タグ

電気に関するak1024のブックマーク (35)

  • Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 - iPhone Mania

    Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 2022 1/11 Appleが現地時間2022年1月11日、米国特許商標庁(USPTO)において、Appleメガネや複合現実(MR)ヘッドセットに搭載する自動調整レンズに関する特許を取得しました。 レンズの特性を電気的に変更 特許に記されたレンズは、近視、遠視、老眼、乱視など複数の視力障害に対応できるよう、レンズの特性を可変できるようにしようとするものです。 レンズには下記図表3のように、液晶層(42Aおよび42B)や、電圧で調整する調光素材を搭載することができると特許内に記されています。 また、レンズには偏光層も内蔵され、図表8や9のように組み合わせることが検討されています。 装着するデバイスに合わせ、多くのユーザーに対応 自動調整レンズをMRヘッドセットに搭載する場合、下記図表1のようにレンズ(22

    Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 - iPhone Mania
  • 東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である

    Kentaro Ebisawa @ebiken 東京電力YouTube「電気の原理」シリーズ、神コンテンツで必見 "新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介" youtube.com/playlist?list=… pic.twitter.com/WJJ7wVkSAO 2021-08-29 15:21:35 リンク YouTube 映像解説「電気の原理」 新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介します。 (2001年、2007年 制作) 91

    東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である
  • 怪しい空気活性機を分解する - 化石飯

    コロナ禍の中、激しいワクチン競争が起こっている。 自分は無事予約を取れたが、未だ予約も取れぬままの友人も多い。 そんな中、あえてワクチンを打たない選択をする人も存在する。 理由は個々人によって様々で、私の古くからの友人A氏の母親もその一人だ。 主義主張は人それぞれで、たとえ全く理解できない話だとしても他人という立場上、それを否定することは難しい。 だが、友人A氏母親の話を聞くに、その主義の情報ソースに心当たりのある単語がよく出てくる。 「オンラインサロン」 という単語だ。 A氏も私も、同じ悪寒を抱いていた。 A氏が情勢下で帰省もままならない中、独り身の母親が怪しいコミュニティに籠絡されているのでは?という疑念だ。 そこで、ふとある物を思い出す。 それは一昨年にA氏の母親から送られてきた「空気活性機」なるものだ。 それはA氏の為にと送られてきた機械で、「空気活性機」なるものだった。 トイレや

    怪しい空気活性機を分解する - 化石飯
    ak1024
    ak1024 2021/08/17
    何も動作しないから動作不良もないね!
  • 天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる - ナゾロジー

    エジソンと電力戦争を繰り広げたことでも有名な科学者ニコラ・テスラ。 彼は100年前に、可動部品を利用せずに形状だけで流体の方向を制御する独創的なバルブの特許を取得しています。 ニューヨーク大学の研究チームは、21年にこれまで格的な研究がされていなかった、この通称「テスラバルブ」の流体力学を徹底調査し、これまで知られていなかった新しい機能や現代でも通用する有用性を明らかにしたと報告しています。 天才テスラの発想は、100年を経てもまだ完全に理解されていなかったのかもしれません。 この研究の詳細は、科学雑誌『Nature Communications』で2021年5月17日に公開されています。

    天才発明家ニコラ・テスラが生み出した「水を制御するテスラバルブ」に新機能が見つかる - ナゾロジー
  • 耳につけるだけで、外国語のリスニング能力が2倍になるウソみたいな装置。耳から「脳神経」を刺激する - ナゾロジー

    迷走神経は脊髄を介さず脳に繋がっている延長された脳の一部である 迷走神経を外国語のリズムにあわせて刺激すると外国語のヒヤリング成績が伸びた 未来の学習は電気刺激で行われるかもしれません。 新しく行われた研究で、外国語の発音にあわせて耳の迷走神経を電気刺激すると、外国語のヒヤリング学習速度が最大2倍まで強化できることが示されました。 耳の迷走神経は、脳神経に脊髄を介さず直接接続されていることから、一種の「延長された脳」とも言え、迷走神経の刺激は脳への直接刺激にもなります。 怪しげな雰囲気を漂わせる研究ではありますが、研究内容はあの世界随一の学術雑誌「Nature」のパートナー誌である「npj Science of Learning」から発表されており、その信ぴょう性高いと言えるかもしれません。 では実際に電気刺激がどうやって学習能力を強化するのか、見ていきましょう!

    耳につけるだけで、外国語のリスニング能力が2倍になるウソみたいな装置。耳から「脳神経」を刺激する - ナゾロジー
  • 「電子だけを食べて生きる電気生命体」の生育に成功 - ナゾロジー

    電子をべ、電子を排出する電気生命体とも言うべき細菌(電気バクテリア)を、鉄電極を使って人工的に育成することに成功しました。 私たちは細菌がさまざまなエネルギー源で生き残ることを知っていますが「電気バクテリア」は極めて特殊な存在であり、純粋な電子を、直接エネルギーとして吸収できます。 今回の研究では、この電気バクテリアを、一切の栄養源を与えないまま、鉄電極から放出される電子だけで育てました。 電気バクテリアはいったいどんな仕組みで生きていけたのでしょうか? 研究内容はアメリカ、ミネソタ大学のザラス・M・サマーズ氏らによってまとめられ、7月14日に学術雑誌「mBio」に掲載されました。

    「電子だけを食べて生きる電気生命体」の生育に成功 - ナゾロジー
    ak1024
    ak1024 2020/07/16
    『純粋な電子だけを与え、ていねいに育てました』
  • 「浸水前にしたかった8つのこと」と「浸水後のしんどい9つのこと」にこれも知っとけアドバイス続々

    比呂ころく @koroku6_ 浸水する前にやれば良かったこと ・電気製品やべ物を2階に避難させる ・大切なものをプラスチックケースに保管 ・冷蔵庫の中身の処分する ・長を買って枕元に置く(マジで重要) ・カセットコンロを買っておく ・土嚢や水嚢を積んでおく(無駄な時は無駄) ・車は高台に避難させる ・水と糧の確保 2020-07-06 17:31:54 比呂ころく @koroku6_ 浸水後の生活 ・水が引くまで外に出れない ・長必須(絶対泥に触れない) ・しばらく避難先生活 ・一ヶ月ガス電気水なし ・スーパーコンビニドラッグ全滅 ・現地対策事務所でべ物掃除道具貰う ・お風呂は親戚の家から入浴施設か自衛隊 ・家の中の片付け泥かき消毒が大変 ・仕事休んで肉体労働 2020-07-06 17:46:59

    「浸水前にしたかった8つのこと」と「浸水後のしんどい9つのこと」にこれも知っとけアドバイス続々
  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ
  • 台風15号で千葉県中央区で停電被災しました(9月9日-9月11日)

    今回の台風で被災したので 今後おなじ被害の遭われた方の為の 参考としてあくまで 私の主観で実録筆記させて頂きます。 ◎私はSNSをしていません。 なので文章の上手な方、 漫画の描ける方等、 とにかく今も停電の続いてる方や 今後同じく被災された方向けに、 「短時間で見られる」情報として 必要な情報のみ抜粋した形で 可能な場合ぜひ情報の簡素編集や 転載引用をお願い致します。 【被災時の状況】 私は県外出身で旦那の出身の千葉県で24歳・妊娠8ヶ月の状態で里帰り出産の為単身滞在。 9月9日は前日に旦那のみ私の地元に帰り里帰りの初日。 この時の家族構成は義父義母(60代半ば以降)と認知症の義祖母(91歳、この方は義父母の避難や生活において1つの課題になるので後述)と 【9月9日の午前4:00から停電被災〜11日午前8:30頃まで停電】。 ●全て30~35度気温の日。晴れ、晴れ、雨(復旧日)のち晴れ。

    台風15号で千葉県中央区で停電被災しました(9月9日-9月11日)
  • 熱を閉じ込めて光に変換するカーボンナノチューブ薄膜を開発|fabcross

    米ライス大学の研究チームは、単層カーボンナノチューブ(CNT)薄膜を利用して熱をエネルギーに変換する技術を開発した。「ハイパボリック(双曲型)サーマルエミッタ」と呼ぶ整列したCNTは、空気中に拡散していく熱(中赤外線)を吸収し、電気に変換可能な光として放出するため、廃熱のリサイクルや、太陽電池の変換効率向上が期待できる。研究結果は、2019年6月26日付けの『ACS Publications』に掲載されている。 太陽光にも含まれる赤外線は、我々に熱をもたらすが、電磁波スペクトルのごく一部でしかない。また、ある研究によれば産業界が消費するエネルギーの約20%は廃熱として放出され、多くのエネルギーが無駄になっている。 「熱を持った物体は熱放射として光を放出する。問題は熱放射が広帯域であるのに対して、効率よく光を電気に変換するには狭帯域の放射が適しているということだ」と、研究チームのGurura

    熱を閉じ込めて光に変換するカーボンナノチューブ薄膜を開発|fabcross
    ak1024
    ak1024 2019/08/31
    タービンの終わり始めか
  • 脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明

    by pxhere 脳の活動の正体は脳細胞の間に走る電気信号であり、これまで脳に電気刺激を与えると高齢者のワーキングメモリ(作業領域)が劇的に若返ることや、夜寝ている間に脳に刺激を加えると記憶力がアップすることなどが実験により明らかになっています。学術ジャーナルMIT Press Journalsに掲載された論文によると、今回新たに「頭皮の上から電気的刺激を与えるだけで記憶力をブーストすることができる部位が発見された」とのことです。 Anodal Transcranial Direct Current Stimulation to the Left Rostrolateral Prefrontal Cortex Selectively Improves Source Memory Retrieval | Journal of Cognitive Neuroscience | MIT Pre

    脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明
  • 部屋が暗いので「超強力ライト」を買ったら大変なことになった - ソレドコ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さん、まずはこちらの僕の部屋を見て、何か気になるところはありませんでしょうか? ・・・あ、いや、すいません。 突然現れた見知らぬ男の部屋を見せつけられ、「気になるところはありませんか?」と露出狂も真っ青なことを言われても困ってしまいますよね。順序立てて説明させていただきます。 ・・・上の写真は一人暮らしをしている僕の部屋なのですが、僕は最近自分の部屋について気になっていることがあるのです。 その気になっていることというのは、 この部屋の暗さです。 そう、部屋が暗いんです。部屋に対する「光」が全く足りていないんですよね。 おかげで先日部屋に遊びに来た友人からは、開口一番で「ドラキュラの牢獄?」と言われる始末。何だそれ、見たことあんのかよ。 一応、何とか部屋を明るくしようと間接照明的な電球も買ってはいるのですが、電源をつけると・・・ なんか、夕暮れっぽ

    部屋が暗いので「超強力ライト」を買ったら大変なことになった - ソレドコ
  • foc.us tDCS & EEG - take charge™ Because It's Possible

    The Power of Flow State: Unlocking Your Peak Performance The Power of Flow State: Unlocking Your Peak Performance Flow state is a remarkable mental state that has captivated researchers and individuals seeking peak performance for decades. When in a state of flow, people experience heightened focus, creativity, and productivity, leading to optimal performance in various activities. Understanding h

  • 携帯画面をソーラーパネルに変えるフィルム | WIRED VISION

    前の記事 『Xbox』コントローラー利用、遠隔から原発作業を支援 携帯画面をソーラーパネルに変えるフィルム 2011年4月12日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 充電の必要がない携帯電話が手に入るとしたらどうだろう? それこそ、まさに仏Wysips社の謳い文句だ。同社は、携帯電話のスクリーンをソーラーパネル充電器に変える技術の開発を進めている。 透明な光起電フィルムで携帯電話のスクリーンを覆うと、250mWのパワーでバッテリーを細流充電できるという。フィルムは薄い(たった100ミクロン、つまり0.1ミリメートル以下の厚みしかない)ので、液晶パネルに直接組み込んでもスクリーンが見えにくくなることはない。 このフィルムの優れている点は、スクリーンのサイズによって充電器としてのパワーが変わるとい

  • ビニール傘で受信する :: デイリーポータルZ

    ラジオ? ラジオを作る。 ラジオはラジオでも、聴くのと作るのでは大違いだ。聴くためのラジオは一般的でも、作るとなるとかなりディープな世界というイメージ。 そんな世界に挑むのだ。ペンチとバールの違いも分からないとか、機械にはめっぽう弱いとか、主電源のありかが分からないと探しもせずにプラグを抜くし、とか言ってはいられない。 とにかくやってみなければ。よくよく考えてみればペンチとバールの違いぐらい分かってる。多分。 まずは材料を確認してみる。

  • どれだけ電球が熱を発してるのか知ってる?

    ほとんど沸騰する発熱レベルなんですよ... 昔は焚き火でもしないと夜は真っ暗だったのに、今の世の中はスイッチひとつで電気がついて便利な時代ですよねって思いがちですけど、実は電気も火のようなパワーを持っていることをビジュアルで再確認できちゃう作品かもしれませんね。 フランスはPompidou Center of Metzにて今夏に展示されたデザイナーのエステルさんの作品は、ウッディーなスタンドに100Wの白熱電球が刺さっているシンプルな室内ランプなんですけど、ちょうどその電球の周囲を覆うような形のガラス製ケトルに水を入れてセットしておくと、一気に90度まで水温が上昇し、ティータイムに最適のお湯が沸かせちゃいますよ! どうせ白熱電球を使うのなら、こうやって熱利用するのがエコなのかも? さすがに火にかけるわけじゃありませんから、このくらいの小さな1カップサイズの水くらいしか沸かせませんけど、それ

    どれだけ電球が熱を発してるのか知ってる?
  • 体内時計の簡易測定に成功、時差ぼけ解消などの応用へ期待 | スラド サイエンス

    毎日新聞の記事によると、佐賀大や山口大らの研究チームが体内時計を動かす「時計遺伝子」の活動パターンを簡単かつ高精度に測定することに成功したそうだ(PNAS掲載の論文)。 頭髪やあごひげの根元についた細胞から測定できるとのこと。体内時計の乱れは体調不良や高血圧、糖尿病にかかわるとのことで、病気の治療や予防、差ぼけの解消などへの応用が期待されるという。 これで時差ボケを気にせず海外出張などに行けるようになるといいですね。

  • https://jp.techcrunch.com/2010/08/03/20100802stanford-solar-heat-pete/

    https://jp.techcrunch.com/2010/08/03/20100802stanford-solar-heat-pete/
  • 乾電池型の小型振動発電機,ブラザー工業が開発

    ブラザー工業は,乾電池のように使用できる小型振動発電機「振動発電池」を開発した。例えば,振動発電池をリモコンに取り付けて振ると,その振動を使って発電し,リモコンを操作できる。振動発電池を使うことで「半永久的に電池交換が不要になり,廃棄物の削減にも貢献できる」(同社)とする。

    乾電池型の小型振動発電機,ブラザー工業が開発
  • 「送電線から電力を盗む」米軍のフック(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ファイアーフォックスの赤ちゃん誕生 おすすめ『iPad』アプリ7選 次の記事 「送電線から電力を盗む」米軍のフック(動画) 2010年7月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 一般人にとっては、携帯のバッテリーが切れても、不便で困るくらいで済む。しかし戦場の兵士にとっては、電気が無くなることはもっと大きな問題になりうる。そこで開発されているのが、頭上の送電線から電気を(無断で)借用するための方法だ。 米空軍の支援を受けて開発されている『RAPS』(Remote Auxiliary Power System:遠隔補助電源システム)は、信じられないほど簡単に電力を盗み出す方法だ。 まず、小さなハンマーヘッドを電線に投げ、ちょうどフックを引っ掛けるようにする。すると、ハンマーヘッドはケーブル

    ak1024
    ak1024 2010/07/14
    ケーブルに穴あけちゃうのか・・・・