タグ

2012年11月3日のブックマーク (14件)

  • 仏紙「日本は疑念の時、政治はどんどんマヒ」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=三井美奈】3日付の仏紙ル・モンドは一面で、「日は奇跡(の成長)を経て、疑念の時にある」と題した社説を掲載し、日が政経両面で衰退していると警鐘を鳴らした。 社説は、日の自動車、電子機器産業が世界進出した1970年代と比較し、「最近の日は沈滞したニュースばかり」と指摘。電機大手シャープやパナソニックが業績予想を大幅に下方修正したことや、尖閣諸島を巡る日中関係の悪化で、中国での日車の販売が減少したことを列挙した。 その上で、「経済の停滞、高齢化、技術革新の能力衰退だけでなく、政治が果てしなく弱体化している。日政治は国難に直面し、どんどんマヒしているようだ」と評価。中国が台頭するいま、日は新たなモデルを見いだす必要があると論じた。

    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    日本人はマゾだから大丈夫だと思うよ。ダメダメ言われても、内心ウキウキしてる
  • 米Lifehacker読者が選んだ! 安くても良質な筆記具・ベスト5 | ライフハッカー・ジャパン

    「お気に入りの筆記具」は、ただ文字を書くための使い捨ての道具としてではなく、より便利でクリエイティブな気分にさせてくれるものです。そのお気に入りが手頃な価格であれば、さらに嬉しいですね。ということで、今回は米Lifehackerが読者と選んだ「安くても良質な筆記具ベスト5」をご紹介いたします。 登場するモデルの種類が非常に多かったため、今回はブランドごとのグループとしてまとめて紹介します。米Lifehackerでは紹介しきれないほどたくさんの投票をいただきましたが、やむを得ずトップ5に絞りました。パイロット(G2, V5/V7, Varsity, G-Tech/Hi-Tecシリーズ) パイロット製品は、筆記用具がただの役に立つ道具ではないことを見せつけました。初めて出会った場所がどこであっても、きっとあなたは覚えているでしょう。特に「G2」シリーズの書きやすさ、スムーズな書き心地、安価で幅

    米Lifehacker読者が選んだ! 安くても良質な筆記具・ベスト5 | ライフハッカー・ジャパン
    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    外国の文具ランキングなんて読んでも意味ないとか思ったのに、パイロット・ゼブラ・三菱鉛筆がランクインとかなんかスゴい。
  • iPad mini と Nexus 7 の価格差なんぞは、辞書系アプリだけですぐに吹き飛んだ - 世界はあなたのもの。

    iPadはい、どうも。「賛否両論?オピニオン」の時間です。 「iPad miniは買いではない!」というオピニオンの最大の論拠が価格なのだが、今までに購入してきた辞典辞書系の iOSアプリの資産としての価値を考えると、例えば、mini の16GB(28,800円)と Nexus 7(19,800円)の9,000円の価格差なんちゅうのは、すぐに吹き飛んでしまう。iPhone にもインストールしているこれらの辞書は、iPad mini にも当然インストールしたのだが、新たな出費はゼロ。 大辞林 2.4.1(¥2,500) カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育 販売元: 物書堂 - MONOKAKIDO Co. Ltd.(サイズ: 130.9 MB) 角川類語新辞典 1.1.1(¥1,500) カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育 販売元: 物書堂 - MONOKAKIDO Co. Ltd.

    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    久しぶりに「香ばしい」文章を読んだ。マカマカしてるというか。
  • 田中文科相考え直して…編入希望絶たれた短大生 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「到底承服できない」――。文部科学相の諮問機関「大学設置・学校法人審議会」が認めていた大学3校の来春開校に2日、田中文科相がストップをかけたことに、大学の地元から強い反発が噴き出した。 「大学が多すぎ、質が低下している」。不認可決定はそのような理由だったが、3校に落ち度はなかった。開校を見込んで準備を進めてきた学生や大学側は突然の決定に振り回され、激しい動揺が広がった。 「直前に言われても困る。また一から考え直せというのか」 秋田市の秋田公立美術工芸短大2年の女子学生(20)は、来春、短大から生まれ変わるはずだった秋田公立美術大(4年制)の3年次に編入する希望を絶たれた。 「(田中文科相には)できれば考え直してほしい」と困惑気味に話した。 やはり編入を考えていた1年の女子学生(19)も「(短大卒業後の)就職は全く想定していなかったので、他大学への編入も考えなくては」と肩を落とした。 4日に

    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    野田のおっさんも変な時期に変な人を大臣にしたもんだ
  • 家電業界が誇る経営軽視の歴史 - Chikirinの日記

    シャープ、パナソニック、ソニーと、今は亡き三洋電機に続き、日を代表する家電メーカーが揃って大変な状況に陥っています。今日は、彼らがここまで落ちてきた歴史について、まとめておきましょう。 1.流通に価格決定権を明け渡し、その状態を放置した 振り返れば家電各社の凋落は、20年以上前、いわゆる量販店に価格決定権を握られ、その状況を長らく放置してきたことから始まっています。 その昔、家電製品の大幅な値引き販売をするダイエーに怒ったパナソニック(当時は松下)が、ダイエーへの商品供給をストップするという事件もありました。けれど全体としては、メーカーは量販店の販売力の巨大さにひれ伏し、主力商品の価格決定権を易々と流通に明け渡してしまいました。 この時から、商品が飛ぶように売れても、そこから厚い利益を得て、次の画期的商品の開発原資とする、というサイクルが回らなくなったのです。 流通に価格決定権を握られな

    家電業界が誇る経営軽視の歴史 - Chikirinの日記
  • 主婦が利用するサイト2位「YouTube」、3位「クックパッド」、1位は?

    営業支援(ラウンダー)や市場調査を実施しているソフトブレーン・フィールドは、同社に登録している20代から60代の既婚女性会員943名を対象に「インターネットの活用実態調査」を実施した。調査期間は9月28日から10月4日。 「インターネットへの接続端末は何ですか?」と尋ねたところ、「パソコン」が91%、「スマートフォン」が30%、「スマートフォン以外の端末」が19%、「タブレット端末」が6%で、パソコン利用が、スマートフォン利用の3倍という結果となった。 主婦は、育児や家事などで自宅にいる時間が長いため、育児や家事の合間にパソコンからインターネットを利用する機会が多いと考えられる。 「インターネットではどんな行動(検索・閲覧を除く)をしますか?」という質問では、2位以下に大きく差をつけ、「商品を購入する(90%)」が1位。9割もの主婦がインターネットでの商品購入の経験がある結果となっている。

    主婦が利用するサイト2位「YouTube」、3位「クックパッド」、1位は?
    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    楽天、ようつべ、クックパッド、Amazon
  • 「月20万稼げるブログ」を運営する上で気をつけている5つのこと|まだ仮想通貨持ってないの?

    4月から「プロブロガー」というキャリアを歩み始め半年、なんとか売上20万円のしきい値を超えつづけることができています。運営において気をつけていることをシェアしてみます。 1. 検索、検索、検索! 何度か書いていますが、僕はこのブログメディアの最重要KPIを「検索流入」だと位置づけています。過去の記事にどれだけトラフィックが集まっているか、ということですね。 更新数を一日5〜10に増やしてから、約半年で検索流入は7倍近くにまで成長しました。今では月間約20万PVを、検索経由で獲得しています。 検索経由のトラフィックは、現在サイトトラフィック全体の43%ほどとなっています。ざっくりいえば、収益の約4割は過去記事が生み出しているということです。検索エンジンで読まれる記事を書けば書くほど、サイトの収益性は座布団を重ねるように増加・安定していきます。 どこかで頭打ちになるのは明らかなんですが、流

    「月20万稼げるブログ」を運営する上で気をつけている5つのこと|まだ仮想通貨持ってないの?
    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    検索ワード、ニッチなテーマ(AxB)、オピニオンで色つけ、更新、商人根性
  • @DIME アットダイム|ジャンル|IT・モバイル|ありそうでなかった!電池とUSB機器が融合したデバイス『Continuance』『AA USB』

    TOP>ジャンル>IT・モバイル>PC>周辺機器/デジタル小物ほか>ありそうでなかった!電池とUSB機器が融合したデバイス『Continuance』『AA USB』 電池とUSB機器、この2つはいずれも私たちの生活に深く入り込んでいる物達であるし、もはやなくてはならない物達ともいえる。ところで、世の中にはこの2つを融合させようとする試みが多くあるのをご存じだろうか? この試みは、なかなか理にかなっていて、理由としては大きく分けて2つ挙げられる。1つ目はその大きさだ。電池の大きさは持ち運ぶのには丁度いい大きさでこれはUSB機器にも求められる条件だから、2つの物を組み合わせる際にこの条件は有利に働く。 もう1つの理由はお互いの弱点を補えあえるパートナーであるということ。電池について考えてみると、充電して繰り返し使えるとしてもわざわざ専用の充電器を持ち運ばなくてはいけないというよりは、毎日のよう

    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    こういうのがパナソニック(サンヨー)から出てこないのは、法律の壁でもあるのかな?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    アップル社のマカマカ感
  • 日本の伝統色の組み合わせ、襲色目(かさねいろめ)の色コードまとめ

    MS Office カテゴリ MS Office (100) 関連タグ Access (35) Excel (83) PowerPoint (8) Python (0) YouTube (6) 入門 (34) Web カテゴリ Web (85) 関連タグ facebook (4) jQuery (10) linux (3) Photoshop (18) PHP (24) tips (21) twitter (10) WordPress (76) YouTube (6) アプリ (28) イラスト (42) デザイン (15) ブログ (39) 入門 (34) 分析 (20) Adobe カテゴリ Adobe (28) 関連タグ facebook (4) Fresco (2) Illustrator (8) JavaScript (7) Photoshop (18) Premiere (3)

    日本の伝統色の組み合わせ、襲色目(かさねいろめ)の色コードまとめ
    ahmok
    ahmok 2012/11/03
  • クックパッドに進出したEM菌の衝撃 - Togetter

    KokyuHatuden @breathingpower クックパッドにEM活性液の料理が、、、するのも自己責任ですか...。 / “【EM活性液で!】塩麹油麺! by junogate [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが133万品” http://t.co/O7cLGBbX 2012-11-01 22:26:40

    クックパッドに進出したEM菌の衝撃 - Togetter
    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    紅茶キノコ
  • ブラック企業に、3年も我慢して勤める価値はない - 脱社畜ブログ

    昨日、若者の早期離職のニュースについて触れたが、今日はこれに少し関連する話を書きたいと思う。 日では、新入社員に対して、「どんな会社であっても、まずは3年は勤めろ」といったアドバイスがされることがある。「石の上にも3年ということわざもある」とか、「最初は辛いかもしれないが、3年ぐらい働けば仕事の楽しさもわかってくる」とか、挙げられる理由はいくつかあるが、とにかく「3年」という数字がマジックナンバーとして強調される。 確かに、新卒入社の会社をすぐに辞めることで不利益を受けることがあるのは確かだ。ほとんどの会社はジョブホッパーを嫌うし、2年程度の業務経験では職歴にならないという業界も少なくない。こういう杓子定規的な判断を行う企業が多いことは非常に残念で、不合理だと思うのだけど、現実としてそうなってしまっているというのは事実である。 ただ、「3年は絶対に辞めるな、どんな会社であっても」というア

    ブラック企業に、3年も我慢して勤める価値はない - 脱社畜ブログ
    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    ブラック企業ならぬブラック業界なら転職しても無意味だと
  • はるかなる旅展

    COPYRIGHT(C)2001 National Science Museum,Tokyo All Rights Reserved.

  • 無駄にならない一人暮らし向け食材 | web R25

    長期保存しやすい野菜の代表・じゃがいもと玉ねぎ、冷凍庫に保存しておいた豚肉があれば肉じゃがだって作れる 画像提供:大久保聡 1人暮らしだと、乱れがちな生活。20代後半になると、「メタボ」なんて言葉が気になり始めるもの。外に頼りっきりになるよりも、自炊してバランスのよい事を摂った方がいいのはわかっているけど、手間の問題だけでなく材を無駄にしてしまうことも多いので、結局敬遠してしまう…。 そこで、材を無駄にしないテクニックを、R25誌「ウチめし厨房」でおなじみの料理家、和歌ネエこと荻原和歌さんに教えてもらった。 「R25世代のみなさんは、自炊をするとしても毎日できるとは限らないと思います。そこでおすすめなのは、長期保存できる材を上手に活用することと、余った材を上手に冷凍保存して活用することですね」 では、まず長期保存できる便利な材とは? 「野菜なら、じゃがいもと玉ねぎ

    ahmok
    ahmok 2012/11/03
    まずは、じゃがいも、玉ねぎ、トマト缶を揃えよ