タグ

2016年4月23日のブックマーク (16件)

  • 日本のEmacsユーザーのためのハブサイト

    Emacs JPはEmacsと日語に関わるあらゆるリソースを集約することを目的としたコミュニティサイトです。 EmacsとEmacs JPについての詳細はこのサイトについてをご覧ください。 コンテンツ 2020年代のEmacs入門 Emacs JPで管理しているパッケージ Emacsのバージョン パッケージ紹介 最近10記事 ddskk-posframe: ddskkツールチップposframeフロントエンド cort: シンプルなテストフレームワーク package: パッケージ管理ツール git-gutter: GitGutterの Emacs版 evil: Vimのエミュレート helm-open-github: Githubユーティリティ elisp-slime-nav: Slime-style navigation for Emacs Lisp ac-ispell: ispel

    日本のEmacsユーザーのためのハブサイト
  • Vagrant で Ruby on Rails 4 の環境構築 - Qiita

    はじめに 今回、諸事情により Python 使いの人間が Ruby on Rails 4 (+ Ruby) 世界に入門することになったので、 そのためのテスト環境構築を行う。 今回は仮想環境上にテスト環境を構築する。 仮想環境として、VirtualBox + Vagrant を用いる。 Ruby は RVM (Ruby のバージョンを管理するためのツール) で管理する。 この記事を作成している時点で最新版の2.1系をインストールする。 また、Rails 自身と Rails に必要な各種ライブラリ (Gem) は Bundler で管理する。 この記事を作成している時点で最新の4.2系をインストールする。 仮想マシン周りの構築 VirtualBox のインストール https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads から最新版をインストール。 仮想環境の作成は

    Vagrant で Ruby on Rails 4 の環境構築 - Qiita
  • るびきち「日刊Emacs」は移転しました

    はじめまして。 るびきち と申します。 幼少期は自閉症児で運動音痴、言葉も未発達でいじめられ、登校拒否を経験。 苦手な科目はワースト2は国語と体育だった。 フリースクールを転々とするも友達できず。 それでもなぜか小さい子供にだけは好かれていた。 英語と理数系が得意だったので、それを活かして他の人が遊んでいる間に大学受験の勉強をした。 友達がいないことが幸いして勉強漬けで大学でも成績こそ良かった。 しかし作文能力が育ってなかったところで卒論という大ボスが待ち構えていた! 戦々恐々としながらも、ひとりぼっちで独自の研究をして書き上げることができた。 驚くことに卒論では賞をもらうことができ、大学院に進学してからいきなりASCIIから執筆のオファーが来た。 2001年の処女作「Rubyを256倍使うための 魔道編」の「はじめに」に「俺は昔から作文が大の苦手であった。」と正直に告白した。 1ヶ月

  • [Ubuntu] apt-get まとめ - Qiita

    # apt-get install [package] パッケージのインストール用。 パッケージ指定して更新したい時にも使えます。バージョンを指定するには =バージョン をライブラリ名の後ろに付与。 使用例) $ sudo apt-get install ntp ntpdate Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done Use 'apt-get autoremove' to remove them. Suggested packages: ntp-doc The following packages will be upgraded: ntp 1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 93 not upg

    [Ubuntu] apt-get まとめ - Qiita
  • Ubuntu14.04にNokogiriを導入する

    ERROR: Error installing nokogiri: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/bin/ruby2.1 extconf.rb checking if the C compiler accepts ... yes Building nokogiri using packaged libraries. checking for gzdopen() in -lz... no zlib is missing; necessary for building libxml2 *** extconf.rb failed *** Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary libraries and/or header

    Ubuntu14.04にNokogiriを導入する
    aidiary
    aidiary 2016/04/23
  • 2015年Emacsパッケージ事情 - Qiita

    Emacsは「拡張可能なテキストエディタ」と呼ばれ1、エディタとしての基的な機能ですらユーザーが柔軟にカスタマイズできます。 最初から同梱されてるライブラリだけではなくWebにあるEmacs Lispパッケージを導入することで、べんりなインターフェイスや強力な編集機能、追加の言語サポートを取り入れることができます。 さて、そのEmacs Lispパッケージの管理方法については大きく変化があるので、この記事では近年の潮流について紹介します。 読むのがめんどくさいひとのために結論 Emacsを最新版にして、Caskを入れよう!!!! Caskをインストールすると… パッケージリポジトリとして、デフォルトでMELPAが登録されます Palletがインストールされ、M-x package-installとCaskが統合されます この記事にはWindows向けの説明はありませんので気をつけてくださ

    2015年Emacsパッケージ事情 - Qiita
  • Git-it - 手を動かしながら習得できる日本語対応のGit/GitHub学習アプリ | ソフトアンテナ

    GitGitHubの使い方を学習することができるデスクトップアプリ「Git-it」。Electronで作られていて、Mac / Windows / Linux用の実行ファイルをGitHubよりダウンロードすることができます。英語表記のみだけでなく、日語に対応しているところもありがたいところです。 使用方法 Git-it自体は問題集のようなもので特別な仕掛けはありません。画面の指示に従いローカルの環境でGitを使いながら学習を進めていきます。Git-itではGitHub Desktopの使用を推奨していますが、実際の運用を考えてターミナルでGitを勉強してみるのも良いでしょう(Windowsの場合若干めんどくさいですが)。 Git-itでは、Gitのインストールから始まり、リポジトリの作成やコミット、GitHubの使い方、最終的にはプルリクエストの送信方法まで学ぶことができます。 プルリ

    Git-it - 手を動かしながら習得できる日本語対応のGit/GitHub学習アプリ | ソフトアンテナ
    aidiary
    aidiary 2016/04/23
  • もう XAMPP / MAMP はいらない!
Vagrant で作る PHP 開発環境

    http://www.1x1.jp/blog/2013/09/php-enviroment-with-vagrant.html

    もう XAMPP / MAMP はいらない!
Vagrant で作る PHP 開発環境
  • Available Vagrant Plugins

    Browsing Available Plugins To browse available plugins, run gem list --remote vagrant-. Disclaimers Before Vagrant 1.4.2 there are two distinct names for each one of the plugins that you need to know: rubygem name (used for installing plugin, via $ vagrant plugin install rubygem-plugin-name) internal name (used in Vagrantfile, via Vagrant.has_plugin?('Internal_Plugin_Name') ) With Vagrant 1.4.2 an

    Available Vagrant Plugins
    aidiary
    aidiary 2016/04/23
    プラグインリスト
  • 仮想環境を CUI(コマンドライン)でいじれる Vagrant を試してみた

    2013/05/05 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techVagrantVirtualBoxvirtualization もう最近では、OSの上にOSを動かす仮想環境が当たり前になってきていますが、そのソフトウェアの1つに VirtualBox というものがあります。 Vagrant は、元々この VirtualBox を CUI(コマンドライン)でいじれるツールだったのですが、 バージョン1.1以降で VirtualBox 以外のソフトウェアにも対応してくれるようになったため、 今では VirtualBox に限らず使えます。 ちなみに個人としては、Windows に関しては描画の再現性なども考慮して、Mac 上で VMWare Fusion (有料)を起動して、その上に Windows7 やら Windows8 やらをインストール

    仮想環境を CUI(コマンドライン)でいじれる Vagrant を試してみた
  • Vagrant で自分の PC に「作って、壊して、元に戻せる」サーバを作る

    Vagrant 便利ですね。Web システム構築ではサーバ構築、設定を何度となく繰り返すので、こういった「作って、壊して、元に戻せる」環境が自分の PC にあるというのはとても重宝します。 ここでは Vagrant1.0 を使って、Mac OS X 上に CentOS サーバを構築します。また触ってみて便利だった機能もいくつかご紹介します。 1. VirtualBox のインストール 2. Vagrant1.0 のインストール 3. box ファイルのインストール 4. Vagrantfile の作成 5. 仮想サーバを起動 6. 仮想サーバを停止 7. 仮想サーバを削除 8. 仮想サーバでhttpdサーバを構築 9. sahara プラグインで、作って、壊して、元に戻せる環境を構築 10. 複数の仮想サーバを起動 11. 仮想サーバのエクスポート Q. OS X, ruby, gem

  • Vagrant intro

    vimの基礎から各種プラグインの紹介をします。 atcoderの簡単な問題をrubyで解きながらvimの使い方に慣れようというものです

    Vagrant intro
  • Vagrant コトハジメ

    Vagrant http://files.vagrantup.com/packages/7ec0ee1d00a916f80b109a298bab08e391945243/Vagrant-1.2.7.dmg VirtualBox http://download.virtualbox.org/virtualbox/4.2.16/VirtualBox-4.2.16-86992-OSX.dmg コマンドライン 主に使うのは以下の4つです。 vagrant init <box 名> Vagrantfile を生成する vagrant up Vagrantfile に書かれている設定でインスタンスを起動する vagrant halt Vagrantfile に書かれているインスタンスを停止する vagrant destroy Vagrantfile に書かれているインスタンスを削除する Vagrant

    Vagrant コトハジメ
  • Vagrant - naoyaのはてなダイアリー

    先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra

    Vagrant - naoyaのはてなダイアリー
  • vagrantの便利に使えるプラグイン6選 - Qiita

    オライリージャパンから『実践 Vagrant』が発売されるなど注目を集めているVagrantですが、Vagrantをより便利に使うためにプラグインを利用することができます。私が個人的に使用して、便利だと思ったプラグインについてまとめました。 便利なプラグイン6選 sahara vagrant-cachier vagrant-global-status vagrant-omnibus vagrant-vbguest vagrant-vbox-snapshot 1. sahara jedi4ever/sahara · GitHub サンドボックスモードを有効にするプラグインです。サンドボックスモード内で実行した操作はロールバック機能で実行前の状態に戻すことができます。実行した操作を確定したい場合はコミットを実行します。Chefのレシピをいろいろ試したい場合などに便利に使えます。 インストール方

    vagrantの便利に使えるプラグイン6選 - Qiita
  • ApacheのドキュメントルートをVagrantの共有フォルダにすると403 Forbiddenになる

    Vagrantで起動したCentOSにApacheをインストールして、ドキュメントルートをシンボリックリンクでVagrantの共有フォルダに変更すると、ブラウザでアクセスしたときに403 Forbiddenエラーになってしまいました。 SELinuxを無効にすることで解決できました。 エラーになるまでの手順 Vagrantfileの設定はホストからのポートを8080にしているだけです。 “vagrant up”コマンドでCentOSを起動します。 # -*- mode: ruby -*- # vi: set ft=ruby : # Vagrantfile API/syntax version. Don't touch unless you know what you're doing! VAGRANTFILE_API_VERSION = "2" Vagrant.configure(VAGR

    ApacheのドキュメントルートをVagrantの共有フォルダにすると403 Forbiddenになる