タグ

2006年9月1日のブックマーク (18件)

  • naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う

    あとで書く、と言った手前なので書くとします。 DSASの中の人がすごい勢いで LVS の話を書いてくれてます。この辺。LVS を使うと Linux と箱でロードバランサが作れちゃいます。普通に買ったら数百万とかしちゃうやつ。 DSAS の中のひとに感謝しつつ、いい機会なのでやってみよう! と思っていろいろ試して昨日あたりからはてなの中でも LVS + keepalived で動かしはじめてます。いまのところ問題なし。 そのロードバランサをどこに使ってるかですが、普通ロードバランサというとインターネットからの入り口のところに置いてウェブサーバーの負荷分散に使うイメージがあります。が、今回ははてなでは MySQL のスレーブの手前に置くという役割でとりあえず使いはじめました。 +-----------+ +-----------+ | mod_perl | | mod_perl | +----

    naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う
  • ウノウラボ Unoh Labs: Smarty で gettext を使って国際化

    尾藤正人です。 ウノウでは海外公開を前提に事業を展開しているので、ほぼ例外なくプログラムは国際化されています。先日公開した Melovie もちゃんと国際化されていて、ブラウザの言語の設定を変えると英語で表示されます。 最近テンプレートエンジンで Smarty を使い始めたのですが、そのままでは gettext とうまく組み合わせることができないので、ウノウでは独自の仕組みを入れています。日語だと Smarty で gettext やってる情報が全然ないので、ウノウでやっている方法を紹介したいと思います。 Smarty で gettext を使うときの一番の問題点はメッセージの抽出です。Smarty は PHP とは文法が異なるので、そのままでは xgettext を使ってメッセージを抽出することができません。PHP 側で全てのメッセージを変数に代入するというのも一つの方法ですが、やはり

    aki77
    aki77 2006/09/01
  • カイハツニッキ(2006-06-17) - MySQL 5.1.xの新機能

    _ [ソフトウェア] MySQL 5.1.xの新機能 昨日の勉強会(というか懇親会)で、MySQL 5.1の新機能のお話になって、「そういえばなんとなく知らないなー、新機能」と思ったのでとりあえずオフィシャルな資料を眺めて見ました(http://www.mysql.com/why-mysql/white-papers/whatsnew-mysql-51.pdf)。ざっと要約すると イントロダクション ウェブサービス、エンタープライズ、データウェアハウスいずれにおいても有用な感じに進歩しています データウェアハウス テーブル/インデックスのパーティショニング RANGE(指定された値の範囲で分割) CREATE TABLE employees ( id INT NOT NULL, fname VARCHAR(30), lname VARCHAR(30), hired DATE NOT NUL

    aki77
    aki77 2006/09/01
  • sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法

    注意! IEを使用中の方は、リンク先の記事内にクラッシュコードのあるサンプルページへのリンクがあるので、クリックしないようにくれぐれもお気をつけ下さい! 「you can find the code here」の「here」にあります。クラッシュをテストしたい方は別ですが。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/how-to-crash-internet-explorer.asp 普段、ネットサーフィンでIEを使用している方にとっては、あまり嬉しくない話だろう。 こちらの記事の方がIEとFireFoxの両方で動作するJavaScriptコードを書く仕事をしている最中に、偶然にも、IEをクラッシュさせるコードを見つけてしまったそうな。 そのコードは複雑怪奇なものではなく、以下のようなたった1行のコードのようだ。 記事内に、上記コードを仕組んだサンプルページ

    sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法
  • 『ちよろず。』 - 古いノートPCをサブモニタ化してデュアルモニタを実現MaxiVista

    たま〜に、デュアルモニタの環境で作業がしたいな〜っていう時ありません?Webを一方のモニタで開きながら、一方のモニタでblog書いたり。Excelのデータを一方のモニタで開きながら、一方のモニタでPowerPointでプレゼン作ったり。「紙に焼きゃぁいいんじゃね?」とか「それPlaggerで(略」とか、様々なご意見もあるかもしれませんが、僕はデュアルモニタで作業がしたいのです!でも、そんじゃモニタをもう一台買うかっちゅうと、金も無い。場所も無い。そこまでの度胸も無い。カミさんが許してくれない。そんなケースがあるんではないかと思います。そんなアナタに(そして僕にも)うってつけなのが、ソフトウェアだけで古いノートPCの画面をサブモニタ化できる"MaxiVista"です。MaxiVistaってナニよ?別にVistaの名前がついているからといって、世界に名だたるMSがバグ取りに必死になっているアレ

  • blogdeco.jp

    This domain may be for sale!

    aki77
    aki77 2006/09/01
  • [鏡] 入門 JSON 3 -- JSONP とコールバック関数 -- 戯れ言

    最近 JSONP というのが話題になっているようですので, ここで簡単に紹介します。 JSONP (JSON with Padding)というのは JSON のデータフォーマットにちょっとした記述を加えて JavaScript の関数として呼び出せるようにしたものです。 JSONP については以下の記事に簡単な説明があります。(多分この記事が初出だろうという話です) Remote JSON - JSONP 例えば以下のような JSON データがあるとします。 { "name" : "Yasuhiro ARAKAWA" } JSONP ではこのデータに記述を加えて JavaScript 関数のようにしたものです。 分かりにくいですね。 具体的にはこのように記述します。 callback( { "name" : "Yasuhiro ARAKAWA" } ); "callback" の部分は関数

    [鏡] 入門 JSON 3 -- JSONP とコールバック関数 -- 戯れ言
    aki77
    aki77 2006/09/01
  • 革命の日々! それは典型的な波ダッシュ問題ではあるまいか

    ま、波打ってる線には違いないから文句をいわれる筋合いはありませんな。 wikipediaの波ダッシュの項を見ると規格で逆向きが正しいんだ~みたいな事が書いてあるので調べてみると Unicode 3.0(ごめん最新版は持ってないの)の例示字体は確かに逆。 でもJIS X 221:1995(UnicodeのISO規格がISO10646でJIS X 221はその翻訳)ではチルダと同じ向きになっている。 JIS X 221はこの件に限らずUnicode Specificatonと細かなところが色々違うので油断できない。 はっはっは(笑い事じゃないんだけど) で、話を戻すと、WindowsフォントはUnicode式に逆向き表示。 なぜ、この逆向きっぷりが普段だれにも気づかれないかというと、Windows APIを使う限りにおいて、なぜか JIS X 208 WAVE DASH ←→ Unicode

    aki77
    aki77 2006/09/01
    文字コード
  • ドロップ・シッピング系サービスの比較表 (ZEROBASE BLOG)

    いま、話題になりつつある「ドロップ・シッピング」。話題先行とか複雑で難しいとか言われている「ドロップ・シッピング」について、参入業者のサービス内容を整理して、表にしました。 お願い:掲載企業様からの訂正依頼や、追加掲載依頼を受け付けます。⇒お問い合わせ方法 更新:2006年12月19日 謝辞:この表を作成したのはインターンの小石君です。公開に当たってはデザイナーの伊橋さんが手直ししてくれました。 ※注意点:「EC系サービスの比較表」と「アフィリエイト系サービスの比較表」については、「ドロップ・シッピング系サービスの比較表」と比較するための参考掲出です。 後日、詳細に説明しますが、「ドロップ・シッピング」という言葉の概念はとても広く、なお拡大中です。「黎明期」「過渡期」にありがちな現象です。プチバブル状態で、はっきり言って関係ないようなものまで「ドロップ・シッピング」のラベルが貼られている状

  • あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「SUPER C」 - GIGAZINE

    使い方は簡単、変換したいファイルをドラッグ&ドロップして、コンテナ形式(iPod用とかPSP用とかAVIファイル用とかが用意されている)を選び、ビデオ形式とオーディオ形式を選ぶだけ。 変換できるビデオ形式は3gp/3g2、asf、avi(DivX・H263・H263+・H264・XviD・MPEG4・MSmpeg4など)、dat、fli/flc/flv(Flash)、mkv、mpg(MPEG1・MPEG2)、mov(H263・H263+・H264・MPEG4など)、mp4(H263・H263+・H264・MPEG4)、ogg、qt、rm/ram/rmvb(RealPlayer)、str(PlayStation)、swf(Flash)、ts(HDTV)、viv、vob、wmv。おまけでGIFアニメーション形式も可能。 また、変換できるオーディオ形式はac3、amr、mp2、mp3、mp4、m

    あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「SUPER C」 - GIGAZINE
  • ハタさんのブログ : IE は Form内で [ESC] 2回でform.reset

    これはツボった。いや、ハマった。 IEではForm内にあるテキストエリアやテキストフィールド内でESCキーを2度押す事で、Formのリセットを発行するらしい。 すなわち、それまで入力していた項目が空になる(もしくは初期値に戻る)こととなる。しかも<input type="reset" />をフォーム内になくてもリセットが発行される。 以下に簡単なサンプルを置いてみたので、インプットフィールドに値を入力したり、セレクトボックスを変更後、フォーム内のフィールドでESCキーを2度入力し動作を確認してください。 # ESCを1度だけならフィールド単位でのクリア(リセット) てか、form.resetなんてつかわねーから分からないって…

    aki77
    aki77 2006/09/01
  • Trac日本語版インストールメモ - akiyan.com 管理人メモ

    Tracやばげ。コミットログのRSSとpermalinkページすばらしすぎ。 結論としては FreeBSDならportsでjapanese/tracをインストールしましょう。 参考サイト Trac日語版 http://www.i-act.co.jp/project/products/products.html TracInstall - TachTrac - Trac http://tach.arege.net/trac/wiki/TracInstall trac ― takanory.net インストールのハマりポイントなど http://takanory.net/server/trac/ FreeBSD 6.0/i386 note http://sakura.take-labo.jp/freebsd/ 下準備 環境は FreeBSD6.1R。Subversionはソースからインストー

    Trac日本語版インストールメモ - akiyan.com 管理人メモ
    aki77
    aki77 2006/09/01
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Six Apart - Tech Talk Blog: とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』

    2006年08月31日 とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』 TypePad エンジニアの せきむら です。Development Environment Conference の参加申込みがトイレに行っている間に埋まってしまったようですので、腹いせに代わりに自分の開発環境の話の一部をご紹介します。 概略。開発環境は Linux のサーバで手元の ThinkPad から putty を使って login しています。 shell は bash 。screen を使って複数の仮想端末を操作しコードの編集は Vim を使っています。 screen screen は最近のタブ付き terminal software を使っている場合は必要ないという人もいますが、セッションを保存できるところが一番の魅力です。「帰ろう」と思ったときに ThinkPad

  • 「Chumby」:何でもでき、改造し放題の未来型デバイス

    「Chumby」はとても斬新なコンセプトの情報デバイスです。ギーク世界のファービーやガンプラになる運命なのかもしれません。 パッと見はただのディスプレイに見えます。しかし、専用のサイトに自分のChumbyを登録すると…果てしない可能性が急に現れ出でてきます。 Chumbyユーザーは、サイトに登録されている無数のウィジェットから、好きなものをダウンロードして、この小さなデバイスをカスタマイズすることができるのです。例えばChumbyをWi-Fi接続できるようにしてFlickrにつなぎ、3.5インチのスクリーンに自分が撮った写真を表示してもいい。最新のGoogleニュースを表示してもいいし、ギズモードのヘッドラインを出してもOK。MP3でいっぱいのUSBメモリを積んで、MP3ウィジェットを入れてもいい。Divxファイルを再生することも可能。画面の解像度は320x240ですが…。 また、Chum

  • http://img.simpleapi.net/font/

  • 2006-08-31

    キーワードプレゼンテーションモードの追加について 日、はてなグループのキーワードページを簡単なプレゼンテーションにもご利用できる、プレゼンテーションモードを追加しました。 特定の記法を用いることで、はてなグループのキーワードページをプレゼンテーションに適した表示に変更します。またこのページでは j, k などのキー操作や、マウスクリックでページを移動することが可能です。 例:keyword:キーワードプレゼンテーションモードのサンプル:presentation 実際に操作した画面を以下のプレイヤーからご覧いただけます。再生ボタンをクリックしてご覧ください。 プレゼンテーションモードの開始方法 キーワードページのプレゼンテーションモードを開始するには、以下のように通常の keyword記法の最後に :presentation と付けて、キーワードページにリンクしてください。 例えば、 キー

    2006-08-31
    aki77
    aki77 2006/09/01
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」の画面を別ソフトのウィンドウ内へ表示できる拡張機能「ghostfox」

    「Firefox」の画面を別アプリケーションのウィンドウ内へ表示できる拡張機能「ghostfox」v0.1.3が公開された。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日語版」v1.5.0.6で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「ghostfox」は、「Firefox」の画面を丸ごと別アプリケーションのウィンドウ内へ表示できる拡張機能。たとえば、テキストエディターの編集画面や、メールソフトのプレビュー画面などに「Firefox」の画面を取り込むことが可能。 使い方は、まず「Firefox」のステータスバーに追加された“g”アイコンをクリックしよう。すると、「Firefox」の画面がデスクトップ上から消え、同時にタスクボタンも消える。次に任意のアプリケーションをアクティブにして、マウスカーソルをデスクトップ画