タグ

2013年4月30日のブックマーク (12件)

  • 『はじめての RabbitMQ』

    アメーバ事業API 基盤グループでプログラマをしている @na_ga です。 API 基盤グループでは、弊社の様々なサービスから利用される共通 API の開発・運用を行なっております。今回は、私が担当した API でメッセージキューとして利用した RabbitMQ を紹介させていただきたいと思います。 はじめにAPI 基盤グループで提供している API には、リクエストをリアルタイムに処理する必要がないものもあります。例えばメール配信 API や、投稿内容の有人監視 API などが挙げられます。 これらの非同期処理が可能な API では、大量のリクエストを受け取るためにメッセージキューを使用しています。 メッセージキューを使用した構成では、リクエストを受け取るプログラムが、受け取ったリクエストから生成したメッセージをキューに格納します。キューに格納されたメッセージは、メッセージを処理

    『はじめての RabbitMQ』
    aki77
    aki77 2013/04/30
  • Gmailの連絡先のみをCardDAVを使ってiPhoneと同期する方法 | AppBank

    Gmail の連絡先と iPhone の連絡先アプリを同期する手段に、新しい方法が追加されました。CardDAV を使う方法です。今回はこれを使った、同期の設定方法をご紹介します。 CardDAV とは連絡先データを同期するための規格で、Google がこの規格に対応しました。iPhoneiPad もこの規格に対応しています。 これを使えば連絡先同期のためだけに Exchange で Google アカウントを登録する必要はなくなります。また、連絡先だけを同期したい時にも重宝します。 左:設定アプリを開きます。 右:【メール/連絡先/カレンダー】をタップします。

  • Google Syncを使わずにGmailをiPhoneのメールでプッシュ通知する方法 | kosukety blog

    iPhoneでGmailをプッシュ通知していたGoogle Syncが2013年1月30日に終了します。iPhoneの標準のメールで新規にGmailでプッシュ通知する方法を書いてみました。 Googleは冬の大掃除でGoogle Syncを終了することを発表しました。 Google Syncは、「Microsoft Exhange ActiveSync」のプロトコルを介して、GmailやGoogleカレンダーにアクセスできるようにするもの。Googleでは9月、オープンプロトコルの「CardDAV」を公開したことで、IMAPやCalDAV、CardDAV経由で同様のアクセスが可能となったことから、2013年1月30日にGoogle Syncを打ち切ることにしたという。 Google、冬の大掃除で「Google Sync」を含む複数サービス終了へ -INTERNET Watch 断捨離ってや

    Google Syncを使わずにGmailをiPhoneのメールでプッシュ通知する方法 | kosukety blog
  • Loading...

    aki77
    aki77 2013/04/30
    通知
  • 【あえて英語記事オンリー】Backbone.jsを学べるページまとめ - Qiita

    Backbone.jsの情報を探していると英語の記事に当たることが多いので、ここはむしろ割り切って最近読んだBackbone.jsについて英語で書かれたページをまとめておきました。 なんか英語の記事読むと「やってやったぜ!」という気持ちにもなるし シンプルなスライドもの Client-side MVC with Backbone.js ごく初歩の「なんでBackbone使ったらいいの?」から、アーキテクチャの説明や利用例、モデルの関連を作るtipsなどページ数は多いけどどんどん読める系。 Unit Testing JavaScript and Backbone.JS BackboneのModelとかViewとかを単体テストする方法を分かりやすく紹介してくれるプレゼンテーションスライド。 前半でごく明快にテストが必要な理由や箇所、後半にBackboneを使うとどういう風に簡単できれいに書ける

    【あえて英語記事オンリー】Backbone.jsを学べるページまとめ - Qiita
  • シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できない現象の解説 - はこべにっき ♨

    シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できないという現象に遭遇しました。なぜこのようなことが起こったのかについて調べてみたので解説します。一見不可解におもえるプロセスの振舞いをUNIXプロセスの仕組みをひもとき説明してみたというおもむきの記事です。 概要 foremanはシェルスクリプトから、"foreman start"のように起動したときにCtrl-C終了できません。シェルスクリプトでなくてもssh経由で ssh -t host foreman start のようにした場合でも同様の問題が発生します。これは、foremanがsetpgrpシステムコールを呼び出してプロセスグループのリーダになるという動作をしていたのが原因でした。 現象 以下のように "foreman start"をシェルスクリプトから実行すると、Ctrl-Cによりforemanを

    シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できない現象の解説 - はこべにっき ♨
  • jq

    jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. jq is like sed for JSON data - you can use it to slice and filter and map and transform structured data with the same ease that sed, awk, grep and friends let you play with text. jq is written in portable C, and it has zero runtime dependencies. You can download a single binary, scp it to a far away machine of the same type, and expect

    aki77
    aki77 2013/04/30
    JSON整形・フィルタ
  • jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話

    GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい

    jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話
  • Sublimetext2でsublemacsproパッケージを入れた際に設定されるキーバインド一覧(for Windows) | twelvelab

    Sublimetext2でsublemacsproパッケージを入れた際に設定されるキーバインド一覧(for Windows) みなさん元気にsublimetext2してますか? もともと僕はemacs(全く使いこなせていませんでしたが・・。)を使っていたため、sublimetext2もsublemacsproパッケージをいれてemacsキーバインドにて使用しています。しかし、sublemacsproにてどのような設定がされているのか把握していなかったので、この機会に一覧を記載してみることにしました。 まあ、基的にはemacsキーバインドの復讐なわけですが(まあ使いこなせていない自分にはそれ自体有用なことですがけど)、若干の差異がありますのでその辺りも把握できればとおもいます。 それでは行きます!! カーソル移動 alt+v ページアップ ctrl+v ページダウン ctrl+b カーソル

  • serverspecみんなで集めて(゚Д゚)ウマー?

    Apache Config preforkについて 8 <ifmodule> 9 StartServers 8 10 MinSpareServers 5 11 MaxSpareServers 20 12 ServerLimit 256 13 MaxClients 256 14 MaxRequestsPerChild 4000 15 </ifmodule>

    serverspecみんなで集めて(゚Д゚)ウマー?
  • Ukigumo と serverspec で Puppet の継続的インテグレーション - Gosuke Miyashita

    tokuhirom さんにより開発されている Ukigumo を利用して、Puppet の CI 環境を構築してみた。やってることは以下の通り。 Puppet マニフェストを Git リポジトリで管理 Ukigumo Server を立てる puppet-lxc-test-box で Puppet マニフェストを流し込むシステムコンテナを必要なロールの分だけ用意 自前の Ukigumo クライアントスクリプト を cron で定期的に走らせ以下を実行 Puppet マニフェストリポジトリの master ブランチが更新されていたら、git pull して Puppet マニフェストをシステムコンテナに適用し、適用結果を Ukigumo サーバに投げる serverspec によるテストをシステムコンテナに対して実行し、結果を Ukigumo サーバに投げる Ukigumo のトップ画面はこ

  • PerlのUkigumoでCIをはじめようとしてみた | hirobanex.net

    UkigumoというPerl製の継続的インテグレーション環境構築ツールをさわってみた話。継続的インテグレーションはなかなか重要だし、Ukigumoをきっかけに、継続的インテグレーションを導入するものいいかもですね。 はじめに 最近ちょっとTwitterのタイムラインでやたらとUkigumoって見かけて、このデモサーバみてたら、「あぁ、dotcloud使うなんかねー。」ぐらいに思っていたんだけど、なんかtokuhiromさんのYAPC::Asiaのプレゼンリストみてたら、# 20111015 Ukigumoっていうのがあって、「こんな発表なかったなー」とみていたら、またTwitterのタイムライン上でUkigumoと一緒に「CI」って言葉出てきて、「うーん、Ukigumoといい、CIといい何なんだー!」といろいろ調べてみようとと思ったのが、この記事を書くに至った経緯です。 そもそもCIとは

    aki77
    aki77 2013/04/30