タグ

2011年2月14日のブックマーク (2件)

  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • 日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? : SIerブログ

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/02/11(金) 12:43:16 日で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や 博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは やや乱暴かもしれないが、日の活力低下や、韓国中国台湾、インドなどの 躍進と一致しているようにもみえる。 「日の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の 博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。 新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は 嘆く。 細野研究室にも現在、博士課程6人の中に韓国からの留学生が2人いる。留学生は 今後も増える一方だと細野教授はみている。 博士課程の留学生が増えると同時に、日の大学で生まれた材料や技術も日企業 より外国企業が先に目を付ける動きが

    aionarap
    aionarap 2011/02/14
    ほ,細野先生…その言い方だとそちらの研究室の日本人Dが泣いちゃいますよ…? / 定員を埋めなきゃいけないって状況が更なる悪循環を招くよなぁ.