タグ

生物に関するakakitのブックマーク (18)

  • 6度目の大絶滅 | NHK出版

  • 昆虫の起源「定説より8千万年古い」 国際チームが発表:朝日新聞デジタル

    昆虫の祖先が誕生したのは今から約4億7900万年前で、定説より約8千万年古かったとする研究結果を国際研究チームが、米科学誌サイエンスに発表した。現存の昆虫の遺伝子解析などから、従来の仮説より厳密に進化の道筋を解明できた、という。 研究チームには、ドイツ中国など13カ国・地域の昆虫分類学や形態学、分子生物学などの専門家約100人が参加。日からは筑波大や北海道大、愛媛大などが加わった。主要な昆虫103種の約1500の遺伝子を解析し、種が枝分かれしていく順番を特定。化石から得られる進化速度の情報を加味して、起源の年代を推定した。 昆虫の起源は、約5億1千万年前の陸上植物誕生の時期に近く、陸の生態系を作り出した最初の生物群の一つだったと結論づけた。

    昆虫の起源「定説より8千万年古い」 国際チームが発表:朝日新聞デジタル
  • 岩波書店

    akakit
    akakit 2014/01/27
    今日はやけにスズメが多かった気がする。岩波科学ライブラリー「スズメ ―― つかず・はなれず・二千年 ――」
  • 零下196度を生き抜くヒル…日本や中国に生息 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    零下196度の超低温で凍らせても死なないヒルがいることが分かったと、東京海洋大などの研究チームが発表した。 どのようにして生き延びているかはまだ謎で、メンバーの鈴木徹・同大教授(品冷凍学)は「仕組みが分かれば、品冷凍の新たな技術や臓器の保存などに応用できるかもしれない」と話している。 このヒルは日中国に生息し、クサガメなどのカメに寄生する全長1~1・5センチ・メートルの「ヌマエラビル」。研究結果は米科学誌プロスワンに掲載された。 発見は偶然で、零下80度で半年ほど冷凍したカメを解凍したら、ヒルが動き出したという。そこで、十数匹のヒルを零下196度の液体窒素で24時間冷やしたところ、解凍後にすべて生きていた。零下90度で凍らせて2年半以上、生きたヒルもあった。

    零下196度を生き抜くヒル…日本や中国に生息 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • ガラパゴス諸島の「ロンサム・ジョージ」死す、ピンタゾウガメ絶滅

    南米エクアドル沖のガラパゴス諸島(Galapagos Islands)サンタクルス(Santa Cruz)島のプエルト・アヨラ(Puerto Ayora)にあるガラパゴス国立公園(Galapagos National Park)繁殖センターで撮影された「ロンサム・ジョージ(Lonesome George、独りぼっちのジョージ)」(2006年6月24日撮影)。(c)AFP/Rodrigo BUENDIA 【6月25日 AFP】(写真追加)南米エクアドル沖のガラパゴス諸島(Galapagos Islands)のゾウガメ「ロンサム・ジョージ(Lonesome George、独りぼっちのジョージ)」が24日、死んでいるのが見つかった。ガラパゴス国立公園管理局(Galapagos National Park Service)が明らかにした。 ジョージはガラパゴスゾウガメの亜種、ピンタゾウガメで生存が

    ガラパゴス諸島の「ロンサム・ジョージ」死す、ピンタゾウガメ絶滅
  • 謎の動物、珍渦虫 - 実験生物ものがたり - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    珍渦虫 Xenoturbella は北ヨーロッパの海底に生息する謎の動物である。珍渦虫には頭も足もなく、眼や触角などの感覚器官も全くない。その体制はきわめて単純で、消化腔を表皮が取り囲んだだけの袋状の体で、腹側に口があるだけで肛門はない。中枢神経系もなく、腎臓などの諸器官もないという、ないないずくしの「のっぺらぼう」のような動物である(下図)。 この珍渦虫の系統学的位置については、扁形動物の一員であるとする説、左右相称動物の姉妹群であるとする説など、様々な説が唱えられていたが、その単純な体制から後生動物の進化の初期段階に分岐した原始的な動物ではないかとする説が有力であった。 近年になって珍渦虫の分子系統解析が行われた。その結果、驚くべきことに、珍渦虫はLophotrochozoa(軟体動物や環形動物を含む前口動物の一群)に属し、しかも二枚貝の原鰓類と近縁であることが示唆されたのである。また

    akakit
    akakit 2012/02/19
    「最新の論文でも動物門不明とされており、依然として謎の動物なのである。」
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 最古の生き物...これが私たちのご先祖様なのね... : ギズモード・ジャパン

    サイエンス , 画像 最古の生き物...これが私たちのご先祖様なのね... 2012.02.13 21:00 [0] [0] Tweet Check なんかご先祖様、道ばたに落ちてカピッカピに乾燥してる犬のう○こみたいじゃ...な...い...? 嘘です! ご先祖様に何てことを! 科学者曰く、上の画像のこれが最古の生き物。これが全ての始まり。最初の多細胞生物。ここから魚、鳥、人間と何十億年もかけて進化してきたのです。最古の生き物の名前はオタビア・アンティクア。7億6000千万年前に誕生。このチューブのような小さな体で波のない穏やかな水辺で生活し、藻やバクテリアをべて生きていました。オタビアはスポンジの仲間。砂粒ほどの大きさのスポンジ。ヒト科の生物の研究で名を知られた古生物学者である、スコットランドはセント・アンドルーズ大学のBob Brain博士が、ナミビアのエトーシャ国立公園の岩の中か

  • これは凄い...南極の深海で大発見された未知の生命体

    これは凄い...南極の深海で大発見された未知の生命体2012.01.10 23:0020,683 mayumine この発見は凄すぎる...。 南極の深海に住まう不思議な新種の生命体が大量に発見されましたよ。まさにジュール・ヴェルヌの小説の世界。オックス・フォード大学とサウサンプトン大学、イギリスの国立海洋研究所、英南極調査所の研究チームは、南極の東スコチア海嶺深くに、未知の生物が集う「失われた世界」発見しました。 遠隔操作無人探査機「Researchers used a Remotely Operated Vehicle (ROV) 」で、東スコチア海嶺の奥深くにある、華氏719度(摂氏382度)の熱水噴出孔がある所まで潜り、そこでまさに新世界の未知の生物をを発見しました。プロジェクトリーダーである、オックス・フォード大学の動物学のAlex Rogers教授によると、まるでエイリアンのよ

  • 約5億年前に生息していたとされる、高度な海洋生物の化石が大発見される

    約5億年前に生息していたとされる、高度な海洋生物の化石が大発見される2011.07.06 21:00 mayumine 約5億年前のカンブリア紀に生息していたと見られる、複雑な視覚器官をもつ生物の化石が大発見されました。 5億1500年前、海底に暮らす海洋動物はこの「目」のお陰で暗闇の中でも見えることができたのだそうです。 3000ものレンズから成るこの複雑な器官は、ただただ凄い。 古生物学者のJim Gehling博士によれば、 中央に大きいもの、周囲に小さいものが並ぶ、約3000の小さな水晶体がある。 今現在、カンブリア紀に生息していたと認識されている動物は、ザリガニやカニや蠅などの節足動物がほとんどだ。 この生物は海洋動物としてかなり良い視覚能力を持っている種類のものに違いない。 この時代のほとんどの生物は基的な視覚器を備えていますが、この生物はカンブリア紀に発見された生物で初めて

  • 古世界の住人・川崎悟司イラスト集

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 3万4千年前の微生物が生きていた!砂漠の岩塩から発見される(米カリフォルニア州) : カラパイア

    この微生物は、掘り出された岩塩に閉じこめられた塩水滴の中で見つかった。栄養を与えて最大90日間培養したところ、900の試料のうち5つが成長した。そのDNAを調べたところ、古細菌と呼ばれる生物の仲間で、高い塩分濃度の環境を好む特徴を持っていることがわかった。 水滴に残っていた緑藻が栄養源になったり、体の形を小さな球状に変化させて「休眠モード」状態になったりしていたことで生き残れたらしい。チームは、今回のような「長生き生物」の秘密を探ることが、地球の奥深くや惑星などでの生命探しのカギになると指摘している。 関連動画:デスバレーをドライブする映像 デス(Death/死)バレーなのに生きているとは、微生物の生命力は恐るべし。そしてまた、デスバレーといえば、動く石があることでも知られているよね。そういえば、NASAが新しい生命体の存在を発見したのも塩分が極めた高い湖「モノ湖」だったし、「塩」には何か

    3万4千年前の微生物が生きていた!砂漠の岩塩から発見される(米カリフォルニア州) : カラパイア
  • ザ・特集:「奇跡の魚」クニマス “絶滅”から発見まで、70年のドラマあった - 毎日jp(毎日新聞)

    田沢湖(秋田県仙北市)にだけ生息し、約70年前に絶滅したはずのサケ科のクニマスが、西湖(さいこ)(山梨県富士河口湖町)で発見された。天皇陛下に「奇跡の魚(うお)」と呼ばれたクニマス。姿を消してから発見までをたどれば、まさに物語を読むようだ。【宍戸護】 ◇生涯をささげ探し続けた元漁師、「百科」出版の研究者も 吹雪の中、田沢湖畔東部に車で向かう。小さな川の近くに90歳の千葉泰さん宅はあった。窓の外の雪景色を見ながら、千葉さんは記憶の糸をたどってくれた。「おやじが朝夕、丸木舟に乗って、刺し網を太陽の光が届かない深いところまで下げてクニマス漁をしていた。クニマスはぜいたく品で、普段はべられねえ。病人はよくべていたな」 「生きたクニマス」を知る数少ない古老の一人。正月は大人も子供もクニマスをべた。2月には、ホッチャレ(ヒレで土砂を掘って産卵した後、力尽きたクニマス)が岸近くに漂っていた。ヒレが

  • 引っ張りダコ「さかなクン」って? : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    環境省のレッドリストで「絶滅種」に指定されている「クニマス」の発見に貢献して一躍有名になったタレントの「さかなクン」。 天皇陛下も名前を挙げてその貢献をたたえられたが、なぜ魚好きになり、ついにはクニマス発見に関わるまでに至ったのだろうか。 さかなクンに年齢を尋ねると、おなじみの甲高い声で「成魚ですっ」。周囲はふだんからあの話し方、あの動き方、という。子どものファンの夢を壊さないため、名も公表していない。 東京出身で、魚に興味を持ったのは小学2年生の頃。級友がさかなクンの自由帳にウルトラマンと闘う巨大ダコの姿をいたずら描きしたのがきっかけだった。物のタコを見ようと、魚屋や水族館、海に足を運ぶうち、興味は魚全体へと広がった。その知識の豊富さは、高校3年生の時に出演した「TVチャンピオン」(テレビ東京系)で魚の知識を競って準優勝し、その後に5連覇したことで、世に知られるようになった。 専門学

  • 小笠原諸島に学ぶ進化論 ―閉ざされた世界の特異な生き物たち―

    このの概要 小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と呼ばれ,独自の自然環境や生物進化の見られる島である。チャールズ・ダーウィンが進化論を発想するにあたって重要なきっかけを作ったとされるガラパゴス諸島と,太平洋を挟んで対極に位置する日(しかも東京都!)の小笠原では,家ガラパゴスに勝るとも劣らないすばらしい自然が見られる。 では,小笠原の自然へようこそ。 書のサンプル 書の一部ページを,PDFで確認することができます。 サンプルPDFファイル(1,484KB) 第1章 海洋島の生物相と進化の法則 1-1 大陸島と海洋島 1-2 ホットスポットと島弧活動 1-3 海洋島の一生 1-4 島への移動(3つのW) 1-5 定着の困難さ 1-6 そもそも進化とは 1-7 島の生物進化を促進する要因 1-8 種数―面積関係 1-9 切れ味鋭い動的平衡説 1-10 有用なニッチ理論 1-11 遺伝子から

    小笠原諸島に学ぶ進化論 ―閉ざされた世界の特異な生き物たち―
  • asahi.com:マリンピア北隣の砂浜 開放めぐって論議-マイタウン徳島

    akakit
    akakit 2010/02/28
    「国の絶滅危惧(きぐ)種の甲虫「ルイスハンミョウ」が、生息できないおそれ」
  • https://www.kaiseisha.co.jp/webapp/bfframe.pl?page=frameBdt&isbn=978-4-03-437690-4

  • 世界で一番大きな生物は何でしょう?

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    世界で一番大きな生物は何でしょう?
  • 1