これ、わりといいアイデアではなかろうか? Squaresendでは、mailtoリンクをポップアップ式のフォームにしてくれるサービスを販売している。 導入方法は簡単で、同社が提供するスクリプトを設置するだけだ。 また細かい挙動を制御するAPIも公開されており、入力項目や初期値などを選ぶことができる。 フォーム周りは構築が面倒なだけにこうしたサービスがあってもいいかもですな。
なるほど、便利かも。 FlickHoldrでは、任意のサイズのダミー画像を作ることができる。 しかも作り方は簡単で、URLに200とか300とかサイズを指定するだけだ。それだけで、さくっとFlickrからそれっぽい写真をとってきてくれるのだ。 また白黒かどうかも選べたり、オフセットも指定したりすることができるようだ。もちろん検索ワードを決めることもできる。 プロトタイプ作成時なんかには便利なんじゃないでしょうかね。
ウェブと携帯メールで簡単にチャットができる『Joopz』 December 21st, 2006 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 「メール?遅すぎじゃん」、米国の若者はそんな感じらしい、と聞いたことがある。 そこでメッセンジャーが大人気なわけだが、誰でもいつでもパソコンの前にいるわけではない。 そこで登場したのがJoopzである。 このサイトでは、ウェブから携帯にショートメッセージが送ることができ、(そしてこれがすごいのだが)携帯からのショートメッセージをウェブでリアルタイムに受け取ることもできるのだ。 つまりプラットフォームを超えたチャットである。携帯でもメッセンジャーのアプリを立ち上げれば同様の機能を実現できなくもないが、普通のメールのインターフェースでチャットを行える点が簡単でよろしい感じだ。 メールからチャットへ。使い分けるべきだとは思うが、確
これはちょっと興味深い試みである。 adjixはいわゆるURL短縮サービスである。長いURLをメールで転送したり、Twitterでつぶやいたりするときに使えるツールだ。 ただ、adjixは短縮されたURLが転送した先のページに広告を貼り付けてくれる点がユニークだ。そして見た人がそれをクリックすると、いくばくかのお金がURLを短縮した人に入る、という仕組みだ。 こうした仕組みの多くは転送前に1ページかませて広告を見せる、というやり方だが、adjixでは直接転送先のページの上にテキスト広告を表示してくれる。余計なクリックが入ることなく、すぐに目的のサイトがみれる点は評価できる。 広告もあの手この手の手法が登場しているが、まだまだ新しい仕組みの余地があるのかもしれませんな。
これ、地味に便利だ。 サイトやウェブサービスをリリースする前にとりあえずドメインをとり、お知らせページをあげておくのはよく使われる手法だ。 そしてその「オープン前」ページに特化したサービスがLaunch Splashである。 ここで会員登録をして、いくつかの設定をするだけで、簡単にそうしたページを作ることができる。 しかもこのお知らせページ、興味のある人のメールアドレスを集めたり、RSSに対応したニュースも追加していくことも可能だ。かなり便利なのではないだろうか。 サービスを作る際のお決まりの処理をしてくれるこうしたサービスは良いですね。他にどんなものが考えられるだろうか。
こいつは便利ツールじゃなかろうか。Search Rascalはキーワードの検索順位の推移を調べることができる。 このキーワードで調べたこのサイトは今日は1位だったけど、昨日は8位だった、といったことを知ることができるのだ。 これがあれば、なんらかの順位変動が起こったときに、必要な施策を打つことができるだろう。SEO的なことをしているサイトオーナーには至極便利なツールである。 ちなみに検索順位の推移は日次、週次、月次で調べることができる。目的に応じて使い分けるといいだろう。 モノを買う前に検索する人がどんどん増えている。こうした分かりやすいシンプルツールはどんどん出てきて欲しいですね。
昨日に引き続き便利なジェネレータのご紹介。 Website Ribbonではサイトの右上に貼り付けられるリボンをつくることができる。 もちろんリボンの色やテキストのフォント、色も選ぶことができる。またリンクも設定することが可能だ。 出来上がったリボンはJavascriptを貼り付けるだけで自分のサイトなりブログに設置できる。実にお手軽だ。 サイトも長く運営しているとちょこちょこ手をいれたくなるものだ。こうした「ちょこっとだけリニューアル」的ツールは需要があるかもしれないですな。
デスクトップアプリケーションで似たような機能のソフトがありますが、ウェブ上でもできるようになったようなのでご紹介。 ANIMOTOでは複数の写真と音楽をアップするだけで、その音楽にあわせて写真をかっこよく見せてくれる映像を作ってくれる。 自動的に音楽を解析し、リズムにあわせて写真を動かしているようだ。「(退屈な)スライドショーは死んだ!」というキャッチのとおり、自動でちゃちゃっと作ったとは思えないかっこいい映像クリップが出来上がる。 これはデスクトップアプリケーションじゃないとねぇ・・・という常識が崩れつつあるようだ。手元で便利に使っているアプリがウェブ上で再現できないか、常に自問していたいですね。
まだリリース前なので詳細は不明ですが、なんだか興味深いのでご紹介。 I want Sandyはいわゆる電子秘書(死語?)である。 いろいろメールの処理をしてくれるのだが、そのやり方がシンプル。「SandyにCC:で入れておくだけ」である。 それだけで(詳細は不明だが)メールを解析してカレンダーに予定をいれてくれたり、アドレス帳のメンテナンスをしてくれたりするらしい。 本当の秘書みたいに「メールにCC:入れるだけ」という点が良い。なんだか偉くなったみたいだ(実際はなってない)。 こういう自尊心を高めてくれる仕掛けはいいですね。
サイトやブログを作ったら「お問い合わせフォーム」をつけると便利である。 もちろんメールアドレスを公開してもいいだろうが、そうしたくない場合もあるだろう。 そこで便利なのがContactifyである。 このサイト、あなた専用のお問い合わせフォームを作ってくれるだけのシンプルサービスである。 簡単な会員登録をすればリンクがもらえるのでそれをサイトに設置すればよい。もちろん利用は無料である。 どのサイトにも必要そうな機能だけを抜き出してシンプルなサービスを作り上げるという発想が良いですな。 ただ、ちょっと試してみたけれどキャプチャのコード読みづらくて使えない・・・誰かうまく使えたら教えてくださいw。
興味があるページについてもう少し知ることができる『infolust』 February 21st, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment これはちょっとおもしろい。 Infolustでは「文脈検索」なるサービスを提供している。指定したURLの記事を解析し、主要なキーワードについて簡単な説明をしてくれるのだ。 結果は一ページで見れるのでざっと内容をつかむには便利だ。またもっと知りたい場合はWikipediaにとぶこともできる。 これを使えば「うーんと、よさそうな記事なんだけどちょっと自分の知識が足りなくてよくわからない」といったときや、「もう少しこの人が言っていることを知りたい!」というときなどに便利そうだ。 またこのサイトではブックマークレットも配布しているので興味がある人は使ってみるといいだろう。広い意味での英語学習にも使えそうだ。 残念ながら日
サーバー・インストール (get-shorty.com) August 27th, 2006 Posted in 未分類 Write comment RSSリーダーは断然フレッシュリーダーである。サーバーインストール型なので、快適な速度でさくさく情報収集ができるからだ。 フレッシュリーダーがすばらしいのは今までASPが主流だったものをサーバーインストール型にした点だ。 そう考えるとGet-Shortyもなかなかいいアイディアだ。このサイトではサーバーインストール型のURL短縮プログラムを配布している。 いわゆる長いURLを短くして転送しやすくしたり覚えやすくしたりするものだが、ASP型だとトップレベルドメインは好きなものにできなかったり、そのサービス自体がなくなってしまったときにリンク切れしてしまう心配があった。 しかしそうした心配はもう過去のものだ。多少の技術力は必要だが、自分のサーバー
撮った写真はきれいに魅せたいものである。 そこで使われるのがスライドショーなどだったりするのだが、ちょっと変わったプレゼンテーション方法を提供しているのがTabbloだ。 このサイトでは撮った写真を雑誌のようにレイアウトしていくことができるのだ。 写真をきれいにならべて、必要だったら雑誌記事のようなキャプションや記事をつけていくことができる。 また写真の簡単なレタッチもできるので、回転したり、切り抜いたり、拡大・縮小などして格好よくレイアウトすることができる。 かっこよく魅せる。そのためのクリエイティブはまだまだたくさんありそうですね。 管理人の独り言 『ようやく!うれしいな・・・。』 さて、長らくお付き合いいただいていた百式トートバッグプロジェクト、いよいよ販売開始です。今月16日まで注文を受け付けて完全受注生産にて発送いたします。 いろいろありましたが、個人的にはこういう経験ができたこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く