タグ

2007年4月12日のブックマーク (15件)

  • プログラマの権利宣言

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年8月24日 企業は開発者に給与として60-100kドル支払いながら、ひどい作業環境と汚い使い古しのハードウェアによって彼らを損なっている。信じられない話だ。そんなのはビジネス的に理屈に合わない。ところがそういうのをどこでも目にする。ソフトウェア開発者が成功するために不可欠なものを与えていな い企業がいかに多いかは驚くばかりだ。 そこでプログラマの権利宣言を採択し、成功に不可欠な基的なことを否定する企業からプログラマの権利を守ることを提案する。 すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有する 下落する液晶ディスプレイの価格と、遍く存在するデュアル出力ビデオカードのことを考えるなら、開発者を1つのディスプレイに制限するのはばかげた話だ。ディスプレイを2つにすることによって得られる生産性の利益については、今では十分に説明されている。開発者の

  • ブログ引越しを計画中 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    Twitterを使い始めて、Twitterブログパーツを張りたくなった。 はてなダイアリーは設計上未来永劫javascriptやフラッシュを設置できないと思うので、引越しを検討することにした。 そもそもBuzzurlのブログパーツやブクマボタンとかも張りたいし、ちょっとしたjavascriptとかをブログにそのまま書きたい。 従ってRFPは以下 テンプレートが任意にいじれること(ブクマボタンを設置できること) javascriptを書ける/置けること なるべくなら無料で独自ドメインを使えること なるべくならMT形式の過去ログをインポートできること なるべくならMT形式で過去ログをエクスポートできること アメブロは僕のスペックを一つも満たさないのでそもそも対象外。 ライブドアブログは3つ目がダメだった。 seesaaは惜しかったけど、ここの過去ログをインポートしたら日付がおかしくなった。 と

    ブログ引越しを計画中 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
    aki77
    aki77 2007/04/12
    「ブログエンジンは「管理ページと表示ページのドメインを分ける」設計が正しかった」
  • Twitterを使った画期的なマーケティングツール『Twittterment』がすごいです | P O P * P O P

    Twitterネタが続きますがご容赦を・・・。 さて、バルチモアの大学がつくったのが今回ご紹介するTwitterment。これは画期的です。Twitterから得られる世界中での「つぶやき」をさまざまな角度から分析することができます。 どの製品がどう使われているか、どの時間帯にどういう行動が見られるか、などの分析が可能です。詳しくは以下をご覧ください。 Twittermentの機能は大きく二つ。一つは「Twitterment Search」、もう一つは「Twitterment Compare」です。 ■ Twitterment Search Twitterのデータを特定のキーワードで検索可能です。商品名などを入れるとその商品がどういう評判なのかを知ることができます。 こうしたツールは今までもありましたが、Twittermentがすごいのは時間帯や曜日、地域までもあわせて分析してくれる点です。

    Twitterを使った画期的なマーケティングツール『Twittterment』がすごいです | P O P * P O P
  • KeySwap for XP(WindowsNT/2000/XP / ユーティリティ)

    ソフト詳細説明 キーの入れ替えや、キーを無効にするもので、DirectXやコマンドプロンプトにも対応しています。 また、ログオン時から設定が有効です。 WindowsNT4.0から、レジストリを書き換えることで、キーのスキャンコードの入れ替えができるようになりましたが、レジストリを直接書き換えるのは危険を伴う上に、キーとスキャンコードの対応を知っていなければなりません。 このプログラムはレジストリを直接書き換えることなしに、簡単にキーの入れ替え設定をできるようにしたものです。 (レジストリを書き換えますので、Administrator権限のあるユーザーでログインする必要があります。XP・Vistaは標準ユーザーで設定できます) 設定後、7・Vista・XPの場合はパソコンをログオフ後、2000・NTの場合はパソコンを再起動後、設定が反映されます。 設定した内容を、最大20名前を付けて保存す

    aki77
    aki77 2007/04/12
    キーの入れ替え
  • 検索4社、共同でサイトマップの新機能をサポート開始 ::SEM R (#SEMR)

    検索4社、共同でサイトマップの新機能をサポート開始 GoogleYahoo!Microsoft、IAC Search&Media4社がサイトマッププロトコルをサポート、さらに robots.txt にサイトマップファイルの場所を記述できるようになった。 公開日時:2007年04月12日 10:44 GoogleYahoo!、Live Search (Microsoft), Ask.com (IAC Search & Media) の4社は2007年4月11日、ウェブマスターが簡単にサイト情報を検索エンジンに登録するための共通規格・サイトマップの新機能のサポートを開始した。 サイトマップはWebサイトのURL情報をXML形式で記述し検索エンジンに送信することで、コンテンツを検索エンジンに登録できるもの。昨年GoogleYahoo!、Live Searchの3検索エンジンで共通プロトコ

    検索4社、共同でサイトマップの新機能をサポート開始 ::SEM R (#SEMR)
    aki77
    aki77 2007/04/12
  • 26. sharedanceでWebサーバ間のセッション共有

    大量のアクセスに対応するため、またWebサーバ故障時のリスクを減らすため に、Webサーバを複数台使用する場合があるかと思います。そのような環境で PHPを使用する場合、セッション情報をどう管理するかが問題の一つとして出て きます。 今回はそんな時に使えるセッションサーバ、sharedanceを紹介します。 sharedanceを使うと、複数のWebサーバ間でセッション情報を共有できるよう になります。また、設定が簡単で、動作も比較的軽いのが特徴です。 では、早速インストール、設定方法を順に見ていきます。 (以下の説明ではlinux環境を想定しています。) 1)libeventのインストール sharedanceではlibeventというライブラリを使用するので、まずこれをインス トールします。 ソースコードを下記ホームページからダウンロードし、適当なディレクトリに展 開します。 libe

    26. sharedanceでWebサーバ間のセッション共有
    aki77
    aki77 2007/04/12
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Sitemapsの通知にrobots.txtが使えるようになった

    via Official Google Webmaster Central Blog 更新されたページを検索エンジン各社に通知するSitemapsの仕様(日語訳も増えている。部分的にだけど)だが、これまでGoogleYahooなどそれぞれのサイトでフォームから登録していたサイトマップファイルの位置を、robot.txt に書くことで伝えられるようになったという。 robots.txtに、以下のような行を追加すれば見てくれるように(なる|する)そうだ。 Sitemap: http://www.example.com/sitemap.xml あと、シェアから見て影響は大きくないかもしれないけど、Ask.comもサイトマップに対応したということ。Ask.jpについては書いてないので不明。 [追記] robots.txt でした。複数形 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブッ

  • http://hello.ap.teacup.com/ozetomo/130.html

    aki77
    aki77 2007/04/12
    fenrirをmigemoに対応させる方法
  • Twessenger 2.0 | A Twitter Add-in for Windows Live Messenger

    Twessenger 2.0 | A Twitter Add-in for Windows Live MessengerJune 16, 2008: A new version of Twessenger is now here! Find out what's new. What is it? Twessenger is a Twitter add-in for Windows Live Messenger. When enabled, Twessenger automatically updates your Messenger Personal Message at regular intervals to reflect your latest Twitter tweet. Because Twitter supports updates via the web, IM, and

  • http://blog.webneta.net/archives/2007/04/11/17/

  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
  • ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策 | P O P * P O P

    良いブログとそうでないブログの違いは何だろうか?そう思ったTomさんがまとめたのが今回ご紹介する「Twenty Usability Tips for Your Blog (ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策)」です。 もちろんこれが100%正しいというわけではないですが(彼もそう言っています)、とても参考になりますね。ブログのリニューアルを検討されている方には役立つのではないでしょうか。 ではその20の秘策を以下に詳しくご紹介。 ブログのテーマを決めよう ブログのテーマを決めたらそれに関する投稿にフォーカスしよう。そしてロゴの近くにそのテーマが何であるかわかるようにしよう。またそのテーマに関する簡単な説明もすぐそばに置くようにしよう。 これは奇妙に思えるかもしれませんが、実際のところ、テーマを広くとるよりも、一つテーマを決めたほうがたくさん書くことができますよ。 コメントを推奨

    ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策 | P O P * P O P
  • Jaiku

    Create your own microblog and connect with your friends. Post from the Web, by SMS, or from desktop clients. Add comments, use icons, link Webfeeds. Take it with you on your phone.Your Conversation. Welcome to Jaiku! Create your activity stream Post Jaikus, add icons, customize your design, share your Web feeds Follow your friends Get their updates, see their presence, add comments Get Jaiku on yo

    aki77
    aki77 2007/04/12
    twitterライクなサービス
  • 「ちょっと待て」 真・MySQLのクエリを最適化する10のTips:CodeZine

    Jaslabs: High performance phpで紹介された「MySQLのクエリを最適化する10のTips」に対して、反論している人がいる。ブログ「20bits」のJesse氏だ。彼は「10 Tips for Optimizing MySQL Queries (That don’t suck)」というエントリーで、Jaslabs氏の記事は適切でないとしている。 Jesse氏の経験によれば、SQL最適化で最も重要なことはSQLDBの基をしっかりと理解することであり、60%がこれで解決するという。残り35%はDBやクエリの特殊な性質に対する対処であり、最後の5%で発想の転換などを求められる。Jaslabs氏はここにばかり力を入れており、それはまったくもって時間の無駄だと述べている(Jesse氏は「SQL_SMALL_RESULTなんて、生まれてこの方使ったことすらない」とまで言

    aki77
    aki77 2007/04/12
    「SQL最適化で最も重要なことはSQLやDBの基本をしっかりと理解すること」
  • Rail なプロジェクトが燃える理由 - 画面がリッチだと燃える?? - ヲトナ.backtrace

    まず、まとめ Rails でも View にかかる工数はあまり変わらない。 web 2.0 っぽいリッチな画面は技術リスクが高いので、思ったより高くつく どうも、上記ふたつの点で計画との乖離が大きくて、失敗するケースが多い。 Railsプロジェクトの場合、俗に言う web 2.0 の文脈からか従来よりリッチな画面を要求されがちである。 確かに、Rails はそういうアプリケーションの作成には、非常に向いていると思う。 しかし、どうして向いているのかを考えてみると、大きな理由として、Rails では従来 Model と Controller に必要だった工数を大幅に削減できるため、その分の工数を View に回せるからだと僕は思っています。 prototype.js や script.aculo.us などの有用なライブラリや Try and Error のしやすい環境で View の開

    Rail なプロジェクトが燃える理由 - 画面がリッチだと燃える?? - ヲトナ.backtrace