タグ

ブックマーク / blog.myrss.jp (89)

  • iPhone/Android/PayPalで何か購入したときに販売主に送信される個人情報まとめ : 管理人@Yoski

    iPhone/Android/PayPalでアプリやコンテンツを購入したときに販売主にどんな情報が送信されるのか、いろいと気になると思うので、ちょいまとめておきます。(3つだけですが) 「キャリア決済だと個人情報はキャリアにしかいかないよね?」とか大きな誤解なので、多分みんな知っといたほうがいい。(ただしソースは自分調べなので、間違いあったらごめんなさい) - iPhone で、つまり AppStore でアプリ内課金などした場合 送信される 個人情報: *なし。強いて挙げれば国名と利用通貨のみ iTunes/AppStore からは誰が買ったという情報は送信されません。唯一、購入者の国名と利用言語くらいはトランザクションIDから照合すればわかります。 また、iTunes で購入したものはシステム上で返金を行うことはできません。 (トランザクションIDの照合とサイト上での認証と組み合わせる

  • ソーシャルゲーに感じている違和感について : 管理人@Yoski

    なんとなく気持ち悪いので、ちょい感じたことをメモ残しときます。 始めに書いておきますが、私はソーシャルゲームをまともにやったことがありません。 なので、なんかスジ違いのこと書いてたらすいません。あと、何度書きなおしてもまとまらなくて一部論理破綻してますが、それも含めて悩ましいってことで何卒。(たぶん事実と異なる妄想部分がいくつかあるはず)。 ◯ツイキャスと課金 最近ツイキャスで課金をはじめました。それもニコ動のような定額課金じゃなく、ソーシャルゲーのようなアイテム課金(実際には単なる有料ポイント販売)です。 課金をはじめた理由は単純で、ツイキャスに投下する初期予算がそろそろ底をついてきたので、次の展開を考える必要がでてきたから。 まぁ、さすがに毎月車一台分くらい(もないか。コストはギリギリまで押さえてます当然ながら)のお金を燃やしているとベンチャーの自己資金だけでは難しいものがあるし(そん

  • iPhone アプリを Android に移植したときのメモ : 管理人@Yoski

    1月の12日に Android 端末買って、3週間後に ツイキャス・ビュワーをリリースする、という挑戦的な目標を立てていたのだけど、無事作業も完了したのでその時のメモ。 結論から書くと Android よくできてる。開発もやりやすくて楽しい。いやー、こりゃいい。 なにそれお前こないだまで iPhone 厨じゃなっかったのかコラ、と言われそうですが、開発者にとってみれば Android の方が優れてるところが多いと思います。はい、あとメモ。もう順不同でざーーーーーっと。 ■初めに思ったこと とくかく Java 嫌だ。いやいや嫌嫌面倒くさい。なんとかこれ回避できんかな、とおもって Titanium に手をだして、おぉ、こりゃいいや、となるも Android 版は完成度あと一歩のところだったので断念。 次に Adobe AIR に手をだすという苦し紛れの行動にでるも、これもあえなく断念。ま、ライ

  • 細かい書き込み連発で CPU Wait% が異常上昇 : 管理人@Yoski

    ブログ書くのがものすごく久しぶりなので、とりあえず肩慣らしがてら技術メモ。 先日、とあるサーバーでものすごい性能低下があって、みると CPU wait% が異常に高い。 もう全体の80% 以上が wait%。 で、この wait% ってのは主にローカルディスクが原因なのだけど、ディスクの性能限界まではまだ結構余裕があるから原因がよく分からないでいた。 のが解決したのでメモ。 PHP では error_log という便利な関数があって、ファイルにガンガン文字列を追記してくれる。 もちろんファイルじゃなくてもいいけど、多くはファイルに対してログなどを残すのに大変便利。 これがまた超高速で fwrite なんかより断然速い。しかもスレッドセーフ。 fwrite みたいに「途中までしか書き込めませんでした」なんて弱音を吐くこともない。 そして PHP 5.2.13 からはファイルへの書き込みに限っ

    aki77
    aki77 2011/02/08
  • 【続報】ソフトバンクの帯域制限「一部制御を行っている」が解除時期は「公表できない」 : 管理人@Yoski

    ソフトバンクさんから回答もらったんですが、私も国語力無いので、タイトルは「一部」不正確な「可能性」があります。 なので、事実関係については、これ読んでみなさんご自身で理解してください。 必要あればタイトル直します。 さて、先日の「ソフトバンクが都心全域で上り帯域を64kbpsに制限中?」について、先週ソフトバンクから一発目の返事をいただきました。 http://twitter.com/#!/SBCareDenpa/status/5515384794914816 ツイートだけではなく、メールでも同様の返事をもらっています。 しかしながら、実際に上り64kbpsのスピードが夏以降、 出たことがないとのことで重ね重ね申し訳ございません。 最大通信速度はベストエフォート方式となり・ 滞在地域や回線の混雑状況(利用者様が多い場合等)、通信環境などにより、 通信速度が低下することがございます。 この点

  • ソフトバンクが都心全域で上り帯域を64kbpsに制限中? : 管理人@Yoski

    ということ、らしいです。どうやら。 【追記】全員を制限しているわけではないという公式なツイートもらいました ⇒何故か以下のツイート削除されたみたいです。どこに連絡すればいいんだろう・・・ ⇒連絡きました。問い合せてみます。 ↓↓↓ ★確認していただけるそうなので 件、続報をお待ちください ⇒ 11/22 10PM 現在、引き続き連絡待ちです⇒11/24 15:30 現在、引き続き連絡待ちです(土曜日に「週明けになります」との連絡があったきり)★ ↑上記ツイートは削除されたっぽいので、今別途連絡待ちです。 ⇒再度連絡きましたので、問い合わせてみます。 はじめまして。こちらの件で連絡させていただきました。http://twitter.com/#!/SBCareDenpa/status/5498122113384448 iPhone を 3 台利用していますが、夏以降、都心で上り 64kbps

  • 大人な事情により Apple の審査通りませんでした(ツイキャス・ビュワー) : 管理人@Yoski

    さて、先日 Tokyo2.0 で発表した新アプリ、「TwitCasting Viewer(ツイットキャスティング・ビュワー)なのですが、Apple より正式に「却下!リジェクト!」の連絡が来ました。 リジェクトの理由がシステムの根底に関わる問題のため、ビュワーの提供はまた少し先になります。申し訳ありません。 Apple 側から公開されている(NDAに抵触しない)範囲内でリジェクトの理由を書いておきますので、なにかの参考にしていただければ、と。 さて、ツイットキャスティング・ビューワーでは - PUSH によるライブ開始の通知 - 独自プロトコルによる 64kbps ~ 1Mbps 帯域での柔軟な環境での視聴 を可能にしています。 問題は、この「独自プロトコル」で、Apple 側は今年2月に - 10分を超える音声・動画、もしくは (NDA)分間で (NDA)バイトを超える音声・動画を

    aki77
    aki77 2010/04/06
  • Tokyo Tyrant 雑多なメモ (Tokyo Cabinet も可) : 管理人@Yoski

    合宿で Tokyo Tyrant 部分、いろいろチューニングしたのでメモ。細かいのでその手の方以外はスルーの方向で。 対象は便利すぎる Tokyo Tyrant Table。 ・インデックス addCond()->addCond()->addCond() で絞り込んでいくとき、hint() で調べると最後に追加した Query から順に Index を使っていることがわかる。(5/3追記)⇒最後ではなく、2番目、一番目、と使う様子。 なので最初は大雑把な絞り込み(カテゴリとか)を行い、最後に詳細な絞り込み(ユーザーID)なんかをかけた方がパフォーマンスがあがる様子(手元のベンチマークでは上がった)。 ・数値インデックスに対する NUMGT や NUMGE 日付のタイムスタンプなどで、過去三日以内、というときに addCond(日付のとこ, 数値が~より大きい, 3日前) みたいな感じにする

  • 会社を設立しよう (その2) - 定款の電子認証 : 管理人@Yoski

    さて、前回の続き。 法務局の HP からサンプルをダウンロードしてきて用意した書類たち。 書類作成で注意するのは、「印鑑の種類」と「割印」ですね。 印鑑の種類(個人の実印なのか会社の印鑑なのか)は、法務局の記入例サンプル(pdf)を見て確認すれば大丈夫。 割印はこんな感じで A4 用意2枚以上になったら(両面印刷とかだめですよ)左端を2箇所ホッチキスでとめて「エイっ」と真ん中に押すだけです。 具体的には、「合同会社設立登記申請書」と「払い込み証明書」に割り印が必要となります。 あ、会社の印鑑は事前に楽天の判子屋さんとかで注文しといてくださいね。3セット(角印・実印・銀行印)で5千円くらいであります。あと、朱肉とスタンプ台なければ合わせて買っときましょう。 で、前回用意していた「定款」ですが、電子認証にします。 電子認証にすると4万円の印紙が不要になるので、実質登録免許税6万円だけで会社が

  • 会社を設立しよう (その1) : 管理人@Yoski

    さて、例の Joker Racer プロジェクト。 いろいろと箱が必要になってきたので(重い腰を上げて)法人設立を開始しました。 まぁ、出資受けること前提なので株式会社化してもいいのですが、とにかくいろいろ面倒なことは今先送りにしたいので、まずは合同会社で設立することに。あとで株式会社への変更も可能だし。 いわゆる LLC というやつで、海外(特にアメリカ)だと非常に一般的な形です。 合同会社は信用力の点で・・・という話もあるのですが、日語の名刺も多分作らないし、ま、これでいいや、と。 で、この合同会社なんですが、もう株式会社作るのに比べたら格段に簡単です。 簡単すぎて不安なくらい。 みんなもとりあえず会社つくっといたら?と思うくらいです。いやつくりましょう何も考えず。 副業禁止規定のある企業でも、会社設立することは禁止されてないケースが多いと思うので(当か?w) で、まず書類をそろえ

  • 礼金ゼロでマンションを借りる方法 : 管理人@Yoski

    開発疲れたー、ということでちょっと軽い話題でも。 私も今度引越しする予定なのですが、引越しって結構コストかかりますよね。(ちなみに私は賃貸派) かかるコストは主に、礼金(関西では敷引き)、引かれる敷金、仲介手数料、家賃のオーバーラップ、それに引越し代。 で、一番納得いかないのは礼金。これって要は大家に支払うものなんですが、概ね2ヶ月分くらい。なぜこんなに支払わないといけないのか・・・ って、実は私も何故かひっそりと大家やってたりするので、まぁなんとなくはわかるのですが・・・。 そもそも大家には礼金満額は入らないのです。仲介した不動産屋に1ヶ月分くらい取られます。 仲介手数料は借主貸主双方からの合計が1ヶ月分までと法律で決まっていますので、手数料ではなく広告料とかそんな名目で取られます(いいのか、これ?) 通常礼金を2ヶ月にするのは、空き室期間や退去時の修繕費とかを見込んでのものではないでし

  • フレッシュミーティングの更新通知ツール「Fresh Meeting Rader」 : 管理人@Yoski

    サイキョウラインの中の方がステキなツールを作られたのでご紹介。 ・サイキョウライン » Fresh Meeting Radarをつくりました。 グループチャットツール、フレッシュミーティングの更新通知ツールです。 Adobe AIR で作られているので Windows / Mac / Linux で動くというのがすばらしいですね。 ミーティングルームが更新されると、画面の右下にこんなポップアップが表示されます。 フレッシュミーティングでは メールや MSN メッセンジャーにも対応したりと更新通知には力をいれているのですが、やはりこういったアプリは便利ですね。 ということで、フレッシュミーティングとセットでよろしければ。 ⇒ フレッシュミーティング ⇒ Fresh Meeting Radar (余談)最近私も ActionScript をゴリゴリいじりはじめているのですが、、、なんというか、

  • 今度は10万件の画像フィルタリングを Amazon Mechanical Turk に依頼してみた : 管理人@Yoski

    さて大好きな Amazon Mechanical Turk. 所要があり、今度は10万件以上の画像フィルタリングを依頼してみました。のでメモ。 まずは Requester として、依頼画面を作成します。 画像フィルタリングは定番なんですかね。テンプレートが用意されているので、それを選択。 テンプレートの内容を適当に変更します。 サンプルは定番の(?)アダルトコンテンツのフィルタリング依頼という内容になっているので、もちっとやさしいものに。 さて、ここがすばらしいところなんですが、入力フォームのデザインを作成します。 テンプレートのものを修正して、ちょいちょいちょいと。 後で大量のデータを流し込めるよう変数が使えるようになっています。HTMLのソースも編集できるので、かなり自由度高くて使いやすい。 テンプレートができたらデータを CSV ファイルで流し込みます。 サンプルデータがあるので、そ

    aki77
    aki77 2009/03/18
    『今回まず3万件依頼したので 30000 ÷ 50 × 10 = 6000 円。 Amazon に 10% ほど支払うので、合計 6600 円ほどです。感覚的には非常に安い・・・』
  • フレッシュミーティングを使って対話記事をブログに簡単に貼り付ける : 管理人@Yoski

    フレッシュミーティングを使って、対話を簡単にブログに貼り付けられるようにしてみました。 ネタバレですが、こんな感じ。 Akky : 不要な発言をAjaxでポンポン消して、ユーザアイコンつきでHTMLで吐いてくれると、対談記事書くときに使えそう Yoski : ほうほうなるほど。 Yoski : ぺたぺた消してそのまま使える HTML になってるといいですね Akky : なんかこういう対話風ブログ記事ってよくあるので Yoski : ああー、なんとなくイメージわかった。対話ページとしてまとまってるといい感じですな。 Akky : はい。ブログ書きが簡単そう Yoski : にゃる。面白いなそれ。用意したらつかってねw Akky : 使う使う。使いたい人絶対いますよ Yoski : 今のログで、いらないコメントだけ消せて、日付の On/Off (基Off) があればいい感じかな。HTML

    aki77
    aki77 2009/03/17
    対話, 対談
  • 楽天な人には楽天の広告を、Amazonな人にはAmazonの広告を : 管理人@Yoski

    まぁ、もう枯れた話題ではあるのですが・・・ アフィリエイトなんかだと、楽天を訪問したことがある人には楽天の広告を見せる、みたいなことをしたほうが成果があがりそうですよね。 これ、あまり使われてないようなのですが何か倫理上問題があるんしょうか(棒読み) ということで適当なサンプルコードだけメモで残しておきますね。個人的なメモとして。 <!-- 広告をこんな感じで入れる --> <div id="amazonbox" style="display:none;"> Amazon の広告コードをここに </div> <div id="rakutenbox" style="display:none;"> 楽天 の広告コードをここに </div> <!-- visited を検知するためのスタイル --> <style type="text/css"> a.peepingboy:link { disp

  • Amazon S3 でできること : 管理人@Yoski

    Amazon S3 でできることをざーーーーっとメモ。 ■基 バケットを作って、その中にディレクトリ/ファイルをいくらでも放り込める バケットには誰でも見れる/許可したAmazonユーザーのみ見れる、などのアクセス権を設定可能 容量と転送量とアクセス回数で課金。容量は安く、転送量は中くらいでアクセス回数はぼーっとしてると結構かかりそう。twitter はいくら払っているのだろう。 Content-Type も指定してアップできるので、S3 のデータはブラウザから簡単に参照できる。 バケット名.s3.amazonaws.com というドメインになるが、DNS の CNAME を設定することで独自ドメインにあるように見せることも可能。 上記の方法はバケット名をドメイン名にすること。つまり image.sidefeed.com というドメインで S3 を使いたいなら バケット名を image.

  • mod_xsend_file で画像配信サーバーの負荷軽減 : 管理人@Yoski

    合宿で青い人に mod_xsendfile を教えてもらって「あわせて読みたい」に入れてみたら結構いい感じなのでメモ。 ■mod_xsendfile とは PHPなどのスクリプトから静的なファイル(画像ファイルなど)を送信するときに使う便利な apache モジュール。 ■仕組み header("X-Sendfile: (画像ファイルパス)"); と出力すれば、X SendFile がローカルから画像ファイルを引っ張ってきて、Last-Modified などのヘッダ情報をつけて後の処理をしてくれる。 つまり、スクリプトを使っていながら簡単に静的なファイルを送信しているように見せることができる。 (※セキュリティ設定に関係なく、任意のパスを指定できるところがミソ) ■「あわせて読みたい」では これまで、Location: ヘッダをつかってリダイレクトして画像を表示させていた。 この方式の欠点

  • Cooliris (PicLens) その後のメモ : 管理人@Yoski

    この夏に遊びにいってきた Cooliris 社 ですが、せっかくなので再度遊びに行ってきました。 ということで、メモ。 夏の時点では VC の共同オフィスに居たのですが、その後スタンフォード大学のそばに引っ越しています。 ↑なんともオープンなスペース。エンジニアは 2F で作業していて、1F に居るのはビジネス系の人たちだそうです。なんか人数多いですよね・・・ビジネス系・・・。 そもそも挨拶がてらランチべてきただけなのですが KPCB から 3億円集めたネットベンチャーの現状に内心興味を持ちつつ・・・。 で話し聞いた結論としては、現状お金は足りてるのでアクセル全開にするだけ、という感じでした。不況なにそれ?・・・みたいな。 (TechCrunch なんかを読んでる感じとは全然違う・・・) 人も引き続き増やしてるし、開発も mac 版、国際化、etc と、幅広く展開中。 丁度フリーランチ

    aki77
    aki77 2008/12/14
  • 楽天Ad4Uで表示されたサイト一覧(一部) : 管理人@Yoski

    高木先生の楽天ad4Uの隠しリンクを露出させるユーザスタイルシートを使って表示されたサイトの一覧です。infoseek news の横にあったやつから、なんとなくとってみました。 なるほど・・・一例とはいえ、こういうサイトを見たかどうかが調べられているわけですね。。。 主要なサイトのトップページが主だと思っていたのですが、かなり深いページ、および GoogleYahoo の検索結果まで調べられているのはちょっと驚きです。 (注:検索結果の URL は ボタンを押す/押さない/ブラウザ検索窓を使う/使わないなど URL は多岐にわたるので、トラッキングは難しいと思いますが・・) ぱっと見、かなりヒット率低そうですが(私の場合 0/3700)、どのくらい効果あるのもなんでしょうね。。 ※育毛系が目につくんですが、幸いなことにまだそれほど悩んでないんですよね・・・(正直言うとちょっと不安に

  • Amazon SimpleDB のパフォーマンス測定メモ : 管理人@Yoski

    Amazon EC2 を格的に使おうかと考えて、いろいろ調べている中で Amazon SimpleDB のパフォーマンス測定などをしてみました。 Amazon SimpleDB とは、スキーマ定義が不要な Web データベースです。 アイテム名とその属性名・属性値のペアでデータベースに情報を格納するだけでインデックス化され、いろいろな Query により格納したアイテムを検索することができます。 Amazon のページにある例だと、次のテーブルのようなイメージですね。SimpleDB ではテーブルに該当するものをドメインと呼びます。 属性の型も一定である必要はなく(あるアイテムは数値、あるアイテムは文字列とかもOK)、またあるアイテムのある属性に複数の値を格納することもできます(それぞれ独立した属性値として検索できる) この SimpleDB は REST API や SOAP から制御