aiko876rollのブックマーク (642)

  • みんな言ってないだけで違法コンテンツ見てるでしょ?

    流石にTwitterに書くと燃えちゃうけど、 みんな違法コンテンツ見てるでしょ?Youtubeで音楽を聞いたりドラマを見たり、 違法ダウンロードサイトからまんが落としてるんでしょ? 「そういうのはよくない」と思っていたオレだけど、 「え?なんで見ないの?Youtubeで見れるじゃん?」って言われた時に唖然としてしまった。 音と建前の文化ってホント最悪だ。

    みんな言ってないだけで違法コンテンツ見てるでしょ?
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/12/05
    Youtubeは公式チャンネルが増えてきてるので一概に違法とは言えないけど、聞いたこともないサイトで、アニメを無料視聴してるとかだったらほぼ違法だよね。
  • https://qiita.com/mzyy94/items/7e816b7bed2d1e7fb584

    aiko876roll
    aiko876roll 2016/12/05
    この記事が「○○作ったよ!みんな使ってね!」で完結してるのも最近のQiitaに対する皮肉かな
  • http://www.jellyfish-novels.net/2016/11/sql.html

    http://www.jellyfish-novels.net/2016/11/sql.html
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/12/04
    こういう人でもエンジニアとして雇ってくれる会社があるのか。いやまあ極端な例だけどみずほ銀行の勇者達もエンジニアといえばそうか。
  • FF15が炎上しているけどバグだらけで笑える - ららの紙モノ屋

    3億円の広告を使ったFF15、そのこだわりはゲーム内に出てくる「おにぎり」。 素晴らしい「おにぎり」の映像を作る為に容量が召喚獣リヴァイアサンと同じになってしまったとか。 しかし、べるシーンが無く、その素晴らしい「おにぎり」映像に皆様首を傾げています。 10年の月日をかけて作ったFF15なんですが、話題は「おにぎり」と「カップヌードル」とバグに埋め尽くされました。 バグが笑える! マジに爆笑した美女(みめい)でございます。 ファイナルファンタジー XVスポンサーリンク ■目次 ▶FF15で炎上 ▶FF15カップヌードル ▶FF15バグ ▶まとめ FF15で炎上 週間少年マガジンに連載されている「フェアリーティル」という漫画を知っていますか? アニメ化もしました。 マガジンのワンピースという異名のフェアリーティルの漫画家さん、真島ヒロ。 彼のファンなら、真島ヒロがゲーム好きだということを知

    FF15が炎上しているけどバグだらけで笑える - ららの紙モノ屋
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/12/03
    こうなると互助会ブログもはちま刃とかわらんな。デマアフィサイト。
  • DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    DeNAが運営する医療情報サイトWELQの記事内容に端を発した一連の騒動が、ついにDeNAが運営するメディア9サイトの全記事を公開停止するまでの事態に発展しました。 ■代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 このタイミングでDeNAの守安社長自らの言葉という形で、今度こそ気でこの問題を改善する姿勢を見せたことは、一連の対応が後手後手にまわったことを考えると、せめてもの救いと言えます。 ただ、どうも今回の騒動が医療情報サイトのWELQというある意味特殊なメディアの問題に端を発していることで、問題の質を誤解されている方がDeNAの社内の中にも少なくない印象を受けます。 また、早速TechCrunchが守安さんのインタビュー記事を公開しており、書く側も受けた側も偉いなとは思うわけですが。 ■DeNA守安氏「認識が甘かった」WELQに端を発したキュレーションメディ

    DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/12/03
    キュレーションメディアって、当初は「最強のオレオレGoogleを作ろう」だったのがどうしてこうなってしまったのか。本来はハッカドールをキュレーションアプリと呼ぶはずだったが。
  • 「#MERY」は本当に問題なし? 9割以上の記事が消え、広告代理店やライターも困惑

    DeNAの健康情報サイト「WELQ」が、他メディアの盗用や誤情報を発信し、サイトを非表示にした問題で、同社が唯一運営を続けると発表した女性向け情報サイト「MERY」でも9割を超える記事を削除したことがわかった。混乱する関係者らに取材した。 12月2日現在、BuzzFeed NewsがWebArchiveで調べたところ、MERYの全記事の91.3%が削除されている。 守安代表取締役社長兼CEOは11月27日にこの問題について謝罪し、関連するキュレーションサイト9つを非表示とする対応を取った。その中でただ1つ、非公開にしなかったのが「MERY」だ。 守安社長は、TechCrunchのインタビューに答え、その理由についてこう語っている。 「MERYに関しては組織が違うこともあり、運営ポリシー、記事の作り方も我々とは異なります。代表の中川(ペロリ代表取締役の中川綾太郎氏)にも問題がないことを確認し

    「#MERY」は本当に問題なし? 9割以上の記事が消え、広告代理店やライターも困惑
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/12/03
    タイトルに@付きで垢名を書かないだけまだ優しい
  • GAMY - 国内最大級のゲーム攻略wiki

    AndroidGoogle Inc.の商標です。掲載記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

    GAMY - 国内最大級のゲーム攻略wiki
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/28
    あわせて読みたい優勝者のブログ http://chomosh.hatenablog.com/entry/2016/11/28/193900
  • DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )

    誰でも記事を書ける「キュレーションメディア」を謳うことで、DeNAは記事の内容に責任を負わないとしている。各記事の末尾にはこう記されている。 当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。 しかし、BuzzFeed Newsの取材に応じた社員やライターは、実態はWELQ編集部、つまりDeNAの事実上の指導のもとに大量の記事が書かれている、と証言した。 10月時点では、8000文字前後の記事が、毎日およそ100も掲載されていた。それらの記事は、医療関係者のチェックを経ず、検索上位に大量に並ぶ結果となっている。 「キュレーションメディア」で誰でも投稿できると説明し

    DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/28
    WELQがSEOを行ってなければここまで問題にならなかっただろう、ということを考えるともう検索エンジンはインフラだよな
  • WELQ

    WELQの運営にあたりましては沢山の方々に多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 WELQにつきましてはサービスを終了しております。 WELQについてのご指摘、ご意見、その他お問い合わせにつきましては、以下専用フォームへお寄せくださいますようお願いいたします。 WELQお問い合わせ窓口 https://dena.com/jp/curation-support/

    WELQ
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/26
    ウェルクの中の人は、この騒動のおかけでウェルクの認知度が上がって喜んでそうだが
  • 「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 | スラド IT

    東京のWebコンテンツ制作会社「ゲームプラスプラス」という企業の公式Twitterアカウントが同社の解散を伝えているのだが、その理由が「技術担当の者が一切の開発を行っていたが休業となってしまった」という身も蓋もないものであった。 同社は様々なWebサービスを企画・運営している会社…ということだが、公式サイトも既にお亡くなりになっており(アーカイブ)、また公式Twitterもほとんど呟いておらず活動内容は伺えないのだが、合同会社ということもあり小規模なものであったようである。一連のツィートによれば、技術担当者の復帰が望めない状況となり、代わりを探したものの担当者の業務が広範囲過ぎて代替要員が見つからず、解散に至ってしまったということで、まさに一人の技術者が会社のキーマンとなってしまうような状態だったらしい。なお発表からは技術担当の休業理由は不明。 この話題を受けて、Twitter上ではスラド

    「一人で全部やっていた」技術者が休業したため解散する企業 | スラド IT
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/25
    スラドのコメントが興味深いな。元々個人だったのを法人にしたけど儲けがなかったからやめただけだという考察。
  • ウェブ最大の「フォント問題」を巡ってアップル、グーグル、MS、アドビが団結

    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/24
    アルファベットだけならそこまで時間はかからなそうだけど、それ以外の言語にも対応しようとすると膨大な時間がかかりそう。仕様を決定してフォント作成者はそれに従ってくれとなるのが現実的か?
  • 国別の介護技能実習生のポテンシャル | 国際事業研究協同組合

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    国別の介護技能実習生のポテンシャル | 国際事業研究協同組合
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/23
    奴隷市場じゃん
  • 『この世界の片隅に』のクラウドファウンディングにドン引いた

    「この世界の片隅に」、あまりにも素晴らしすぎた。 後半、涙が止まらなかったし、あまりにも素晴らしすぎる演出に導かれ映画の世界に浸りきり、 作中で描かれる戦時下の日の世界を酸いも甘いも存分に味わい尽くすことができた。 ただそれゆえに、スタッフロールで流されたクラウドファウンディングのクレジットが、とても残念だった。 あの文字列が出てきた瞬間、夢のような映画の世界から一気に現実に引き戻され、身体の熱がスーっと引いていった。 感動、台無し。 クラウドファウンディングがこの作品を制作するうえで、どれほど重要な役割を担ったかは、いろいろなところで聞いて知っている。 多くのユーザーの想いが作品として結実する、とても素晴らしい制度だと思う。 わざわざそれなりに長い時間を割き、出資者全員の名前が流れるのも、制作陣の感謝の気持ちの現れだし、出資者の当然の権利だと思う。 しかしそれでも、それを理解した上でな

    『この世界の片隅に』のクラウドファウンディングにドン引いた
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/23
    それで、増田は出資してるんですよね?個人が金を出すのは不潔で法人なら良いとでも言うのか。/ まあこれも一つの感想文ではあるな。
  • フェイクニュースが民主主義を壊す Facebookが助長したその実態

    デジタル・ゴールドラッシュ旧ユーゴスラビアを構成していたマケドニア。ギリシャと国境を接する人口200万人余りの小国だ。その中部の町ヴェレスは「デジタル・ゴールドラッシュ」にわいていた。 約7千キロ離れたアメリカ、大統領選のおかげだ。 この町の若者らは140以上のアメリカ政治サイトを立ち上げた。こんなもっともらしいドメインを持つ。 WorldPoliticus.com(ワールド・ポリティカス) TrumpVision365.com(トランプ・ビジョン365) USConservativeToday.com(USコンサバティブ・トゥデイ) DonaldTrumpNews.co(ドナルド・トランプ・ニュース) USADailyPolitics.com(USAデイリー・ポリティクス) 例えば、WorldPoliticus.comの記事「あなたの祈りは聞き届けられた」。匿名のFBI捜査官を情報源に「

    フェイクニュースが民主主義を壊す Facebookが助長したその実態
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/23
    保守速報やリテラのような、SEOではなくSNSでバズらせることを目的とした扇情デマサイト問題。悪いのはFBじゃなくてそういうサイトなんじゃないの。
  • 5 Awesome Adobe Apps That Are Completely Free

    Adobe is one of the oldest and biggest names in computer software. The company is synonymous with web technologies and design programs. You usually have to pay a pretty penny for them, but you'll be surprised to know you can get some free Adobe apps these days. The company has recently been releasing several apps and programs for free. For instance, lesser-known free Adobe software like Adobe Scan

    5 Awesome Adobe Apps That Are Completely Free
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/19
    冒頭の「CS2は無料」で嘘記事とわかった。なんで翻訳するときに気が付かないのかな
  • ヤマト運輸に労基署が是正勧告、元ドライバー「アマゾンを扱うようになって人手不足」 - 弁護士ドットコムニュース

    運送大手「ヤマト運輸」の横浜市にある支店が、残業代未払いなどを理由に、横浜北労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが分かった。神奈川労連が11月16日、東京・霞が関の厚労省記者クラブで発表した。是正勧告は8月25日付。 労連によると勧告内容は、(1)休憩時間が法定通り取得できていないこと(労働基準法34条違反)、(2)時間外労働に対する賃金が支払われていないこと(同37条違反)。 30代の元セールスドライバー2人が労連に相談し、労基署に実態を申告していた。労連によると、荷物の取扱量が増え、2人は昼時間をほとんど取れていなかった。また、タイムカードがあるにもかかわらず、配達時間を管理する携帯端末の稼働時間で労働時間が計算されていた。結果として、始業前の業務や、配達終了後に行なった翌日への引き継ぎ作業などの大部分が、労働時間としてカウントされていなかったという。 このうち1人は、辞めるま

    ヤマト運輸に労基署が是正勧告、元ドライバー「アマゾンを扱うようになって人手不足」 - 弁護士ドットコムニュース
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/17
    Amazonとか関係無く、「ネットショッピングが一般化してきたから仕事が増えて辛い」という話。スマホよそ見で発生した交通事故をポケモンGOのせいにするのと同じなのでは?
  • NEWS|KLab Entertainment株式会社

    KLab Entertainment株式会社は、2018年2月28日(水)付で解散いたしました。 サイトは2018年3月30日(金)にクローズいたしました。 今後のKLab Entertainment株式会社へのお問い合わせは次のメールアドレスにてお受けしております。 info@klab.com KLab公式サイトはこちら

    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/14
    謝罪ページを固定ページにしないのは流石KLabと言わざるを得ない。画像謝罪に次ぐ新たな謝罪方法を編み出すとは。
  • 朴氏支持率、19―29歳でゼロ% 全体では5%:朝日新聞デジタル

    韓国の調査機関「韓国ギャラップ」は11日、今月8~10日に実施した世論調査の結果、朴槿恵(パククネ)大統領の支持率が前週と同じ5%だったと公表した。同社は1988年から大統領の支持率を調べているが、5%は過去最低。 朴氏はこの間、野党側に批判された首相人事案を撤回するなど事態の収拾に当たったが、評価されなかった形だ。年代別の支持率を見ると、19歳から29歳が0%、30代と40代が3%、50代が6%、60代以上が13%と若い世代から支持されていなかった。 一方、調査機関「リアルメーター」は11日、今月10日に実施した世論調査結果を公表した。与野党が合意した首相を指名し、その首相には内閣を統括する権限を与えるとした朴大統領の提案について調査。「朴大統領が国政の一線から退く宣言をしなければ受け入れてはならない」が63・3%にのぼり、世論の厳しさを浮き彫りにした。 また、与野党が合意した首相と大統

    朴氏支持率、19―29歳でゼロ% 全体では5%:朝日新聞デジタル
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/12
    トランプ氏の時のような同調圧力でないのだとしたら凄いな
  • 女性エンジニアを集めてた GitHub の ggc リポジトリ で炎上してアカウント削除された話 - shouhの日記

    炎上して GitHub アカウントが問答無用で停止されましたって話です。当事者としての経験や雑感など雑多にまとめましたので、参考になれば(なるのか?)幸いです。 経緯 ggc というリポジトリを作って遊んでいました。 ggc とは Github Girls Collection の略で、女性 GitHub アカウントを Markdown でまとめたリポジトリでした。実装としては、Followings(自分がフォローしたユーザ)の中から、あらかじめリストに書いておいた女性アカウント名のみを抽出して、アバター情報などを取得し、リスト化するというものでした。GitHub APIPython で叩いていました。 これが日、おそらく このツイート を契機に炎上したようです。通報も行われたらしく、GitHub 側も通報を受け入れたようで、まず ggc リポジトリが disabled となり、ご

    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/07
    公開情報だから犯罪では無いけどまあモラルの問題よね。でもこれが男性を対象にしてたら炎上しなかっただろうな、ということを考えるとモラルとは感情の押し付けだとも言える。
  • カナダ、幸運にも残った“まとも”な先進国:日経ビジネスオンライン

    英国のEU離脱、欧州での右派政党の躍進、米国大統領選挙の混迷――。世界的に反移民、反グローバル化が台頭する中、カナダだけが移民を大量に受け入れ続け、自由貿易を支持している。 現在の西欧社会で、「他者を受け入れる心」の松明を掲げられるのは誰だろう。米国の次期大統領ではあるまい。現状に不満を抱く層を煽る共和党候補ドナルド・トランプ氏が大統領になれば、メキシコ国境に壁ができ、貿易協定を破棄することだろう。一方、民主党候補のヒラリー・クリントン氏(11月8日に勝者となるのは恐らくこちらだ)は、移民についてはずっとましな政策を採るだろうが、野心的な貿易協定についてはかつての支持を撤回している。 移民とグローバル化への懸念から、英国は国民投票でEU(欧州連合)からの離脱を選択した。ドイツのアンゲラ・メルケル首相は難民に門戸を開いた結果、相次ぐ政治的敗北を喫している。フランスでは、来年の大統領選挙の第1

    カナダ、幸運にも残った“まとも”な先進国:日経ビジネスオンライン
    aiko876roll
    aiko876roll 2016/11/05
    今はネオリベが先進国と言われる時代か。リベラルの今後はどうなる