ブックマーク / dslabo.blog.fc2.com (34)

  • InDesignのデータ結合はDTPポイント整数値しか扱えない疑い - 実験る~む

    印刷用単位の変換表(計算機能付き) 【おきらくステッカーのとろ庵】 上記サイトで「19.756mm」をDTP pt換算すると「56.0012598pt」で返してくれます。 逆に「56pt」をmm換算すると「19.7555556mm」にしてくれます。 また、元々の数値の「20mm」は、DTP pt換算で「56.6929134pt」です。 これらの数値から推測すると、以下の推論が成り立ちます。 InDesignで座標等をmmで入力する データ結合機能がその数値を拾う データ結合はptしか扱えない mm入力された数値はDTP pt換算される 換算後の数値の「小数点を無視する」 換算数値で結合処理を行う 処理後の単位はInDesignのドキュメント設定に従って換算される よって、手作業で直したくなければ、全部整数値のptで作りましょう。 ……なんだこの結論。あれか。「細かいこと気にするなよHAHA

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/07/14
    @hell_destroy コツは「InDesignデータは使い捨てる」ことです。データはExcelなどで管理、都度都度データ結合を実行すると便利です。ただし、ちょっとバグもあるのでご注意を。→
  • 主旨不在のまま情報だけが拡散していく - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 既に自分のところではとっくにネタにしたものが、今更拡散始められたようで。 【乞速報】AdobeがPhotoshop CS2、Illustrator CS2などを無料ダウンロード提供中!!日語版もあるぞおおお【はちま起稿】 PhotoshopなどのCS2製品が無料? アクティベーションサーバの停止でAdobeが公開【ITmedia】 Adobe、「Creative Suite 2」などの無料配布を開始【気になる、記になる…】 (他にもかなりの記事がネットに上がってるようですがきりがないのでこの3つだけ) これを流す場合、以下のページも一緒に読む必要があったりする、 エラー: アクティベーションサーバーが使用できません | CS2または旧バ

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2013/01/09
    このエントリにまとめられる以前から、このBlogで情報(経緯とか)が流れたんだけど見事にスルーされたね…
  • それとて道具の使い分け、のような - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 DTP関連の記事なり発言なりの中に、たまにこんなものを見かける。主にIllustrator絡みのときに。 ページ物を作るならレイアウトソフトで作らないと手間ばかりかかって仕方ないはず。 適材適所で道具を使い分けて効率よく作業しましょう。 要は、「ページレイアウト用途ではないソフト(Illustrator)じゃなく、それ用のソフト(InDesignなど)を使おう」という主旨で、そこで出てくるレイアウトソフトは、ここ数年ではInDesignばっかりだったりします。 が、InDesignにも向き不向きはあるわけで。なので実際にはそれも考えておかないといけないような気はします。そういうお話。 InDesignもメインターゲットがあります。「ページ物

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/07/25
    InDesignの透明効果絡みで出力エラーが起きると直しづらそうだし、描画系はIllustratorの方が勝っているので「Illustratorでのページ組も悪くない」と思う今日この頃。「やれ」と言われてもやりたくはないけど「必要悪」的にw
  • 電子書籍の二次利用だけが問題かどうかはオリジナルの許諾文書を読んで判断しよう - 実験る~む

    なんかこの週末に、フォント周りのライセンスでやけに(一部で)盛り上がってたとかそういう気がしないでもないですが自分が盛り上がってません。 電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り 【日々の戯言をポツリポツリ。 】 フォントの二次利用制限が電子書籍の普及を阻害する? 【エディテック】 注目すべきは後者の記事の前半部分。そもそも持っているライセンスで商用出版できるのか、という点のほうが重要なんだけど、データとしてそれが認識・確認できるのか、という点も考えないといけない。 後者の記事で補足をしますが、ダイナフォント・ニィスフォントとともに一括りにしてしまってるけれども、厳密にはそれぞれ違う。 まずダイナの場合。これは基的に最終成果物である媒体によって変わる点について気を付けないといけない。 商用利用について【ダイナコムウェア サポート・FAQ】 簡単にまとめると「紙媒体であれば、個

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2012/02/27
    支援ブクマ。タイトルが全てを表している…
  • かりののフォントが学参 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 もっとも、実際に使ってるフォントは使える立場にないので、代用したものをご用意。 上から順に、新丸ゴ、じゅん501、真ん中がオリジナル、学参じゅん501、学参新丸ゴ。 「が」「き」「ら」「送」あたりを見ていただければわかりますが、明らかに筆記字体であることから、つまりは学参フォントである、と。 ちなみに使っているのは、フォントワークスの学参丸ゴ Bだと思われます(※1)。 上記モリサワでは一致せず、ついでにイワタでも一致せず。他に学参の丸ゴシック扱っているベンダーはたぶんないと思うので(※2)。 ともあれ、気をつけたいもんです、ええほんと(※3)。 (※1)先日、フォントワークスのサイトがWebフォントになり、文字入力もできるようになったので

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2011/11/22
    コレって、かなを学参・その他はベースフォントにしたら許されるのかな>誰に?
  • かづらきがバージョンアップした - 実験る~む

    今年2月にAdobeが出して話題になった「かづらき」が、新たなグリフを追加した形でバージョンアップされたようで。 Twitterで知りましたというか、リリースされたのって今日そのものでいいんだよなあ……。 Adobe - Fonts : Kazuraki SP2N Adobe - Fonts : Kazuraki SP2N Light ※2010.12.13注意:クリックしただけでは別のページが表示されることがあるので、アドビストアを彷徨った後にクリックするのをおすすめします。いままで気づかずじまい。 いままでとの違いはというと、フォント名(かづらきSPN L→かづらきSP2N L)と収録漢字数など。教育漢字相当まで漢字が増えた(1082→1473)とのこと。 説明書きPDFも、内容が改定されて用意されてた。 かづらき ※PDF直接リンクにつき注意 ちなみに、旧かづらきはサイトからなくなっ

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/12/04
    「かづらき」バージョンアップですか…使い道がハゲしく限定されるとはいえ、エントリ通りの販売方法だったらちょっと、だなぁ。あと「Languages:Kana, PlusN」って分類はまぎらわしいような…>Adobe
  • レイヤーカラーのホワイトがある意味 - 実験る~む

    Illustrator、そしてInDesignには、レイヤーのカラーに「ホワイト」たるものがあります。 たぶん普通に考えたら使い道がない、というか普通選ばないんですが、先日スピーカーをさせていただいた「第0回 DTPの勉強部屋」で活用してしまいました。 ……たぶん普通じゃありません。自覚してますよ、ええ、そうですとも。 ホワイトの時: ホワイト以外の時: いらないもんを削除した時: なにかというと「後で見せたいものを白い塗りの長方形ツールで隠しておき、さらに白いレイヤーに配置することで 輪郭線を見えなくしてしまう」というもの。 これにより、消したいオブジェクトをDeleteキーを押すだけで消せるので、いわゆるフリップにシールを貼った状態のプレゼンデータが作成できてしまう、というもの。 名付けて「ハイブリッドデジタルフリッププレゼンシステム」。 ……たぶんこんなことを考えつくのは、世間広しと

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/11/02
    今さらだけどレイヤーカラーのホワイトはマスターページオブジェクトの境界線を表示させたくないときに使ってます(ノンブルとか)。と「デジタル〜(略)」は画面操作に気を取られるのが難点だけど動きがつくのは○
  • 串刺し面付けってなぁに? - 実験る~む

    ということで、先日の勉強会でのショートセッションで「串刺し」というのが出てきました。 面付けの一種なんですけれども、たぶん知らない人のほうが多いんじゃないかと思って、説明図をつくってみたり。 拷問に関するWikipedia記事が出てきますが、やってることはそう大差ないです、とかいってみる。 肉の塊などを串でぶすぶすと刺すような状態とあんまり変わらずに、「断裁し重ねるだけで通し番号などの情報が連なった状態になる」ようにあらかじめ面付けするのが串刺し面付け。重ねたときに、串で刺したように一連になってるからというのが語源だと思いますが、ちゃんと調べたことはないです。 1枚4面つけ・4枚だと合計16枚になりますが、それに通し番号をつけるとこんな感じ。 これを印刷して断裁して重ねればすぐわかってしまいますが、こんな感じで面付けします。これは縦方向にナンバーを入れてますが、Z型で横に入れてもいいです。

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/10/26
    第2回 勉強会・やまさん(@seneca23)のショートセッションで紹介されていた串刺し面付けについて
  • 辻さんの逞しい体を通じて新たな感情が芽生えた。 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 これは何かというと、一種の例文と考えてください。 書体によって見え方が違う、ということと、今流行りのアレがらみです。どう考えても乗り遅れてる気がするし、すでに例が挙げられていることもあるので、正直今更感アリアリとか言われそうな気もするけれども、まあ自分用メモだし。 なにかというと「文字の分類と書体によって、その見えかたが異なってしまう文字が含まれている」という点。 そう、学参絡みでもあり、それ以外も含めて影響のある、というもの。 上記例として挙げたのは、すべて新ゴ。ただし、上から「通常のJIS90版」「JIS2004版」「学参版」「常用改定対応学参版」と、4種類とも違う書体を用いたもの。 漢字として影響があるものが、「辻」「逞」「通」の3文

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/09/22
    学参書体についての解説
  • ピクセルグリッドちゃん気をつけて - 実験る~む

    Illustrator CS5には「ピクセルグリッドに整合」という機能がつきました。 使いどころをきちんとすればメリットだけど、印刷物を作るにはたぶんというか完全にデメリットだぞ、これ。 たとえば、幅に85mmと入れます。下は入力状態で確定前。 それを確定した後がこれ。 ……すげえ中途半端な数値になってくれやがります。 変形パネルにある「ピクセルグリッドに整合」のチェックがあるので、それを外せば意図した結果に。 しかしチェックを外して安心するのはまだ早い。新しいオブジェクトを作るとこんなのに。 実はこの「ピクセルグリッドに整合」は、オブジェクトごとに情報を持っているので、個々のオブジェクトごとにこの情報を持つ、ということを忘れると正直泣きそうな有様に。 もっとも、この設定は外すことができる。変形パネルのサブメニューから。 逆を返すと、一度作ってしまったドキュメントに対しては、このサブメニュ

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/09/08
    CS5でpixel系のシゴトと印刷系のシゴトが混在する場合、単位切換だけでなくピクセルグリッドにも注意。っていうかいい加減この辺の切換の使い勝手を(ry
  • ちょっと怖い提携話。 - 実験る~む

    数日前から一部Twitterなどでは駆け巡った話が正式に発表されたわけで。 モリサワと大日スクリーン、フォントビジネスに関するアライアンスを締結 MORISAWA PASSPORTにヒラギノフォントを搭載 【モリサワ】 モリサワと大日スクリーン、フォントビジネスに関するアライアンスを締結 ~ MORISAWA PASSPORT にヒラギノフォントを搭載~(PDF:327KB) 【大日スクリーン製造】 世の中的にはある意味悲喜こもごもあるとは思いますが、個人的にはちょっと怖いことを想定してたりするわけで。 今回、MORISAWA PASSPORTに提供される大日スクリーン側のフォントはOpenType形式の69書体(実際には106フォントファイル)。 それぞれのベンダーが提供するフォント名に対してのAdobe-Japanの符合がどうなっているか、という点にい違いがあるところ。 両社

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/08/20
    表記が違う件、考えもしなかった…恥ずかしい
  • それには全く同意できない - 実験る~む

    日、NHKのニュースでインタビューを受けてた人が「学術書などは電子出版に向いてますね」といってた。 ……逆だ、逆。残さなきゃならないものほど紙にしないでどうする。 ただ、その場合「将来的には一切残らなくてもいいような、どうでもいい低俗なもの」というレッテルを貼ってさしあげます。 少なくとも、保存性については現状では電子出版はどう逆立ちしても紙には敵いません。 紙を選ばなくとも、燃えたり解けたりしない限りは軽く数十年は持つ。破れても補修きくし。しかも紙を選んで保存方法もそれなりに気を遣えば、数百年はきちんと持つ。一部がなくなったとしても大半が読めれば問題がない場合もある。 しかし電子出版にはそれがない。あるわけがない。根的なところでは「5年後にそのデータが確実に読める状態である」ということについても誰が保証するのだろうか。ハードウェアメーカーはむしろ保証してくれないぞ。特にプラットフォー

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/03/25
    電子書籍と電子化は似て非なるモノなのかもしれない。んでもって自分が興味を持っているのは電子書籍ではなく「電子化」なんだと納得。
  • 同時多発ゲリラ発生中すぎる - 実験る~む

    amazonの3日間最大15%OFFなセール(2/10~12、72時間)。 次に、これも告知があった、NTT-X Storeの内容は同じセール(2/10~12、72時間)。 そして、メールマガジンで知った、Just MyShopでのポイント10倍キャンペーン(2/10~12、ただし48時間)。 ……いくらなんでも必死すぎるだろう。しかもユーザーにとってどれが一番いいのか微妙だろう。先日発表されたエコキャンペーンは敢えて好意的に受け取ってみたけど、その直後にこんなのじゃ流石に駄目だと思った。つうかあれもこれも間を置かずにやりすぎだ。

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/02/10
    アプリは出たらすぐに買う。で、すぐに使って元をとる。待っててもイイこと無いよね、多分。バグ? 知恵と勇気でなんとかするよ(棒読み)。
  • 甘やかしたユーザーの責任、も一端としてある - 実験る~む

    昨日のつづき。 「アドビストアエコキャンペーン」について、昨日から今日にかけて、大きく反響がありました。特に既存ユーザーからのマイナス面によるもの。つまり、過剰なバッシング。 確かにAdobeの動きもあまり褒められたものとは言い難いんですが、ある意味当たり前のことに過剰に反応しすぎです。 実は当たり前の事をしてるだけにしかすぎない、ということを前提にしなきゃいけません。 なかなか売れないならキャンペーンをして市場の底上げを狙う、それでも効果がなければ別の手を打つ。それがキャンペーンかもしれないし、値下げかもしれない。この行動は企業としてはごく当然のこと。他ジャンルの企業だって当たり前のようにやってます。 それに対して「駄目だおかしい、前に言ってることと違う」なんていうのであれば、極端な話、メーカーを見限って、その製品を使わなければいいだけのことじゃないのかな、と。 もちろん、現在においては

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2010/02/04
    そういえば某社でもあったなー。優待アップグレードのあとの年間契約方式開始。でも今回の件は「中の人」が<s>火元</s>原因だったと思われ
  • アートボードオプションを出す2つの方法 - 実験る~む

    Illustrator CS4からはアートボードを複数持てるようになったうえ、それ故に「ドキュメント設定」からはアートボードのサイズが直接変更できなくなりました。 どれかを採用すればどれかが犠牲になる、と。 で、アートボードの大きさ自体は変えられますが、変更する方法としてある意味見落としがちなやり方が。 ファイルメニューには従来バージョン通り用意されている、が、 開くのは従来とは異なり、サイズに関わる設定は「裁ち落としサイズ」のみ。もしここからアートボードサイズを変更したければ、右上の「アートボードを編集」ボタンをクリックしないといけない。 上部に用意されているコントロールパレットが「アートボード」の表示に変わるので、ここに用意される 「プリセット」や数値入力によって変更は行えたりするように。まるっきり違う。 変更方法としてはもうひとつ、ダイアログによるものが用意されているわけですが、この

  • CMapの違い資料は複数ある - 実験る~む

    NAOIさんのところで触れられている以下の件。 モリサワStd・Pro・Pr5・Pr6の違い(Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ) 最後に提示されている資料ですが、Adobeからも同様の資料は提示されてますね。 ということで、文字コードだけではなく、全体的な検知から以下NAOIさんのところの話題からはどんどん内容がずれる話を長ったらしくしますので、混乱しないでください。されそうですが。 ■モリサワ Adobe-Japan1-4(Pro)から Adobe-Japan1-5(Pr5)への変更に伴う字形相違の資料 (OpenTypeフォント関連資料) ■Adobe 小塚明朝・小塚ゴシックにUniJIS-UTF CMapへの変更とそれに伴う字形の変更及び削除 (小塚フォントのアップデートにおけるデータ受け渡しの注意点/TechNote:224301) 資料のわかりやすさ・読みやすさ・付加

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/07/11
    「全てのAdobe-Japan規格準拠のフォントのひとつひとつが、どのバージョンのCMapを採用しているかが公式の情報としてわかるようになっているとそれなりにありがたいとは思うんですけれどもね」
  • ワケのわからない13区問題 【Win篇】 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 はい、てことで昨日の続きです。 昨日書いてから「しまったこのボリュームなら4回くらいの小出しにしてエントリ数稼げばよかった」という小賢しいことを思ったりしたんですが、NAOIさんにコード周りの推測をしてもらったりしたことで、出すだけ出しておいて正解だったと思いました。 Illustratorの文字化けにおける「生き残り」の件 言われてみればということでコード表見直して納得しつつというかそこまで頭まわらなかったので感謝です。気で13区自体しか見てなかったので。 ともあれ、後半のWindowsバージョンについて。 前回と基的には同じ(先日記載したとおり、もとはWindows側で作成したデータなので、こちらが厳密にはオリジナル)ですが、Mac

  • ワケのわからない13区問題 【Mac篇】 - 実験る~む

    以前に見つけたエントリで、最近はてブしておいたもの。もっと早くしておけって感じですが。 「Illustrator CS3」でテキストを更新すると文字が消える (STAFF_01 [KYS-LAB]) ※関連:記号(機種依存文字)がCS3で文字化けする。CS2は正常。 (Adobe Forum) 最近、これと同じことをどーしても検証せざるを得なくなったので、してみました。 今回はMac側のおはなしで、Windowsは次回予定でやります。 自分でデータ作ってやっていますが、やってる方がワケわからなくなってきました(ぉ なので、「これ絶対こんな風に消える・化ける」ではなく「これらが起きるかもしれん」程度に考えたうえで見てください。といっても起きたら厄介な話なのは事実なんですが。 そのうえで、まず大枠の結論から書いておきます。 Illustrator 10以前のデータをIllustrator CS

  • 積極的に情報を扱う人の年代層調査 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 先日起こした「ピンキリの差と時間外対応」の続きといえば続きです。 実はあのエントリ、もともとは別の方向性から見た内容で書いていました。 それは何かというと、概ねですが以下のようなこと。 「DTP Booster」での東京でのブログ反応状況、そして2回の大阪における全然反応がない状況なども考えた場合、地域的な傾向もそうだけれども、どのような年代が積極的に(結果論も含めて)情報発信をしているんだろうか。 ということで、アンケートを作ってみました。 こういうの初めて作ったのでどうも意図した状態でないような気もしますというか順番が思ったとおりでないぞ畜生という感じですが、まあそれはそれとして、何かしらDTP系やそれに多少なりとも関連する話題を扱って

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/06/26
    若いヒトが多くなるか少なくなるか楽しみー
  • 無料であることの皺寄せ - 実験る~む

    先日の「DTP Booster Vol.2」(後付の命名規約からすると「DTP Booster 002」かなと)では、ネット上に多くのレポートが上がってきました。わしもいの一番に上げることを目指して頑張って書いたんですが(そんなこと狙ってたのか)、なんか 負けたっぽいです(ぉ ともあれ、わし以外のさまざまなレポートを拝見したなかで、非常に気になったことがあるので敢えて取り上げてみます。 DTP Booster Vol.2に行ってきた(chalcedonyの外部記憶装置・出張版) chalcedonyさんのレポートそのものではありません。すいません。 実は、そこに付けられたコメント自体、非常に気になったところなんです。 今回のスピーカーである、フォルシア所属、そして「DTPエキスパートクラブ」副会長という肩書きを持つ、三村克巳さんがなされたコメントの中で、 いつもはwindowsでやってます

    akatsuki_pocket
    akatsuki_pocket 2009/06/18
    「縛りがある」ってネタかと思ってた。シワ寄せ(?)のオカゲでアプリがアレとかソレじゃないの?感があった方がヤバくね?と。