タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (49)

  • 「トリモロス!」安倍氏CMは自民党の自信作だった〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    12日間に渡る選挙戦期間中、お茶の間では安倍晋三総裁(58)が出演する自民党テレビCMが話題をさらっていた。 安倍氏の台詞は、自民党の衆院選キャッチフレーズ「日を、取り戻す。」。だが、この「取り戻す」が、どうにも「トリモロス」に聞こえてしまうというツッコミが、ネット掲示板やツイッターで大盛り上がり。 〈安倍さんのCM何を言っているのか分からない〉 〈滑舌が悪すぎ〉 〈何で撮り直さなかったんだw〉 という声の一方で、 〈舌足らずを冷笑し、熱意を軽んずるのは如何なものか?〉 などと党派を超えた論争になっているのだ。 自民党広報部によれば、「資金不足であまりたくさんCMを流せないなか、『力強い』と評判は上々です」という自信作だったらしいが……。テレビコラムの連載を持つライターの吉田潮氏が言う。 「短いセンテンスを何度も繰り返すCMの場合、その文言が聞き取りづらいというのは致

    ahmok
    ahmok 2012/12/20
    Google先生がフランス語だと音声認識してるところが最高のジョークだと思ってるけど "monde tout commence": http://www.youtube.com/watch?v=S5rhUHmPbZc
  • 住み慣れた故郷から東京へ 若者が「移動」で得るもの、失うもの (WEDGE) - Yahoo!ニュース

    『「東京」に出る若者たち――仕事・社会関係・地域間格差』 (石黒格、李永俊、杉浦裕晃、山口恵子著・ミネルヴァ書房) 地方の疲弊が叫ばれて久しい。東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で生まれ育ったり、生活をしていたりするとなかなか地方の実情について知ることは少ない。しかし、東京へは毎年、地方から多くの若者が上京し、やがて定住する。 東北地方出身の若者たちが「なぜ住み慣れた故郷から移動し、何を得て、何を失うのか」――。こうした問のもとに書かれたのが『「東京」に出る若者たち――仕事・社会関係・地域間格差』(石黒格、李永俊、杉浦裕晃、山口恵子著・ミネルヴァ書房)だ。今回、著者のひとりで、日女子大学・人間社会学部准教授の石黒格氏に「東京へ出るメリット・デメリット」「ローカル・トラック」「機会の不平等」についてお話を伺った。 ――東北地方の若者の現状がよくわかるだと思いますが、地方からの

    ahmok
    ahmok 2012/12/18
    仕事がなくて東京に強制連行
  • 処女じゃなかったから「よし、するか」 柔道・内柴被告の行状〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    処女じゃなかったから「よし、するか」 柔道・内柴被告の行状〈週刊朝日〉 dot. 12月3日(月)22時11分配信 教え子の女子柔道部員への準強姦(ごうかん)罪に問われたアテネ、北京両五輪の柔道金メダリストの内柴正人被告(34)。東京地裁で11月28、29日に行われた被告人質問では、想像を超える“野獣”ぶりが明らかになった。 「無罪を主張する内柴被告の狙いは、性行為が女子部員の同意のもとで行われたと証明すること。身ぶり手ぶりを交えて必死に『和姦』だったことを証明しようとしていましたが、なにより驚かされたのがその行状です」(司法担当記者) 意気込みの表れなのか、弁護側からの質問の冒頭では、まるで試合に臨む選手のように「お願いします!」と大声を張り上げ、あけすけに秘め事の詳細を語っていった。 問題の行為に移る前、カラオケ店での女子部員とのやりとりを明かした場面では、「勃起したのか?」と検

    ahmok
    ahmok 2012/12/04
    安倍や石原はこういうのに容認する社会にしたいんでしょ?
  • “やる気が出ない”原因、睡眠不足4つのサイン (オズモール) - Yahoo!ニュース

    頭では「がんばらないと」と思っているのに、どうしてもやる気が出ない。それでも無理矢理自分を奮い立たせて、さらにぐったり…なんてこと、誰もが経験したことがあるのでは。 病院などで脳のリハビリテーションを実践してきた作業療法士の菅原洋平さんによると、「やる気の低下は、睡眠不足が原因」なのだそう。 「やる気が出る状態には、条件がふたつあります。ひとつは脳がちゃんと目覚めていること。もうひとつは脳の記憶が整理されていることなんです」(菅原洋平さん) 私たちの脳は、寝ている間に記憶を整理しているのだとか。つまり、効率よく睡眠をとることで、やる気を出すための条件が両方満たされるというわけ。 「実は、やる気が出ない状態になる前に、脳は“睡眠不足ですよ”というサインを出しているんです。そのサインに気付いて、早めに睡眠不足を解決することが大切です」(同) 睡眠不足のサインといっても、必ずしも眠気と

    ahmok
    ahmok 2012/11/23
    ひきこもりニートなので、いつもぐっすり寝てるつもりなんだけど、やる気がでないのは、なぜなんだろうか。
  • 人事部は就活生たちのFacebookのココを見ている (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    ソーシャルメディアを活用した就活(ソー活)が広がっている。Facebookに採用ページを開設する企業が増えただけでなく、こうした企業の人事担当者は就活生の個人アカウントの確認までしているという。 そもそも、“ソー活”先進国であるアメリカでは、どのように活用されているのか。ITジャーナリスト・高橋暁子氏によると、主に「就活生の人柄」のチェックに使われているそうだ。 「例えば素行の悪い写真や人柄が疑われる書き込みなどにより、採用対象から除外されるケースも。さらに名前をネット検索して“何も出てこない”学生も問題視されます」(高橋氏) 振り返って、日の人事部はどうか。企業向けにFacebook採用のコンサルティング業務を行なう「ちかなり」の兵頭秀一氏が語る。 「ある不動産会社の採用担当グループは、面接試験の後で別室に集まり、パソコンを囲みながら受験者のFacebookチェックを行ないます

    ahmok
    ahmok 2012/11/15
    これって逆もやられていて、検索候補に「会社名 ブラック企業」とか、ウェブサイトもないとか、FBあっても、イイネがないとか、あっても関係者だけだったとか、企業として当たり前の常識を持っているかが見られてる
  • 現役ブラック企業社長が、社員を安くこき使う華麗な手口を暴露! (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    給与、勤務時間、休日など労働条件が労働法に違反している、もしくはその企業が行っている事業そのものがなんらかの法令に違反しているなど、決して他人に入社を勧められない企業のことを「ブラック企業」という。そんなブラック企業の実態に迫ってみた。 ●入社して、この会社おかしいと思ったなら? どのような会社でも、入社前、外からでは、その内情をうかがい知ることはできない。では、もしブラック企業に入社してしまった場合は、どうすればいいのだろうか。できるだけ早く、まっとうな企業に転職するしかないだろう。決して我慢して長く勤めようと考えてはいけない。 なぜなら、そもそもブラック企業の経営者は、社員の人生を背負っているという発想がないのだ。労働の対価である給与もできるだけ安く抑え、なんだかんだ理由をつけて、踏み倒すことさえ厭わない。 事実、従業員30名程度を擁するあるIT企業経営者のA氏は、自らをブラッ

    ahmok
    ahmok 2012/10/30
    株式会社サイゾー(社長・揖斐憲)や経済ジャーナリスト・秋山謙一郎は、こういった反社会的勢力の報道をするだけで告発とかしないんだなあ。反社会的勢力と協力関係にある企業や人物なのかもしれない。
  • なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    同じ会社の同じ階層にいても、まだ発表されていない人事情報やプロジェクトの概要など、重要な社内情報の集まる人とそうでない人がいます。両者の違いの背景には社内人脈があり、そのベースになるのは相手との信頼関係です。 私たちはよく「信頼残高」という言葉を使っています。信頼には残高があり、画期的な仕事や期待を上回る行動をすると残高が増え、遅刻などつまらないことでも期待を裏切れば減少します。信頼残高が低いのに、重要な情報を教えてもらえることはありません。 頼んでいないのに情報を与えられる場合もあります。「この人に教えたほうが得だ」と相手に思わせることに成功しているからです。「得」というと具体的な見返りを想起するかもしれませんが、ここでは心理的な得も含みます。 情報提供者は、相手から感謝の気持ちを表してもらうと気分がよくなります。一方、情報をもらう側は、感謝の気持ちを表すことによって自分の信頼残高

    ahmok
    ahmok 2012/06/30
    組織貢献の意識を持つ、相手に興味を持つ
  • 自分が死んだらGmailに溜まったメールはどうなるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■秘密と相続 GmailやFacebookなどで、自分のプライベートなデータをネット企業に預けている人は多いだろう。セキュリティに気をつけていれば、際どい内容が含まれていても、その中身が外に漏れることはない。ただ、人が死んでしまったら、そのデータはどうなるのだろうか。 言うまでもないが、通信の秘密は国民に認められた権利であり、憲法や電気通信事業法で保障されている。政府はもちろん、インターネットサービスプロバイダなどの電気通信事業者、さらに一般人も人の電子メールを勝手に見てはいけないことになっている。犯罪捜査で捜査機関がプロバイダに情報開示を迫ることはあるが、それも無制限ではない。インターネット上の法律問題に詳しい落合洋司弁護士は、次のように解説する。 「プロバイダが警察から捜査関係事項照会を受けて、ユーザーの名前や住所などの登録情報を人の同意なく提供するケースはあります。ただ、メ

    ahmok
    ahmok 2012/01/28
    「ほとんどのサービスはユーザーの死を想定すらしていない」
  • 仕事ができない人は何ができない? (web R25) - Yahoo!ニュース

    仕事ができないために、職場で肩身の狭い思いばかりしている筆者。なんとかしたいと思ってはいるけど…。でも、そもそも「仕事ができない人」とはどんな人なのか? 失敗を繰り返す人? 成績が悪い人? でも、職業によって仕事っていろいろあるし、この不況な世の中じゃ、頑張ってもなかなか成果が出ないこともある。そんな人を「仕事ができない」と言い切ってしまうのは、なんだかちょっと違う気も…(まぁ、こういうことを言うと「そうやって言い訳するヤツは仕事できない!」って怒られるんだけど…)。 では「仕事ができない」というのは何なのか? そのメカニズムについて調べてみた。 「“仕事ができない”という評価が下されてしまうのは、大きく分けて3つのタイプですね」とは、社会人向けの教育研修事業を展開するインソース企画開発部部長の大畑さん。 「第1に“コミュニケーション能力不足タイプ”。こういった人は『空気が読めず気

    ahmok
    ahmok 2012/01/27
    判らなかったら聞けというので聞いたら「こんなことも判らないのか」、自分で判断しろというので、そうしたら「勝手に行動するな」、タスク管理できないくらいに仕事を与えれば、仕事できない人なんて簡単に作れる
  • わずか2年弱でTOEIC980点。“奇跡の郵便配達員(51歳)”のモチベーションとは (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    わずか2年弱でTOEIC980点。“奇跡の郵便配達員(51歳)”のモチベーションとは 週プレNEWS 8月4日(木)13時34分配信 郵便事業株式会社の某支店、集配営業課に勤務しながら英語を勉強、わずか2年弱でTOEIC980点を叩き出した“奇跡の郵便配達員”が存在する。瀧野一(たきの・はじめ)さん、51歳だ。 今から5年前のこと、勤務先の郵便局に貼り出された「外部職員募集、応募の条件はTOEIC730点以上」と書かれた掲示を見た瀧野さんは、「今は社外公募の条件にすぎないけど、いずれ人減らしをするときも、英語を条件にするつもりなのでは?」と“失職の不安”に駆り立てられ、英語学習を開始する。 お金をかけない方法として考えたのが、インターネットサイト『NHKワールド』にある英語ニュースをひたすらリスニングすること。そして、聴いたニュースのページをプリントアウトし、わからない単語をチェック、

    ahmok
    ahmok 2011/11/29
    NHKワールドをリスニング。テキストをプリントアウトして英単語チェック。TOEIC対策本をやる。
  • なぜ、高学歴でも仕事がデキない人が増えているのか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    企業が人材を採用する際に、学歴という情報を重視することがある。受験戦争を勝ち抜いて、有名大学を卒業した人は仕事を遂行する能力が高いはずで、採用すべきという判断からだ。「有名大学を卒業した人は仕事もデキるはず」という部分が「学歴シグナル」だ。 日は、高い学歴が、高い収入をもたらすという学歴社会であった。しかし、この学歴社会と学歴シグナルは崩壊しつつあるようだ(図参照)。 高学歴=高収入の時代が終わったことは、過去10年の日の歩みを見ればわかる。有名大学を卒業した高学歴グループに占める「高い能力」を持つ人の割合も減っている。 理由はいくつかある。例えば、一般の入学試験によらないAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)で入学する学生が増えている。入試の科目数を減らす大学も多い。また、受験テクニックを重視する塾や予備校も増えている。こうした中で、受験生は勉強にさほど労力と時間をかけなく

    ahmok
    ahmok 2011/06/21
    じゃあ。いま努力できるのもいいことなのかあ。てか、俺にはシグナルそのものがないw
  • 大阪地検FD改ざん事件告発の美人検事が庁内で干されている (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    大阪地検特捜部のFD改ざん事件で、事件発覚のきっかけとなる“告発”を行なったのが、彼らとともに郵政不正事件の捜査に当たっていた女性検事のAさん。自らの職を賭し、涙ながらに上司に訴えたヒロインは、上司や同僚が懲戒解雇や閑職に異動となる中、今も当時と同じ大阪地検で公判検事を務めている。 「しかし、上の判断で公判そのものには出廷していません。“マスコミや一般の傍聴者が、法廷での彼女を興味位で見に来ると、公判の妨げになる”というのが表向きの理由ですが、簡単にいえば干されているということ。検察内では、告発することで法秩序を守ったという称賛の声は少なく、上司に盾突いた“使いづらい人間”という評価なんです。もっぱら書類をまとめたり、資料を検討したりと、雑用仕事ばかりさせられているようです」(全国紙記者) それだけに、来年4月に他の部署に異動するのは必至というのが、地検内での見方だという。 「

    ahmok
    ahmok 2011/01/01
    「“庁内失業中”ともいえる微妙な立場にもかかわらず、塚部検事はめげた表情も見せずに登庁しているという。」
  • なぜ気弱そうな人ほど職務質問されやすいのか? (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■軽犯罪法違反 街中を歩いているときに、警察官から突然呼び止められ、「職務質問」を受けた経験はないだろうか。警察官職務執行法二条一項には「警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して」犯罪行為に絡んでいると疑われる者を停止させて質問できる、とある。 職務質問は、逮捕などとは違い、断ることも理屈では可能だが、かえって怪しまれて長い間足止めをうことにもなりかねない。だから素直に協力すればよいのだが、「現実には、職務質問自体が目的化してしまっているので、身に覚えがなくても対応には注意が必要」と話すのは、警察活動に詳しい清水勉弁護士。 「いかにも危険そうな人は職務質問されない一方、気が弱そうな20代後半〜30代の男性がリュックを背負って一人で歩いていれば、高い確率で声をかけられる。こういう人は、警察官が多少手荒な態度をとっても従ってくれるからだ。ナップザックを開けさせて、仮に十

    ahmok
    ahmok 2010/11/20
    警察官の暴走の背景にあるのは職務質問の「ノルマ化」による治安維持より警官の保身。
  • 「紙に書くと覚える」は本当?記憶力UPのウソ・ホント (web R25) - Yahoo!ニュース

    学生時代、単語や文章をノートにせっせと書いて覚えた記憶、ありません? 目で追うだけでなく、書くと覚えやすいという話はよく聞くが、これって当なのだろうか? 「ある意味では当ですが、書いて覚えると純粋に記憶に深く刻まれる、というわけではありません。書いて覚えたことは、試験のように書くことを求められるシーンでは、その記憶を呼び戻しやすいといえます」(東京女子大学人間科学科・心理学専攻・今井久登教授) そういえば、文字を思い出すとき、利き手のひとさし指で宙に文字を書いて思い出そうとすることってありますよね。 「それは“空書”という行動で、漢字の文化を持つ人だけに見られます。書いて覚えた漢字の記憶は、書くという運動を絡めた記憶になっているのです」(東京大学大学院教育学研究科・佐々木正人教授) この空書行動の概念は、文字は書けるのに読むことだけができなくなる純粋失読という疾患のリハビリ治療

    ahmok
    ahmok 2010/10/18
    記憶の文脈依存性:記憶時の行動や周りの環境、そのときの自分の気分や感情に密接に関連している仮説
  • インタビュー 村木厚子元局長 夫に送った「たいほ」の3字 (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    主文、被告人は無罪──。9月10日、郵便不正事件で罪に問われていた村木厚子元厚生労働省局長(54)に対し、当然のごとく大阪地裁の横田信之裁判長はそう言い渡した。検察の主張のほとんどを認めない、「完全な無罪判決」だった。突然の逮捕から、5カ月以上にわたる勾留生活、そして裁判での検察との闘いまで。村木氏は判決の直前、勾留中に書いた日記や被疑者ノートを手に誌のインタビューに思いのたけを語ってくれた。 3時間45分にも及ぶ判決文の朗読後、満面の笑顔で会見の場に現れた村木氏は、 「うれしいです。判決を聞いて、1回心臓が大きく鼓動しました」 と語った。しかし、昨年の6月に無実の罪で逮捕され、長い間の犯人扱いに拘置所暮らし、そして巨大権力である検察特捜部との厳しい闘いを強いられてきた。 保釈後からこれまで、友達事に出かけたり、娘たちと過ごしたり、久しぶりの育児休暇のような感じで過ごしました

    ahmok
    ahmok 2010/09/19
    警察や検察への疑いをジワリジワリと募らせ、検察の「巨悪」をあぶり出すしかないんだろうなあ。
  • 「加藤よ、裏切ったな」(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──事件から2年が経過した。 遂に加藤智大被告の口から動機が語られた。 「派遣」「非モテ」というキーワードに、 少なからず共感した若者も多かった。 しかし、それぞれの若者が描いた「加藤」は、 被告自身の言葉で、打ち砕かれていった。──  昼の休廷時間、弁護士が喫煙所に足を運ぶことを知っていた。喫煙所で待ちぶせ、女性(31)は弁護士に懇願した。 「加藤君とどうしても会いたい。どうすればいいですか?」  2008年6月、東京・秋葉原で7人を殺害、10人を負傷させた加藤智大被告(27)に、彼女は会いたかった。事件を知ったとき、彼女はこう思った。 「やったね。一人で何かをなし遂げた。この人に会いたい」  加藤被告が事件直前に書き続けたネット掲示板の書き込みを、何度も読み返した。数秒単位の書き込み。自分に問いかけては、それに答えてみせる。自分と同じ孤独な人生だと共感した。  30歳で死のう。そう思っ

    ahmok
    ahmok 2010/08/17
    家にも仕事にも、そしてネットでキャラまで作っても居場所がなかった人のお話/ネットでキャラを演じてるのに、板で叩かれることが怒りになるのが理解できない。あと法廷で、また別のキャラ演じてたりしない?
  • http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100404-00000001-president-bus_all

    ahmok
    ahmok 2010/04/15
    「できるかも」という肯定的な「かも」、苦手な人と接するとき自分の好きなものを重ねてイメージ、「他喜力」
  • 鳩山内閣の「二重人格政策」が日本の破局を招く(その1)=竹中平蔵(中央公論) - Yahoo!ニュース

    郵政“国有”化、子ども手当…… 鳩山内閣の「二重人格政策」が日の破局を招く(その1) 竹中平蔵   時計の針が森内閣以前に戻った    二〇〇九年十月二十八日。日郵政の社長に元大蔵(財務)事務次官である斎藤次郎氏が就任した。世間からは、「民主党は選挙のときに天下りを全廃すると言っていたが、これは天下りではないのか」と疑問の声があがったわけだが、もちろんこれは天下りそのものである。議論の余地はない。  ただ私は、天下りの問題が解決されていないということよりも、十月二十日に閣議決定された「郵政民営化の見直しに関する基方針」の内容に衝撃を受けた。これは天下りの残存以上に日に悪影響を与えると見ている。  基方針に示されていたのは、主に次の三つだ。  第一に、「ゆうちょ銀行を銀行法の適用除外とする」としている。おそらく所管も金融庁だけでなく、総務省との共管になるのだろう。つまり二〇〇兆円近

    ahmok
    ahmok 2010/01/15
    相変わらず平蔵の言ってることは首尾一貫しているように見せかけるレトリック(ディベート術)が上手いな。サムスン>パナ+ソニー、ミタル>新日鐵は書いても、トヨタのことは書かないとか。
  • 「ON、OFFのけじめが、クレージーな発想を生む」/日本マクドナルド・原田社長(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    「ON、OFFのけじめが、クレージーな発想を生む」/日マクドナルド・原田社長 プレジデント11月12日(木) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■どんなに忙しくても、1日2時間の空白時間 時間管理は手帳の使い方よりも、無駄な予定を入れないことにつきますね。とくに、当社は午後6時以降の残業は禁止。社長も例外ではないので、余計なことをやっている暇はありません。たとえば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを確認するような会議。こういう予定は絶対に入れないようにしています。 ただし、秘書には、ミーティングの申し入れがあったらそれがどんな内容でも、またスケジュールの空き状況にかかわらず、「検討して1日以内に返事をします」と伝えるよう指示を出しています。なぜなら、そのミーティングの重要度やプライオリティーの判断は、私

    ahmok
    ahmok 2009/11/13
    しわ寄せは下請けに相当する秘書や名ばかり店長や広告代理店へと/効率化を標榜しながら、自分のやる事を減らし、下請けに丸投げしているだけかなと/悪い経営者としては立派。自分の権力を十二分に発揮してるしw
  • 出世を棒に振る!「余計なひと言、女性社員のつげ口、うわさ話」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    出世を棒に振る!「余計なひと言、女性社員のつげ口、うわさ話」 プレジデント11月10日(火) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 ■責任感が強い人、自信家は要注意 「自慢話で人間関係が悪くなった」「上司に言った余計なひと言で大変な目に遭った」「不用意なひと言で職場から総スカンをった」など、まさに“口は禍の門”。ちょっとした失言の中によもやの落とし穴が潜む。プレジデント10.19号の特集に際し行ったアンケート調査では、職場でうっかりしてしまった失言の体験を寄せてもらった。 失言は、気の緩みから生まれやすいとよく言われる。うれしいことがあると得意げになって自慢したくなるのは人の常。そんなときは周囲からの嫉妬に要注意というわけだ。サービス業に携わるAさん(男性・30歳)は昇進したとき「誰でもなれます」と職階が下になった先輩に言ってしまった。商社勤務のBさん(男性・46歳)は「大型案件