの修正を加えます。 修正が終わったらコミットしてCVSリポジトリの内容を更新します。 cvs commit 公開用ファイルの作成 さきほど修正したソフトウェアを、別
バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基本的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基本的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基本的なSubversionのコマンドをひと
In this tutorial you will learn how to create a nice folder for your desktop or a website. 1. First of all create a new document which is 128 x 128 pixels large and has a transparent background. 2. Make a new layer, choose the Pen Tool and draw a shape wich is similar to this one: 3. Now use the following settings: Gradient Overlay #FFd27A -> #FFB912 Stroke Size: 1px Position: Outside Color: #C07C
先日、Zend Frameworkが正式に1.0.0としてリリースされました。 公式だし今後使っていこうかなと思ったんですが、最近人気のある他のPHPフレームワークと比べて パフォーマンスの面でどう違うか気になったので簡単なベンチマークをとって比較してみました。 今回使用したフレームワークはZend Framework、Symfony、CakePHP、CodeIgniter、PHP on TRAXの5つです。 各フレームワークで行った処理はコントローラを呼び出しビューに遷移させて "Hello World!"を表示させるだけのかなりシンプルな内容です。 DBへの接続やモデルの作成は行わず、自動レイアウト機能があるものはオフにするか全て削除しています。 使用したソースはこちらからダウンロードできます。 ベンチマークを行った環境はCeleron 1.7GHz、メモリ1GBのLi
シェルスクリプトで標準入力を加工する際に若干ハマリかけたので、今回はそのお話をしたいと思います。 みなさんのシェルスクリプトライフの一助になれば幸いです。 標準入力を加工するシェル関数、例えば、 入力を本文とするメールを送るシェル関数 ログを入力として受け取り、集計や解析をするシェル関数 を書く場合、みなさんどういう風に書いているでしょうか。 私は今までこんな風に書いていました… send_mail() { from='sender@example.org' to='receiver@example.org' { echo "From: ${from}" echo "To: ${to}" echo "Subject: test" echo cat - } | qmail-inject -A -f${from} } make_mail_body | send_mail これの何が問題かという
第1章 PHP 1.1 PHPによるサーバサイドプログラミング 1.2 Apacheのインストール 1.3 Apacheの基本的な設定を行う 1.4 PHPのインストール 1.5 ApacheとPHPの基本動作確認 1.6 PostgreSQLのインストール 1.7 PostgreSQLの起動 第2章 PostgreSQLによるテストデータベースの作成 2.1 テストデータベースの作成 第3章 PHP簡単プログラミング 3.1 PHPの動作確認 3.2 HTMLファイルとPHPファイル 3.3 文字列の送信 3.4 時刻の表示 第4章 PHP入門 4.1 変数 4.2 定数 4.3 リテラルとデータ型 4.4 配列 4.5 演算子 4.6 制御構造 4.7 組み込み関数 4.8 ユーザ定義関数 4.9 変数の有効範囲 4.10 正規表現 4.11 正
第1章 MySQL5.0のインストール 第2章 コマンドプロンプトでのMySQLの操作 2.1 作業用フォルダの作成 2.2 MySQLクライアントの操作 2.3 データベース・テーブルの操作 第3章 phpMyAdmin 3.1 phpMyAdminのインストール 3.2 phpMyAdminmの環境設定 3.3 phpMyAdminの起動 3.4 データベース・テーブルの操作 第4章 MySQLによるWebアプリケーションの基礎 4.1 Webアプリケーション用ユーザの作成 4.2 PHPによるMySQL操作の基礎 4.3 データベースやテーブルのメタデータの表示 4.4 データベースの作成 4.5 テーブルの作成 4.6 レコードの参照 4.7 レコードの追加 4.8 レコードの修正 4.9 レコードの削除 4.
Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su
Software for the Public Good¶ ASF’s open source software is used ubiquitously around the world with more than 8,400 committers contributing to more than 320 active projects. See All ProjectsContribute The ASF is celebrating its 25th anniversary. Learn more and participate "The most popular open source software is Apache…"
The Number One HTTP Server On The Internet¶ The Apache HTTP Server Project is an effort to develop and maintain an open-source HTTP server for modern operating systems including UNIX and Windows. The goal of this project is to provide a secure, efficient and extensible server that provides HTTP services in sync with the current HTTP standards. The Apache HTTP Server ("httpd") was launched in 1995
Latest topics > Mozilla Add-onsでのレビューの仕方 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Mozilla Add-onsのエディタの人がどういう風に審査してるのか、についての詳細 Main 車掌の声 » Mozilla Add-onsでのレビューの仕方 - Jul 12, 2007 ついでに、レビューする方法についての解説の方も訳してみた。これもやっぱり無断で。 ユーザはどうすればサンドボックス内にレビューを書けますか? この説明文は日本語版のMozilla Add-onsのためのものです。もしあなたが翻訳されたバージョンを利用している場合、私が以下で参照しているオプションは翻訳されています。よく分からない
そんなわけで、プロジェクトの始まりはTracから。これがないと仕事が始まりません。 Tracが一番良いわけでも無いんだけど、日本語マニュアルがあるところと、ユーザが多いことから、subversionとの連携スクリプトなどが多数公開されているところが、選択理由です。 Railsベースでも複数、プロジェクト管理ソフトが出てきているので、どれか良い物に育ってくれると嬉しいなと思っています。 さて、tracのインストール方法はwebで沢山見つかるので、それを参考にインストール。 Tracは初期設定でも十分使いやすいんですが、チケット登録で担当者をドロップダウンリストにするために設定を変更します。 tracの設定ファイル conf/trac.iniの下記の項目を変更してください。 [trac] default_charset = utf-8 # 文字コードはUTF-8で [ticket] restr
今後複数回にわたり Google がオープンソースとして公開しているソフトウェアの紹介をしていきます。 第一弾はコマンドラインの解析ライブラリ google-gflags です。 このライブラリは実際に Google 社内で一般的に使われており、入社したエンジニアがまず最初に覚える Google インフラストラクチャーの1つです。 % foo --big_menu --language japanese この場合、--big_menu や --language japanese がコマンドラインフラグに相当します。--big_menu は引数を取らないコマンドライン、--language は japanese という引数を取ります。 google-gflagsは getopt といった既存のライブラリと設計もそのユースケースも大きく異なります。 getopt の場合、次のようにコマンドライ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く