ブックマーク / dslabo.blog.fc2.com (34)

  • まさに後の祭り - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 InDesign CS4 6.0.2へアップデートするとPPDファイルが選択できなくなる(Macintosh 版 InDesign CS4) Adobe InDesign CS4 を 6.0.2 へアップデートします。PostScriptファイルを書き出すためにファイルメニューからプリントを選び、プリンタ・ポップアップリストで PostScript(R) ファイルを選択しました。PPD・ポップアップリストをクリックすると[デバイスに依存しない]以外のPPDが表示されません。 これからはPSファイル経由でPDF作ったりしちゃ駄目とかそういう話なんだろかと。 なんだかある意味時代を先取りという感じで、というか単なる不具合ですが。 これだけは待っ

  • 先に合体しとく - 実験る~む

    「複数のドキュメントを結合するならPDFにしてからAcrobatで操作する」が常識ですが、その前に簡単に出来てしまいますよ、というお話。 てか今に始まったことじゃないけれども。 これ自体は、Googleさんに尋ねてみるとたくさんの回答が出てきます。 が、Windowsだとこんな方法も。 COPY A.ps+B.ps output.ps コマンドプロンプトでCOPYコマンド使うだけで終わってしまうという。 出来上がったPSファイル(例では「output.ps」)をAcrobat Distillerにかけてしまえば、普通に1つのPDFファイルとして出来てしまうわけで。 欠点といえば、「用紙サイズ(boundingbox)は、一番先頭に記された情報を利用する」ことなので、サイズの異なるものを結合したい場合はやっぱりAcrobat上でせこせこ繋げないといけないです。まあ仕方ない。 ※「output

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/02/26
    PSファイルを結合する方法
  • 実験る〜む きちんと文書化されてるもの(小塚フォントのライセンス)

    このあいだ、CLさんとちょっとやり取りしたことの話を表に出してみたりするてすと。 なにかというと、「誰でも確認できる文書に叶うものはないよね」という話。 そのうえで、個々の確認とどっちが強いのかを問うてみたりします。 Adobeの小塚フォントはウェブアプリなどで動的に画像を生成するのにも無償で商用利用できます (phaニート日記) 詳細については先のblogを拝見いただくとして、概要としては「小塚フォントをサーバ利用していいかどうか確認したんだけど、Adobeから口頭でOKもらったから使ってます。」というもの。 ただ、問題は、これを覆すような内容の文書を、Adobeが発信している点だったりします。 Adobe - 違法コピーへの取り組み : アドビ製フォントライセンス契約に関するFAQ(よくあるご質問): ウェブ・ホスティング・サービスのようなネットワークの外部において、ほかの人がフォン

  • 電源連動モードを持つHDDは気をつけれ - 実験る~む

    うちで埃を被っていた、Buffaloの外付けHDD「HD-160U2」をMacBook 2000/13.3 アルミニウム(MB466J/A)につけたところ、認識せず。 ええい、このHDDを最後に使ったのはiBookで、きちんとHFS+でフォーマットしているというのに、なんで認識せんのだと。 実は結構古く(つっても1~2年程度)から頻出のトラブルだったようで。条件が多少違うけど。 Buffalo の外付けHDD(HD-H320U2)をMacbookで認識しない問題の解消法法 (creazy photograph) ここではOS10.4.10ですが、言うまでもなくわしのほうは10.5.6(少なくとも出荷状態では10.5.5)です。 てことでOS自体の問題ではなさげな気配な気がしないでも。この外付けももともとは10.5.2か10.5.3くらいでフォーマットしてたはずだし。 ともあれ、同様に「AU

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/01/12
    バッファローの外付けHDDの件。ウチにもガワ流用したのがあるなぁ。
  • きっぱり系 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 株式会社ヒラマ写真製版 の、業務案内の中にあった以下のページ。 PDFデータ編集 ここまでいろいろとネガティブなことを書きつつも、最後には「お任せください」的な内容にしてしまうのはうまいなーと思いました。 ある意味啓蒙的なことを書きつつも、自社の宣伝にしてしまうというこの書き方は、現場の自信も含めての表れでしょうかね。根拠無しに書かないわけじゃないでしょうし。わからんですけど。 また、トップページを見ると、CS4のデータ入稿に、発売日前に対応してしまったという状況のようですので、現場の自信そのものは当にあるのかもしれません。単なる会社としての方針かもしれないけれども、さすがに何にも用意なしで対応を表立って謳うなんてことはしないはずだし。う

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2008/12/26
    コメントに注目。で、昔以上に前工程にフィードバックしにくくなっているじゃないかと。伝達経路の断絶もそうだけど、問題点を「きちんと」フィードバックできるのかな?と(諸々の点で)。
  • リソースフォークさよなら宣言、ですかね - 実験る~む

    「DTP Transit」さんを拝見してたら気になる記事が。 InDesignドキュメントのバージョンを自動判別するInDesignProxy InDesign CS4をインストールすると、CS3以前のドキュメントがすべてInDesign CS4のアイコンになってしまいます... 正直、これは明らかな欠陥。 これは欠陥ではなく、Mac OS Xの宿命にAdobeが乗っかったんだと思います。これといった根拠はないですが。 この後つらつらと書いてますが、病人の戯言だと思ってください。いや今、体調崩してて。 リソースフォークがあまりにもニッチな代物になってしまったため 互換を考慮するとないほうがいい リソースフォークが扱えるのは、Mac OS/Mac OS Xおよび、ファイルシステムとしてはHFS/HFS+のみ。Mac OS Xの場合、他のファイルシステム等にファイルをコピー等行うと(OSが直接

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2008/12/23
    現状、リソースフォークをトバすと、.ps/.eps/.pdf、全部「プレビュー」アプリがデフォルトになるのが問題。これが解決出来ればリソースフォークは要らない、かもしれない(OS9のQuark以外w)
  • Adobe自身の、PDFに関する啓蒙活動が足りない - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 最近そのように思うことがしばしばあったりします。 PDF絡みの、特にフィルム/CTPへの出力に関するトラブルについて、最近さまざまなトラブルがたまたま周りで発生していたりするせいもあるんですが、どうもそれについて「Adobeの啓蒙活動、ぜったい足りんよな」と思ったりするわけで。 「個人的見解の立場でAdobeに直で伝える機会」を失ってしまったので、とりあえず悔し紛れにここに殴り書きをしてみたりする。 Adobe Acrobatと業界標準 アドビパブリッシングソフトウェア関連資料 前者ではISOや業界別等に策定された規格の紹介が、後者では現時点で4つの資料がPDFとして掲載されてます(直リンクは割愛)。 Adobe Acrobat 8 Pro

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2008/11/27
    PDFの仕様を公開した時点で悲劇は始まった、のカモ。まあ、日本人のデータの作成方法が(以下略
  • 「イラレは8が一番使いやすい」 - 実験る~む

    「vistaはイマイチ」「イラレは8が一番使いやすい」 そんなにパソコンに精通してないくせに、あれがいいこれが悪いとやたら知ったかぶりをする。 すぐに初心者とバレるのでやめましょう。 Illustratorに関しては、8がそれなりに軽い動作をする(無論、軽いなりのスペックを有するPCで使うことが前提)のも事実ではありますが、使いやすいとなるとまた話は別だと思ったり。 たまに8.0を触らなきゃならない場面が今でもあるものの、細かいところで「使いづれえ」と思う場面が出てきたりします。 基設計の古さはI/Fの使いづらさにも結構現れるもんです。つうか新しい方がそういうのはなんだかんだで洗練されてると思ったり。 個人的には、10.0が一番バランスがいいような気がします。8.0での不満はたいてい解消されてるので。 まあ、CS1以降は全般的に別物と考えた方がいろいろラクですが。

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2008/10/02
    「CS1以降は全般的に別物と考えた方がいろいろラクですが」名言ですね。あ、個人的には9が好きだなぁ。
  • Unicode使いの便利ツール - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 Unicode特殊文字の挿入に特化した文字パッド「Easy Unicode Paster」 (窓の杜) Easy Unicode Paster 2.0(家サイト) 窓の杜の紹介記事から「キーボードショートカットで表示/非表示が切り替えられるのかー」というのはわかるんですが、ほかにもこんなものが。 多重起動できるので複数のコード領域を同時に参照+入力できる 表示されるUnicodeカテゴリを任意のリストだけにできる 前者は簡単な話で、必要なだけexe(EasyUnicodePaster.exe)をダブルクリックすればいいという、たったそれだけの簡単設計。 後者も比較的単純で、「Character Sets」というフォルダ内に入っている.in

  • もうすぐなくなるもの - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 旧工業標準化法に基づくJISマーク表示制度について(日工業標準調査会) 旧工業標準化法に基づく認定業務は平成17年9月30日をもって終了しております。認定を継続している事業者は、引き続き、平成20年9月30日まで旧工業標準化法に基づくJISマーク表示制度を利用することができますが、新制度移行のための経過措置期間も残りわずかとなっておりますので、運用に係る以下の留意事項をよくご確認下さい。 JISマークなんですが、とっくに新しいマークに移行開始しているといっても、現状はまだ移行期間だったりします。 で、その期間も今月末には終わってしまうわけですな。 これから製造・販売するJIS準拠製品に関しては、来月からは古いJISマークは一切使えなくなる

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2008/09/18
    旧JISマークの運用がもうすぐ終わる話
  • やな推測だな - 実験る~む

    てことで前回エントリの続き。 InDesignとIllustratorの合成フォント機能の挙動から、もしかしたら、なんて推測をはじき出しました。 まあ、裏は取れたんだけど、こういう時の推測が当たってしまうのはある意味嫌なもんです。まったくもって汎用性がないのがアレ。 これを行えるというべきかどうか、っていうのは別として。 実は前回、こんな推測をしてました。 合成フォント機能は外部のCMapファイルを使って字形情報の処理をしている。 これは至極単純で、フォントに内包されたCMapを無視して出力されていることから推測したものです。で、思いっきりそれが当たってしまっていたという。 これの確認は非常に単純です。CMapの記述を直接触ればOK。 今回弄ったのは「C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\Cmaps」(Windows)にある、「Un

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2008/02/15
    合成フォントで作成したフォントそのものがフォントリストに出てこなかった
  • 超高速展開 - 実験る~む

    株式会社エル・シー・エスの川村さんのblog「lcs_kawamuraの開発記録」を拝読。 問題に対する行動が素早すぎる。 モリサワ新書体(3) Pr5書体における文字置き換えテーブル改訂にともない、影響を受ける文字のチェックツールを弊社のWebサイトでFreewareとして公開しました。 Windows版はそのうち、とのことなので、これはもう日ごろからチェックしまくるしか。 InDesign 2.0でも影響は受けるはずだけれども(アプリケーション側ではjp04/nlckに対する和文表記を持っていないが、GSUB自体は認識する、はず)、一時的にCS以降で開いてチェックすれば事は済むかも。

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2007/12/10
    モリサワPro5改訂のチェック用ツール。リンク先参照
  • 今ならまだ止められるのかね - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 はいもうえらいことになってますよ。 OpenTypeフォント改訂につきまして フォント内部の文字置換えテーブル(GSUB)改訂に関する注意事項 (292KB) Q2 以前に作成されたドキュメントを新しいフォント環境で開くとエラーもなく、文字が変わりますか? A2 例示の通り、自体の変化がエラーや警告なく発生します。nlckタグの範疇とはいえ、字体の変化により、社名、人名、地名などの文字が変わってしまった場合には、重大な印刷事故となりますので、最新の注意が必要です。 「なんでやねんDTP」さんところの期待は見事に砕かれ裏切られてますよ、ええ。 つうか事故前提って何を考えているんだと。

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2007/12/05
    AppleとかAdobeが同じようなコトして批判されたのに、同じコトするかねー
  • このへん注意 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 やらないに越したことはないけれど、InDesignのデータを「どうしても」「仕方なく」「出力の都合で」アウトライン化したうえでIllustratorで開かなければならないときに、できれば覚えておいたほうがいろいろと無難な内容のメモ。 今回利用するアプリとバージョンは以下の3つ。 InDesign CS2(4.0.3J) Illustrator CS2(12.0.1J) Acrobat Professional 7.0J(7.0.8J) なお今回は、いきさんトコのblog「InDesign居残り補習室」の内容も参照しています。 InDesignで「オーバープリント状態となるオブジェクトが含まれる」データを作成します。つうか、2c以上でスミが入

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2007/11/18
    InDesignアウトライン→Illustratorで開く時の注意事項