タグ

2012年11月2日のブックマーク (19件)

  • 【ドラえもん大辞典】 ドラえもんの動力は「原子炉」の部分がこっそり消される : 痛いニュース(ノ∀`)

    【ドラえもん大辞典】 ドラえもんの動力は「原子炉」の部分がこっそり消される 1 名前: マンクス(愛知県):2012/11/02(金) 12:25:24.37 ID:z064bLAmP 意外と知られていないのだが、ドラえもんの動力は「原子力」である。体内に特殊な原子炉をもっておりそこから発生されるエネルギーにより体を動かしているというとんでもない仕様。その状態のまま飛んだり跳ねたりハチャメチャを繰り返しているのだから、いつかメルトダウンするのではないかと心配になりそうだ。そんな心配を反映してか、最近のドラえもんの仕様が変わったようだ。 以前は原子ろが、体内に設置されていた。この原子炉は我々が良く知っているウランやプルトニウム を原料とした炉ではなく、普段の生活から得られるエネルギーを原子力エネルギーに転換する特殊 な装置。もちろんメルトダウンなど起こらないクリーンで安全な装置だという説明

    【ドラえもん大辞典】 ドラえもんの動力は「原子炉」の部分がこっそり消される : 痛いニュース(ノ∀`)
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    あと100年後の製造だから、MADE IN JAPANではないような気がしてきた。MADE IN KOREAやTAIWANやCHINAでもなく、VIETNAMとかINDONESIA、いやMYANMAR、下手したらアフリカの国かもしれない。
  • ガントチャート上でドラッグ&ドロップでタスクの並び替えられるようにしてほしい – Customer Feedback for Backlog

    ベトナムにおけるBacklog活用のリアル ベトナムにおけるBacklog活用のリアル backlog BacklogAmazon EKS クラスターを Blue-Green アップデートするためにやっていること BacklogAmazon EKS クラスターを Blue-Green アップデートするためにやっていること backlog 2023年最も素晴らしいプロジェクトを表彰!Good Project Awardを開催しました 2023年最も素晴らしいプロジェクトを表彰!Good Project Awardを開催しました backlog Backlog開発者が夫婦の不和をなくす家庭管理アプリを作ってみた話 Backlog開発者が夫婦の不和をなくす家庭管理アプリを作ってみた話 backlog 創業からもうすぐ80年の老舗企業!ミートボールでおなじみの石井品様で、プロジェクト

    ガントチャート上でドラッグ&ドロップでタスクの並び替えられるようにしてほしい – Customer Feedback for Backlog
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    悪いけど、サルなんで「リポジトリ」という言葉が出てきた時点で、さっぱりわからないです。
  • 安倍晋三が地元のリトル釜山フェスタで韓国料理を堪能 : てきとう

    2012年10月27日21:00 カテゴリ自民党ネトウヨ 安倍晋三が地元のリトル釜山フェスタで韓国料理を堪能 1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] : 投稿日:2012/10/24 17:48:43ID:CKYJqdCe0 ?2BP(1000) [1/2] http://www.beach.jp/_images/archive/d0107BGPSQKB9NUGQKP4H2JG6350H86495VCO5UD8UMR4JU7VROEM12/large http://www.beach.jp/_images/archive/d011VIK4IP24H2SO65VTD535VVAIQ9PG8ECDVJAM6FBGFVEBT0FF0KR/large http://www.beach.jp/_images/archive/d0106JRM5HSCN17K9NDRE9E0I9A

    安倍晋三が地元のリトル釜山フェスタで韓国料理を堪能 : てきとう
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    ネトウヨのダブスタ面白いなー
  • 一触瞭然 - 品評 - iPad mini : 404 Blog Not Found

    2012年11月02日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 一触瞭然 - 品評 - iPad mini いくらなんでも「これじゃ褒め殺しだよ」と思いましたよ。所詮小さなiPad 2じゃないか、と。 ”勝負あった!?”、iPad miniが与えるインパクト(田 雅一) - 個人 - Yahoo!ニュース いわば、”勝負が決まった”と振り返るならここだろう、と言える発表会場だった。アップルがこの劇場でイベントを開催するのは、あの音楽アーティストがアップルの味方についた発表会以来のことである。あるいはアップルは、デジタル音楽プレーヤの勝負が決まった当時を思い起こし、”タブレット市場での勝負を決めに来た”のだろうか。 Apple製品に1日24時間1週間7日1年366日どっぷり漬かってる私でさえ。 @rokuzouhonda、正しいのは貴方でした。 今日から Kindle Fire や Ne

    一触瞭然 - 品評 - iPad mini : 404 Blog Not Found
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    古いiPadはクソだとも読める
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【ウェブ限定】朝ドラ「あんぱん」ヒロインの今田美桜さん「暢さんは天真らんまん。自然とやなせさんを引っ張っていたのでは」 記者会見で「ドキンちゃんポーズ」も

    47NEWS(よんななニュース)
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    zipでくれ
  • MTVやHuluなどのサービスの地域制限を外せる無料DNSサービス「Tunlr」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    MTVやHuluなどのサービスの地域制限を外せる無料DNSサービス「Tunlr」 | ライフハッカー・ジャパン
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    トンヌラさん
  • 田中文科相:3大学の新設認めず…審議会の答申覆す- 毎日jp(毎日新聞)

    田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。 学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。 1日に答申された学部の開設(16件)

    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    認可しないとした方が大きなニュースとして扱ってもらえて、問題提起できるという意味なら策士なんだけどなあ。いろいろ問題化して、やっぱ認可するわーと妄想というか願望
  • 少人数学級が学力向上に寄与するかの話 - 発声練習

    追記:「経済学が〜」と思われた方はぜひリンクしてある「文部科学省:2011年7月:公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第3回) 議事録」の前半部を読まれることをお勧めします。参考人として呼ばれた方々もこれは測定自体が難しい話ですと言っています。 NHKニュース:“教職員定数 5年で1万人削減”案のはてなブックマークコメント いや、財務省はあながちウソ言ってない。少人数学級化だと、上位学力層の競争が緩み、上位学力層が劣化する副作用がある(クラスサイズパズルと言う)。経済学者が立証してるが教育学者は認めたがらない を読み、Googleでクラスサイズパズルを検索したら以下の議事録が見つかった。簡単な話ではないらしい。 文部科学省:2011年7月:公立義務教育諸学校の学級規模及び教職員配置の適正化に関する検討会議(第3回) 議事録 少人数学級というのは、当然ながら、

    少人数学級が学力向上に寄与するかの話 - 発声練習
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    今日、教育の質を理由に、認定されなかった大学が、定員50-100人程度の少人数だったりで、要は予算かけたくないから、後づけで理由つけてる政治的なものなのかなと思ってる。
  • ロジカルシンキング情報館:ロジカルシンキングの基礎技術「MECE」

    ロジカルシンキングの基礎技術で最も重要なものがMECEです。このロジカルシンキングの重要な技銃であるMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)とは、「各事柄間に重なりがなく、全体として漏れがない」状態のことで、「ミーシー」、「ミッシー」と呼ばれます。 例えば、「人」を「男」と「女」に分けると、それはMECEとなります。(まぁ、まれに違う例もあるようですが・・・) 一方で、「旅行」を「国内旅行」と「海外旅行」と「日帰り」に分類すると、明らかに重複があります。 「パソコンのOS」を「Windows」と「Mac OS」に分類すると、「Unix」が抜けてしまいますので、漏れが発生します。 このロジカルシンキングにおけるMECEですが、通常一つの対象に対してMECEな切り口は複数あります。 だから、目的・主題に適した切り口を選ぶ必要がある

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン

    鈴置 高史 韓国観察者 元日経済新聞記者。1995~96年ハーバード大学日米関係プログラム研究員、2006年イースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。02年度ボーン・上田記念国際記者賞。 この著者の記事を見る

    中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    風見鶏な記事。中小企業の生産拠点として中国はもともとなかった。人件費高騰と反日でもはや一般企業でもメリットがなくなった。ただし、消費地としてのメリットはまだあると。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    1.他人と比べるのをやめる。2.慣れてしまった幸せを再確認。青い鳥みたいなもんだな
  • “教職員定数 5年で1万人削減”案 NHKニュース

    財務省は、文部科学省が目指している少人数学級の実現は必ずしも教育の向上につながらないとして、公立の小中学校の教職員を5年間で1万人削減する案をまとめ、来年度予算案の編成作業では、増員を要望している文部科学省との間で、教職員の定数をどう取り扱うかが焦点の1つとなりそうです。 この案は、財務省が1日に開かれた財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会で示したものです。それによりますと、文部科学省が教職員の増員によって実現を目指している少人数学級について、必ずしも教育の向上につながらず、少子化が進んでいることもあって、公立の小中学校の教職員の定数を逆に5年後の平成29年度までに毎年2000人ずつ、合わせて1万人削減すべきだとしています。定数の削減で、650億円の事業費を減らせるとしており、この財源を全国学力調査やスクールカウンセラーなど外部の人材活用、それに財政の健全化に充てるべきだとしています。

    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    ブコメをまとめると、クラスサイズパズルに陥るから教職員削減は妥当な一方で、校務は増大しているので校務職や教員補助職の増加が必要だと。
  • メニュー撤去にマクドナルド原田社長が反論 | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    10月1日からマクドナルドの大半の店舗で、レジカウンターの前にあるメニューが消えた。ツイッターや情報サイトでは、「セットメニューを売るためでは」「高齢者や視力の弱い人には注文しづらい」といったコメントも飛び交っている。会社側の真意はどこにあるのか。  11月1日に開かれた日マクドナルドホールディングスの決算説明会の場で、原田泳幸社長は「なぜカウンターメニューを撤廃したのか」という記者の質問に答えた。  顧客が求めているのは、いかに早く商品やサービスを提供できるかというスピード感であり、従来のようにレジでメニュー見ながら商品を注文する形では後ろに並ぶ顧客のフラストレーションをためてしまう、というのが会社側の判断だ。  同社は1年以上にわたって、カウンターメニューを取り払った場合、顧客満足にどうつながるのか、商品の提供スピードをどのくらい短縮できるのかという検証を進めてきた。そもそも、レジウ

    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    記事の下にオススメの書籍でオチつけたい: 上司は思いつきでものを言う (集英社新書) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4087202402?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=4087202402&linkCode=shr&tag=ahmok-22
  • 成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ

    ネットを徘徊していたら、次のような若者離職率についての記事が話題になっているのを見つけた。 若者離職率を初公表 業種で大きな開き NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013152371000.html この記事によると、教育、学習支援業と宿泊業、飲サービス業で48%、次いで生活関連サービス業、娯楽業が45%と、いわゆるブラックな業界での離職率が飛び抜けて高い。ある意味予想どおりの結果だ。逆に、製造業などは15%にとどまっている。 僕がこの記事で酷いと思ったのは、若者の人材育成に詳しいという専門家の分析である。 「離職率が低い製造業などは、一人前の技術を身に着けるまで企業が時間をかけて育てていくのに対して、離職率が高い飲業などのサービス業は、入社直後から現場に出て自分で経験を積んで学ぶということが多い。このため、なかなか

    成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    経営者は、給料を増やさないで、成長ややり甲斐で誤魔化すと。カルトの手法と同じだね
  • 「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」←社会って何? - 脱社畜ブログ

    新入社員や若手社員に対する説教の決まり文句に、「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」というのがある。僕はこの文句も、こういうことを言う人も好きではない。 以前、「社会人」という言葉の違和感について書いたが、この文句にはそれと同じものが感じられる。この場合の「社会」という言葉は、実際の社会を意味しない。せいぜい「自分の会社」であり、大抵の場合は「自分の部署」である。「そんなんじゃうちの会社では通用しないぞ」とか、「そんなんじゃうちの部署では通用しないぞ」と言うべきことを、「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」と盛って言っていることがほとんどだろう。たまたま、その組織の慣習や、やり方が合っていなかったというだけのことに対して、社会生活不適合者のような烙印を押すのは感心しない。 そもそも、「社会で通用しない」というのは曖昧で、こういう説教には意味がない。具体的に、どういう能力が足りなくて、そのままだとこ

    「そんなんじゃ社会で通用しないぞ」←社会って何? - 脱社畜ブログ
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    すぐに「社会で通用しないぞ」を使う人って、タコツボ社会しか知らない人間みたいだな。てかさ、通用するようにマネジメントしてやるのが上司の役目じゃないの?
  • 「痛い、痛い」足ばたつかせ…エレベーター事故 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金沢市の「アパホテル金沢駅前」でシンドラーエレベータ社製のエレベーターに清掃作業員が挟まれ死亡した事故で、石川県警は1日、死因は窒息死と発表した。 肋骨(ろっこつ)も折れていたという。県警は、シンドラー社の中部支社(名古屋市)と、メンテナンス会社「日エレベーター工業」(金沢市)を業務上過失致死容疑で捜索。金沢東署に捜査部を設置し、構造や保守点検などに問題がなかったかどうか調べている。 県警が同僚女性(63)から聞き取った話によると、死亡した前多外志子(としこ)さん(63)と女性は10月31日午後2時50分頃、ホテル4階で、帰宅するため、業務用エレベーターに乗って1階に向かうつもりだった。 ドアが開き、前多さんが先に入ろうとしたが、上昇したかごにつまずいて倒れ、上半身がかごの中に入った。エレベーターはそのまま上昇し、入り口の枠に胸などを挟まれた。 前多さんは「痛い、痛い」と声を上げ、足を

    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    アパホテルというと、なぜか安倍晋三を思い出すのは、なぜなんだろう?
  • 音楽業界 「DL刑罰化したのにCD買う人が増えない!助けて!」

    [17113] 音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査(第5回 ■音楽ダウンロードの利用経験は5割弱で2010年調査に比べて減少。そのうち1年以内にダウンロードしていない人は4割強、1年前より頻度が減った人は2割弱と、利用頻度は減少傾向 ■音楽ダウンロード経験者で、直近1年間に音楽ダウンロードを利用した人は6割弱。1ヶ月あたりの利用金額は「0円」が2割強、お金をかけた人は3割強 ■音楽ダウンロードサイト選定時の重視点は「好きなアーティストの曲が充実している」の他、「料金が安い」「曲の検索がしやすい」「無料でダウンロードできる曲が充実している」「最新の曲が充実している」「試聴が充実している」などが多い ■音楽ダウンロード利用意向者は全体の3割弱。音楽ダウンロード経験者では4割以上だが、未経験者の利用意向は1割以下にとどまる。 http://myel.myvoice.jp/pr

    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    ここから奇跡のV字回復が始まるんだね。規制強化で売上倍増は日本経済を救うベストプラクティスになりそうだなあw
  • 中年の独身男は何をしても変な目で見られる。

    38歳の独身の男です。特に趣味はなく、時々ボランティアをしています。去年までは東北の震災地に日帰りで行っていたり、近所の側溝清掃をして放射能の除染作業とかを休日や、有給休暇の日に行ってました。 何故ボランティアをするのかと聞かれても、自分でも明確な回答ができません。胸を張って人の役に立ちたいとも言えませんし、自己満足かと聞かれれば、すんなりハイそうですとも言えません。 会社の人達はこんな自分を変人や偽善者と思っているようです。独身で女性と付き合ったこともないくせにそういう活動をしていることが。ボランティアに対して下心とか、何か裏でおいしいことがあると思っているみたいです。飲み会でそういうことを聞かれたこともありますが、特にそういうのはないと答えたら、「だったらお前は変人か偽善者だ」と言われました。それに対しても、堂々と反論できませんでした。 以前も、男性専門の料理教室に通ってた時も出会い目

    中年の独身男は何をしても変な目で見られる。
    ahmok
    ahmok 2012/11/02
    これはやらない理由にうってつけだな