タグ

2013年7月16日のブックマーク (5件)

  • github のアカウントが復活した - C++でゲームプログラミング

    昨日の夜中から停止されていた github のアカウントが復活しました。 ようやく人間として認められたみたいです。 最初は github 上のサポートページからメールを送ったのですが、それだと反応がなかったので直接 support@github.com へとメールを送ったら 10分ぐらいで復旧してもらいました。 なんとか VAC までに復旧が間に合ったのでよかったよかった。 そんなわけで github から非人間扱いされた方は support@github.com へ直接メールを送ると復旧が早くなるかも知れません。

    github のアカウントが復活した - C++でゲームプログラミング
    akasata
    akasata 2013/07/16
    ふむふむ
  • ボードゲーマー的にみるこの国の憲法の改憲是非 - so-so航路

    今度の参議院選挙は、あまり論議にはなっていないが改憲されるか否かの分岐点にあります。普段私の自己紹介ではCatan日チャンピオンという肩書が一番受けもいいようなので、ボードゲーマー的な視点から「改憲すべきでない」という話をしようと思います。 勝利条件の確認:勝つことよりも負けないこと まず、ゲームのルール、勝利条件の確認です。憲法というのは「国のかたち」を設定するものです。国とは「国土・国民」があっての「政府」ですね。ですから勝利条件はどんなに「国土・国民を拡張」しても「次世代の国土・国民を毀損すること」があれば、その時点で敗北、であるということを認識すべきです。 しかし、自民党改憲案(http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf)を見る限り、「グローバル競争に勝ち残る」ことと「国防軍による交戦権」ことの明記にや

    ボードゲーマー的にみるこの国の憲法の改憲是非 - so-so航路
    akasata
    akasata 2013/07/16
    civなら見た目不利だとどんどん攻め込まれるけど・・・(^^;
  • 日本酒業界で論争 「吟醸」「精米歩合」記載すべき?〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    酒には「純米」「純米吟醸」「大吟醸」といった種類、「特定名称」があるが、実はラベルに記載する義務はないという。特定名称をラベルに書かなければ、精米歩合の記載も必要ないのだが、この問題について、業界関係者の間では意見が分かれる。 日酒プロデューサーの中野繁さんは、消費者には「知る権利」があると主張する一人。いわば“データ派”だ。 「やはり精米歩合の表示は、酒蔵に義務づけるべきでしょう。日酒は、スペック(仕様)でその正体がある程度わかる。つまり米の品種や精米歩合、日酒度、粕歩合などで、だいたいの原価を知ることができます。それをもとに消費者は価格が妥当かどうかを判断することができる。客観的データを公開すべきでしょう」 酒造技術の研究と技術指導に50年以上携わる堀江修二さんも、業界の将来を見据え、情報公開を促す。 「精米歩合を、科学的に分析して証明することは不可能に近い。だからこ

    akasata
    akasata 2013/07/16
    普通に表示すべきだと思う。論争になってるって・・・
  • #艦隊これくしょん 本文完成!!! - 磨伸映一郎のイラスト - pixiv

    漫画編が無事完成!あとは細かい調整と部数確定さえできれば夏コミにて無事頒布できそうです!内容は御覧の通り、ちゃんと「艦これ」と「架空戦記小説」のコラボ漫画ですよー!(←絶対目は合わせないようにそらし

    #艦隊これくしょん 本文完成!!! - 磨伸映一郎のイラスト - pixiv
    akasata
    akasata 2013/07/16
    面白そう
  • 「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013

    「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013 「Vagrant」(ベイグラント、ベーグラント)は、仮想環境をプログラミングするツール、と言えます。一般にWebアプリケーションの開発、テスト、番運用などのための環境を用意するには、仮想マシンを起動し、OS、WebサーバやPHPRubyなどをインストールし、ChefやPuppetなどでアプリケーションをデプロイするといった操作が必要でした。 毎回操作してこれらの環境を作るのは面倒ですしミスをする可能性もあります。かといってあらかじめ仮想マシンとしてまるごと用意しておくと、少しでも環境が変わるたびに仮想マシンを最初から作り直す手間がかかりますし、配布も面倒です。 Vagrantはこうした問題を、仮想マシンのテンプレートとそれを構成するためのコンフ

    「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013
    akasata
    akasata 2013/07/16
    ふむふむ