タグ

2007年3月2日のブックマーク (6件)

  • prototype.jsのbindを理解する - cloned.log

    prototype.js使っていてうれしいことの一つにbindが使えるというのがある。$()とかAjaxのクロスブラウザ対策とかもいいけれど、thisをbindできるのは大きなメリットだと思う。bindがないとどういう時に苦労するかというと、以下のような場面。 var Foo = function(name) { this.name = name; } Foo.prototype.talk = function(message) { alert(this.name + ": " + message); } function inScope() { var foo = new Foo("foo"); setTimeout('foo.talk("Hello World!")', 0); } inScope(); これは実行できない。なぜかというとsetTimeoutに渡しているfooという変数

    prototype.jsのbindを理解する - cloned.log
  • http://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20070301/1172678276

  • Geekなぺーじ:UNIX哲学の基本原則

    「Basics of the Unix Philosophy」でUNIX哲学の基原則がまとめられています。 UNIXの設計思想として紹介されていますが、多くは普通のソフトウェアを設計する場合にもあてはまると思われます。 1. Rule of Modularity(モジュール性): きれいなインターフェースで接続された、簡潔な部品を書きましょう。 2. Rule of Clarity(明瞭さ): 明瞭さは賢さよりも良いです。 3. Rule of Composition(構成): 他のプログラムと接続できるようにプログラムを設計しましょう。 4. Rule of Separation(分離): ポリシーとメカニズムを分離しましょう。エンジンとインターフェースを分離しましょう。 5. Rule of Simplicity(単純性): 単純化された設計をしましょう。複雑さは必要な時だけ追加しま

  • PEAR: : CodeGen_PECLでPHP拡張を書いてみよう(その1)

    (この記事は随時更新していきます) SennaのPHPバインディングのページに、PHPバインディングを希望する声が続々! http://qwik.jp/senna/PHP_binding.html 実は、以前PHPバインディングを書いていたののの、 rm -rfですべてを消し去るというステキな行為をやらかしてしまったのでした。 で、新たにPHPバインディングを書き直していたのですが、 どうやら以下の記事によると、PEAR::CodeGen_PECLっていう便利なものがあるらしい。 ■[PEAR]PEAR::CodeGen_PECL事始め http://d.hatena.ne.jp/shimooka/20061030/1162200754 というわけで、 PEAR::CodeGen_PECLを使ってSennaのPHPバインディングを書く過程を記録に残してみます。 日語の情報は少ないようなの

    PEAR: : CodeGen_PECLでPHP拡張を書いてみよう(その1)
  • XCacheのインストールとphp用アクセラレータ比較

    PHP5.2.0とeAcceleratorのインストールメモで気にかけていたXCacheですが、今回実際にインストールしてみることにしました。 ポケットモンスター ダイヤモンド・パール攻略Wikiのページ数が1000ページを越え、pukiwikiのAutoLink機能で多大な負荷がかかってしまっているため、少しでもその他の動作を軽くするためにXCacheのインストールに挑戦してみました。 (ページ数が1000を越えて以来、オンライン人数が100人を越えるとロードアベレージが30以上になってしまい重くてとても使いづらい状況です。混雑している時間帯はAutoLink機能をオフにしてロードアベレージは3程度です) PHPアクセラレータで一番高速なのはどれか? - GIGAZINE によると、最近ではPHPアクセラレータとしてXCacheがオススメらしいと聞いていましたが、XCacheの日語の解

    XCacheのインストールとphp用アクセラレータ比較
    aki77
    aki77 2007/03/02
  • ファイルシステムとパフォーマンス - nothing but trouble

    数ヶ月前、うちのオーストラリア人エンジニアが、ファイルシステム毎のMySQLのベンチをInnoDB,MyIsamで取ってみたという話をしてきて、その結果を凄く意外に思ったことがあった。 数十万オーダーのベンチで、ext2が圧倒的に速かったらしい。そのあとは、reiserfs,ext3,xfs,jfsとかそんな感じの順番だったっけ?ext2が早いっていうことが意外すぎてあまり覚えていない。 それだけ、ジャーナル取るコストが高いってことなのかな。 CRUD特性やDB構成にも寄るんだろうけど、うちみたいなIO負荷が高くてmaster-slaveな構成のDBで廻しているWebシステムなんかにはext2で十分じゃないのかという話になって、該当するものに関しては、ext2にした。 そもそも、master-slave構成の時点で、ジャーナリングは殆ど必要ないだろうとおもう。ケアする必要があるのは、一度に

    ファイルシステムとパフォーマンス - nothing but trouble
    aki77
    aki77 2007/03/02