タグ

運営に関するaki77のブックマーク (38)

  • クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ

    コミュニティサービスにおいて、ユーザーが集う“場”を整備して交流しやすくする「コミュニティマネージャー」。まだ聞きなれない人もいると思うが、サービスを良質な状態に保つには欠かせない重要なポジションだ。ただし、一言でコミュニティサービスと言っても、趣味を語り合うものから、動画やイラストを投稿するもの、商品を売買するものなどその種類は幅広く、サービスごとにユーザーへの接し方も異なる。 各サービスのコミュニティマネージャは、どうようにしてコミュニティを育成・管理しているのか。nanapiが8月25日に開催したイベント「今知っておきたい!Webサービスにおけるコミュニティマネージメント」で、レシピ投稿サイト「クックパッド」、フリマアプリ「メルカリ」、そしてnanapiが運営するコミュニティアプリ「アンサー」のコミュニティマネージャが登壇し、一問一答方式でコミュニティを運営する際のコツや注意点を明か

    クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ
  • はてなにログインできない!運営スタッフの神対応で不正アクセスからアカウントを復旧してもらった|すけこむブログ

    先日、突然はてなにログインできなくなりました。 朝、電車に乗っていた時は普通にログインできたのに、昼休みにブログの管理画面を見ようとしたらログインがはじかれる・・・何かがおかしいっ!と思って調べてみたら、不正アクセスされたようでアカウント凍結されてた。 ブログを書けなくなっても日常生活にそこまで支障はありませんが、はてなブックマークを使えなくなるのが痛かった。 他のWebサービスで使用していたIDとパスワードが流出してしまい、そのままはてなに転用された、ということらしい。 パスワード再設定を手順に沿ってやってみたんですが、そもそも登録しているメールアドレスを失念していたという事実にも気づき、手も足も出せない状態に・・・はてなに初めて登録したのはだいぶ昔だからなぁ・・・ 運営スタッフの対応が素晴らしくて泣けた自分ではどうにもできない状況だったので、はてなの問い合わせフォームからSOSを発信し

    はてなにログインできない!運営スタッフの神対応で不正アクセスからアカウントを復旧してもらった|すけこむブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Lang-8 Blog (ja) — 画像表示について

    –2014年1月8日追記– プレミアムアカウントでの画像投稿を再開しました。 —-追記ここまで——- Lang-8をご利用頂き誠に有難うございます。 日より投稿への画像の表示とアップロードをストップしました。 理由としては、Lang-8の収益の大部分を占めている、Google社からの広告配信がストップされたためです。 止められた理由は、一部ユーザー様がアダルト画像をアップロードしたのが原因です。 Lang-8ではこの1ヶ月間、何度も画像をチェックし、Google社に再審査を求めましたが、広告の配信再開許可は一向に下りません。 そのため苦肉の策として、画像表示をストップ致しました。 もう一度全ての画像のチェックが終わるまで、画像表示機能を停止致します。 皆様には大変お手数をお掛けいたしますが、何とぞご理解頂ければ幸いです。 また、プロフィール画像に、水着画像や露出の多い画像を使われている方

    Lang-8 Blog (ja) — 画像表示について
    aki77
    aki77 2013/08/22
  • Stack Overflowが実践する質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    少し前になりますが、Google社で開催された「Stack Overflow Tech Talk」というイベントに参加してきました。 Stack Overflowというのはプログラミングに関するQ&Aサイトです。何かを実装していて行き詰まった時、ググった結果Stack Overflowに行き着いて解決するということが多々あるような有名サイトです。 今回の講演では実際にStack Overflowを運営するエンジニアの方から、Stack Overflowを始めとするStack Exchangeネットワークでの、質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則的なプレゼンがありました。 (※ Stack Exchangeには「All Sites – Stack Exchange」にあるように様々なジャンルのQ&Aサイトがあり、その中のひとつに Stack Overflow があります。) 第一印象 –

    Stack Overflowが実践する質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    aki77
    aki77 2013/04/22
  • 悩めるミクシィ、笠原社長の誤算と覚悟 - 日本経済新聞

    大手SNS(交流サイト)「mixi」を運営するミクシィが従来路線とは異質な動きを見せている。今年10月、突如「ユーザーファースト(利用者第一)」を最重要テーマに掲げ、11月にはユーザーを社に招いて笠原健治社長自ら「お叱りの声」に耳を傾けた。一方22日にはディー・エヌ・エー(DeNA)と提携。ソーシャルゲームを拡充し、収益力を強化するという。いったい何が起きているのか。どこへ向かうのか。笠原社長の心中に迫った。(文中敬称略)

    悩めるミクシィ、笠原社長の誤算と覚悟 - 日本経済新聞
  • お探しのページが見つかりません - ZOZOTOWN

    会員でない方でも「お気に入り」機能が 使えるようになりました 会員限定だった「お気に入り」機能を使って、 気になったアイテムやブランドを追加するとお買い物がより快適になります。 自分だけのアイテムリストを作る 気になるアイテムを追加して、価格や在庫状況などをこまめにチェック! よく見るブランドだけ楽々検索 たくさんあるブランドの中から 好きなブランドのアイテムだけ楽々検索! 好きなショップの最新情報を知る ショップを追加すると、日々更新される「ショップニュース」の中から お気に入りショップだけのニュースを見ることが出来ます。 値下がり情報や在庫状況などをお知らせ お気に入りアイテムが値下がりした時や、在庫が残り少なくなった時、 お気に入りショップが値下げした時などにお知らせします。 をクリックして追加 アイテムやブランドページにある ハートマークをクリックしてどんどん追加しよう。

  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q13. Webサービスの失敗パターンに、何か共通する傾向はあった?

    March 25, 201221:15 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q13. Webサービスの失敗パターンに、何か共通する傾向はあった? - Q13. Webサービスの失敗パターンに、何か共通する傾向はあった? 以下の二つが、ライブドアの典型的な失敗パターンだと思う。 ユーザと運営が近づきすぎることで方向転換が遅れる。ユーザが現行サイトに求めることは、基的に現状の維持だ。そうこうしているうちに、新しいニーズを創出した別サービスにユーザをごっそり取られる。 サービス活性化・拡大の手段が、新機能開発に偏りがち。新規開発がストップすると即座に放置状態となる。そうこうしているうちに、活気のある別サービスにユーザをごっそり取られる。 今回は、ライブドアグルメ(現ロケタッチグルメ)を例にとって話そう。まずは前提知識から: ライブドアグルメの前身は東

  • ソーシャルシフト時代のカスタマーサポート!Twitter「アクティブサポート」の実践法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは!なっちゃんです。livedoor Blogの公式 Twitter を担当しています。 前回、「私はこうやって公式 Twitter アカウントを運用しています」のエントリーを書かせていただきましたが、公式Twitterの運用スタートから1年半近くが経ちました。 試行錯誤を重ねる中で、当初の運用方針から色々な変化がありましたが、現在はTwitter上での“アクティブサポート”に力を入れています。 先日発売された、株式会社ループス・コミュニケーションズ斉藤徹氏の著書『ソーシャルシフト』でも、その取り組みを紹介していただきました。 ソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なこと 著者:斉藤 徹 販売元:日経済新聞出版社 (2011-11-11) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る アクティブサポートについて 現在、ライブドアの公式Twitterで実施しているカス

    ソーシャルシフト時代のカスタマーサポート!Twitter「アクティブサポート」の実践法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Webサービスを運営するうえで、おさえておきたい利用規約のポイント │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 先週「Web制作お金の話し」を当ブログに書いた際に、様々な方からご意見をいただき、非常に勉強になりました。 ありがとうございます。 その中で、契約も非常に重要であるというご意見をいただきました。 確かにおっしゃる通りでクライアントとのやり取りでお金の前にきっちり契約書を交わすということは重要だと思います。 Web制作の契約もそうですが、不特定多数を相手にしているWebサービスの利用規約や会員規約もかなり重要なポイントではないかと思います。 実際のところ、よく分からないから、他のサービスを参考にしている場合も結構あると思います。 参考にするのは良いとして、サービスによって内容も違いますし、運用する会社や個人によっても保障できる範囲は異なると思います。 Webサービス以外でもサービス提供している場

  • サイト運営をやってみて起こった6つの「想定外」

    1ヶ月ほど前に、アノニマスダイアリーでサービスの紹介させてもらった「完全に一致」のおっさんです。 昨年11月25日に公開させてもらったサービスですが、公開から約1ヶ月半の間、いくつも思ってもみなかった事が起こりました。 誰かに聞いて欲しいものの、例のSEの友人が精神的な病で倒れてしまい聞いてくれる人もおらず、 Twitterでは短すぎてかけず、なおかつブログもないのでここに書かせてもらいます。 「なんだ、またかよ」という方、お目汚し失礼しました。 想定外1:サーバーが幾度となくダウン最初の記事を書いて、初日から約1週間で300万アクセスがあり、この間何度もサーバーが応答しなくなるという事態に陥りました。 MySQLサーバーとWEBサーバーの調整を教えてもらったお陰で、かなりダウン回数減らす事ができたものの、結局全然処理が間に合ってくれませんでした。 一番のネックになったのは画像の変換処理と

    サイト運営をやってみて起こった6つの「想定外」
    aki77
    aki77 2011/01/13
    「完全に一致」のおっさん
  • どうして、海外のWebサービスはtumblrを使うのか? | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    海外Webサービスを見てみると、ブログなどの用途にtumblrを使っている所がいくつかあります。  例えば、Twitterはステータス表示にtumblrを使っていますし、Instapaper、bit.ly、Foursquareなどがtumblrを使っています。  また、tumblrに限らず、自社のブログやステータスを他社のブログサービスに置いているところもあります。例えば、格安VPSサービスを展開しているLinodeは、Type Padを使っています。  なぜ、このようにわざ々他のサービスでブログを行うのかわからなかったのですが、今日の「Linode」のサービスダウンやTwitterの定期的な障害を考えると納得がいきます。自分達のメインサービスと同じ場所にブログやステータス表示を置いてしまうと、メインサービスに障害が起こってしまった場合にユーザに障害情報を伝えられないからです。  ブログ

    aki77
    aki77 2010/11/23
    『ブログやサービスのステータス情報を他のブログサービスで行えば、自分達のサービスに障害が発生した場合でもユーザに障害情報を伝える事はできます。』
  • 記憶に残るようなカスタマサービスへの7ステップ - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2007年2月19日 月曜 自力で立ち上げたソフトウェア会社であるFog Creekには、最初の2年くらいの間カスタマサービス専任のスタッフを雇う余裕はなかった。それでマイケルと私がカスタマサービスをやっていた。顧客を助けるために費やされる時間は、私たちが製品を改善するのに使うべき時間を奪うことになったが、私たちはその中で多くのことを学び、今ではカスタマサービスをずっとうまく運営できるようになった。 以下では記憶に残るようなカスタマサービスを提供するために私たちが学んできたことを述べようと思う。ここで「記憶に残る」と書いたのは文字通りでの意味だ。目指しているのは、あまりにすばらしくて人々の記憶に残るようなカスタマサービスを提供するということなのだ。 1. 問題はすべて2通りの方法で解決する テクニカルサポートの問題はほとんどすべて2通りの解決法があ

    aki77
    aki77 2010/09/08
    サポート
  • 荒れないウェブサービスの作り方 - aike’s blog

    ウェブサービスの運営者はどこも同じような悩みを抱えています。 ユーザーは基的にコミュニケーションが大好きなのですが、コミュニケーション機能は常に荒れる危険を伴っています。そのためウェブサービスはどこも工夫を凝らしてフレーム(flame)対策をしています。今回はいくつか典型的なフレーム防止のパターンをまとめてみました。 ■文字数を制限する 長い文章を投稿できると議論がフレームに発展しやすいため、書き込める最大文字数を制限する対策です。Twitterの140文字という制限は有名ですし、クックパッドの「つくれぽ」はわずか32文字です。pixivのコメントは255文字で比較的多いものの、改行ができないため長文は書きづらくなっています。長文を投稿したいというユーザーからの要望は強いはずですが、これらのサイトはしっかりとポリシーを持ってあえて文字数制限を設定していると思います。 ■コミュニケーション

    荒れないウェブサービスの作り方 - aike’s blog
  • ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記

    インターネットビジネスをやるなら インターネットビジネスは、 - 元手がかからない - 在庫もかかえない - 固定費、変動費ともに少ない という夢のような商売ですが、その分、大量のプレイヤーが参入してくるというジャンルです。 そんなこんなですが、未だにIT業界は盛り上がっているみたいです。ソーシャルゲームという、mixiやモバゲーなどのサイト上で動かせる有料課金つきのゲームが流行っていて、それを求めて起業する人もいるみたいです。 起業が増えるのはとてもいいことだなあ、と思っているのですが、近くでみてて「こうしたほうがいいのにな」と思うことがあるので、紹介します。 社内にあるべきはディレクション能力 ネットサービス(ソーシャルゲーム含む)で起業したいのであれば、「サービスを作れる人」が中にいる必要があります。 サービスが作れるとは何か。それは - 流行るサイトの仕組みを考えられる - 儲ける

    ネットサービスで起業するならディレクション能力は社内に : けんすう日記
  • 出会い系運営してるけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/15(月) 01:19:53.40 ID:MzzkoODV0 ひっかける人居れば ひっかかる人有り 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/15(月) 01:23:01.27 ID:M8Mj5Sdn0 >>1さんとえっちするにはどうしたらいいですか?>< >>4 とりあえずアド晒してくれれば即刻メールが行く 100通/day位 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/15(月) 01:27:01.04 ID:VYGafOlRO サクラで雇ってください >>6 とりあえずタイプ数はかろうか 俺のとこではそれが重要 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/15(月) 01:27:22.86 ID:wJHFhWqVO さく

  • あえて「人」がやるべき運営の領域とは? : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。「livedoorグルメ」担当の澤田です。7月よりライブドアに入社しました。よろしくお願いします。 現在私は、「livedoorグルメ」の「グルメブログ」というコーナーをメインで担当しています。「グルメブログ」とは、グルメ記事を中心に書かれたブログを登録し、それらをまとめて紹介しているコーナーです。 この企画の特徴は、とにかく手当たり次第にブログを掲載するのではなく、スタッフが探し出したブロガーに掲載を打診したり、掲載申請があったブログに対しては、その内容が掲載に値するかをスタッフが全て審査して掲載しているというところにあります。 ひと手間かけて情報の質を担保する ライブドアもそうですが、近年のネットサービスの多くがなるべくシステムを自動化させることで業務を効率的に進められるようにしています。しかし、「グルメブログ」は読者に有益なグルメ情報を提供できる場、また参加しているブロ

    あえて「人」がやるべき運営の領域とは? : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 裏側少し見せます! コミュニティサイトを支える管理ツール : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、YYC、youbrideのユーザーサポートを担当してます、伊藤です。 今回はYYCサポート担当だけでなく、YYCを運用する上でディレクターにも必須とされるYYCの管理ツールについて紹介したいと思います。 注:個人情報の管理は厳格に行っており、必要のない者は閲覧できない仕様になっています。 YYCサポートへは日々、数々の問い合わせが寄せられるわけですが、その問い合わせの内容のほとんどはYYCの機能についての問い合わせとなります。YYCの仕様を熟知していなければならないのはもちろんですが、お客様へ返答するためにより早く、必要な情報を引き出し、処理しなければなりません。YYCの管理ツールは、YYCサポートにとってはまさに重要な商売道具になるわけです。 YYCで使っているYYCの管理ツールは、目的により「データ系」と「パトロール系」に分けられます。以下にそれぞれの内容と特徴を記します。

    裏側少し見せます! コミュニティサイトを支える管理ツール : LINE Corporation ディレクターブログ
    aki77
    aki77 2009/11/16
    管理画面
  • テキストメールを作成する際の注意点 (ユーザビリティ実践メモ)

    メールマガジンは新製品・サービスの案内やキャンペーン告知など、ユーザとの長期的な関係性を構築する重要なチャネルとして重要視されています。 今回はテキストメールを配信する際に注意すべき事項を3点紹介いたします。 1.「タイトル」や「リンクへの誘導文言」にユーザへのメリットを明示する 1日に何通ものメールを受信するユーザは、1つ1つのメールにかける時間を短縮するため、メールの中で目立つ「タイトル」や「リンク部分」のみを閲覧し、それ以外の部分は飛ばし読みする傾向があります。 そのためユーザに伝えたいことは、必ず「タイトル」や「リンク部分」にも盛り込むことが重要になります。 2. 1行を全角35文字以内に収める 多くのメールソフトにおいて、横幅のデフォルト設定は36~38文字となっています。それ以上に横幅が長いメールを配信すると、表示が崩れてしまいますので、メール文面において1行は全角35文字以内

  • 問合せを最低限に抑えるサポート運営術 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。 yyclub、youbrideのサポート担当の伊藤です。 以前より「ユーザーサポート」という業務について、問合せの対応や業務の内容をちょこちょこと書かせていただいています。 今回は「ユーザーサポート」という業務の中でもメールや電話での対応についてではなく、"問合せを最低限に抑えるサポート運営術"について書いてみたいと思います。 「運営術」などというと大げさな表現になってしまいますが・・・こちらで書いていることはごく基的なことかと思います。 ですが、そのごく基的なことが最も重要な点でもあると思います。 私が担当するサイトはコミュニティサイトで、そこには、「感謝の声」や、「お叱りの声」、「不安の声」と様々な声が届けられます。 日々寄せられるそれらの声の中から「不安の声」をまずは一例としてご紹介します。 今回その不安の声が多く寄せられたのが「年齢確認」実施の時でした。 【01】

    問合せを最低限に抑えるサポート運営術 : LINE Corporation ディレクターブログ
    aki77
    aki77 2009/07/12