タグ

ブックマーク / koyachi.hatenadiary.org (7)

  • javascriptでURLパラメータを取得する - koyachiの日記

    http://exampl.com/search.html#q=foobar;page=10みたいなurlの#以降を解析して{q:foobar, page:10}なオブジェクトとして返す。昔Yahoo!USの検索API使ってjavascriptだけではてブ検索作ったときに使っていた。 /* * * UrlParams * SYNOPSIS: window.onload = function() { var params = UrlParams.parse(); var result = document.getElementById("result"); var text = ""; for (p in params) { text += "{" + p + ": " + params[p] + "}, "; } result.innerHTML = text; UrlParams.upd

    javascriptでURLパラメータを取得する - koyachiの日記
  • js実装したHTML::Featureを使ってldr上でエントリ主要部分を見るgreasemonkeyスクリプト - koyachiの日記

    LDR x HTML::Feature in client – Userscripts.org 操作はeで選択したエントリを抽出、抽出した状態で再度eで折りたたみ。shift+eで文字コードを変えて再抽出。shift+eでの文字コード変更はshift_jis -> euc_jp -> utf-8を繰り返しです。デフォルトでutf-8で取得するのでutf-8以外の内容の場合に(2007-11-03)文字コードを自動検出して適切なコードに変更するようにしました。それでも文字化けしたらshift+eしてみてください。 TSUBUAN APIを使ったldr上でのEntryFullTextもどきをベースにしています。 HTML::Featureの詳細についてはHTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記を参照ください。 ちなみにjavascr

    js実装したHTML::Featureを使ってldr上でエントリ主要部分を見るgreasemonkeyスクリプト - koyachiの日記
  • Shibuya.js パネルDISカッション brazil x mala with 江渡浩一郎 - koyachiの日記

    昨年行われたlivedoorテクノロジーセミナーでmalaさんが発表した「Techonology for UI」について、id:brazilさんが感じたこと・疑問にmalaさんが答える、という感じ進められました。 インターフェースにおける速さ エレベータ待ち時間を短くするための対策として鏡の設置。実時間ではなく体感、心理的時間を短くした。こういう観点から、どう?(brazil) 大半のWebアプリケーションがデスクトップアプリケーションより遅いのは事実だが、デスクトップアプリケーションがローカルにデータを持っているから必ず早いというわけではない。設計次第でWebアプリケーションはデスクトップアプリケーションより高速動作可能だ。ldrはそれを実現している。 速読の限界は1秒間に1600文字と言われている。それを再現するデモ実演。1秒毎に1600文字が表示される。 道具を変えることでできること

    Shibuya.js パネルDISカッション brazil x mala with 江渡浩一郎 - koyachiの日記
    aki77
    aki77 2007/02/18
  • Cache - koyachiの日記

    これもldrの劣化コピー,キューの数によるFIFOなキャッシュ。ちょっと変わってるのは、MochiKit使いなのでキーチェック&生成にAdapterRegistry使ってるくらい。 Cache = function(name, max, key_checker, key_generator) { this.name = name; this.max = max || 10; this.index = {}; this.pool = []; this.key_registry = new AdapterRegistry(); this.key_registry.register("Cache.key_registry", key_checker || function(obj) {return 1}, key_generator || function(obj) {return obj.to

    Cache - koyachiの日記
  • flashでJSONを使う - koyachiの日記

    普通にJSON.as(ActionScript3じゃないほう)使うだけでJSONが使えます。mtascの場合だと、JSON.asをJSON利用コードと同じディレクトリに配置して、 var json_str:String = JSON.parse( '{"foo":"foo_text"}' ); var o:Object = JSON.parse( json_str ); log( o.foo );というように使う。 (個人的に)問題はサーバー間通信時で、割と複雑なデータをflashでサーバー間通信する場合、普通はXMLなんですかね?よくわからないけどぱっと見た感じそんな感じを受け、JSON使うのにXMLで包むのもどうかと思ったのでFlashのLoadVarsオブジェクトを使って通信してみることにしました(結局包むことには変わりないけど)。LoadVarsではcontent typeが'ap

    flashでJSONを使う - koyachiの日記
  • koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点

    del.icio.us/tag/del.icio.usを眺めていたらFlickrのときみたいに面白い資料を見つけたの紹介します。 Things to look out for when building a large application.というタイトルでサーバーサイドの管理等の話が中心かと思って読んでいたらそれ以外のインターフェース、実装すべき機能、spam対策、アプリケーションを如何に広めるかといった話にも触れていて面白いです。 以下にまとめてみました。 スケーリング 早期の最適化を避ける。SQLでスケーリングするのではなく、データを複数マシンに分散させる方法を考慮すべき。SQLプロファイリング重要。Nagiosがお勧め。 タグはSQLと相性がよくない。インデックシングの仕組みを理解し、その方針を決定する。最初の数ページに限定すれば小規模で高速なインデックスを保てる。 Apache

    koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点
    aki77
    aki77 2006/02/11
    del.icio.us運用管理
  • koyachiの日記 - Flickrの中のヒトのLAMP構成プレゼン(Hardware Layouts for LAMP Installations)訳

    del.icio.us見てたら面白いファイルがあったので訳しながらはてな記法ワープロでメモったものを公開します。2005/10/18-25に行われたZend/PHP Conference & ExpoにてFlickrのJohn Allspaw氏が発表されたプレゼンの内容のようです。英語読めるヒトは物のほうをご覧ください。そもそもプレゼンなので長文はほとんどないし、図も入ってるので。天丼に親近感を覚えました。 あと はてな記法ワープロいいですね。ついでにはてな記法なプレゼンツールも是非作ってください!!! 普通にSQL書いてMySQL使うのは出来るけど負荷とかほとんど考えたことないなーと思って「実践ハイパフォーマンスMySQL」読んでたところでhttp://del.icio.us/tag/flickr+mysqlあたりで見つけました。「実践ハイパフォーマンスMySQL」だと6章から9章辺り

    koyachiの日記 - Flickrの中のヒトのLAMP構成プレゼン(Hardware Layouts for LAMP Installations)訳
  • 1