タグ

人事と採用に関するajinorichanのブックマーク (14)

  • エンジニアが改善に取り組んだ、スカウト運用のナレッジを公開 - Gaudiy Tech Blog

    こんにちは。エンタメ領域のDXを進めるブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでバックエンドを担当しているkei(@kei32bit)です。 エンジニア採用は、どの企業も苦戦しているのではないかと思います。Gaudiyでも今年の4月頃から格的にエンジニアのスカウト運用を始め、エンジニアと人事が協力して改善を進めてきました。 最初は苦戦していましたが、徐々に「どのようなスカウト文を書けば返信が返ってきやすいか」「エンジニアと人事でどう連携すると良いのか」がわかってきて、一時は週平均で20%近くまで低迷していたスカウト返信率が、ここ数週間は35〜50%にまで向上しています。(もちろん波はありますが、9月は月平均でも41%でした。) そこで今回は、「採用に関わっていきたいけど、どう関わればいいのかわからない…」「スカウトの返信率を高めたい」といった課題感をもつ方々のご参考になればと思い、G

    エンジニアが改善に取り組んだ、スカウト運用のナレッジを公開 - Gaudiy Tech Blog
  • 3年以内にベンチャーを辞めた知人の退職理由を列挙していくだけの枠。 - swatanabe’s diary

    ふと思い出したので。 就活サイトの運営に携わっていたとき、多くの知人に就活や仕事の話を聞いたのですが、ベンチャーに入社した知人の多く(およそ8割)が3年以内に辞めており、ちょっと驚きました。 で。長く働いたあとの退職だと円満な感じで終わることが多いと思いますけど、3年以内だとその理由が実に種々雑多で面白かったので、気侭に列挙していきたいと思います(随時、追記するかも) しかし、追加するたびに「周りに多いなぁ。3年離職」と思います。苦笑。 ※最終更新:2024/08/09 ※あくまで「3年以内にベンチャー企業を退職した知人に理由を尋ねた結果」をまとめただけです。ベンチャーによくある退職理由、大手にはないベンチャーならではの理由をまとめた記事ではありません。 1. 周りの社員が想像以上にモチベーションが低かった 2. 昇進の可能性が(まず)ない 3. 1年たって成長が止まった 4. 自分だけ損

    3年以内にベンチャーを辞めた知人の退職理由を列挙していくだけの枠。 - swatanabe’s diary
  • 2021年実用的なマーケティングおすすめ資格12選(デジタル・Web中心)

    マーケティングは資格が必要な職種ではありませんが、基礎知識として知っておいた方がよかったり、持っていると実務に活かせたりステップアップできる資格や検定もあります。特に、昨今導入が進むデジタル・Webマーケティングに関する分野では、スキルを証明できる資格も多くあります。実務に直結する場合もある、おすすめの資格を集めました。 実用的なマーケティングに関するおすすめ資格一覧 マーケティング担当にもさまざまな職種がありますので、分野に分けておすすめの資格を紹介していきます。総合的なマーケティング資格から、注目度が上がってきているデジタルマーケティング分野まで集めました。 ※難易度は、資格運営者の公式サイトのランク付けや、口コミサイトなどでの評価を調べて載せています。詳しい情報を知りたい方は、それぞれの一覧表の下にある出典をご覧ください。 【総合・企画・戦略立案】 企画・戦略などの上流工程の業務では

    2021年実用的なマーケティングおすすめ資格12選(デジタル・Web中心)
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
  • 急に部下が「辞める」と言いだしても時すでに遅し。ferret創刊編集長 飯髙悠太氏 | LIBRE

    退職と言うのはネガティブなイメージが非常に強い。よく退職するときに上司とこじれて、あまり良い辞め方ではなかった、なんて話も耳にする。上司としても部下が辞める=自分の評価がマイナスになる可能性を考えると、いかにして辞めさせないか、そこに頭を悩ませる方も多いのではないだろうか。 その一方で、退職者が笑顔で去っていく組織がある。それがWebマーケティングメディアのferretを運営している株式会社ベーシックだ。実は私自身も元社員として同社を去っていった1人でもある。私が在籍していた当時、何度か退職していく人間を見たが大半の人が笑顔で退職していくのが印象的で、その後、出戻りしてくる社員もいたほどだ。 ある意味、私自身がそんな環境に居たからこそ聞ける「部下の退職について」というテーマを元上司の飯髙 悠太氏にぶつけてみた。 株式会社 ベーシック 執行役員 ferret 創刊編集長 飯髙 悠太氏 これま

    急に部下が「辞める」と言いだしても時すでに遅し。ferret創刊編集長 飯髙悠太氏 | LIBRE
  • スタートアップの経営者・人事向け「あの時、採用面でやっておけば良かったこと(成長フェーズ別)」 – yuichiro826ブログ

    スタートアップの経営者・人事向け「あの時、採用面でやっておけば良かったこと(成長フェーズ別)」 2016/12/19 yuichiro826 「人こそすべて」 スタートアップが立ち上がり、急成長する場合に何度も何度も強く感じることです。ビジネスモデルが見えた後は、当に「人」こそが拠り所であり、先行する企業や追いかけてくる企業よりも優秀な人が猛スピードで取り組むことで初めて「勝ち」が見えてきます 以下は以前に作成した「レアジョブの採用における取り組み」にもう一行「やっておけば良かったこと」を追加したスライドです。 レアジョブは少なくとも、当初「フィリピンで英会話ってなに?」という業態にはてなマークのつく時代から参入し、現在も業界トップクラスで生き残った数少ない企業です。それこそ100社以上の競合環境を勝ち抜いてきました。参入大企業もベネッセ、ニチイ学館、DMM、住友商事、カカクコム、NTT

    スタートアップの経営者・人事向け「あの時、採用面でやっておけば良かったこと(成長フェーズ別)」 – yuichiro826ブログ
  • 「身の回りで、自分より優秀な人間を挙げてみよ」と言われて、挙げることの出来た人数が、その人物の器の大きさを示す。

    ハフィントン・ポストにて、田宗一郎氏の含蓄のある意見を見受けた。 どうだね、君が手に負えないと思う者だけ、採用してみては ── 田宗一郎 ある日、田は採用担当の試験官にこう提案した。「どうだね、君が手に負えないと思う者だけ、採用してみては」 「言うは易く行うは難し」の見のような言葉だが、採用の質を突いている。 実際、この採用方法は2つの点で実行が非常に難しい。 1.採用側が、「手に負えない人」を採りたがらない。 2.応募者側が、「ダメな会社に入りたくない」と思い、入社してくれない。 特に、1はまだいいとしても、2は致命的で、下の記事に書いたとおり、良い人は良い会社にしか、興味が無い。 採用できるのは、自分たちと同じレベルの人のみ 企業が応募者を見る以上に、求職者や学生は企業をよく見ている。自分の生活の時間の殆どを預けることになるのだから、当然だ。そして、彼らは「そこに務めている人

    「身の回りで、自分より優秀な人間を挙げてみよ」と言われて、挙げることの出来た人数が、その人物の器の大きさを示す。
  • 人事部が使うべきサービスを採用から人材管理、労務まですべてまとめました(たぶん)

  • 社内制度・福利厚生がユニークな企業TOP100 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    就職活動で企業を探す際、その会社の業績や給与といった待遇面、そして自分に合う仕事かどうかなど、多角的に判断をするかと思うが、社内制度や福利厚生の充実度を重視する人も多いだろう。そして企業の中には、ユニークな社内制度や福利厚生のメニューを取り入れて社員が働きやすい環境を整備し、社員の帰属意識や生産性の向上、モチベーションアップにつなげることに成功させているところもある。 では、実際どういった企業がユニークな社内制度や福利厚生を実施し、社内で評価されているのだろうか。東洋経済オンラインでは、エン・ジャパンが運営する口コミサイト「カイシャの評判」のアンケート結果を基に作成した、「ユニークな社内制度や福利厚生がある企業」ランキングを作成した。その結果を発表したい。 ■社員の口コミ評価をランキング 「カイシャの評判」は、その企業に在籍している社員、派遣で勤務している社員または在籍したことがある

    社内制度・福利厚生がユニークな企業TOP100 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • ソーシャルメディアを見て、採用の可否を決定している会社の話

    「ソーシャルメディア採用」を行っている会社の話を聴いた。と言っても、ソーシャルメディアから応募者を集める、ということでない。 これは要するに「良質なフレンド、フォロワーをどれだけ保有しているか、どんな情報をSNSに発信しているか」を採用の重要な情報の1つとして用いるスタイルの採用活動を指す。 まず、採用担当者は応募のあった人のSNSを見る。そしてまず、SNSのアカウントを持っていない時点で、採用の対象から外れる。 「今どき、公開しているSNSのアカウント1つもないのはダメです。アカウントをすべてクローズしている人は、交友関係も小さいのだろうな、と感じます。」と、担当者は言う。 「匿名や、秘密にしたい人もいるのでは?」とお聞きすると、担当者は「まあ、それは勝手ですがウチの会社の採用とは関係ないですよね。」という。 「なぜこんなことをしているのですか?」とお聞きする。 担当者は「まず一つは、「

    ソーシャルメディアを見て、採用の可否を決定している会社の話
  • 経営者である私がインターン生から学んだ3つのこと|アナグラム株式会社

    アナグラムでは従来よりある一括での新卒採用を行ってはいませんが、長期型インターンからの新卒採用を行っています。そのため、文化がフィットしそうで面白そうな学生がいれば積極的にインターンとして参加してもらってます。 現在の役員の1人がアナグラムの第1号インターンというのもこの文化に寄与していると思います。そのため、20名前後の組織にしては異常なほど力を入れていると言っても過言ではないかもしれません。 そんな形で若いメンバーとコミュニケーションを取る機会が比較的多いのですけれども、経営者である私がインターン生から学ぶことが非常に多いので、抜粋して3つを書き出したいと思います。 どんな意見でも検討の余地がある 「ニーズや環境は絶えず変化する」はずなのに私たちは古来より変わることを恐れる生き物です。それはホメオスタシスのせいなのか、既得権のせいなのかはわかりません。業界経験の浅いインターン生の発想は

    経営者である私がインターン生から学んだ3つのこと|アナグラム株式会社
  • 面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    面接で、その人が過去にやった仕事の内容を聞くと、「単なる仕事の思い出話」とか「自分語り」を始める人が多いんですが、そんなことを聞きたいわけじゃないんです。 面接の目的は、能力チェックと人柄チェックです。 そして、能力チェックの過程で人柄はわかっちゃうもんなので、わざわざ人柄チェックのための質問をすることはないです。 また、「私は能力が高いです」という「自己申告」も聞きたくないです。 自己申告をいくら喋っても、それは能力があることの「証明」にはなってないです。 面接の時に聞きたいのは、「能力が高くないと言えないこと」です。 それを、それだけを喋ってください。 能力の高さが明らかになるように喋ってくれるのなら、必ずしも仕事の話じゃなくてもいいことも多いです。 家事の話でも、料理の話でも、趣味の話でも、自分の好きなゲームの話でも、面白かったアニメのことでも、学生時代のサークル活動の話でも、なんで

    面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • エンジニアが人事部に入ってやったこと - クックパッド開発者ブログ

    人事部 エンジニア人事企画リーダー*1の小川(@conceal_rs)です。 前回はサービス開発に関するお話をしたのですが、今回はエンジニアが人事に入ってやったことについてお話したいと思います。 人事部との兼務のきっかけ そもそも去年から中途エンジニア採用には関わってきていました。主に書類選考や面接官をしてきたのですが、去年の終わりごろからはさらに、新卒を含めたエンジニア採用全般に関わるようになっていました。また同じような時期から社内のエンジニア評価に関しても関わりが強くなってきていて、業務のほとんどが「人事系の仕事では?」と思う時があるほど比重は大きくなりました。 そんななか、当然のように人事の方と一緒に仕事をすることが増えたのですが、なぜか一歩引いた状態で会話されているなと感じることが増えてきました。言葉では説明しづらいのですが、「手伝っていただいて恐縮です」という雰囲気で接してこられ

    エンジニアが人事部に入ってやったこと - クックパッド開発者ブログ
  • 採用とか退職とか評価に関するよもやま話

    こんにちは。@ryuzeeです。 以前に、採用プロセスを真剣に考えろという話を書きましたが、ちょっと関連する話を書こうと思います。 採用に関するメトリクスを取ろう採用プロセスに真面目に取り組んでいる会社ならやっていると思われますが、採用活動をするにあたってはメトリクスを取ることが望ましいです。特に成長中の組織でたくさんの人を採用したい場合や、ある一定規模の組織でそれは顕著です。取るべきメトリクスには以下のようなものがあるはずです。 総応募者数採用媒体別応募者数エージェント別紹介者数社員の紹介によって応募が来た数自社の採用サイトから応募が来た数各属性で書類選考を通った数各属性で一次面接を通った数各属性で二次面接を通った数 (ここは各社によって何回面接があるか違いますが…)各属性で最終面接を通った数 (同上)プロセスの途中で辞退した数オファーを出した数オファーを受けた数オファーを辞退した数各採

    採用とか退職とか評価に関するよもやま話
  • 1