タグ

ブックマーク / zapanet.info (22)

  • Firefox5正式版リリース!年内にはFirefox9へ!

    Firefoxの最新版「Firefox5」が正式リリースされました。Firefox5の変更点は以下の通りです。 ・CSS アニメーション に対応 ・Do Not Track ヘッダ送信の設定を見つけやすいところへ移動 ・パフォーマンス向上のため、HTTP アイドル接続方式の調整 ・Canvas、JavaScript、メモリ、ネットワーキングのパフォーマンスを強化 ・HTML5、XHR、MathML、SMIL、Canvas といった Web 標準への対応を強化 ・一部の言語でスペルチェックの精度を強化 ・Linux デスクトップ環境との統合を強化 ・WebGL コンテンツが クロスドメインテクスチャを読み込めなくなった ・バックグラウンドのタブで設定されている setTimeout と setInterval のタイマー間隔が、パフォーマンス向上のため 1000ms に固定 ・いくつかの安定

    Firefox5正式版リリース!年内にはFirefox9へ!
  • FirefoxのAutoPagerizeが重かった

    高速に動作することで定評のあるWebブラウザFirefox。Firefox2からFirefox3になり、パフォーマンスが大幅にアップしたことを体感して、メインブラウザとして使い始めました。 そして、先月には最新バージョンFirefox3.5が公開され、さらなる高速化を期待したのですが…。 なぜか重い。 使っているうちに、以前よりも重くなったような感じさえしてきました。 それで、いろいろいじってみることに。 まず、places.sqliteがどんどん肥大化していって、使えば使うほど遅くなっていくというFirefoxの仕様。 places.sqliteを最適化するTIPSなんかがよく人気記事になっています。 自分の環境のplaces.sqliteを調べてみたら、32MBになっていました。 最適化を試みても、まともに動かない始末。 どうやら、places.sqliteが壊れていたようです。 そこ

    FirefoxのAutoPagerizeが重かった
  • 「はてはてブラウザー」リリースしました!

    11/25にはてなブックマークがリニューアルされることを祝って、はてなブックマーク閲覧特化型Webブラウザ「はてはてブラウザー」をリリースしました! 上のスクリーンショットのように、「はてはてブラウザー」ではてなブックマークコメントの付いたページにアクセスすると、ニコニコ動画のようにコメントが右から左へ流れていきます。 「ニコニコ」をマネて「はてはて」、「はてはて」と「はてブ」と「ブラウザー」をつなげて「はてはてブラウザー」です。 ダウンロード&インストールは、airappli.comの配布AIRアプリページにある はてはてブラウザー:airappli.com からできます。 「はてはてブラウザー」はAIR製アプリケーションです。PCAIR1.1が導入されていない場合は、これを機会にインストールしてみてください。Windows Vistaでしか動作確認していませんが、クロスプラットフォー

    「はてはてブラウザー」リリースしました!
  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
  • 違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。

    ”とある外国人向けのページ”が面白かった。「超訳」ですが…。 面白いなぁと思ったのは、エントリの内容もさることながら、むしろ罵倒表現のバラエティについてです。念の為。 最新のインテル「Core 2 Duo」プロセッサ、メモリ2GB、最新のマイクロソフトOS「Windows Vista」を搭載したPCを購入した。10万円以上かけて購入したこの新しいPCは、快適なウェブブラウジング環境を手に入れようと、大金をはたいて購入したものだ。だが、買ってきてセットアップしてみて、私の心はズタボロに切り裂かれることになった。 何よりも驚かなくてはいけなかったのは、その起動時間の遅さだ。Intel社が会社を挙げ、大金を注ぎ込んでできあがったデュアルコアCPUを搭載しているのに、Windowsの起動までに1分以上かかる。一体これはどういうジョークなのだろうか?一流のアメリカンジョークだというのだろうか。 なぜ

    違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。
    aki77
    aki77 2007/08/19
  • Alexaの信頼性〜実際のサーバーログと比較して〜

    全世界のWebサイトの訪問状況を調べ、訪問者数の多いページをランキングしている「Alexa」。 このAlexaのデータについて語っている人を分けるとすると、以下の2タイプに分けることができます。 Alexaのデータなんて信用できない! と言う人と、 Alexaのデータは信用できる! と言う人です。 個人的にはどっちもどっちだと思いますが、Alexaの信頼性について語っている人の多くは、その理論の元となるデータを示していません。 多くのデータを元にランキングしているから信頼できる 一部のサンプルからのデータだから信頼できない と言っているだけでは、どちらも信頼できる発言とは言えません。 では、なぜ証拠にできるだけのデータを示せないのかというと、 1. 証拠となるデータはあっても、企業のアクセスログを公開するわけにいかないから 2. アクセス数が少なすぎて、まともなランキングデータを持つサイト

    Alexaの信頼性〜実際のサーバーログと比較して〜
    aki77
    aki77 2007/06/27
    alexa
  • ZAPAnet総合情報局

    ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを

    ZAPAnet総合情報局
  • ZAPAnet総合情報局

    ZAPAnet総合情報局は、ゲーム攻略をメインに、ブログ、オリジナルWebアプリ、プログラミング、Wikiなど、多種多様なコンテンツを公開しているサイトです。 2020.07.08 攻略Wikiページに関連リンクを表示する機能を追加しました。 2020.07.01 ステルス将棋 棋譜再生を作りました! 2020.06.20 降魔霊符伝イヅナ攻略メモ、マジカルバケーション 5つの星がならぶとき攻略メモ、ロストマジック攻略メモ、[Contact]コンタクト攻略メモをスマホデザイン対応しました。 2020.06.14 めんまフォントお試しサイト、チンチロリン シミュレータ、ホビロン パスワード強化メーカー、色読みトレーニングをスマホ対応させました。J-POP最新人気曲ランキング100の表示を改良しました。 2020.06.11 ZAPAnet総合情報局のトップページ(このページです)のデザインを

    ZAPAnet総合情報局
  • PHPで動いている高度なオープンソースWebアプリレビュー

    PHPで動いている高度なオープンソースWebアプリケーション厳選15まとめ」に載っていたオープンソースWebアプリケーションの中で、ZAPAnet総合情報局でもいくつか設置中のものがあります。 こういったオープンソースWebアプリケーションは、実際に設置&運営をしてみないと見えてこない部分があります。 例えば、 1.インストールの難しさ 2.設定の難しさ 3.負荷の高さ 4.カスタマイズのしやすさ 5.バージョンアップ・セキュリティバグ対策 などは、実際に設置&運営してみないとわかりません。 いくら機能が良くても、インストールが難しかったり、負荷が高すぎたり、バグだらけだったりすると使い物になりません。 そういうわけで、実際にPHPで動いている高度なオープンソースWebアプリケーションを使ってみての感想などを含めてレビューしておきます。 1.Nucleus 2.OpenPNE 3.Pu

    PHPで動いている高度なオープンソースWebアプリレビュー
  • 実際に買って読んだPHPの参考書レビュー

    「初めて学ぶWebプログラミング言語は何が良い?」に続いて、実際に買って読んだPHPの参考書のレビューを載せておきます。 読んでいないのレビューをすることはできないので、実際に買って読んだ以下6冊のPHPの参考書のレビューにプラスして、PDFでダウンロードできる、Webマニュアルのレビューを書きました。 PHPについて全く知らない状態から、参考書を買って独学で学んでいった時系列順に沿って書きました。 個人的な意見も含まれていますが、一人のレビュアーが複数のPHPの参考書レビューを載せているページはあまりないと思いますので、少しでも参考にしてもらえれば幸いです。 A.まずはじめに。プログラミング参考書購入について B-1.基礎PHP B-2.PHP5であなたもウェブアプリが作れる! B-3.PHP5格派―PHP5で始めるWebアプリケーション構築ガイド B-4.PEAR入門 B-5.P

    実際に買って読んだPHPの参考書レビュー
  • 早速Google AJAX Feed APIを導入してみました

    Googleから「Google AJAX Feed API」が公開されました。 このAPIは、他ドメインのRSSやAtomの一般的なフィードを簡単に取得するためのAPIです。 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ管理人として、早速「Google AJAX Feed API」のテストを兼ねて、[Z]ZAPAブロ~グ2.0に導入してみました。 各記事の下部に、「この記事に言及していそうなブログを検索する」というリンクを追加してあります。 このリンクをクリックすると、画面遷移することなくAjaxで、リンク元のブログが表示されます。 Googleにキャッシュが生成されるため、クロスドメイン制約を気にすることなく、他のドメインのフィードを表示できます。 [Z]ZAPAブロ~グ2.0:人気記事の はじめてのApolloプログラミング ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点 など

    早速Google AJAX Feed APIを導入してみました
  • Flashの内容を画像に変換する方法円グラフ等

    円グラフコミュニティサイト みんなのグラフ(verβ)作者の松圭司さんからトラックバックがありました。 Keiziweb. ver β - 「みんなのグラフ」開発裏話。 「3D円グラフを作る上で苦労したこと、捨てたものなど」と同じような悩みを抱えていたそうで、とても興味深い内容が書かれています。 「円」という最も芸術的に美しい形の一つを、きれいに表現できないことは、技術者にとっても悩みの種です。 松さんは、Flashを用いることにより、円グラフの美しさを追求しています。 欠点として、Flashでしか表示できないので、画像ファイルに比べると汎用性が低くなる点があります。 「だったら、Flashの内容を画像に変換すれば良いのでは?」 と思ったので、Flashの内容を画像に変換する方法を調べてみました。 1.BitmapDataをサーバーに送信し、1ピクセルずつ処理 ActionScript

    Flashの内容を画像に変換する方法円グラフ等
  • 誰のためのWebデザイン変更ですか?

    サイトやブログなどのWebデザインを変更したくなるときがあります。 では、一体誰のためにWebデザインを変更したいのでしょうか? 多くの人は、Webデザイン変更を以下の目的のために実行するものだと思い込んでいます。 1.自分のためにWebデザインを変更する 2.他人のためにWebデザインを変更する この思い込みによって、Webデザイン変更が裏目に出ているケースが多々あります。 大別すれば上記2通りだけなのかもしれませんが、実際はもう少し細かく分けた方が失敗が少なくなります。 1.誰のためにWebデザインを変更するのか? では、一体誰のためにWebデザインを変更するのか、以下の4通りに分けて考えてみましょう。 1.自分のためにWebデザインを変更する 2.コンピュータ(検索エンジン、ケータイ、読み上げブラウザなど)のためにWebデザインを変更する 3.他人(既存ユーザー)のためにWebデザイ

    誰のためのWebデザイン変更ですか?
  • Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方

    SimpleAPIなどで有名な「Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像を作成してくれる」サービス。 SimpleAPIは、 「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん の伊藤まさおさんが一人で作っています。 今回は、各スクリーンショット提供サービスを紹介した後、実際にこのサービスを作る手順を検証し、さらなる応用サービスにつなげる方法を考えてみます。 Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサイト まずは、Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサービスとして有名なサイトを紹介しておきます。 SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール 日国内、海外からも大人気。ややサムネイル結果が不安定。 Mozshot ページごとにきれいに出力。大規模利用は禁止。 サムネイルAPI APIとし

    Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方
  • はじめてのApolloプログラミング

    お知らせ1:Apolloは正式名称がAIRに決まりました。はじめてのAIRプログラミングを書きましたので、そちらも参考にしてみてください。 お知らせ2:当サイト管理人ZAPAが、Adobe AIRプログラミング入門を執筆しました! Adobe期待の「Apollo」アルファ版がリリースされ、早速「Apolloでニコニコ動画みたいなアプリを作ってみるテスト」を作ってみました。 まるで、何の問題もなく「Apolloアプリ」を作成できたかのようなエントリでしたが、当はコンパイルエラーが起きたりして、実は一日で作成することができませんでした。 というわけで、自分がハマった部分も交えて、Apollo SDKによる「はじめてのApolloプログラミング」を解説したいと思います。 1.Apolloアプリケーション開発に必要なものをダウンロード 2.Apolloアプリケーション開発環境インストール 3.A

    はじめてのApolloプログラミング
  • 堀江貴文逮捕による本当の損失

    ホリエモンこと堀江貴文氏が逮捕され、懲役2年6月(求刑・同4年)の実刑判決が言い渡されました。 日興コーディアル証券の一件と比べられたりもしています。 「恋におちたら」や「ハゲタカ」のようなTVドラマでも、似たような事例が取り上げられています。 インターネット事業は「虚業」だとか、そのように言われてしまうこともあります。 当に堀江貴文氏は、インターネット業界において ・何も生み出さなかったのか? ・何も生み出せなかったのか? 利益のことや被害者のことは考えず、純粋に彼のインターネットへの取り組みを考えてみます。 ----------------------------------------------------------- 堀江貴文ホリエモン)の一番の武器 堀江貴文氏の一番の武器と言えば、 判断力とスピード 彼の外見からは想像することはできないかもしれないが、そのスピードはどの経

    堀江貴文逮捕による本当の損失
  • 顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方

    最近、OpenCVを使った顔認識が流行っているようです。 顔認識ができるということは、アレができるわけです。 「顔にモザイク!」 Web上で写真を公開するときは、プライバシーを守る必要があるため、顔は隠しておいた方が良い場合があります。 そんな時に、「顔にエフェクトをかけるWebサービス」があれば便利です。 例えば、こんな風に… (spiritlooseのはてなダイアリーさんの写真を使わせてもらいました) というわけで、今回は「顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方」をまとめてみます。 1.OpenCVインストール 2.Image::ObjectDetectインストール 3.OpenCV、Image::ObjectDetectのインストールにつまいたとき 4.Imagerを使いこなす 5.顔を塗りつぶすサンプルプログラム 6.顔に特定の画像を貼り付けるサンプルプログ

    顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方
  • XCacheのインストールとphp用アクセラレータ比較

    PHP5.2.0とeAcceleratorのインストールメモで気にかけていたXCacheですが、今回実際にインストールしてみることにしました。 ポケットモンスター ダイヤモンド・パール攻略Wikiのページ数が1000ページを越え、pukiwikiのAutoLink機能で多大な負荷がかかってしまっているため、少しでもその他の動作を軽くするためにXCacheのインストールに挑戦してみました。 (ページ数が1000を越えて以来、オンライン人数が100人を越えるとロードアベレージが30以上になってしまい重くてとても使いづらい状況です。混雑している時間帯はAutoLink機能をオフにしてロードアベレージは3程度です) PHPアクセラレータで一番高速なのはどれか? - GIGAZINE によると、最近ではPHPアクセラレータとしてXCacheがオススメらしいと聞いていましたが、XCacheの日語の解

    XCacheのインストールとphp用アクセラレータ比較
    aki77
    aki77 2007/03/02
  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点