タグ

2007年7月22日のブックマーク (9件)

  • Saqoosha :: YouTube の FLV を抜き出すのが簡単になっている件

    タケシが PHP やらでごにょごにょやっているとかゆっていたので、簡単に取得できる方法を書いとく。 どうやらすでに内部的にも Google とくっついているようで。これまでだとスクレイピングしないとわからなかった FLV のありかが、クライアントサイドだけでわかるようになっております。 http://www.youtube.com/watch?v=2yDSbFe62E4 こんな YouTube の URL があります。これの FLV のありかは、 http://cache.googlevideo.com/get_video?video_id=2yDSbFe62E4 ↑ココです。カンターン。 ・・・ あともうひとつ。外部 FLV で遊ぶときの tips。 ふつう。スクレイピングとかしてひっぱってきた外部 FLV とか、ストリーミングサーバーに置いてあって別のサブドメインとかになっているムービ

    Saqoosha :: YouTube の FLV を抜き出すのが簡単になっている件
  • ゴレンジャイは大変な世紀末を盗んでいきました‐ニコニコ動画(夏)

    2007年07月19日 14:16:46 投稿 ゴレンジャイは大変な世紀末を盗んでいきました 新作:crasher tears you up -K・Bクラッシャーは何者なのかⅡ-→sm2666928 初めての盗んでいきましたシリーズ。この動画を見てゴレンジャイに興味が沸いたお方、元ネタ「ゴレンジャイ」は比較にならないほど大爆笑間違いないので是非見てみてくださいね 過去作品はこちら→mylist/1328868

  • 最低かつ最悪のSMM戦術、その名は「ソーシャルメディア汚染」 | Web担当者Forum

    今から語るやり口には、僕の知る限りまだ名前がついていない。そこで、僕はそれを「ソーシャルメディア汚染」(SMP:Social Media Poisoning)と名付けてみた。その手口というのは、競争相手のドメインを騙って、スパムっぽいコメント、投稿、リンクを積極的に投じ、ブロガーやソーシャルメディアの投稿者、あるいはフォーラムの運営者とかジャーナリストなどが、そのブランドに対して否定的な見方をするように仕向けるというもの。 僕は今日初めて、SMPに関する相談を持ちかけられたんだ。それは、ある企業がソーシャルメディアマーケティング(SMM)を逆手に取って、競合相手に攻撃を仕掛けたいという話。もちろん、その会社がどこかという話はできないし、僕はそんな戦術に絶対手を出すなってアドバイスしたからね。個人的な意見だけど、SMPに手を染めれば、攻撃対象のブランドよりも攻撃を仕掛けた自分のブランドの方に

    最低かつ最悪のSMM戦術、その名は「ソーシャルメディア汚染」 | Web担当者Forum
  • 304 Not Modified: ニコニコ市場にやって欲しくないたった一つのこと

    ニコ動の再生回数10億回突破、ニコ市場は連休中約5,000件の販売数達成 この3連休で5,000件もの商品が売れているとは、相変わらず元気いっぱいのニコニコ動画だ。ニコニコ市場をオープンさせた狙いの一つは、著作権団体へのアピールだろう。ユーザに作品で遊ばせることが作品自体の売上に繋がるということを示すことで、ある程度許容してくれることを願っているのだと思う。 しかし、このニコニコ市場でニワンゴにどうしてもこれだけはやって欲しくないと思っていることがある。それは、アフィリエイトIDの開放だ。 理由は誰もが容易に想像できるだろう。 荒れるからだ。 ニコニコ運営側からしたら、動画をアップロードしてくれる人あってこそのサービスであるため、動画提供者への還元という考えが出てこないこともないと思う。もし、アフィリエイトIDを開放するようなことになったら、例えばアニメに関する動画を上げることで、アニメの

    304 Not Modified: ニコニコ市場にやって欲しくないたった一つのこと
  • Bibuly(ビブリー)-古本・中古本・中古書籍の物々交換サービス-

    「ビブリー」は2009年12月29日をもちまして、サービスを終了致しました。 *「ビブリー」サービス終了のお知らせ 【おすすめサービス】 「みんなの物々交換」 ネットオフの運営する物々交換サイトです。 交換にはチケット方式を採用しマッチングしやすくなっています。 イーブックオフの購入履歴取り込みや、セット交換機能・ブラックリスト機能など機能が多彩で、CDの交換にも対応しています。 現在チケットプレゼントのキャンペーン中です。 「みんなの棚」 、CD、DVD、ゲームのバーチャル棚サービスです。 木目調の棚の他、クールなスチール製の棚、ちょっと渋目の和風棚などデザインが大変充実しています。 「ビブリー」を蔵書管理ツールとしてご利用頂いていた方におすすめです。

  • CSSでロールオーバーもどき

    CSSでロールオーバーもどき ロールオーバーの際に画像の輝度を上げるやり方がありますけど、CSSで簡単にできます。 XHTMLソース <a href="http://blog.webcreativepark.net"><img src="./tor.gif" alt="to-R"/></a> CSSソース a:hover img{ opacity:0.8; filter: alpha(opacity=80); } サンプル ロールオーバー時にimg要素のopacityプロパティを使い不透明度を下げます。 IEはopacityプロパティに対応していない為、filterを使い不透明度を下げます。 簡単なんで、忙しいときに重宝します。 関連エントリー CSSで実現するスマートなロールオーバー 画像置換 cssで画像をプリロードする方法(改 一番簡単な画像置換の方法 画像置換でメニューを作る 画像

    CSSでロールオーバーもどき
    aki77
    aki77 2007/07/22
  • JavaScript でバナーをクロスフェード表示

    以前、「div要素をクロスフェード表示する JavaScript」 として紹介した 「Javascript / CSS Crossfader」 を実際に当サイトで使用したので、ひとつの使用例として公開したいと思います。 といっても普通に使っているだけで特に変わったことをやっているわけではないのですが、前回紹介した際に div 要素をクロスフェードすると書いたので div 要素専用っぽい説明になっていましたが、実際は div 要素以外でも使用することができるので、その辺も合わせて説明を。 実際に使用しているものは、サイドメニュー部分に設置してありますのでそちらを参考に。では実際の使用方法です。 2007/12/14 追記 サイトリニューアルでサンプルとなるバナーは撤去してしまいました。 まずは JavaScript ファイルをダウンロードして、文書に読み込んでおきましょう。 <script

    JavaScript でバナーをクロスフェード表示
    aki77
    aki77 2007/07/22
    クロスフェード
  • 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場

    2007年07月22日02:00 カテゴリValue 2.0Money 究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 これを見て、こう感歎せざるを得なかった。 ニコニコ市場(仮)スタート! - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) 動画の下部に動画に関連する商品を登録できます。タイトルやタグから自動的に関連しそうな商品を表示していますが、自分で検索した商品を登録することもできます。 民放、オワタ\(^o^)/ これ、さらりと書いてあるけど、これがいかに画期的かというと、TVに例えればわかる。 番組制作者ではなく、視聴者がCMを入れることができるTV局。 そんなものが、かつてあっただろうか。 視聴者がCMを入れられると何がおこるか? 論より証拠、実例を見てみよう。 まずは「さよなら絶望先生」のパロティ(MAD)の市場。まだ販売されていないDVDが、合計200以上も売れている。たかが200というな

  • ۞ スパムサイト作成講座36 - 海外スパムサイトが orz 曲線を描く : a++ My RSS 管理人ブログ

    ある程度予測していたが、先日開始した海外スパムサイトが orz 曲線を描き、見事に失速した。 こんなきれいなグラフはなかなかお目にかかれない。 興味深いのは、2007年7月13日 午後12時16分 をもって、Google 検索結果からのリーチと Googlebot(クローラー) からのアクセスが同時にほぼゼロになった、という点だ。 ちなみに Googlebot からのアクセス(*1)はこんな具合だ。 7/11 950 hit 7/12 676 hit 7/13 495 hit * 7/14 5 hit 7/15 2 hit さらに 7/14 以降も細々と続いている Googlebot からのアクセスはナビゲーションページばかりであり、AdSense が貼ってあるランディングページは全くクロールされなくなった。 これらのことから、Google が「AdSense が貼ってあるランディングペー

    aki77
    aki77 2007/07/22
    「AdSense の品質管理グループによる人為的な SERP への関与があるのでは、と考えている」