タグ

columnに関するahikorのブックマーク (92)

  • Another_HTML-lintへの言及 - 徒委記

    Another_HTML-lintへの言及 2007年7月31日 2007年8月1日 2007年8月4日 2007年8月5日 2007年8月6日 2007年8月7日 2007年8月8日 参考資料 取り敢えず作成。 2007年7月31日 lintで100点を取る必要はない : 雑記帳 : der Gegenwart 2007年8月1日 IT戦記 - xmllint で XHTML をバリデーション 2007年8月4日 まじかんと雑記: Another HTML-lint を使うべからず まじかんと雑記: まず lint より validator を使え まじかんと雑記: まず lint より validator を使え その 2 まじかんと雑記: Another HTML-lint について その 4 2007年8月5日 まじかんと雑記: Validator/lint に関して望まれる(べき

  • void GraphicWizardsLair( void ); // Ustream.tvの凄いところは、Flashで実用的なIRCクライアントを作っちゃったところ

  • 上場にあたっての社内に向けてのメッセージ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    そうそう、ご報告がすっかり遅くなってしまいましたが、親会社のほうのインフォテリアがこの6月にマザーズに上場しました。 それで、多くの人にとって、企業が上場する瞬間に中でどのようなことが起きてるかを知る機会なんてほとんどないでしょうから、5月末の上場が決まったときにぼくから社員と経営陣に宛てて書いたレターをこちらで公開することにしました。 内容を一部伏せるかどうかでちょっと逡巡したのですが、どうせなら生々しいほうが世の中のためになるだろう、と思ったので、結局原文ママで載せることにしました。 なお、ディスクロージャのために述べておきますが、私は現在インフォテリアUSAに勤務していますが、100%親会社であるインフォテリアの株主であると同時にまだ社員としても籍は残しており、給与の一部とストックオプションをそちらで報酬として受け取っています。そういう立場の人間の発言とご理解ください。 こういうもの

  • POLAR BEAR BLOG: 家で仕事するときの22のテクニック

    僕は会社からデータカードを渡されているので、自宅で仕事をすることも多いのですが、「家だとはかどらないから仕事は持ち帰らない」という人も多いですよね。僕も家だとつい余計なモノに気を奪われてしまうことがあるのですが、そんな時はこんなテクニックを実践してみるのはいかがでしょうか: ■ Optimize Your Work-at-Home Time With 22 Simple Schedule Tweaks (Bootstrapper) 原題を直訳すれば「家で仕事する時間を最適化する、スケジュールの簡単な調整法22」といったところで、「一般」「タスク」「テクノロジー」の3つのセクションに分けて22のアドバイスをしてくれています。さっそく内容はというと: 【一般】 早起きする 30分から1時間早起きすれば、それだけ仕事や自分のことに使える時間が増える。 無理はしない 無理をして体を壊せば、逆に時間

  • 一流の研究者とのお別れ:10分で人生を変える方法 | Lifehacking.jp

    伝説の研究者と部屋をともにして2ヶ月、ついに先生とのお別れの日がやってきました。このシリーズも、ひとまず最終回です(またお会いする予定もありますので、また続くかもしれませんが)。 この2週間ほどは、私自身が先生との対話に慣れてきたということもあって、敢えて先生の論理にってかかったり、別の視点を指摘したりして頭脳での戦いを挑んできました。結果はまあ、散々たるもので、やはりまだ自分程度では及ぶものではないということがよくわかりました。 しかしそれによって得られたものもありました。それまで「大先生のいうことだから」と、どこかで拝聴していた気分が次第に薄れ、議論の良い点、悪い点を整理して意見を言えるようになってきたのでした。それがさらに深い議論へとつながって、私にとって、そしておそらくは先生にとっても楽しいひとときになったような気がします。 最後の午後、開け放した窓からさわやかな空気が流れてくる

    一流の研究者とのお別れ:10分で人生を変える方法 | Lifehacking.jp
  • 独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん

    「ひとりで作るネットサービス」第14回は、指定した文章から特徴語や文部分を抜き出すためのAPIを開発してきた船木信宏さん(20代)にお話を伺った。「最初のPCはブロードバンドからスタートしました──」と話す若手エンジニアは、どのようなネットサービスを目指しているのだろうか。 フィードを解析してリコメンドするReadOneが出発点 「答えは分かりません。でも最終的には個々人にカスタマイズされた、いわゆるパーソナライズドサービスを作りたいのです」。船木さんは将来作りたいネットサービスについてそう話す。 最初に作った「パーソナライズドサービス」は、ReadOneというRSSリーダーだった。購読しているフィードを解析し、自動でお勧めのフィードを提示してくれるという画期的なサービスだ。 ReadOneは、船木さんがSFC(慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス)に在学中に友人と3人で作ったものだ。200

    独学で学びAPI作成プログラマーへ──KOSHIAN・船木さん
  • http://radiofly.to/nishi/work/2000-12-kk/kk2000-nishi-2.txt

    プログラマの三大美徳について 西卓也 京都工芸繊維大学 工芸学部 電子情報工学科 助手 http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/ nishi@vox.dj.kit.ac.jp オープンソースとアクセシビリティ プログラマの三大美徳について考える 1. 無精 2. 短気 3. 傲慢 出典: Programming Perl 改訂版 美徳1 「無精」 手抜きをせずに楽をするためには? 仕事の質は落とさないで、時間や労力を短縮する 問題を解くのではなく、問題を解くための道具を作る プログラムを書きたくなる動機 問題そのものを解くのではなく、より一般化された問題を解く 解法=ソリューションを再利用する 誰かのソリューションを再利用する=オープンソース 頭を使って時間と労力を節約する 6時間かかる単純作業があったとする Aさん:6時間かけてやる 頭を使うこと

  • どさくさにまぎれて一つ提案してみるよ | スパムとか

    オカモデラーさんがWebデザイナについて語っているので便乗 実のところ、Webデザイナといって頭に思い浮かぶのは JeffCroft か WillsonMiner くらいしかいないんだ。 二人ともDjangoっていうオープンソースプロジェクトに積極的に絡んでるから知ってるんだけどね。彼らはプログラマ側からも尊敬されているよ。 もしかするとその理由は、彼らが「CSSJavaScriptをきちんとかけないデザイナはWebに関わるデザイナとして失格だ」とか言っているからかもしれないけどね。 JeffCroftはDjangoに絡んで有名になったからかは定かじゃないけど Pro CSS っていうを書いていて、そこそこの評判をとっている。プログラマとしては、CSSとかについてきちんと考えているデザイナがいるってことがわかるだけでもうれしいだから読んでみるといいかもよ。 それからWi

  • 新規

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

  • 404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと

    2007年07月16日23:30 カテゴリArt 才能に関して知っておくべき二つのこと この「才能」というやっかいな言葉に関して。 たけくまメモ : フジでオマイラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 一番の問題は、明確に「やりたいこと」がわからないか、「やりたいこと」があっても才能がないとか、あるいは、才能がないことを認めたくないというあたりではないでしょうか。例えば、現在のGEにトーマス・エジソンが来て職を得られるか。現在のGEには直流と交流をきちんとわかっていない人にポジションはない。 あるいは、小林よしのり。2007年現在に、「東大一直線」を持ち込みして掲載してくれる出版社は存在するだろうか。この東大一直線の絵ってほんとすごくて、あれがジャンプに載るなら便所の落書きでも二科展に入るのではないかという凄さ。ましてやしょこたんあたりとは比較にならない。 しかしそれでも10年、20年と続け

    404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと
  • http://www.machu.jp/posts/20070713/

  • ひがやすを blog - JavaからRubyへ -

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20070417#1176813784の続き。 前回のエントリーでDIContainerが提供する機能で重要なのは AOP スコープ管理 で、IoCがDIContainerの敷居を高くしていると書きました。それでは、どうしたらよいのでしょうか。 必要なオブジェクトは、自分から取りにいけばよいのです。たとえば、AOPとスコープ管理を低要するFactoryクラスがあるとします。 public class Factory { public static T getInstance(Class<? extends T> type) { ... } }使うときには、次のように呼び出します。 Service service = Factory.getInstance(Serivice.class);このFactoryクラスを使ったときのC

    ひがやすを blog - JavaからRubyへ -
  • ひがやすを blog - [DI]DIって本当に必要? その2

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20070416#1176719022の続き。 それでは、DIContainerの機能で当に必要な2つの機能って何でしょうか。一つは、インスタンスのスコープ管理です。スコープとは、singletonだとかprototypeのようにインスタンスが存在する範囲のことです。たとえば、singletonの場合は、いつ取得しても同じインスタンスが返ってきて、prototypeの場合は、取得するたびに新しいインスタンスが返ってきます。 このスコープ管理は、単純にオブジェクトをnewしているだけでは達成できません。以前のコードを見てみましょう。 Service service = new Service();これは、ある意味prototypeですが、これをsingletonにしたい場合、次のようなコードにする必要があります。 Servic

    ひがやすを blog - [DI]DIって本当に必要? その2
  • ひがやすを blog - [DI]DIって本当に必要?

    http://www.commonsmedia.jp/cm/JavaAndSolarisCampaign blogでNetBeansやJavaEEについて書いて、トラックバックしたら先着100名にAmazonギフト券3000円分をプレゼントするそうです。id:nowokayさんのためのような企画です。 id:taediumさんもid:da-yoshiさんもぜひどうぞ。ただし、Seasar固有のことはできれば避けてねということです。 DIって当に必要?たまにそう思うときがあります。DIによって開発は当に楽になったのか。 DIのメリットでよく語られることとして、インターフェースと実装を分離し、機能の利用者側はインターフェースを通じて機能を利用することで、実装に直接依存しなくなり、後で実装を変更しても影響を受けなくなるということがあります。 実際後から、実装クラスを変更するということはめった

    ひがやすを blog - [DI]DIって本当に必要?
  • masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針

    初めて会社員になって早3ヶ月。会社の仕組みもやっと分かってきたし、そろそろ格的に開発プロジェクトも動いて行くということで、今後、社内で私と一緒に開発して行く人に、「私がどういう考えで仕事を進めていきたいか」という事を知ってもらうためのプレゼンを作ってみました。(今のところ一人だけど) NIFTYさんと仕事した時も、作業に入る前に「今までどうやって遠隔地で仕事を進めてきたのか」をプレゼンしていました。特に初めて仕事をする場合、「今まで自分はどういう風に仕事をしてきて、この仕事はどういう風に勧めていきたいか」を明確にしておくと、スムーズに仕事を進めることができます。 仕事、特にその上でのコミュニケーションをうまく進めていくためには、信頼と共通認識が必要だと思ってます。信頼は当たり前の話ですが、開発を進める上での共通認識についてはあまり重要視されることが無い気がしています。 仕事をする上ではコ

    masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針
  • 数学のお話し - しらぎくさいと。

    コンテンツについて。 このコーナーでは、制作者が学んできた数学について、お話しします。 なるべく難しくならないように配慮して書いていくつもりです。 当サイトに収録されている全てのコンテンツは違法行為を推奨・教唆・幇助するためのものではありません。

    数学のお話し - しらぎくさいと。
  • 一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp

    一流の研究者の先生と机を並べて一ヶ月半。毎日繰り返される議論にも慣れてきて、パソコンの操作や PowerPoint の作成をお手伝いしているうちに、なんだか緊張がほぐれてきて、この人がどれだけすごい研究者なのかを忘れつつありました。 そんなある日、現在私が進行中の研究についてのディスカッションをしてもらっていたときのことです。 私「…とまあ、こんな結論にしておこうと思うんです」 先生「それもいいですが、こちらの結果も野心的でいいじゃないですか。論文に入れないのですか」 私(ぎくっ)「そ、そちらはちょっと怪しいというか、あまり言われていない話なので…」 その部分は自分でも気づいてはいたのですが、提示した資料からは言い過ぎではないのかと思って結論には含めなかったものでした。先生はちょっとの会話でそれを的確に見抜いて突いてきたのでした。そしていかにも不満そうに付け加えました。 「mehori さ

    一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp
  • 一流の研究者の歩いている時間。あるいは「iPod を捨てよ、町へ出よう」 | Lifehacking.jp

    伝説的な研究者の先生と机を並べて一ヶ月。毎日のディスカッションについていくだけでも大変ですが、その内容を Hipster PDA に走り書きし、Moleskine にキャプチャーするだけで毎日 20 分ほどの時間がかかっています。おかげで今月始めた手帳の消費の早いこと、早いこと。 そんな先生は私よりもたいてい早くオフィスに着いています。いつもの集中力で、あとからきた私に 15 分くらいは気づいていませんので、そのスキに自分の仕事を必死で始める毎日です。 しかし先日、私が出勤すると珍しくもオフィスの扉が開け放たれたまま、鞄とノートパソコンを残してどこにもいらっしゃらないということがありました。不思議に思っていると、30分もした頃に息を切らした先生が汗を流しながらやってきました。 先生「いやぁ、メガネを忘れてね!」 私 「….!!(なぜ走る必要がっ!)」 iPod を捨てよ、町へ出よう しかし

    一流の研究者の歩いている時間。あるいは「iPod を捨てよ、町へ出よう」 | Lifehacking.jp
  • 一流の研究者の集中力(2)超シングルタスクのすすめ | Lifehacking.jp

    一流の研究者とルームメイトになって二週間、私の仕事の能率はなんと通常の2倍に上がりました。 いえ、仕事を倍こなす秘密を教えてもらったわけではありません。この先生、ものすごくおしゃべりが好きなので、一日の半分は議論の相手をしているのです。朝やってくるとまず2時間ほどの議論。昼くらいにもう1時間。夕方にもう1時間で、私の仕事時間はざっくりと半分になってしまっています。でもまあ、やればなんとかなるもので、いつもと同じ仕事量を半分の時間でなんとかやっつけています。ものすごく疲れていますけど…. そんなある日の会話。 先生:「それでね、一口に地球温暖化といっても Signal to Noise ratio の問題がありましてな…」 私: 「自然変動とどちらが大きいかって話ですよね」 先生:「Or course. And you see…. (以下英語がだーっと) ……Right?」 私: 「!!!…

    一流の研究者の集中力(2)超シングルタスクのすすめ | Lifehacking.jp
  • [Lifehacking Diary] 一流の研究者の集中力

    信じられないほどの幸運ですが、今日から2ヶ月のあいだ、世界でもトップクラスの科学者の先生と机を並べて仕事をすることとなりました。若い頃にアメリカに渡り、独力で一分野を築きあげた伝説に近い存在です。 研究者の能力の指標の一つに論文の被引用回数という、他人がその人の論文を何度引用してくれたかという数字があります。分野によって数字はまちまちですが、私たちの分野だと割と論文が多い大学教授でも 500 程度がふつうだというのに、この伝説は 10000 をゆうに越えているというのですから、おそるべき話です。 昨夜はアメリカから到着したこの先生を空港まで迎えに行き、深夜に宿舎まで送りとどけたのですが、時差ぼけを感じないのか今朝は早くから研究室の机でノートパソコンに向かっています。 私がうしろから「おはようございます」と声をかけても振り返りません。邪魔をしては悪いかなと自分の仕事を始めると、私がコーヒー

    [Lifehacking Diary] 一流の研究者の集中力