タグ

tipsとwindowsに関するaki77のブックマーク (37)

  • 1台のPCで複数のDropboxアカウントを使う方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Dropboxのアカウントをビジネス用とプライベート用で使い分けたい人もいるはずです。ところが残念なことに、Dropboxは複数アカウントの同時利用をサポートしていません。 そんな中、ブロガーのDaniel Mann氏がMacの「automator」アプリを使って2つのDropboxインスタンスを同時に実行する方法を教えてくれました。また、Windowsで複数アカウントを使う方法も紹介します。■Windowsで複数アカウントを使う Windowsで複数のDropboxインスタンスを実行する方法は2つあります。 Dropboxenを使う:複数のWindowsユーザーアカウントを使う方法です。それぞれのユーザーアカウントにDropboxと『Dropboxen』をインストールして実行するだけです。 DropboxPortableAHKを使う:『DropboxPortableAHK』をインストール

  • 【How To】消えたデータを取り戻したい、しかも(ほぼ)無料で簡単に!

    【How To】消えたデータを取り戻したい、しかも(ほぼ)無料で簡単に!2011.01.28 10:0013,689 福田ミホ うっかりDeleteボタンを押してしまったり、ハードディスクドライブのエラーが起きたり、パソコンを使っているとときどき、データ消失事件が発生します。今回は、そんな事件に対処する方法をご紹介します。 データ復旧ソフトは、アンチウイルスソフトほどメジャーな存在ではありません。アンチウイルスソフトはたいていパソコンにバンドルされていますが、データ復旧ソフトにはあまり関心が払われていないようです。マイクロソフトはアンチスパイウェアとしてWindows Defenderを提供していますが、面白いことにデータ復旧関連には手を出していません。Windowsの回復コンソールがあるにはありますが、あれはWindowsから問題のあるドライブを読み込めなければ役に立ちません。 そんなわ

    【How To】消えたデータを取り戻したい、しかも(ほぼ)無料で簡単に!
  • Windwows XP SP3を適用したらWindows Updateでインストールに失敗するようになったので対処 - 元RX-7乗りの適当な日々

    タイトル長っ。 家のPCではまったく問題なかったのですが、会社のPCWindows XP SP3に上げたら、Windows Update (もしくはMicrosoft Update) でインストールに失敗してしまうようになった話。 ダウンロードまでは上手くいくものの、こんな感じでインストール時に、 「一部の更新プログラムはインストールされませんでした」と出る。 調べてみたら、Microsoftサポートオンラインで対処法が公開されていた。 Windows XP SP3 をインストールした後、Windows Update、Microsoft Update、または自動更新で更新プログラムが正常にインストールされない 詳細は、上記のリンク先をご覧ください。 以下、コマンドプロンプトで実際に対処したログ。(32ビットOSの場合) Microsoft Windows XP [Version 5.1.

    Windwows XP SP3を適用したらWindows Updateでインストールに失敗するようになったので対処 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 【解決編】Windows の設定を変えて、勝手にファイル/フォルダが消えないようにする

    【解決編】Windows の設定を変えて、勝手にファイル/フォルダが消えないようにする 2008年08月20日 22:56未分類 Windows はこんな困った仕様になっている Windows で勝手にファイル/フォルダが消えてしまう怪現象 – 頭ん中 ということを書いてみたら、 いろんな方がコメントで解決方法を教えてくださった。 みなさつまいもありがとう。 やり方は2通りあるみたい。 簡単だけど使える人と使えない人がいるやり方 めんどくさいけど誰でも使えるやり方 ではその2つを。 簡単だけど使える人と使えない人がいるやり方 簡単に設定を変えられる方法があった。 「フォルダ オプション」の「表示」にある 「Web ページとフォルダを対にして管理します。」のところで 一番下の 「対になった部分を両方とも表示しますが、管理は別々に行います。」 を選んで「OK」を押す。 以上。簡単。 簡単なんだ

    【解決編】Windows の設定を変えて、勝手にファイル/フォルダが消えないようにする
  • fenrirとputtyをもっと快適に 〜 fenrirからputtyを一発でサーバーにログインする方法 - Unix的なアレ

    sshやtelnet等でputtyを利用している方は多いと思います。自分もputtyを愛用していますが、puttyを起動してsessionを選択という動作が若干面倒に感じていました。 今回は、ランチャーとしてもつかえるfenrirとputtyを組み合わせて簡単操作でサーバーにログインするための設定を紹介したいと思います。 fenrir/puttyのインストール まず、fenrirとputtyをインストールしましょう。すでにインストールされている方はここの手順は不要です。 B@r09u3 Style Op.2 http://yebisuya.dip.jp/Software/PuTTY/ インストールディレクトリは以下として進めます。 putty C:\Program Files\putty fenrir C:\Program Files\fenrir どうやったらできるのか puttyは引数

    fenrirとputtyをもっと快適に 〜 fenrirからputtyを一発でサーバーにログインする方法 - Unix的なアレ
  • http://d.hatena.ne.jp/motos/20050420

  • コマンドプロンプトでUTF-8の文字を表示する - Perl入門ゼミ

    PerlWindows この方法では文字が正しく描画できないようです。(maeyanさんの記事)。 わたしの環境でも駄目でした。 手順 コマンドプロンプトのフォントの変更 コマンドプロンプトの文字コードの変更 ショートカットから文字コードの自動設定を行う。 Windowsのバージョン Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 2 で行いました。 1. コマンドプロンプトのフォントの変更 コマンドプロンプトを立ち上げる→タイトルバー右クリック →プロパティ→フォントから"MS ゴシック"を選択する。 フォントを"MS ゴシック"に変更します。MS ゴシックは、Unicodeに対応するすべての文字を正しく表示できるわけではないですが、一応ユニコードに対応しています。日語や飾り文字を含む文字を表示することができます。 2. コマン

    コマンドプロンプトでUTF-8の文字を表示する - Perl入門ゼミ
  • XPでSDHCを認識できるようにするHotfix

    家内モバイル端末として活用しているThinkPad X60にはSDスロットがついています。でもSDHCには対応していない様子。こないだ購入した東芝の4GB microSDも認識できませんでした(もちろん、SD変換アダプタをかましてます)。 ネットで調べてみると、カードによっては認識できたり、OSをVistaにすれば認識できるというような情報が結構あります。そんななかで、XPのHotfix:923293を適用すればXPなX60でも認識できたという情報がありました。 通常Hotfixはオンラインアップデートで入手できるのですが、該当の923293はオンラインアップデートではダウンロードできず、「Hotfix のリクエスト送信用 Web フォーム」からリクエストして、ダウンロード先のURLとパスワードを入手する必要があります(私の場合ですが、17日にリクエストを出して、19日の昼にメールが返って

    XPでSDHCを認識できるようにするHotfix
  • 【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う

    このところのメモリ価格の下落から、メインメモリは2GBどころか4GB以上も余裕で搭載できるようになった。2GBのDDR2 DIMMを4枚、計8GB分購入したとしても2万円で十分おつりが来る。とはいえ、32bit OSを使っている限り、OSは約3.5GB以上のメインメモリを認識できず、それ以上のメモリを搭載したとしても無駄になってしまう。64bit OSを利用すればこの問題も解決するが、ドライバの対応やアプリケーションの互換性などに問題があり、使いたくても使えない状況だ。 しかし、32bit OSで認識できないメインメモリ領域を活用できる手法が見つかり、2ちゃんねるWindows板を中心に話題となっている。その手法とは、「Gavotte Ramdisk」というRAM Disk作成ツールを利用し、メインメモリのOS管理外領域にRAM Diskを作ってしまおうというものだ。 メインメモリを手軽

  • Hosts または Lmhosts ファイルを変更できません - Windows Server

    この記事では、Hosts ファイルまたは Lmhosts ファイルを変更できない問題の回避策について説明します。 適用対象: Windows、すべてのバージョン、および Windows Server、すべてのバージョン 元の KB 番号: 923947 現象 Hosts ファイルまたは Lmhosts ファイルを変更しようとすると、Windows によってファイルへのアクセスが拒否され、次のいずれかのメッセージのようなエラー メッセージが生成されることがあります。 エラー メッセージ 1 C:\Windows\System32\drivers\etc\ ホストへのアクセスが拒否されました エラー メッセージ 2 C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts ファイルを作成できません。 パスとファイル名が正しいことを確認します。 この問題は、管理者の資格情報を持

    Hosts または Lmhosts ファイルを変更できません - Windows Server
    aki77
    aki77 2007/09/27
  • 511 vmware-serverd service is not running. (山本隆の開発日誌)

    VMWare Server で次のようなエラーメッセージが出た。 There was a problem connecting: 511 vmware-serverd service is not running. 原因は VMWare Registration Service が起動していないため。 対処方法(Windows 2000の場合 [スタート]→[設定]→[コントロールパネル] を選択する [管理ツール] を開く [サービス] を開く [VMWare Registration Service]をダブルクリック サービスの状態の [開始]ボタンをクリック

    aki77
    aki77 2007/09/27
    自動起動に失敗する場合、コメント欄参考
  • 【XP】消せないファイルやフォルダを削除するには

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 2ちゃんねる旅行記 Safari 3 Public Betaを本格的に日本語が使えるようにする方法。

    Safari 3 Public Betaを格的に日語が使えるようにする方法。 0 : 名無しさん@時効です:2007/06/15(金) 22:00:08 #日語による文字入力は、コピペのみ可能。 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:20:35 ID:FbL50JPD0 Safari-3.0 for Windows をそこそこ日語で使えるようにする方法 1. Safariを入れる(3.0.1) 2. 以下のURLから最新版のフレームワークを落とす http://nightly.webkit.org/builds/win/1 3. 落としてきたフレームワークを適当なディレクトリに展開し、run-nightly-webkit.cmd を実行する これで、Text Encodingが表示されないとか、日フォントが選択できない問題は治ってるっぽい 7

  • 全角スペースがコードに紛れ込み、バグを起こしてしまうのを防ぐ驚愕の方法 - 僕は発展途上技術者

    タイトル大げさですが、僕にとっては、もうかなり驚愕だったので。。。 プログラムのコードを書いていて、コンパイルあるいは実行してみたらエラーが出て、コードをよく見直してみてもどうにも正しいように思えてならないと思ったら、実は半角スペースの代わりに全角スペースが紛れていた!!なんてことありません? 全角スペース->半角スペース の自動変換ツールとか、エディタによってはそれぞれ別のマークで明示的に表示するモードが用意されていたり、とさまざまな解決アプローチがあるのですが、どれも僕にとっては決定的なものではありませんでした。 しかし今日、一回り違う大先輩に「これなら絶対大丈夫」という方法を教わりました。 その方法とは、そもそも全角スペースが入力されないようにするというコロンブスの卵的発想。 IMEのプロパティを開き、入力設定で[スペースの入力]を「入力モードに従う」から「常に半角」に変更します。

  • http://hello.ap.teacup.com/ozetomo/130.html

    aki77
    aki77 2007/04/12
    fenrirをmigemoに対応させる方法
  • エラーメッセージをコピペする

    「エラーメッセージが出て、アプリケーションが落ちた」と相談を受けたことはないだろうか。エラーメッセージの内容が分からなければ、何ともアドバイスもできないのだが……。 「意味不明なエラーメッセージが出て、アプリケーションが落ちちゃった」などと、知人から相談を受けたことはないだろうか。エラーメッセージの内容が分からなければ、何ともアドバイスできない。回答に窮してしまう相談だ。 とはいえ、「エラーメッセージは選択できないし、コピーもできないのでは」と思っている人は少なくない。中には正確に伝えようと、デジタルカメラで撮影したエラーメッセージのスクリーンショットを送ってきてくれた知人もいた。 実は、答えは簡単なのである。エラーメッセージをマウスで選択することはできないが、コピー自体は可能なのだ。試しに、エラーメッセージのウィンドウをアクティブにして、[Ctrl]+[C]を押してみよう。その後、テキス

  • XPマシンをクリーニング&チューンアップ Windows XP快適化計画 2005 / デジタルARENA

    Windows XPマシンはこまめにクリーニングすることで、快適な状態を保つことができる。さらにちょっとした設定変更で、ぐっとキビキビ感をアップさせることも可能だ。デジタルARENAオススメのクリーニング&チューンアップ方法を、Windows XPの標準機能を使った場合と市販の快適化ツールを利用した場合をそれぞれ紹介しよう。(大谷 周作、宮崎 昌弘) 日ごろの掃除とケアが快適な生活の基となるのは、日常生活もWindows XPも同じ。サクサク動いていたマシンも、メンテナンスをせずに長く使っていくと、だんだん遅くなっていく。使っていないアプリケーションや設定変更の痕跡などが、無駄なデータとしてたまっていくからだ。 また、Windows XPの初期設定では、初心者にもわかりやすいように、各種サポート機能や視覚効果などが有効になっている。そういった機能の中には、Windows XPの操作に慣れ

  • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

    今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

    uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
  • 【特集】〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows XP大百科 (30) ネットワーク(5) (MYCOMジャーナル)

    もうひとつWindows XPのネットワーク機能として興味深いのが、「ネットワークブリッジ」機能だ。これは、複数のネットワーク接続間でパケットの橋渡しを行なうもので、簡単に説明すればEthernet LAN環境で使われるハブに相当する。つまり、最近のマンション向けインターネットサービスとして用意されたHomePNAと既に契約してあるADSLサービスを併用して使うときなどに有効なのだ。 「ネットワーク接続」フォルダをコントロールパネルなどから開き、複数のネットワーク接続アイコンをまとめて選択して右クリック。表示されたメニューから<ブリッジ接続>を選択すると、ブリッジ化したアイコンが作成され、自動的に再接続を実行する(画面2−12)。ユーザーからしてみると、ひとつのネットワーク接続を実行しているように見えるのが特徴だ(画面2−13)。面白いのがこの接続を行ったときにマシンに与えられるIPアド

  • Windows 関連の記事

    Windows 関連の記事 SFU 3.0によるUNIXとWindowsの認証の連携 SUS 構築の実際 Microsoft ネットワークを解剖する 文書一覧 タイトル 状態 最終更新日 Windows Updateの自動更新をプロキシ経由で行いたい 完了0 2005/04/19 445/tcpポート(Direct Hosting of SMBに対するアクセスを抑止する 完了2 2005/02/20 Windows XP がインストールされているパソコンに Windows 2000 をインストールしたい 完了2 2005/02/18 Windows2000のファイルサーバ上に正しくアクセス権を移行できない 完了2 2004/07/25 Windows XPからファイルサーバへの接続が非常に遅い 完了2 2003/11/04 コンピュータに設定した GPO を優先適用する 完了2 2003/