タグ

2009年8月25日のブックマーク (13件)

  • ああ政治:衆院選 女性3人熱く語る 選挙後の監視が大事 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇作家・林真理子さん/漫画家・西原理恵子さん/経済評論家・勝間和代さん 政権選択が最大の争点と言われる今回の衆院選。各党が次々と打ち出す公約に期待はできるのか。選挙後のこの国の行方は--。30日の投開票を前に、毎日新聞紙上で連載中の作家・林真理子さん、漫画家・西原理恵子さん、経済評論家・勝間和代さんの3人が集まり、熱く語り合った。【司会は河野俊史・東京社編集局長、写真・根岸基弘、イラスト西原理恵子さん】 ◇「変わる」のを待つな--西原/ムードに流されずに--林/消費税上げ再配分を--勝間 --まずは各党のマニフェストへの印象からお聞かせください。 勝間 若者の雇用をどうやって創出するかといった具体案の数値目標がありませんね。いかにデフレを止めるかの提案もあいまいです。良い点もありますが、仕組みを超えて変えていこうというメッセージが弱い。 林 政治に興味がない私でも、きちんと読まなければ

    akakit
    akakit 2009/08/25
    「自殺が年間3万人。どこの戦場も年間そんなに死んでない。ここ戦場ですよ。」
  • 白土三平「カムイ外伝」9年ぶりに新作 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    江戸時代の階級社会を背景にした白土三平さんの大河コミックで、1960年代に学生運動の高まりの中でに支持された「カムイ伝」シリーズの新作が、9月25日発売の「ビッグコミック」誌から3号連続で掲載される。 小学館が25日、発表した。2000年の「カムイ伝」編の第2部終了以来、新作発表は9年ぶり。番外編として発表されている「カムイ外伝」の新エピソードとなる。

    akakit
    akakit 2009/08/25
    2009年9月25日発売の「ビッグコミック」誌から3号連続
  • 富士通、世界最速を目指した次期スパコンの開発状況を説明

  • ウイグル自治区行ってきた。(画像有) : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    ウイグル自治区行ってきた。(画像有) Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/08/23(日) 20:56:37.85 ID:pYnVDy3w0 公安たくさん。 検問たくさん。 写真撮ってきたからうpしたいが。 質問あれば。 ■懐かしい日の風景 【新感覚オンラインシミュレーション「三国ヒーローズ」ついに公開!】(とにかく斬新。クリゲに飽きた人やSRPG好きにオススメ) 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/08/23(日) 20:56:58.93 ID:jYwLZxz60 旅の目的を聞きたい >>3 春先から決めてた。 行く前に暴動になった。 結局行った。 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/23(日) 20:58:22.42 I

    ウイグル自治区行ってきた。(画像有) : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • コンピュータ言語の「演奏」に見る、未来のライブ像 (1/2)

    我々が期待しているのは「人の手を下した結果、起こる何か」 キャラクター(テキスト列)をリアルタイムで打ち込むライブコーディング(Live coding)という演奏スタイルがある。人が電子音に介入する新しい手段として、これは実に興味深い。まずは百聞は一見にしかず。ただ、じっと見て欲しい。 キャラクターを操作しているだけの映像に過ぎないが、不思議なことに音と操作がシンクロしはじめ、音楽の演奏を見ているような気分になる。これは入力されるキャラクターのパターンと音の関係を、画面を見ているうちに視聴者が学習するからだろう。 この演奏はアレックス・マクリーンという、ロンドン大学のゴールドスミス・カレッジ※1の学生によるもの。彼はHaskellというプログラム言語のコードを、OSC※2を介してSuperCollider※3に送るところからこのプロジェクトを始めたらしい。 電子音の演奏にどうやってフィジカ

    コンピュータ言語の「演奏」に見る、未来のライブ像 (1/2)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    akakit
    akakit 2009/08/25
    今週の推奨コメントが落語の枕みたいになってきました。
  • ネイティブ イメージ ジェネレータ (Ngen.exe)

    ネイティブ イメージ ジェネレータ (Ngen.exe) は、マネージ アプリケーションのパフォーマンスを向上するツールです。Ngen.exe は、コンパイルされたプロセッサ固有のマシン コードを含むファイルであるネイティブ イメージを作成してローカル コンピュータのネイティブ イメージ キャッシュにインストールします。ランタイムは、JIT (Just-In-Time) コンパイラを使用してオリジナルのアセンブリをコンパイルする代わりに、キャッシュにあるネイティブ イメージを使用できます。 .NET Framework Version 2.0 では、Ngen.exe が大幅に変更されました。 アセンブリと共にその依存関係もインストールされることで、Ngen.exe の構文が簡略化されました。 ネイティブ イメージをアプリケーション ドメイン間で共有できるようになりました。 新しいアクション

    ネイティブ イメージ ジェネレータ (Ngen.exe)
  • 「文字列にほれた」――2人の“Twitter婚”物語

    「つい婚」――「Twitter」で知り合い、今年3月29日に入籍したカップルがいる。 恋は、「文字列にほれて」始まった。 夫はchank(ちゃんく、33)さん、はchanm(ちゃんみつ、32)さん。東京と長野という離れた場所に住んでいた。会話は、Twitterや「Skype」のテキストチャットが中心だった。付き合い始めたのは昨年9月。その2カ月後には、chankさんがSkypeで結婚を申し込んだ。chanmさんは「じゃ、そういう方向で」とOKの返事をしたという。 プロポーズの言葉は何だったのだろうか。2人とも「覚えていない」と笑って話す。「Skypeのログを調べれば、分かるかもしれないけれど……」(chankさん) アカウント名が似ていたから chankさんは都内に住むゲーム開発者で、3年前に友人と設立した会社で働いている。アニメも好きだ。ネットには「1日中へばりついている」(chank

    「文字列にほれた」――2人の“Twitter婚”物語
    akakit
    akakit 2009/08/25
     strings of life ってやつか?
  • asahi.com(朝日新聞社):広島平和記念式「被爆者ほとんどいない」田母神氏が演説 - 社会

    田母神(たもがみ)俊雄・元航空幕僚長は24日、堺市で衆院選大阪17区に立候補している改革クラブ前職の応援演説に立ち、今月6日の広島原爆の日に広島市で開かれた平和記念式について、「被爆者はほとんどいない」「並んでいるのは左翼」と述べた。被爆者団体は反発している。  田母神氏は演説で、6日に講演で広島市に行ったことに触れ、平和記念式に関し「並んでいる人は広島市民も広島県民もほとんどいない」「被爆者も、被爆者の家族もほとんどいない」と発言。「左翼の大会なんです、あれは」とし、麻生首相が式であいさつしたことを「マンガです、ほとんど」と評した。  式は広島市主催で、市によると、今年は約5万人が参加。被爆者やその遺族、家族用に設けた約2500席はいっぱいだった。一般席にも被爆者がいた。市幹部は「事実誤認も甚だしく、コメントに値しない」と言う。  広島県原爆被害者団体協議会の坪井直理事長は「虚偽の発言で

  • 今日の平凡社: 木村紀子『原始日本語のおもかげ』

    2009年8月21日 木村紀子『原始日語のおもかげ』 平凡社新書8月の新刊です。 木村紀子『原始日語のおもかげ』 ■概要 遠い昔、まだ文字がなかった時代、 日列島の上には、文字に固定されないさまざまな声が、 声のかたちでだけ響いて消える言葉があふれていた。 その声の言葉は消え去るほかないが、 無数の人々の口から口へ長く伝えられ変形もされながら、 いま私たちの言葉に、そのおもかげを残している。 身近な言葉から、そうした太古の言葉とそれが担っていた人の営み、 思いのありかたを、たずねあてる試み。 14の言葉の散策。 ■目次 1 タケ(キノコ)にあたる 茸の総称はキノコなのに、 なぜ松茸・椎茸を、松キノコ・椎キノコと言わないのか。   2 ナベでカユをたく 土鍋こそがナ・ベで、それで炊けば、 粥も雑炊も芋煮も大根炊きもみんなカ・ユ。 3 ツクシ・ホウシコ どちらも、土筆の呼称かと思えば、ど

  • POLYSICSツアー“ご当地フライヤー”で名産品に舌鼓

    POLYSICSの秋の全国ツアー「POLYSICS WORLD TOUR OR DIE 2009!!!!~秋はウハウハ!ツアーでOH!OH!~」「POLYSICS WORLD TOUR OR DIE 2009!!!! ~AbsoluteでGO!!!!~」のフライヤーが、全国各地のライブ会場等で配布中。このフライヤーが各地域ごとの“ご当地フライヤー”になっている。 今回制作されたのは、北海道・東北・中部・関東・東海・関西・中国・四国・九州の9バージョン。それぞれの地域の名産グルメをメンバーが囲む、遊び心満載のデザインに仕上がっている。 豪華なテーブルを前にハイテンションなハヤシ、礼儀正しいヤノ、クールな表情を崩さないカヨ、ほとんどのバージョンで酒のグラスを手にしているフミ、とそれぞれの個性も発揮されまくりのフライヤー。ライブに行った際にはぜひ手にとってみよう。

    POLYSICSツアー“ご当地フライヤー”で名産品に舌鼓
    akakit
    akakit 2009/08/25
    2009年10月9日(金)高松DIME
  • アップル、Mac OS X 10.6 Snow Leopardを8月28日発売

    akakit
    akakit 2009/08/25
    2009年8月28日
  • グーグル、「Google Apps Script」を正式公開

    Googleは米国時間8月19日、5月からパイロット版として限定的にテスト公開していた「Google Apps Script」を、企業顧客向けに正式に提供開始した。 Apps Scriptは主として「Google Spreadsheets」の各種の処理を自動化するものだ。例えば、スプレッドシートに書き込まれたデータに基づいて電子メールを送信する作業を自動化したり、他のWebサービスと連動するスクリプトを作成したりできる。 「5月にわれわれはGoogle Apps Scriptのパイロット版をリリースし、数千時間に及ぶ運用を経て多くの貴重なフィードバックを得た。その結果、すべての『Google Apps Premier Edition』および『Google Apps Education Edition』ユーザーにApps Scriptを正式提供できることを嬉しく思う」と、Google App

    グーグル、「Google Apps Script」を正式公開