タグ

Vocaloidと音楽に関するaisotのブックマーク (41)

  • ボカロ曲に対する「こんなものだろう」と「こんなものではないはず」 - ボカロとヒトのあいだ

    9月のボカロ曲20選。ノミネート53曲から厳選。 2014年9月ボカロ曲20選http://www.nicovideo.jp/mylist/45899931 チャートアクションで健闘した作品はひとつかふたつくらい。5桁再生は2曲で、4桁と3桁再生がほとんど。毎月自分なりのベスト選集を編んでいるが、再生数的にはだいたい似た感じになる。その度に「こんなものだろう」と「こんなものではないはずだ」が僕の心中でせめぎ合う。「こんなものだろう」とはボカロ曲をいまだ熱心に聴き続けているリスナーの数を考えると、3桁4桁の再生数で落ち着くのが妥当だろうという読みから発せられるものであり、「こんなものではないはずだ」は曲のポテンシャルを考えるとあまりに評価が低すぎるのではないかという憤りから発せられるものだ。ただし「ボカロ曲は最高水準」の記事をアップした半年前ならいざ知らず、現在では「こんなものだろう」が「こ

  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 コピー不可能な体験を価値の中核に ~音楽情報処理の「OngaCRESTシンポジウム」レポート

  • 【月刊BARKS 藤井丈司連載対談『「これからの音楽」の「中の人」たち』】第2回 ばるぼら編Vol.1「1998年から1885年へ」 | BARKS

    【月刊BARKS 藤井丈司連載対談『「これからの音楽」の「中の人」たち』】第2回 ばるぼら編Vol.1「1998年から1885年へ」 連載第2回は、前回に続いて「ボカロ」についての対談です。 10代や20代前半には、爆発的に人気のあるボカロですが、 四十代以上には、ほとんど音楽として認知されていないという、 情報速度の速いこの国にしては、ちょっとめずらしい状況が起きています。 初音ミクが出てきてたった6年で、こんなに大きな音楽シーンが生まれたのはなぜなのか、 そしてそれが、なぜフツーのオトーサンたちには、 「あぁボカロね...」ぐらいにしか認識されていないのか。 今回は、『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』や『消されたマンガ』(共著)などの作者である、ばるぼらさんに登場してもらい、ボカロを生み出すに至った、主に90年代からゼロ年代前半までの、ネットの中のさまざまなサブ

    【月刊BARKS 藤井丈司連載対談『「これからの音楽」の「中の人」たち』】第2回 ばるぼら編Vol.1「1998年から1885年へ」 | BARKS
  • 「ハジメテノオト」はまだ奏でられたばかり/『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』 - ぐるりみち。

    My favorite digital pop star Hatsune Miku is opening The ARTPOP Ball from May 6-June 3! Look at how cute she is! http://t.co/XZr1nKGM2Q 🌟✨ — Lady Gaga (@ladygaga) April 15, 2014 レディー・ガガさんが、コンサートツアーのオープニングで初音ミクを起用するということで、話題になっています*1。“世界の歌姫”が“電子の歌姫”を呼ぶとは、なんとまあ熱い! 日国内では、つい先月、BUMP OF CHICKENとのコラボレーションが、双方のファンに衝撃を与えました。初音ミクのプログラミングは、「Tell Your World」などでおなじみ、kz(livetune)さんが担当しているということで、その力の入れようが窺えますね

    「ハジメテノオト」はまだ奏でられたばかり/『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』 - ぐるりみち。
  • ミュージックマガジンのボカロ特集と歴史の空白 - ボカロとヒトのあいだ

    音楽情報誌の権威(といっておく)『ミュージックマガジン』が「10年目のボーカロイド入門」なる特集を組むと知り、発売前から楽しみにしていた僕は今日、期待に胸を膨らまして書店に向かったのでした。 MUSIC MAGAZINE (ミュージックマガジン) 2013年 10月号 [雑誌]出版社/メーカー: ミュージックマガジン発売日: 2013/09/20メディア: 雑誌この商品を含むブログ (2件) を見る うーん・・・・・困った、面白くない。冒頭の「ボーカロイドはいかにして歌うキャラクターになったのか」論は "レコーディング芸術" の視点からボカロ音楽の「新しい/新しくない」部分を捉え直す試みですが、「入門」のわりにはさらっと読めないし、ざっくりと分かるには入り組んでいるし、これを読んで、ボカロ曲に興味を持って、聴きたくなるかといったら、ちょっと難しい。内容は興味深く、同意する点もあれど、導入に

  • 家の裏でマンボウが死んでるP=さだまさし説。ボカロは歌詞が全てでは?:吉田尚記の「アナウンサーなのに。」

    さっき、徒然に録画した番組を見ていて感じたことをつぶやいていたら、 止まらなくなって結構な分量になっちゃいましたので、 こちらに、まとめてみました。 たんなる音楽番組担当パーソナリティの酔いに任せた戯言ですが、 やっぱり、「言葉」自体がメディアなんだよな、 ってことを改めて自ら確認したツイートでありました。 寝る前に、と思ってNOTTVの「ボーカロイドステージ」を飲みながら見てたら思考が止まらなくなったのでここに書かせてもらいます……!やっぱり、「うた」文化の最先端って、ボカロにあるなぁ…!でも、それがわりと分析的に実感に変化した。なんつーか、全ては、「歌詞」なんじゃないだろうか。 メジャーな文化、というのは、市場に出るまでに、チェックする人、チェッカーが複数いる。チェッカーは、仕事が「チェックすること」だから、なにか引っかかりが会った場合は、「仕事をしなくちゃ」って前向きな動機のために、

    家の裏でマンボウが死んでるP=さだまさし説。ボカロは歌詞が全てでは?:吉田尚記の「アナウンサーなのに。」
  • ボカロ曲のなにが「ボカロ的」なのか

    シュルる @knowsur "diorama"はボカロ的か、そうだとしたらどの点でか、というのが今一番語るべき論点じゃないかというか誰か語ってほしい読みたい 2012-05-31 02:04:25 シュルる @knowsur ボカロ耳な人も慣れててわからなくなってるし、ボカロ曲聴いてない人も何がボカロ的かわからないし、これは結局ボカロ耳の人が自分の感覚を言語化・理論化しないと語れないと思う。そろそろこれを語るだけのボカロ曲の蓄積はあると思う。 2012-05-31 02:06:35 シュルる @knowsur 「ボカロ的」について今思うことを無理に言うと、音符レヴェルでの退屈を少しも許さないとかそんな感じかと思う。ボカロは表情を変えられないし、動画サイトは雰囲気で視聴者を飲み込めない。雰囲気も表情も剥ぎ取った音自体の音楽的意味を絶え間なく出し続けるしかない。 2012-05-31 02:1

    ボカロ曲のなにが「ボカロ的」なのか
  • 続・年間通してベスト・アルバム選び:2012年のロボ声論~The Man Machine / Ghost In The Shell

    2012年03月18日 2012年のロボ声論~The Man Machine / Ghost In The Shell “ロボ声”は2種類に分けられる。オートチューン、ヴォコーダー、トーク・ボックスとボーカロイド。いまやどこに行っても聞こえてくるこれらの音声加工装置は、 その機械的な響きから、十把一絡げに“ロボ声”と呼ばれているが、起源や歴史を考えると、それぞれ別個の意味を持っている。両者の違いは歯車ひとつ、ネジひとつの差といった瑣末なものではなく、生みだされた目的自体が真逆、とさえいえるだろう。歴史を振り返りながら、ロボ声の意味を考えてみたい。 The Man Machine  僕らは言語を楽器としても使っている。僕らが歌う時にはよく声が低すぎて何を歌っているかわからないと言われる。でも僕らはロッド・スチュアートばりの歌い手ではない。声を楽器として使っているんだ。言語はリズムのパターンの

  • 「普通なら絶対ありえない」バンド、ニコ動とミクから誕生 (1/4)

    ニコニコ動画から生まれたet nu(エヌ)というバンドが、ファーストシングル「N」を発売した。 エモーショナルなボーカルと、それを支える高度にテクニカルなバンドサウンドは、今までの「アマチュアだけどよくできている」という甘い基準を超えたところで評価されなければならないはずだ(クロスフェードデモ)。 それも当然の話で、このバンドでギター・ボーカルを担当するナノウさんは、インディーズシーンで活躍する現役のバンドマンでもある。その彼がたまたまボーカロイドを使った曲をニコ動に投稿したのが、このバンドのきっかけになった。 彼はライブイベント「ドキッ☆ ボカロ曲だらけの生ライブ」(関連記事)に出演することになり、自身の曲を演奏するため、ルシュカ(Key)、町屋(Guitar)、nim(Bass)、安定型アンパンマン(Drums)の4人を急遽集めた。それぞれニコ動界隈でも有名な奏者ばかりで、個々に音楽

    「普通なら絶対ありえない」バンド、ニコ動とミクから誕生 (1/4)
  • 僕が(前ほどは)「Vocaloid」を聴かなくなったわけ

    自分が前ほどVocaloidを聞かなくなった理由について、 Vocaloidの楽曲がJ-POPになってしまったから という雑感をメモに書いたまましばらく放っておいたのだけど、確かにそれは一面としてあるけども、それだけじゃないなーというのを走りながら考えていたので少しまとめておく…「まとめておく」というかそんなに大したことを思いついたわけではないのだけど、簡単に言うと、Vocaloidは「Vocaloidだから聴く音楽」から「自分の好みの音楽を選んで聴く音楽」に進化したと言うことだ。 初音ミクが発売されてから早3年と5ヶ月が経とうとしているけど、初期の頃のVocaloid楽曲に求められていたのは、「Vocaloidであること」だったような気がする。「初音ミク」というイメージと、今までどこにもなかった(あっても超マイナーだった)Vocaloidによる楽曲という先進性とに、聴く人間は強く惹き付け

  • NHKラジオ第1でボーカロイド番組「エレうた!」が4/30スタート - はてなニュース

    初音ミクなどのボーカロイド楽曲を中心としたリクエスト番組「エレうた!」が、NHKラジオ第1にて4月30日(土)からスタートします。番組開始に先がけ、3月21日(月・祝)には特集番組「エレうた ver.0.1!」も放送されます。 ▽http://www.nhk.or.jp/animeland/ ▽masayuki anzai on Twitter: "あと、NHKラジオ第一で3月からボカロ専門ラジオ番組「エレうた!」を開始します!3/21にはオープニング特番の予定。ボカロ曲リクエストランキングとかやりますので、どうぞよろしく!" 4月30日(土)から始まる「エレうた!」は、初音ミクやメグッポイドなど音声合成ソフトの楽曲をメインに構成される新番組です。リスナーからのリクエストにこたえるほか、リスナーが制作した歌やPVも募集する予定とのこと。ボーカロイドをテーマにした番組ならではの企画が期待でき

    NHKラジオ第1でボーカロイド番組「エレうた!」が4/30スタート - はてなニュース
  • LOiDレーベル廃盤を惜しむ声等をまとめてみました

    詳細はこちら。 http://loid.asia/news/ もう追加無いと思いますので編集を終了します。 LOiDの遺伝子がどの様に伝わって行くのか楽しみですね。

    LOiDレーベル廃盤を惜しむ声等をまとめてみました
  • VOCALO Revolutionに対する視聴者の反応 京都放送1/3 23:00~分

    地上波初のボカロ番組VOCALO Revolution(http://vocarevo.com/)の最初の放映に対するハッシュタグ等の反応をまとめてみました。 ちょくちょく抜けがあるので編集等は自由に行ってください。

    VOCALO Revolutionに対する視聴者の反応 京都放送1/3 23:00~分
  • Tech Venture Plus

    When it comes to navigating the complex world of gas rights and resource development, having an adept gas rights lawyer by your side can make all the difference. This post delves into the various areas of expertise that these legal professionals offer, ensuring that whether you are a landowner, an investor, or a corporation, your… Information publishers have argued for the earlier yr that A.I. cha

    Tech Venture Plus
  • 「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)

    ヒカシュー、佐久間正英、初音ミク――。英字新聞「The Japan Times」で、日音楽シーンやサブカルチャー関連の話題を書きつづけている、イアン・マーティン(Ian Martin)という記者がいる。 彼は1978年ブリストル生まれの32歳。2001年に来日し、2005年からJapan Timesに寄稿を開始した。同時に、ポストパンク/ニューウェーブ系レーベル「Call And Response Records」(レーベル公式サイト)を始め、彼自身もパフォーマーとして参加している。 彼と我々は興味を持っている対象が近いらしく、取材でも何度か顔を合わせていた(関連記事)。彼が日のシーンをどう見ているのか、なぜ日のシーンに注目しているのかを、ぜひ一度聞いてみたかったのだ。 ところが待ち合わせの場所で改めて顔をあわせ、大変なことに気づいた。うっかりしたことに我々は通訳の手配を忘れていた

    「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)
  • Vocaloidが影響を与える、何年後かの世界を想う。

    「Vocaloid」を使って作られ、ニコニコ動画にアップされた動画の週間ランキング、週刊VOCALOIDランキング。 毎週聴いてるんだけど、なんだろう、色々と新しい色が出てきてて面白いなぁと。 多くはJ-POPであり耳ざわりの良い旋律なんだけど、たまに「こんな旋律、日のポップスでは絶対人気博さないだろ」ってのが平然と上位にいて、当に痛快。「Vocaloidだから」と言う理由で聴いてもらえないことがあるのは残念だけど、逆でもある(「Vocaloidだから」と言う理由で人気がある)んから仕方がないか。トレードオフか。 で、思う。これ地味にとんでもない現象だよねと。 「初音ミク」で名前を得た「アーティスト」が自分の趣味を突っ込んだ曲を「表の世界」で流行させる、こういうのはニコニコ動画以前にはあまり起こっていなかったんじゃないか?ニコニコ動画で流行ってる曲が全て「ありがちJ-POP」かというと

    Vocaloidが影響を与える、何年後かの世界を想う。
  • 初音ミクを聴いていたらオタクなのか - るっみるみにしてやんよ?

    まあアニメ感想ばかり書いている私が言っても説得力皆無ですが、 ミク=オタクのものと考えている人は、洋楽=アヴリルと思っているくらい無知な人です。 同時にニコニコ動画=オタクが見るものと思っている人は、2ちゃんねる=犯罪予告掲示板と思っているくらい偏見のある人です。 初音ミクは合成音声ソフトで、人間が歌わずとも音楽にボーカルを入れることができます。 もちろんこれが大ヒットした理由はパッケージイラストにあるわけですが、現時点では一つのタグとしての意味しか持ちません。 つまり、どんなサウンドであれ「初音ミク」というタグをつけてやることで、一般化でき、多数の人の耳に届く可能性が出てくるわけです。 どんないい曲を作っても無名のアーティストなら話題にならないのと同じように、 ニコニコ動画上に自分が歌った曲を投稿したとしても、なかなかリアクションは得られないでしょう。 しかしミクに歌わせることによって、

    初音ミクを聴いていたらオタクなのか - るっみるみにしてやんよ?
  • 音楽のドーナツ化現象 - chintaro3の日記 

    ネタ元: 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2525.html ボカロでメジャーレーベルと契約する人が、何を期待しているのか興味があるので、記事を見つけたら今後もチェックしていく。ちなみに、私の地元のCDショップは全部の店が、たとえメジャーレーベルであってもボカロのCDは一切扱ってくれません。たぶん、どこぞから組織的な圧力でもかかってるんじゃないかと思う。 一方、同人ショップは普通にボカロCDを扱ってくれる。自ずとCDショップからは足が遠のき、同人ショップでCDを買う方が増える。同人ショップも、いまどき全国に販売網を持つ所も珍しく無い。だから、別に冷遇されてまで、メジャーレーベルや古い体質の販売網にしがみつくメリットなんて無いと思うんだけどね。 この状況を見て、ふと、地方都市の中心部の、

    音楽のドーナツ化現象 - chintaro3の日記 
  • 『音楽業界がいかに危ないか』に関するボカロPの意見 - 覚え書きオブジイヤー

    ※再掲:音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2525.html 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 20:12:58.70 ID:71Wykh+Q0 ニコ動でボーカロイドに歌わせてる人達を業界の人はどうみてんの? >>71 ボカロCDはカモ。はっきり言ってあれは業界的に搾取対象でしかない。 シグナルPさま http://twitter.com/dios_signal/status/8280961638 搾取されてるっていうイメージが先行してるみたいだけど、業界の相場とボカロメジャーの相場を両方知っている自分からしてみると、条件や計算式はだいぶ違うけど搾取されているっていう感覚は無い。ボカロも業者によってだいぶ違うけど、条件かなりいいところ

    『音楽業界がいかに危ないか』に関するボカロPの意見 - 覚え書きオブジイヤー
  • ボカロはたたき売り商品ではないだろ?創作の味方だろ? | 旧)秋月工房