タグ

2013年2月17日のブックマーク (9件)

  • Android 4.2.2 のUSB接続確認ダイアログのまとめ

    Android OS 4.2.2で、正式名はわかりませんが、USB デバッグホワイトリスト機能とかSecure USB deuggingとかいう機能が追加されました。adb接続をすると何やらダイアログが出てくるやつです。 手持ちのNexus7に降ってきたのと、ちょっとおもしろそうだったので試してみてぐぬぬな点がありましたので、基的な所も含めてまとめてみました。 画面ロック設定アンドロイド端末を落とした時の保護策としては、「設定」「セキュリティ」の「画面のロック」を使用する。この設定を「なし」や「スライド」に設定してしまうと端末を拾った人は、電話帳、メール内容などの情報を見る事が可能になる。そのため、「パターン、PIN、パスワード、フェイスアンロック」をいずれかを設定することで端末情報の保護を行う。 アンドロイドアプリケーションを作成する場合はエミュレータは速度が遅いため実機を用いる事が多

    Android 4.2.2 のUSB接続確認ダイアログのまとめ
  • ついに宣戦布告された税金を払わないIT企業

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アップルやグーグルなどの米国系多国籍企業と各国政府との税金をめぐる駆け引き。これまでに何度か取り上げてきた問題だが、ここにきて大西洋を挟んだ両側でまた動きが出てきたようだ。 今回はこの話題に関するアップデートを簡単にまとめてみる。 ・税金を払わないIT企業 ・続・税金を払わないIT企業 ・三度・税金を払わないIT企業 ・ハイパー節税策の先駆者 アップル ・アップルの過剰な節税を嘆く地元民 まず、オバマ大統領による年頭の一般教書演説が2月12日(現地時間)にあったばかりの米国側では、これに先だってクリントン政権で財務長官を務めたラリー・サマーズ(註1)が法人税改革に関する意見記事をロイターに寄稿した。 註1:ラリー・サマーズ クリントン政

    ついに宣戦布告された税金を払わないIT企業
  • ソフトウェア開発プロジェクトの利益率とかリスク率とかのお話 | ぽんぽんぺいんなう\(^O^)/

    最近、来季(4月〜)のお仕事のお見積りの嵐。そこで気になっている話をしてみる。 ソフトウェア開発の依頼を受けた場合のお見積りの流れはこんな感じ。(数字は究極の社外秘なのでてきとーです。) 1)まずは純粋に工数見積り 依頼された工程(設計・開発・単体試験・結合試験とか)について、機能毎の難易度などを考慮しながら工数を出す。 今回は100人月(例えば10人で10ヶ月)だったとする。 2)コストを試算 予定メンバーのコスト(その人の給料や手当や共通配賦(事務所の家賃や間接部門の人達のお給料をみんなで負担する分)などの合計)からプロジェクト全体のコストを試算する。 例えば、全メンバーの平均コストが50万円/月だったとすると、コストは50万円×100ヶ月=5000万円。(そのほかの経費などもあるが省略。) 3)リスク率 今回は100人月と見積もったけど、始めてみたら話が違ったりトラブルがあったりで1

    airj12
    airj12 2013/02/17
    内製じゃない時点で価値よりコスト(とリスク)での見積もりになる気も
  • お客様の中にイケダハヤトはいらっしゃいませんか(代々木犬助) - てきすとぽい

    「お客様の中にイケダハヤトはいらっしゃいませんか」 フライトアテンダントがそうアナウンスしたとき、僕はそんな馬鹿なと座席からずり落ちそうになった。でもそれは比喩である。僕が当に座席からずり落ちたのはそのあと。僕をのぞくみんなが挙手したからだった。お客様の中に、イケダハヤトが、いるかだって? ぱーどぅん? 機体の中央あたりにある大きなテレビモニターの前に座っていた男が立ち上がり、乗客のほうに向き直って言った。 「私がイケダハヤトです。ついさっき聞きかじったばかりのことを、さも自分が思いついたかのように人に話します」 窓側の席の男がそれに異をとなえた。 「いや私こそイケダハヤトです。個性的であろうとして、場の空気にあわせて奇抜なことを言い続けた結果、論旨に整合性がなくなりました」 すると私のとなりの座席の男が、目をきょろきょろさせながら落ち着かない様子で言った。 「コミュニケーションはコスト

    airj12
    airj12 2013/02/17
    笑いと反省と
  • 運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」

    エコエネルギー振興の切り札として、大阪でEV(電気自動車)タクシーが導入されたのは2011年2月のこと。 「新エネルギー関連産業を育てようと、府が日産自動車、タクシー会社約30社の協力を得て50台のEVタクシー(日産のリーフ)を導入しました。1台につき府から100万円、国から78万円の補助金が出るため、タクシー会社は1台のEVタクシーを割安価格の200万円で導入できました」(大阪府・新エネルギー産業課) タクシー業界の期待も大だった。 「何しろ運転していて疲れない。揺れ、ノッキングがなく、滑るように走る。電気代もガソリン代よりはるかに安くて済むし、故障も少ない。将来はEVタクシーが主流となるのは間違いない」(大阪市内のあるタクシー会社) そんな評判を聞きつけてか、JR大阪駅に隣接するデパート脇に設けられたEVタクシー専用乗り場には、乗客が連日、行列をつくったものだった。 あれから丸2年。福

    運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」
    airj12
    airj12 2013/02/17
    電池劣化か…タクシーに不向きじゃん
  • 高樹千佳子『洋楽ベストアルバム2012、ベスト50♪♪♪』

    ようやく決めました! 遅くなりましてすみません、、、ギリギリ年内間に合いました(;´Д`)ノ 今年もインディーからメジャーまで豊作で、選ぶのに時間がかかりました≧(´▽`)≦ 洋楽ベストアルバム2012、今年はベスト50 に絞りました(^-^)/ 20位までは順位をつけて、それ以下はランキングなしで♪ 1. Muse  「The 2nd Law」 2. Animal Collective  「Centipede Hz」 3. Grimes  「Visions」 4. Django Django  「Django Django」 5. Toy  「Toy」 6. Japandroids  「Celebration Rock」 7. Jack White  「Blunderbuss」 8. Ultraista  「Ultraista」 9. Grizzly Bear  「Shields」 10

    高樹千佳子『洋楽ベストアルバム2012、ベスト50♪♪♪』
  • 70~80年代のCOBOLシステムを支えたプログラマの引退が近づいているが、システムは動き続ける | スラド デベロッパー

    1980年代には「COBOLは衰退するので、ほかのプログラミング言語に移行しなければならない」などと言われた。実際に1970~1990年代に書かれた細かなCOBOLプログラムのほとんどは新しいシステムと新しい技術に置き換えられている。しかし、銀行、保険会社、製造業、小売チェーン、医療機関といった大企業のミッションクリティカルなシステムは依然として大昔にCOBOLで書かれたコードによって運営されている。多くの企業はこれらのシステムを何度も入れ替えようとしたが、システムが全体が巨大で複雑な上、重要なビジネス・プロセスに統合されていること、また問題なく動いていることからこうした取り組みの多くは失敗した。 ITWORLDの記事によると、こうしたCOBOLで書かれたシステムを支えてきた団塊世代プログラマの引退が近づいているという(ITWORLD、家/.)。 今は大学のプログラム講座などでは教えるこ

    70~80年代のCOBOLシステムを支えたプログラマの引退が近づいているが、システムは動き続ける | スラド デベロッパー
    airj12
    airj12 2013/02/17
    言語の問題じゃないでしょ
  • インターネットユーザー数や母語人口、世界で最も話されている言語は何語か?ということをランキングしてみるとこうなる

    世界の言語を「母語として話している人の数」「公用語として話されている国の数」「インターネットで使われている人口」の3つのランキングに分けて比較したわかりやすいインフォグラフィック「最も話されている言語TOP20」を旅行サイトのトリップアドバイザーが公開しています。ということで、言語別インターネットユーザー数と母語人口でのランキングの変化を見てみました。 世界で最も交わされている挨拶は? トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える http://tg.tripadvisor.jp/languages/ 2位である英語を大きく引き離して母語人口第1位の中国語は、言語別インターネットユーザーの順にランキングすると僅差で英語に続く第2位に、母語人口第9位だった日語はインターネット上では第4位とランクアップし、母語人口だとトップ10圏外だったフランス語もインターネット上では第8

    インターネットユーザー数や母語人口、世界で最も話されている言語は何語か?ということをランキングしてみるとこうなる
    airj12
    airj12 2013/02/17
    知らんかった→「 パラオのアンガウル州でも日本語を公用語としています。」 / 公用語の一つとして定められてるだけで使われてないのか(´・ω・)
  • 2013 デブサミ 「SIの未来ってどうなのよ?」

    2013年2月 Developers Summit 【14-D-3】 「SIの未来ってどうなのよ?」SIer大淘汰時代にAWS専業で新しいSIの形にチャレンジする企業の舞台裏と題して、AWS専業のインテグレーター、サーバーワークスの代表を務める大石が、なぜ「AWS専業」を目指すことにしたのか、今までどのようなAction!を起こしてきたのか、そしてクラウド時代のSIerはどうなり、どんなAction!が求められるのか、お伝えさせて頂きました! AWSに関するお問い合わせ:https://www.serverworks.co.jp/contact/ サーバーワークスエンジニアブログ:http://blog.serverworks.co.jp/tech/

    2013 デブサミ 「SIの未来ってどうなのよ?」