タグ

ブックマーク / www.rmake-labo.com (25)

  • 「Ruby on Rails によるシステム開発をモデリングで効率的に行う」連載記事を書いた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2008-01-15 12:09 : 「Ruby on Rails によるシステム開発をモデリングで効率的に行う」連載記事を書いた 最近、八角研究所で技術記事を書いているのですが、そこで、Ruby on Rails の開発を潤滑に進めるために、モデリングを含めた開発プロセスを架空の事例に適用して紹介した連載記事を執筆しました。 この連載を書いた理由を簡潔に述べると、そろそろ Rails も平凡なエンジニアにとって使いやすくなるようにいろいろな道具立てをそろえていかないといけないと考えたからです。 最近、「RailsRuby 界隈の VB 化(別に Java 化でも Struts 化でも良いですが。)」というような話が語られています。入門時に敷居の高さを感じさせる Ruby ですが、Rails によってその敷居が低くなり、さまざまな人が Ruby/Rails に参入で

    akasata
    akasata 2008/01/15
    Rails とモデリングについて書いてみた。
  • ひがさんは大変な Ruby/Rails の心配をしていきました - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2008-01-12 01:17 : ひがさんは大変な Ruby/Rails の心配をしていきました そろろろRailsについて音を書いてみるかについてです。ひがさんはよほど Ruby/Rails の心配をしてくださっているようなので、Rails ユーザの一人として非常にありがたく思うのと同時に、ひがさんの心配のいくつかは取り除くべきかなと感じました。 ■ ひがさんの心配:Ruby/Rails ユーザはテストに無関心 Railsで、最も良いところは、テストの雛形も自動的に作ってくれて、テストの敷居を下げてくれてるところだと思う。なのに、それについて触れる人があまりにも少ないような気がする。一応、私は、1年半以上、はてなのキーワード検索で毎日Railsについては調べているので、はてなRailsについて書いている人の記事はたいてい見ています。 確かにそのような状況が事実

    akasata
    akasata 2008/01/12
    勢いで書いた。
  • 平凡なエンジニアの独り言

    ピアノをこよなく愛するエセRubyistが適当に書き綴りますこのサイトについて このサイトについて 自己紹介 あかさたのサービス rmake.jp Kodougu コピトレ カテゴリ プログラミング ピアノ 歴史 雑談 未踏 新着エントリ 2013/04/02 RMagickで、TempfileからMagick::Imageを読み込んだり書き込んだりする処理 2013/02/25 Rubyでmethod_addedとinheritedを使ってjavaのfinal的なことをやってみた 2013/02/23 amazon-ecsを使ってRuby上でAmazon Product Advertising APIを操作してみた 2013/02/12 bundlerを使ってgemを作ってみた(ついでにrspecでテストを書いた) 2013/01/31 aws-sdk-rubyを使ってAmaz

  • dojo 1.0 が出たから Cometd のインストール方法の整理と使い方へのポインタを書いた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-12-18 14:04 : dojo 1.0 が出たから Cometd のインストール方法の整理と使い方へのポインタを書いた cometd を使ってみたという記事で、dojo 0.4.2 + cometd のセットアップ方法を記述しました。dojo 1.0 が出て、多少状況が変化したようなので、Kodougu で行った作業をもとに cometd のセットアップ方法を整理して掲載します。 ■ インストール方法 ○ 環境 Windows XP SP2 Windows Vista(我ながらチャレンジャーだと思っています。) ○ Python 関係のセットアップ 1. Python 2.4.4(インストーラあり、EasyInstall もインストールすべし) Python Japan User's Group ※ EasyInstall のインストール方

    akasata
    akasata 2007/12/18
    備忘録。
  • C# でリフレクションを利用して、Convention over Configuration を実装してみた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-12-17 04:02 : C# でリフレクションを利用して、Convention over Configuration を実装してみた 私は趣味で Rmake という RPG 作成ソフトを開発しています。このソフトを開発する際に使っている手法を紹介します。 ■ 問題 ○ 背景 Rmake では、ゲーム実行中に以下のような一連の命令を実行する処理を行います。 1. 街の中で道を歩く「村人」に話しかける 2. 文章を表示する「こんにちは。今日もいい天気だね。この街には慣れたかい?」 3. はい/いいえの選択 4.a 「はい」を選択した場合 4.a.1 文章を表示する「それはよかった。」 4.b 「いいえ」を選択した場合 4.b.1 文章を表示する「そうか。困ったことがあったら言いなよ。」 以下の画像は、この一連の処理(イベント)を実現

    akasata
    akasata 2007/12/17
    Rmake の実装を忘れないように書いておいた。
  • 平凡なエンジニアとしては、ドッグフードを食べる理由は心意気以外のものを求めたい - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-11-19 01:14 : 平凡なエンジニアとしては、ドッグフードをべる理由は心意気以外のものを求めたい ソフトウェア開発における「ドッグフードをべる」とは、ソフトウェアの開発者もしくはその会社が、自分たちが開発したソフトウェアを実際に業務などで使用することです。要は自らを実験台にするわけです。有名なのはマイクロソフトのドッグフードです。どこよりも早く MS 製品を使い始めるわけですから、命がけ(?)ですね。(^^; それゆえあれだけ複雑な製品をそれなりの品質で提供できているともいえます。 ソフトウェアをドッグフードしなければいけない理由より ソフトウェアのドッグフードというのは、開発を継続できる最大の武器だよね。自分がアプリを開発していけるのは、自分で日常的に使ってるから、というのが大きい。バグだってどんどん見つかるし、改善すべき点も見えてくる。自分は使わずに

    akasata
    akasata 2007/11/19
    ドッグフードについていろいろ考えてみた。
  • dojo.gfx(dojo 0.4.3) が IE で遅い件について改善にトライした - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-11-10 13:56 : dojo.gfx(dojo 0.4.3) が IE で遅い件について改善にトライした ここしばらく、Kodougu の IE における高速化を行っていました。これまで、Kodougu の IE 対応は機能カバー率こそ 100% であるものの、速度は Firefox の 1/10 以下という非常に舐めた状態でした。機能カバー率は 50% 程度であるものの Opera 対応の方が実用性が高いかもしれません。 私が IE というものを分かっていないせいだろうと思っていたのですが、どうも調べれば調べるほど、dojo 0.4.3 の dojo.gfx が怪しいということになってきました。(dojo 1.0 が出た時点でやたら古いものを使うなって話ですが。)そこで、 dojo のどこが遅いのか調査してみることにしました。 ■ Kodougu のパ

    akasata
    akasata 2007/11/10
    IE 対応の悲鳴を冷静な文章にしてみた
  • ツクール新聞にて、Rmake を紹介していただいた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-11-06 00:53 : ツクール新聞にて、Rmake を紹介していただいた ツクール新聞にて、Rmake をご紹介いただきました。ありがとうございます。紹介記事にあるとおり、Rmake は建前上開発を停止してます。でも、せっかくご紹介いただいた好機なので、ちょっと情報をリークします。 実は Rmake Retro と名をかえて、開発は水面下で進んでいたりします。開発言語は C# に変わっています。Kodougu の合間に作っているので、進捗は緩やかですが、今は「とりあえず使える状態」を目指して開発しています。フリーソフト、オープンソースの基方針は変更するつもりはありません。 最新版 DL は以下から。現状はアルファ版です。 http://www.rmake.net/dl/RmakeRetro.lzh ソースコードはこちら。ライセンス表記はありません

    akasata
    akasata 2007/11/06
    Rmake の復活宣言?
  • 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-11-01 14:29 : 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた 最近、八角研究所で技術記事を書いているのですが、私が参加した 2006 年度下期未踏ソフトウェア事業(2006 年 11 月 ~ 2007 年 8 月末まで)の体験談を書いてみました。 未踏の体験談を書こうと思った動機について書きます。 私がお世話になった PM は東工大の千葉先生だったのですが、同じ PM 配下でも他の方は凄腕のエンジニアであり、能力的にも住む世界が異なるという感じでした。そういうエンジニアは目立つので、私は未踏のエンジニアというともの凄い凄腕ばかりを思い浮かべてしまうのですが、未踏ソフトウェア創造事業そのものは、適切な提案ができれば平凡なエンジニアにも門戸が開かれています。 というか、普通のエンジニアこそ挑戦すべき制度です。とはいえ、

    akasata
    akasata 2007/11/01
    未踏の体験を記事にした
  • Rails 開発者こそモデリングするべきだって思った - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-10-16 03:24 : Rails 開発者こそモデリングするべきだって思った Rails 開発者こそモデリングすべきだよなぁって唐突に思いました。RailsDB スキーマさえ作成すれば、そのあとはレールに乗って高速に開発ができるのですが、当たり前の話 RailsDB スキーマの設計方法は教えてくれません。ましてや、どんなソフトウェアを作ればいいのか教えてくれるわけでもありません。 Rails は「何を作るか決めてからがすごいフレームワーク」なのです。分析工程は開発者自身が自分のやり方で実施しないといけないのです。 何を作るのかを導き出すのはモデリングが得意です。とはいえ、一般的な UML に載っているような開発プロセスはどうにも Rails アプリを記述するには重すぎる気がします。(少なくとも私はそう考えています。)往々にして、図解言語というも

    akasata
    akasata 2007/10/18
    Rails とモデリングを考えてみた。
  • 相関図ジェネレータで描けるような相関図を描けるようにしてみた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-09-29 09:47 : 相関図ジェネレータで描けるような相関図を描けるようにしてみた Kodougu で、相関図ジェネレータで描けるような相関図を描けるようにしてみました。以下、スクリーンショットです。 以下で相関図を書けます。現在、Kodougu のバグで IE では表示がおかしくなるので、Firefox で操作してください。(※ 2007/10/4 の更新で IE 上での表示バグは修正されました。) Kodougu is not available! Kodougu にはモデリング言語設計機能が付いているため、こういう図を追加することは簡単です。所要時間約 10 分。

    akasata
    akasata 2007/10/01
    Kodougu で相関図ジェネレータを実装しました。↓ は、タブブラウザや複数のブラウザで、Kodougu を二つ以上同時に開いていると発生する現象のようです。現在対策を検討中です。。。
  • Ruby を楽しさで図ってはいけない - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-09-11 13:02 : Ruby を楽しさで図ってはいけない 業務用途でRubyを使う上での課題という記事を読んで、Ruby を楽しさで図ってはいけないと思いました。この話自体は、ささださんの成果報告会のパネルネタなので、私はリアルタイムに聞いていたわけですけど、そのときは感じなかった違和感を記事から感じてしまいました。 今 Ruby が楽しい理由は、Ruby質とは関係ないところにあるような気がしています。 パネルディスカッションで印象的だったのは、楽天の森氏も、CTCの小島氏も“Rubyの楽しさ”を強調したことだ。小島氏は言う。「Rubyを使うようになってから、プログラマが幸せそうに働いているんですよ。このインパクトは大きい。朝から黙々とキーボードを叩いている姿は、今日も会社に行くの嫌だなと思うのとは大きな違いです」。森氏も異口同音だ。「エンジニア

    akasata
    akasata 2007/09/11
    Ruby の楽しさについて脊髄反射で書いてみた。
  • 未踏ソフトウェア創造事業 2006 年下期千葉PM採択プロジェクト最終成果報告会 - Akasata's Page(あかさたのページ)

    akasata
    akasata 2007/09/08
    当日の様子をまとめました。このイベントに出て良い経験になりました。
  • 複雑な GUI を持つアプリケーションの設計について(Web アプリ編) - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-08-14 04:48 : 複雑な GUI を持つアプリケーションの設計について(Web アプリ編) 以下のようなエントリを見つけました。非常に良い問題意識です。そう、GUI プログラミングは泣けるほど面倒くさいのです。 subtech - Pink Blossom Diary - AS3/Flex2 を使い始めて約半年より まずイベントドリブンなプログラミングに慣れてないのが一つで。Flex のイベントや自前イベントやをただ単に投げまくってると、とりあえずは動くけど後からメンテし辛いスパゲッティコードができあがる。このスパゲッティコードは goto 文が乱立するコードよりも酷く、goto だったら割と行き先は把握できるけど、イベントを投げまくってるだけだと、どこでどのオブジェクトがこのイベントを受け取るかが解らない。解りづらい。いちいちソースコード grep です

    akasata
    akasata 2007/08/14
    GUI の設計に関する覚書。
  • そんなこと言っちゃったら Web 系なんてねぇ・・・ - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-08-09 15:47 : そんなこと言っちゃったら Web 系なんてねぇ・・・ 私は、マークアップエンジニアという言葉は知りませんでしたし、ぶっちゃけ CSS で盛り上がる世界が存在しているということも理解できませんでしたが、以下のエントリの言わんとしていることは賛成です。 ただ、一つ違和感がありました。 IT戦記 - マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開)より (X)HTML + CSS しか出来ない人はそれなりに危機感を感じたほうがいいと思った今日の昼ご飯でした。 JavaScript をごりごり書いている私が言うのもなんですけど、そんなこと言っちゃったら、Web 系エンジニア全体が微妙な気が・・・。CSS がバッドノウハウの塊で、極めるほどの質的な奥行きがないなら、JavaScript もある意味同

    akasata
    akasata 2007/08/10
    マークアップエンジニアという単語に脊髄反射して書いたネタ。
  • JavaScript で波○拳を繰り出すことはできるか?(「お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました」を読んで) - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-07-26 13:15 : JavaScript で波○拳を繰り出すことはできるか?(「お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました」を読んで) 「お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました」によると、コナ○コマンドはできるらしいです。コードを見てもらうとわかりますが、if 文で普通に分岐しています。これはこれでお手軽な実装ですが、こういうものを見ると一般化してみたくなります。 上記サイトより抜粋: var konmaiFlag = 0; function konmaiCommand(konmaiKey){ if (konmaiKey == 38 & konmaiFlag == 0){//上 konmaiFlag = 1; }else if (konmaiKey == 38 & konmaiFlag == 1){//上 konmaiFlag = 2; }e

    akasata
    akasata 2007/07/26
    誰か JavaScript で格闘ゲームとか言い出す人いないかなぁ・・・。結構いけると思うんだけど。
  • Ruby なんて遅くて使えないよねって言ってみる - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-07-03 16:25 : Ruby なんて遅くて使えないよねって言ってみる 「Ruby なんて遅くて使えない」という意見が出ます。(昔、Java も似たようなことを言われましたっけ。)これに対して、Ruby 好きな人からは、「大抵の Web アプリではボトルネックは IO になるからアプリの言語は遅くても構わない」「CPU 時間よりも開発者の時間の方が重要」というような反論が展開されます。 Rails 厨にならないためにも、ここは Ruby に批判的な目を持って、この問題を考えてみたいと思います。 ■ 前提 Ruby を採用するとなると Rails 絡みで Web アプリでしょうから、Web アプリについて考えてみます。(でも、DLR とか話に出てくるわけですから、クライアントで使う場合もそろそろ検証した方がいいと思いますけどね。) ■ Ruby は遅

  • 日本 Ruby 会議 2007 の Dave Thomas - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-06-13 12:01 : 日 Ruby 会議 2007 の Dave Thomas 日 Ruby 会議 2007 の Dave Thomas のスピーチが載っていました。すばらしい内容。こんなことをしゃべれる人間になりたいものです。こんなことなら行けばよかったな~。。。 さて、変なところに反応してみます。 日 Ruby 会議 2007 の Dave Thomas のスピーチのログより でも、あるプログラマに着目すれば、そのプログラマが時間あたりに書けるコードの行数は、プログラミング言語によらず決まっている、たとえば一日に50,000行なのだそうだ。 先生! 私は一日に 500 行も書けません!! (Kodougu なんて 5000 行くらいで出来ています。) えー、なんと言うかあれです。プログラマの生産性は少なくとも 100 倍は格差がある・

    akasata
    akasata 2007/06/14
    一日ではなく一年につき 50000 行とのことです。ご安心ください。引用ミスか元記事の typo でしょう。
  • cometd を使ってみた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-05-08 22:53 : cometd を使ってみた Kodougu で comet を実装する必要があるのですが、自分で実装するのもしんどいので、cometd を使ってみることにしました。 ■ 注意 記事は、cometd の trunk のヘッド(2007/5/7 時点)を参照しながら書いています。あなたが読んでいる時点で、記事の情報が古くなっている可能性があります。 ■ 環境 Windows XP SP2 ■ 準備(必要なソフトウェアのインストール) 1. Python 2.4.4(インストーラあり、EasyInstall もインストールすべし) Python Japan User's Group ※ EasyInstall のインストール方法は少し下のほうに記述してあります。 2. Twisted Python 2.4.0(

    akasata
    akasata 2007/05/08
    cometd を配置する手順をメモった記事。
  • JsUnit(2.2alpha11)を使ってみる - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-04-13 18:09 : JsUnit(2.2alpha11)を使ってみる 最近、JavaScript のテストを行う方法を探していました。xUnit 系の JsUnit や MochiKit に付属してくるテストフレームワークが有名どころのようです。とりあえずテスト用のメソッド名になじみのある JsUnit を使ってみることにします。 ■ 目的 alert デバッグから開放される! ■ この記事に書かれていること ・ JsUnit の基的な情報 ・ 複数のテストファイルを同時に実行する方法 ・ testRunner.html で毎回テストファイル名を指定しないでテストを実行する方法 ■ JsUnit の概要 まず、testRunner.html というテストランナーが存在します。html ファイルの script タグ内にテストコードを書い

    akasata
    akasata 2007/04/13
    JsUnit を使って JavaScript のテストを行う方法を記述。